しゃくなげの湯、登山者用駐車場に車を1台デポする。
0
9/23 5:34
しゃくなげの湯、登山者用駐車場に車を1台デポする。
もう1台で中房温泉ロータリーへ行き、車の回送サービス業者に移動を依頼する(予約済)
・合鍵を渡して元鍵は自分で持って登山する。
・合鍵は後日郵送してくれる。
1
9/23 6:16
もう1台で中房温泉ロータリーへ行き、車の回送サービス業者に移動を依頼する(予約済)
・合鍵を渡して元鍵は自分で持って登山する。
・合鍵は後日郵送してくれる。
いよいよスタート。
この場所、2回目は私だけ、他のメンバーは全員初と言う事で今回の山行は私が先頭を歩きます。
2
いよいよスタート。
この場所、2回目は私だけ、他のメンバーは全員初と言う事で今回の山行は私が先頭を歩きます。
これはツルリンドウではなくテングノコヅチと説明するが何故かテングの小包になってしまう(笑)
2
9/23 6:55
これはツルリンドウではなくテングノコヅチと説明するが何故かテングの小包になってしまう(笑)
あれはテングノコヅチと復習しながら付いてくるメンバー
1
9/23 8:13
あれはテングノコヅチと復習しながら付いてくるメンバー
雲海
4
9/23 8:41
雲海
ゴゼンタチバナの実
2
9/23 8:48
ゴゼンタチバナの実
頑張れ〜!
1
9/23 9:13
頑張れ〜!
アカモノの実
2
9/23 9:45
アカモノの実
撮影の為、一旦メンバーに先に登ってもらう。
2
9/23 9:49
撮影の為、一旦メンバーに先に登ってもらう。
合戦小屋
3
9/23 10:09
合戦小屋
スイカ600円
5等分をお願いしましたが2つにしか切れないと言われたので
6
9/23 10:21
スイカ600円
5等分をお願いしましたが2つにしか切れないと言われたので
こうにして5人で食べました!
(爪楊枝は付いてきません、私が持参しました)
4
9/23 10:24
こうにして5人で食べました!
(爪楊枝は付いてきません、私が持参しました)
さて、休憩でちょっと予定時間をオーバーしたのでペースを上げますよ!
1
さて、休憩でちょっと予定時間をオーバーしたのでペースを上げますよ!
ちょっと紅葉が始まった感じがします。
1
ちょっと紅葉が始まった感じがします。
合戦山
5
9/23 10:53
合戦山
急登で大変ですが頑張って!
1
9/23 11:05
急登で大変ですが頑張って!
お腹が空いたので燕山荘までもたずにここで昼食タイム
2
9/23 11:07
お腹が空いたので燕山荘までもたずにここで昼食タイム
燕山荘に到着!
2024年09月25日 13:09撮影
6
9/25 13:09
燕山荘に到着!
全員で記念撮影!
合戦小屋の同じベンチでスイカを食べた親子に撮影していただきました!
7
9/23 12:13
全員で記念撮影!
合戦小屋の同じベンチでスイカを食べた親子に撮影していただきました!
さて楽しみにしていた表銀座へ行きますよ〜!
1
さて楽しみにしていた表銀座へ行きますよ〜!
薬師岳、立山方面見えず残念!
1
9/23 12:24
薬師岳、立山方面見えず残念!
燕岳、かろうじて見えている感じ
1
9/23 12:25
燕岳、かろうじて見えている感じ
雲が多くて残念ですが、それなら雷鳥が現れるかも!と期待して歩きましょう!
(先頭の赤いザックが私です)
2
雲が多くて残念ですが、それなら雷鳥が現れるかも!と期待して歩きましょう!
