20240923-摩耶登山-上野道-摩耶別山-シェール道-徳川道-分水嶺越林道-高雄山森林管理歩道南ドーントリッジ蛇ヶ谷道探索
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:JR 神戸線三ノ宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日巡った高雄山の複数のルートの内、高雄山-市ヶ原間のハイキングコースから北西進に分岐して蛇ヶ谷の上の十字路に至る森林管理歩道は、荒れて、狭く傾いて、人通りが少なく、少々危なっかしいです。 再度東谷から登る森林管理歩道は、地理院地図では谷止め(堰堤)の左岸にルートがあり、みんなの足跡も左岸側に多いのですが、今日の現地では、右岸を越えて堰堤上を東側の斜面に向けて登る踏み跡が目に入りました。地理院地図のルートに合流しますと、明瞭なルートであり、災害に強い森づくりの看板がありました。 +++++ 携帯電話の電波の入り具合 私の携帯型情報通信端末(スマホ)は、NTT docomo 4G 通信に対応した SIM のものです。 シェール道の全長、桜谷出合いからの徳川道と分水嶺越林道、分水嶺越林道から森林管理道を高雄山方向に登って変形四叉路(119 ばんつうほうプレート ち29-6)の手前までは、入りませんでした。 分水嶺越林道から森林管理道を高雄山方向に登って変形四叉路(119 ばんつうほうプレート ち29-6)では、入りました。 高雄山の山域では、稜線上、ピークか南側斜面(市ヶ原への下りのコース)の上の方では、入りましたが、そのほかの谷間や斜面では入りませんでした。蛇ヶ谷道や再度東谷も入りませんでした。 +++++ 虫 メマトイは、上野道の登りで 1 回、目の前にまとわりつきました。 杣谷堰堤の手前で、スズメバチが 1 匹、飛んでいました。 高雄山から市ヶ原までの下りの間、蚊柱がずっとまとわりついてきました。 ディート 30% スプレー、ハッカ油アルコールスプレー、スズメバチサラバを使うことは、ありませんでした。 山中では、ツクツクボウシが鳴いていました。 |
その他周辺情報 | 二宮温泉 https://www.facebook.com/ninomiyaonsen/ 臨時休館があります。 男性の入浴のみは 450 円(タオル、レンタルバスタオル、ボディソープ、シャンプー、リンスつき手ぶらセットは男性 770 円)で、PayPay が使えます。 午後 4 時ごろで、脱衣場は 6 - 7 人、洗い場と浴槽で 6 - 7 人ずつくらいでした。 脱衣場のロッカーは、フレームがなく柔らかい構造の 30L ザック、Salomon OUT NIGHT 30+5 M/L のザックを押し込むことができる大きさです。 |
写真
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-森林管理道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道 (7/164)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7189520&pid=ded2f7bca1aa35a5cf5c37a249ad9e73
20170305-六甲登山-有馬三山-摩耶山-上野道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1078301.html
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-森林管理道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道 (17/164)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7189520&pid=aa98ad5b02b7d184f26e0423fd67acfe
この後の摩耶花壇で説明が出てきますが、バンガロー群があったのだそうです。
第一 六甲山最高峰下東屋前
第二 東おたふく山山頂前
第三 渦森展望台公園上段
第四 風吹岩
第五 六甲山上縦走路見晴らしカーブ岩
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-森林管理道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7189520.html
このあと、道迷いをシミュレーションして歩いてみます。
先月 8 月 11 日 (20240811) に行方不明になったご婦人は、どこからどうやって穂高湖に登ってきたのか。
人が大勢いますし、シェールミエールのスタッフさんに尋ねることもできます。掬星台へは、階段を昇ってその先を右に行って、と教えてもらえるのでしょうか。
ご婦人が掬星台に戻ろうとした午後 2 時ごろは、まだ掬星台との間の送迎ワゴンやシャトルタクシーが運行していたはず。なぜ、乗らなかった(乗れなかった)のか。
道に迷った登山者は、基本、下るらしいというのもあります。
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (79/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=1cc7805712f9452ad3b79916bc37a4d5
ここを含め、シェール道の全長で、私の携帯電話の電波は通じませんでした。
20240818-摩耶登山-地蔵谷道-桜谷道-二十渉 (122/133)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7154057&pid=74c9f3d967fbdd9e165399d026f55bc3
