岳沢小屋から重太郎新道
吊尾根を歩きました
3
岳沢小屋から重太郎新道
吊尾根を歩きました
今回も、アルプス方面はPツアー参加です。
河童橋
0
9/27 14:33
今回も、アルプス方面はPツアー参加です。
河童橋
岳沢登山口
→,班充┐10個あります
0
9/27 14:54
岳沢登山口
→,班充┐10個あります
風穴
冷たい風が嬉しい😄
0
9/27 15:45
風穴
冷たい風が嬉しい😄
なだらかな登山道も1時間ほどで徐々に傾斜が上がる。
振り返ると上高地のバスターミナル方面
1
9/27 15:56
なだらかな登山道も1時間ほどで徐々に傾斜が上がる。
振り返ると上高地のバスターミナル方面
岳沢は広い大きい
0
9/27 16:03
岳沢は広い大きい
ゴゼンタチバナ
0
9/27 16:13
ゴゼンタチバナ
◆
小屋はもうすぐです
0
9/27 16:51
◆
小屋はもうすぐです
0
9/27 16:56
岳沢小屋に到着
0
9/27 17:14
岳沢小屋に到着
岳沢小屋
やっと泊まりに来れました✨
1
9/27 17:14
岳沢小屋
やっと泊まりに来れました✨
岳沢小屋のバッジと手拭いを記念に購入。
嫁さんに現在地報告LINEルーティン
1
9/27 17:45
岳沢小屋のバッジと手拭いを記念に購入。
嫁さんに現在地報告LINEルーティン
岳沢小屋の前はテラスになっていて上高地、岳沢の景色が眺められます。(晴れてたら)
2
9/27 17:54
岳沢小屋の前はテラスになっていて上高地、岳沢の景色が眺められます。(晴れてたら)
0
9/27 17:54
岳沢テラス
標高2170m
0
9/27 18:16
岳沢テラス
標高2170m
ご参考に
0
9/28 4:20
ご参考に
早朝、オリオン座が見えました。
午前中は晴れそうだ
0
9/28 4:27
早朝、オリオン座が見えました。
午前中は晴れそうだ
岳沢小屋の朝食は
出発が早いので味噌汁付きお弁当でした
0
9/28 4:32
岳沢小屋の朝食は
出発が早いので味噌汁付きお弁当でした
岳沢テラスからの眺め
標高2170m
六百山、霞沢岳、焼岳
0
9/28 5:25
岳沢テラスからの眺め
標高2170m
六百山、霞沢岳、焼岳
前穂の山頂は中央もっこりの左付近みたいです
0
9/28 5:26
前穂の山頂は中央もっこりの左付近みたいです
吊尾根、前穂高と重太郎新道のルートが記されてますが、うす暗くてボケて写りました('_')
0
9/28 5:25
吊尾根、前穂高と重太郎新道のルートが記されてますが、うす暗くてボケて写りました('_')
間ノ岳と天狗の頭
右端にジャンダルム方面
0
9/28 5:26
間ノ岳と天狗の頭
右端にジャンダルム方面
小屋の前に説明ありました
0
9/28 5:25
小屋の前に説明ありました
小屋から紀美子平へ標高差750m
前穂高岳山頂は更に170m
数字の割に甘くなかった
0
9/28 5:42
小屋から紀美子平へ標高差750m
前穂高岳山頂は更に170m
数字の割に甘くなかった
重太郎新道で前穂高岳へ
今シーズンは新道歩きが多い(^^)/
0
9/28 5:51
重太郎新道で前穂高岳へ
今シーズンは新道歩きが多い(^^)/
この景色が見たかった!
西穂独標からの刺々しい尾根
中央が西穂高岳のようです
いつか西穂からこっちを眺めてみたい
1
9/28 6:03
この景色が見たかった!