(先頭の赤いザックが私です)
燕岳までの急登を終えたので皆さん軽快に付いてきます。
0
9/23 12:37
燕岳までの急登を終えたので皆さん軽快に付いてきます。
前回、燕岳に来た時はピストンでしたが、この辺りまでは散策して雷鳥を見る事が出来ました。なので期待して歩きますがなかなか現れません。
0
9/23 12:47
前回、燕岳に来た時はピストンでしたが、この辺りまでは散策して雷鳥を見る事が出来ました。なので期待して歩きますがなかなか現れません。
今回は時間の都合で燕岳は行きませんでしたが、こっちも似たような雰囲気ですね。
1
9/23 12:49
今回は時間の都合で燕岳は行きませんでしたが、こっちも似たような雰囲気ですね。
時々青空になります。
2
9/23 12:51
時々青空になります。
こんなにいい天気でのトレイルでハイテンションです^^
2
こんなにいい天気でのトレイルでハイテンションです^^
本当にねえ、環境的には雷鳥がいるはずなんだけど、出てきません(^^;)
2
本当にねえ、環境的には雷鳥がいるはずなんだけど、出てきません(^^;)
ハイマツの中からひょっこり出てこないかなあ雷鳥
0
9/23 13:04
ハイマツの中からひょっこり出てこないかなあ雷鳥
下界がちょっと見えるね〜
0
下界がちょっと見えるね〜
この辺りが蛙岩って言うみたい
2
この辺りが蛙岩って言うみたい
凄い隙間を通過するんですね〜
2
9/23 13:08
凄い隙間を通過するんですね〜
蛙岩の看板だと思ったらタダの道標でした。
蛙岩の看板はありませんでした。
1
9/23 13:10
蛙岩の看板だと思ったらタダの道標でした。
蛙岩の看板はありませんでした。
あれなんか天気悪くなる?
0
9/23 13:11
あれなんか天気悪くなる?
湧き上がる雲
0
9/23 13:14
湧き上がる雲
1
9/23 14:24
視界不良ですが、初めての表銀座にご満悦^^
3
9/23 14:34
視界不良ですが、初めての表銀座にご満悦^^
表銀座を歩くご婦人達
2
9/23 14:57
表銀座を歩くご婦人達
大天井岳です!
右側に巻き道が見えますが、先に大天荘に行くので左側を巻きます。
0
9/23 14:59
大天井岳です!
右側に巻き道が見えますが、先に大天荘に行くので左側を巻きます。
ゴツゴツしている大天井岳
0
9/23 15:00
ゴツゴツしている大天井岳
切通岩と小林喜作レリーフが見えてきました。
2
9/23 15:05
切通岩と小林喜作レリーフが見えてきました。
まず先頭の私が先に行って、後に続くメンバーの写真を撮りたいと思います。
1
まず先頭の私が先に行って、後に続くメンバーの写真を撮りたいと思います。
こうして見ると真っ逆さまに落ちそうに見えますが、それほどでもありませんでした。
4
こうして見ると真っ逆さまに落ちそうに見えますが、それほどでもありませんでした。
後に続くメンバー
1
9/23 15:08
後に続くメンバー
本日の核心部を通過しました。
1
9/23 15:10
本日の核心部を通過しました。
もうこの辺りはみんな大分疲れてきていますが頑張って歩いています。
2
9/23 15:12
もうこの辺りはみんな大分疲れてきていますが頑張って歩いています。
真っ赤に紅葉しているのはウラシマツツジかな
0
9/23 15:40
真っ赤に紅葉しているのはウラシマツツジかな
疲れているので大天荘の手前は結構な登りに感じました。
私も疲れたので、メンバーの一番若い子に先に行ってもらいました(山小屋の時間があるので)
1
9/23 15:52
疲れているので大天荘の手前は結構な登りに感じました。
私も疲れたので、メンバーの一番若い子に先に行ってもらいました(山小屋の時間があるので)
ようやく着きました。
16時までに着くようにと言われていたので、なんとか間に合って良かったです。
1
9/23 15:53
ようやく着きました。
16時までに着くようにと言われていたので、なんとか間に合って良かったです。
荷物を置いて大天井岳に行きます。
5
9/23 16:12
荷物を置いて大天井岳に行きます。
天気良くなってきました!
3
9/23 16:16
天気良くなってきました!
わあ〜凄い!
3
9/23 16:20
わあ〜凄い!
え〜っ!ブロッケン現象だ!