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7215964.html
20240915-摩耶登山-炭ヶ谷-石楠花山-黄蓮谷-シェール道-布引東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7242103.html
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-森林管理道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7189520.html
8 月 11 日の前には、大きな降雨はありませんでした。落ちても流されはしないでしょう。
しかし今日は、この写真の奥に続く踏み跡から、この先、片側が急斜面だったり、足もとが悪いところがある登り道を分水嶺越林道まで登ります。
あじさい広場の先で通行止めに行き当たってから分水嶺越林道に登るのも可能です。
20240825-摩耶登山-山寺尾根-穂高湖-シェール槍-徳川道-二十渉-分水嶺越林道-修法ヶ原-二本松新道 (72/97)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7176237&pid=2040177b0f90340b31bb7dd4e2e4998f
以前よりも整備されていますね。
20180107-六甲登山-シェール道-高雄山-布引下山 (29/58)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1354627&pid=74d968021d79e73f428680e91fcb7c52
ここの注意点は、あじさい広場の先での二十渉の通行止めの案内がないことです。
4 枚前の写真の広場の迂回路の説明をよく理解せずにここへ来た場合、右手の分水嶺越林道を二十渉へ下ってしまい、あじさい広場の通行止めに行き着いて、混乱してしまうかも。
この標識を見ただけでは、市ヶ原も、再度公園(修法ヶ原)もわからないです。でも、迂回路がこっちを示しているし、登るしかないか。
ここをスルーして、分水嶺越林道を進んでから再度公園(修法ヶ原)に行こうとした場合は、南ドーントリッジを進むかも。
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-森林管理道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道 (119/164)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7189520&pid=c297ea56c84e7bbc55b51f89c853e9de
市ヶ原に行きたいが、迂回路は 2 段目の森林管理歩道を経て市ヶ原を指してるよ。このあと、すべてまわってみますが、2 段目の森林管理歩道を経て市ヶ原の方へ下ると、下った先でまた混乱します。
写真正面奥が、前の写真の標識の一番下の分水嶺越林道で、南ドーントリッジの一部、森林管理道であり、分水嶺越林道か再度ドライブウェイの再度公園バス停の南 200m あたりの道路脇に行くことができます。いまから、まずそっちへ行ってみます。
写真向かって左下への下りが、前の写真の標識の 2 段目の森林管理歩道を経て市ヶ原、迂回路です。これも森林管理道ですが、下った先で混乱するのと、蛇ヶ谷道か、高雄山から市ヶ原に下る高雄山南面の登山道に行き着き(難路悪路危険路)ます。
前の写真の標識の一番上、右への高雄山頂を経て市ヶ原が、登りはしんどいですが、一番間違いにくいし、これが南ドーントリッジの続きです。
写真奥に、新しめの婦人物のハンカチが落ちていました。両側の谷間をのぞきましたが、ほかに落ちているものはなさそうでした。
左折が再度ドライブウェイの再度公園バス停近くに至ります。
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-森林管理道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道 (122/164)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7189520&pid=e4a6518415fe2dc859ae5dc7114a9f8f
向かって右前方が、再度東谷(24枚前の写真)に下る森林管理歩道、左上が市ヶ原への下山方向の分岐で、その先、市ヶ原へ下ります。左上へ。
布引ハーブ園の西門の前を通過して下った先の貯水設備の上に石柱が並んだような構造物が見えました。寺社の跡でしょうか。
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
ズボン(CO-COS グラディエーターストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL グレー)
靴(La Sportiva TX2)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon OUT NIGHT 30+5 M/L)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
スズメバチサラバ
ディート30%虫除けスプレー×2
虫除けハッカ油アルコールスプレー
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
携帯型情報通信端末 (SONY H8296 ジップ袋入り)
スマホケース(藤原産業F SO-1)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)×2
Garmin eTrex 32x
ココヘリ