6
9/23 16:21
え〜っ!ブロッケン現象だ!
拡大して見て下さい、写真中央にブロッケン現象があります。
3
9/23 16:21
拡大して見て下さい、写真中央にブロッケン現象があります。
大天井岳 山頂!
(メンバーです)
7
9/23 16:21
大天井岳 山頂!
(メンバーです)
その後もブロッケン現象はずっと見えていて、今度は丸いブロッケン現象の上に直線の虹が出ています。
2
9/23 16:22
その後もブロッケン現象はずっと見えていて、今度は丸いブロッケン現象の上に直線の虹が出ています。
大天荘方面
感動的ないい天気になってきました。
3
9/23 16:23
大天荘方面
感動的ないい天気になってきました。
大天井岳 山頂
(私です)
10
9/23 16:25
大天井岳 山頂
(私です)
私が見ている方の雲の中にまだブロッケン現象が出ています。
2
私が見ている方の雲の中にまだブロッケン現象が出ています。
その後もずっとブロッケン現象は消える事なく、段々と4〜5重くらいになり、凄い事になっていました。
写真では薄くて見えにくいのですが肉眼では4〜5重になっていました。
4
9/23 16:26
その後もずっとブロッケン現象は消える事なく、段々と4〜5重くらいになり、凄い事になっていました。
写真では薄くて見えにくいのですが肉眼では4〜5重になっていました。
迫力ありますね!
3
9/23 16:27
迫力ありますね!
大天井岳 みんな頑張りました!
6
9/23 16:29
大天井岳 みんな頑張りました!
雲の中から槍ヶ岳の頭が見えています。
7
雲の中から槍ヶ岳の頭が見えています。
どんどん凄い事になってきて、とうとう白い虹まで現れました!
その中央にはブロッケン現象と言うW現象に大盛り上がり!
19
9/23 16:40
どんどん凄い事になってきて、とうとう白い虹まで現れました!
その中央にはブロッケン現象と言うW現象に大盛り上がり!
槍ヶ岳が目の前です!
6
9/23 16:40
槍ヶ岳が目の前です!
豪華な夕食です!
5
9/23 18:01
豪華な夕食です!
夜には天の川まで見られました!
6
9/23 19:10
夜には天の川まで見られました!
星空が綺麗で流れ星も見ました!
5
9/23 19:12
星空が綺麗で流れ星も見ました!
個室ではありませんが、上下で3人×3人=6人の場所を借りる事が出来ました。天井の真ん中にロールブラインドが付けられていて間仕切りが出来るようになっていました。蛍光灯も2つ備え付けられていたので持参したライトの出番がないくらいでした。布団も綺麗で快適でした。
2
9/24 4:52
個室ではありませんが、上下で3人×3人=6人の場所を借りる事が出来ました。天井の真ん中にロールブラインドが付けられていて間仕切りが出来るようになっていました。蛍光灯も2つ備え付けられていたので持参したライトの出番がないくらいでした。布団も綺麗で快適でした。
朝食も豪華です!
夕食の量が多くて全部食べるのが大変でしたので、朝食のご飯とお味噌汁は半分にしてもらいました。
4
9/24 4:59
朝食も豪華です!
夕食の量が多くて全部食べるのが大変でしたので、朝食のご飯とお味噌汁は半分にしてもらいました。
さて、朝のショーの始まりです。
6
9/24 5:16
さて、朝のショーの始まりです。
素晴らしい雲海です。
4
9/24 5:17
素晴らしい雲海です。
感動的な朝です!
9
9/24 5:37
感動的な朝です!
何だかとてもいい日になりそうです!
6
9/24 5:38
何だかとてもいい日になりそうです!
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳
6
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳
今日は常念岳へ行きますよ!
0
9/24 5:51
今日は常念岳へ行きますよ!
準備が整ったのでいざ出発!
1
準備が整ったのでいざ出発!
気温は多分2〜3度かな、めっちゃ寒いです。
防寒対策して行きましょう!
1
9/24 5:54
気温は多分2〜3度かな、めっちゃ寒いです。
防寒対策して行きましょう!
今日は穂高岳、槍ヶ岳がバッチリです!
7
今日は穂高岳、槍ヶ岳がバッチリです!
お世話になった大天荘と大天井岳
3
9/24 5:57
お世話になった大天荘と大天井岳
カッコイイ槍ヶ岳
4
9/24 5:57
カッコイイ槍ヶ岳
雲海を見ながら歩けるなんて、なんて贅沢な朝なんでしょう!
3
雲海を見ながら歩けるなんて、なんて贅沢な朝なんでしょう!
あれが常念岳かな、結構遠いんでない?
3
9/24 5:59
あれが常念岳かな、結構遠いんでない?
綺麗な青空
1
9/24 6:01
綺麗な青空
左から前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
3
9/24 6:04
左から前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
雲海に浮かぶ八ヶ岳連邦
5
9/24 6:06
雲海に浮かぶ八ヶ岳連邦
いいですね〜
サイコー!
2
9/24 6:06
いいですね〜
サイコー!
雲がまとわりついた槍ヶ岳もカッコイイ!
5
9/24 6:09
雲がまとわりついた槍ヶ岳もカッコイイ!
山頂に雲がかかっているのが立山
3
9/24 6:15
山頂に雲がかかっているのが立山
雲海
3
9/24 6:16
雲海
燕岳が見えました
3
9/24 6:19
燕岳が見えました
昨日歩いた稜線
2
9/24 6:20
昨日歩いた稜線
東天井岳は巻きます。
1
9/24 6:29
東天井岳は巻きます。
横通岳からの常念岳
ひえ〜っ!、アレ下ってまた登るのかあ〜
2
9/24 6:46
横通岳からの常念岳
ひえ〜っ!、アレ下ってまた登るのかあ〜
しばらく快適な稜線歩きでしたが、ここから一気に下りますよ〜
0
しばらく快適な稜線歩きでしたが、ここから一気に下りますよ〜
鞍部で休憩
0
9/24 7:11
鞍部で休憩
素敵な稜線トレイル
3
素敵な稜線トレイル
穂高岳の涸沢カールが見える
3
9/24 7:17
穂高岳の涸沢カールが見える
槍ヶ岳に癒されながら歩きます。
1
9/24 7:32
槍ヶ岳に癒されながら歩きます。
雲が出てきました、こういう時こそ雷鳥チャンスなんだけどね〜
出てこないなあ〜
0
雲が出てきました、こういう時こそ雷鳥チャンスなんだけどね〜
出てこないなあ〜
横通岳にもトラバースする道が見えます。
1
9/24 7:32
横通岳にもトラバースする道が見えます。
横通岳をトラバース中です。
1
9/24 7:43
横通岳をトラバース中です。
目の前に聳え立つ常念岳、デッカイなあ〜
3
9/24 7:43
目の前に聳え立つ常念岳、デッカイなあ〜
相変わらず穂高岳と槍ヶ岳はずっと見えています。
2
9/24 7:49
相変わらず穂高岳と槍ヶ岳はずっと見えています。
この辺で休憩しますか?
1
この辺で休憩しますか?
小休止中
1
9/24 8:04
小休止中
槍ヶ岳と私
6
槍ヶ岳と私
常念小屋が見えてきました。
3
9/24 8:20
常念小屋が見えてきました。
ひえ〜っ!
やっぱ急登だよね〜
3
9/24 8:20
ひえ〜っ!
やっぱ急登だよね〜
近づくとなだらかに見えるね〜
2
9/24 8:40
近づくとなだらかに見えるね〜
もう少し!
0
もう少し!
常念小屋でトイレをお借りします。
合戦小屋と燕山荘、大天荘は200円でしたが、ここは100円でした。(各宿泊客は無料)
3
9/24 8:45
常念小屋でトイレをお借りします。
合戦小屋と燕山荘、大天荘は200円でしたが、ここは100円でした。(各宿泊客は無料)
日本百名山 常念岳 登頂!
ヤッター!
足元のデカイ標識は重くて持てませんでした(;^ω^)
8
日本百名山 常念岳 登頂!
ヤッター!