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料3.5L
水分以外6.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日は、穂高湖で迷子になったシミュレーションのために、上野道から手っ取り早く登って、シェール道、徳川道、分水嶺越林道とまわり、高雄山の入り組んだ森林管理歩道を確認してみました。
今日の神戸の最高気温は 28.2 度。朝、仕事場を出たときから、風があって涼しく、山中でも適度な涼しい風で、快適でした。
水分 3.5L を含む約 10kg の荷物で、水 1.4L とデカビタ C パワー 500ml、スティック羊羹 1 ケ、塩あずきアメ 1 ケを消費し、掬星台の自販機で伊藤園ビタミンパワーGo!、不二家ネクターピーチを補給しました。
消費水分
水 1.4L
デカビタ C パワー 500ml
途中補給
掬星台で伊藤園ビタミンパワーGO! と不二家ネクターピーチ
座っての休憩
掬星台
見晴らし展望台(荷物を片付けて街歩きスタイルに換装)
トイレ休憩
掬星台の階段下
見晴らし展望台
++++++++++
貧乏川
川の名前を調べる地図
貧乏川
https://river.longseller.org/rc/2800290006.html
都賀川水系 河川
https://river.longseller.org/ws/280029.html
YAHOO! JAPAN ニュース 2024/4/21
【神戸市】本当にある珍名河川「貧乏川」をやっと見つけた
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/432bccbafda1aa9f6dc1d3efdbc9eaad32cfc30d
貧乏川 終点
中島橋のたもと
神戸市灘区篠原北町4丁目
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
4571 十三丁石〜貧乏川起点
調査日:2013年3月22日
https://web.archive.org/web/20190504171613/http://alacaroute1.web.fc2.com/4571.html
HILLS BEHIND KOBE さん
2017.04.30 (更新日: 2023.09.20)
杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマヤカン。
https://muscleturtle.jp/2017/04/30/binbou/5/
MuscleTurtle さん(上と同じ方)
貧乏川〜東尾根〜貧乏川支流
2017年04月30日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1119454.html
五毛谷〜灘丸山公園〜貧乏川〜摩耶ケーブル東尾根↓↑
2015年06月07日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-654819.html
“のんびりハイク”の雪月花 さん
貧乏川起点〜摩耶ケーブル東尾根〜虹の駅〜摩耶山・掬星台
2019年07月25日(木)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1940579.html
貧乏川起点〜上野道(十三丁石)〜ロープウェー・摩耶山 掬星台〜天狗道〜学校林道〜東山尾根
2017年07月13日(木)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1194270.html
ナダタマ さん
naddistアーカイブス > 2002 > 2002年7月 > [020720-131]貧乏川の秘密
[020720-131]貧乏川の秘密
投稿者: Nada 掲載日: 2002-7-20
http://www.nadatama.com/modules/smartsection/item.php?itemid=143
この生地の豆腐屋さんの場所の Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/place/34%C2%B042'50.8%22N+135%C2%B013'30.8%22E/@34.7141111,135.2245809,19z/
なだだな
1998.9 Vol.2
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/23007/2_2.pdf
水道筋付近にも通称貧乏川と呼ばれている川がある
++++++++++
摩耶花壇とマヤカンの映像
西元町大正旅行社 さん
摩耶花壇
復元予想 CG
https://www.youtube.com/watch?v=BgNdmnKxF48
朝日新聞デジタル さん
「廃墟の女王」こぼれ落ちる美 昭和の世界に踏み込むと
https://www.youtube.com/watch?v=oPs1PdzGZtk
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】さん
絶叫コースターも夢のあと「廃虚の女王」目指す…神戸で人気“マヤ遺跡” 巡るツアーに密着
https://www.youtube.com/watch?v=sPIvgOYyYss
映像タイムトラベル ほんとうに活きた写真 昭和初期 摩耶山・摩耶観光ホテル
https://www.youtube.com/watch?v=fYIGF5FerSw
映像タイムトラベル 20世紀わが街わが故郷 神戸 摩耶山・摩耶観光ホテル
https://www.youtube.com/watch?v=F_vykHPotdY
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する