足元のデカイ標識は重くて持てませんでした(;^ω^)
重い山頂標識は一番若い子に持ってもらい記念撮影!
7
9/24 10:13
重い山頂標識は一番若い子に持ってもらい記念撮影!
山頂の少し奥の広い場所で何やら撮影隊がいる様子、声をかけてみたところNHKBSにっぽん百名山の撮影と言う事で、イラストレーターの鈴木ともこさん(一番左)がいらっしゃいました!とても気さくな方で楽しくお話させて頂きました!ありがとうございました!
14
9/24 10:21
山頂の少し奥の広い場所で何やら撮影隊がいる様子、声をかけてみたところNHKBSにっぽん百名山の撮影と言う事で、イラストレーターの鈴木ともこさん(一番左)がいらっしゃいました!とても気さくな方で楽しくお話させて頂きました!ありがとうございました!
青いTシャツのスタッフさんはなんと前橋の方で、冬は玉原スキー場でパトロールのお仕事をされているとの事、なんと私の職場に先輩がいるとのお話でビックリ!世間は狭い!
12
青いTシャツのスタッフさんはなんと前橋の方で、冬は玉原スキー場でパトロールのお仕事をされているとの事、なんと私の職場に先輩がいるとのお話でビックリ!世間は狭い!
鈴木ともこさんのラジオ番組を教えて頂きました!
6
9/24 10:23
鈴木ともこさんのラジオ番組を教えて頂きました!
あ〜〜〜〜!
楽しかった〜〜〜〜!
撮影隊はまだ山頂に残っているようなので先に下山しました。
2
あ〜〜〜〜!
楽しかった〜〜〜〜!
撮影隊はまだ山頂に残っているようなので先に下山しました。
名残り惜しいですが見納めです。
1
名残り惜しいですが見納めです。
大天井岳、良かったなあ〜
1
9/24 10:57
大天井岳、良かったなあ〜
横通岳はこっちから登るのはキツそうだ〜
1
9/24 11:11
横通岳はこっちから登るのはキツそうだ〜
もう十分楽しんで、後は下山するだけなのでガスってきても全然大丈夫。
0
9/24 12:01
もう十分楽しんで、後は下山するだけなのでガスってきても全然大丈夫。
ちょうど撮影隊も常念岳から下りてきて、一足先に私達は下山です、撮影隊も同じく一ノ沢コースを下りるそうです。
この後は抜きつ抜かれつで同じコースを下山しました。
0
9/24 12:01
ちょうど撮影隊も常念岳から下りてきて、一足先に私達は下山です、撮影隊も同じく一ノ沢コースを下りるそうです。
この後は抜きつ抜かれつで同じコースを下山しました。
崩落箇所
0
9/24 12:32
崩落箇所
沢が出てきました。
1
沢が出てきました。
この後は同じような渡渉が続きます。
2
9/24 12:36
この後は同じような渡渉が続きます。
なんかこれ皇海山の後半を思い出すなあ〜
1
9/24 12:50
なんかこれ皇海山の後半を思い出すなあ〜
渡渉中
0
渡渉中
ミヤマアキノキリンソウ
2
9/24 12:54
ミヤマアキノキリンソウ
イワウメ
時期的には終わりなのですがここだけ咲いていました。
3
9/23 15:27
イワウメ
時期的には終わりなのですがここだけ咲いていました。
アオノツガザクラの咲き残り
1
9/23 11:39
アオノツガザクラの咲き残り
イワツメクサ
1
9/23 15:03
イワツメクサ
もう散っていますがクロクモソウ
咲いていたのもあったのですが今回一眼レフカメラを持参していないので載せられるような写真は撮れませんでした。
3
9/24 12:41
もう散っていますがクロクモソウ
咲いていたのもあったのですが今回一眼レフカメラを持参していないので載せられるような写真は撮れませんでした。
ミヤマゴメグサ
3
ミヤマゴメグサ
ヤマハハコ
4
9/23 10:44
ヤマハハコ
タテヤマアザミかなあ?
アザミは種類が多いので正確にはちょっと(^^;)
2
9/23 12:10
タテヤマアザミかなあ?
アザミは種類が多いので正確にはちょっと(^^;)
ウメバチソウではなく、高山型のコウメバチソウでした。
梅の花の雄しべのように見えるは仮雄蕊(ゆうずい)の先が糸状に分裂し黄色の腺体がついたもの。腺体の数によって判別しコウメバチソウは仮雄蕊1本に7〜11個。
ウメバチソウは仮雄蕊の先に12〜22個の腺体がつく。
4
9/23 13:50
ウメバチソウではなく、高山型のコウメバチソウでした。
梅の花の雄しべのように見えるは仮雄蕊(ゆうずい)の先が糸状に分裂し黄色の腺体がついたもの。腺体の数によって判別しコウメバチソウは仮雄蕊1本に7〜11個。
ウメバチソウは仮雄蕊の先に12〜22個の腺体がつく。
かろうじて残っていたトウヤクリンドウ
2
9/23 16:42
かろうじて残っていたトウヤクリンドウ
ミヤマキンバイ
1
9/24 5:47
ミヤマキンバイ
イワギキョウ
5
9/24 10:17
イワギキョウ
オヤマリンドウ
1
9/24 12:51
オヤマリンドウ
イブキトラノオ
2
9/24 12:56
イブキトラノオ
センジュガンピ
もう終盤のせいかピンク色で最初は何の花かな?と思いました。
一眼レフカメラを持参していないのでスマホ撮影のためあまり綺麗に撮れていません。
3
9/24 12:57
センジュガンピ
もう終盤のせいかピンク色で最初は何の花かな?と思いました。
一眼レフカメラを持参していないのでスマホ撮影のためあまり綺麗に撮れていません。
チョウジギク
2
9/24 13:01
チョウジギク
オヤマボクチ
1
9/24 12:45
オヤマボクチ
山の神
2
9/24 15:00
山の神
本来ならここまででいいはずなんですが、この先の道が崩落して通れない為、ここからまだ30分程歩きます。(案内では40〜50分となっていますが、予約してあるジャンボタクシーの時間が16時のため急ぎ足で歩いての30分です)
2
9/24 15:12
本来ならここまででいいはずなんですが、この先の道が崩落して通れない為、ここからまだ30分程歩きます。(案内では40〜50分となっていますが、予約してあるジャンボタクシーの時間が16時のため急ぎ足で歩いての30分です)
ここがその崩落箇所
もう少し先でジャンボタクシーが待っていて、その場所に簡易トイレがありました。(写真撮り忘れ)
0
9/24 15:33
ここがその崩落箇所
もう少し先でジャンボタクシーが待っていて、その場所に簡易トイレがありました。(写真撮り忘れ)
乗せて頂いたジャンボタクシーでしゃくなげの湯まで来ました。
0
9/24 16:09
乗せて頂いたジャンボタクシーでしゃくなげの湯まで来ました。
しゃくなげの湯の施設内に美味しそうなケーキがあったのですが、食事の後ではお腹に入らないので、買って帰りました。
3
9/24 17:32
しゃくなげの湯の施設内に美味しそうなケーキがあったのですが、食事の後ではお腹に入らないので、買って帰りました。
とにかく疲れたのでレバニラ定食にしました。
3
9/24 17:36
とにかく疲れたのでレバニラ定食にしました。
いい湯でした。
3
9/24 18:09
いい湯でした。
楽しそうな山行でしたね〜。天気にも恵まれてなによりです。
私も今週末にHOKAさんと同コース予定してるのですが、天気悪くてどうなることやら。ホント週末の天気がイマイチで参りますね。
縦走お疲れ様でした!
いや〜、めっちゃ楽しかったです😆❗️
雷鳥に会えなかったのが残念でしたが、それ以外は色々と盛り沢山で、とても思い出になる山行でした。
今週末に行かれるんですね、北海道の後に北アルプスとはタフですね〜
お二人ならサクっと日帰りで行っちゃうのでしょうねえ😆
週末の天気には本当に振り回されていますが晴れるといいですね❗️
レコ楽しみにしています❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する