西穂独標からの刺々しい尾根
中央が西穂高岳のようです
いつか西穂からこっちを眺めてみたい
尖がってるところが天狗の頭
その横窪みが天狗のコルらしい
0
9/28 6:18
尖がってるところが天狗の頭
その横窪みが天狗のコルらしい
焼岳が大きく姿を現してくれた
左奥遠くに御嶽山
1
9/28 6:29
焼岳が大きく姿を現してくれた
左奥遠くに御嶽山
重太郎新道でよく紹介されてる長い梯子
いよいよ「らしく」なってきた
1
9/28 6:30
重太郎新道でよく紹介されてる長い梯子
いよいよ「らしく」なってきた
眼下に岳沢小屋です
0
9/28 6:31
眼下に岳沢小屋です
登り下りを区別してる区間も
0
9/28 6:41
登り下りを区別してる区間も
色づく樹林帯
朝のいい気分を味わいながら進みました
0
9/28 6:45
色づく樹林帯
朝のいい気分を味わいながら進みました
岩場をどんどん標高を上げていきます
0
9/28 6:49
岩場をどんどん標高を上げていきます
天狗の頭からジャンダルム方面
1
9/28 6:53
天狗の頭からジャンダルム方面
標高が上がり明るくなるにつれ上高地がきれいに見えました
今回のツアースタッフM嬢とKガイド
0
9/28 6:54
標高が上がり明るくなるにつれ上高地がきれいに見えました
今回のツアースタッフM嬢とKガイド
ここはカモシカの立場
私、ジャン方面は行きません
このポーズ、ツアーメンバーにやらされましたぁ〜✨
1
9/28 6:55
ここはカモシカの立場
私、ジャン方面は行きません
このポーズ、ツアーメンバーにやらされましたぁ〜✨
焼岳の右奥に雲海に浮かぶ山々
アプリによると伊吹山から能郷白山の方面らしい
0
9/28 6:57
焼岳の右奥に雲海に浮かぶ山々
アプリによると伊吹山から能郷白山の方面らしい
赤い屋根は帝国ホテル
0
9/28 7:01
赤い屋根は帝国ホテル
2段はしご
樹林帯の岩場なので高度感なくすんなり通過です
0
9/28 7:12
2段はしご
樹林帯の岩場なので高度感なくすんなり通過です
焼岳の全体が見れてよかった
1
9/28 7:18
焼岳の全体が見れてよかった
楽しい
0
9/28 7:21
楽しい
焼岳と西穂独標からのギザギザ尾根
0
9/28 7:26
焼岳と西穂独標からのギザギザ尾根
イワツメクサ
0
9/28 7:41
イワツメクサ
ようやくゴリゴリした岩尾根が見えてきましたがなかなか届きません
0
9/28 7:43
ようやくゴリゴリした岩尾根が見えてきましたがなかなか届きません
標高が上がってよい眺め
ガスもあがってきてます
1
9/28 7:47
標高が上がってよい眺め
ガスもあがってきてます
今ここ
紀美子平までまだまだ
2024年09月28日 07:48撮影
0
9/28 7:48
今ここ
紀美子平までまだまだ
突然現れるハッとする光景にドキドキ
こんなところを越えていきます
だいぶ先に登山者がちっちゃく数人ポツポツ見えてます
0
9/28 7:53
突然現れるハッとする光景にドキドキ
こんなところを越えていきます
だいぶ先に登山者がちっちゃく数人ポツポツ見えてます
えらいとこですね
アルプスの岩場を歩いてる実感味わってます
0
9/28 8:06
えらいとこですね
アルプスの岩場を歩いてる実感味わってます
振り返るとさっき眺めたスポット
0
9/28 8:07
振り返るとさっき眺めたスポット
しかし紀美子平は遠い
0
9/28 8:10
しかし紀美子平は遠い
イワキキョウ
0
9/28 8:11
イワキキョウ
雷鳥広場
0
9/28 8:21
雷鳥広場
周囲がガスでちょっと残念でしたが、それなりに迫力を感じます
0
9/28 8:21
周囲がガスでちょっと残念でしたが、それなりに迫力を感じます
少し見晴らしがよい場所を通過
前方の梯子を下って進むみたいです
1
9/28 8:24
少し見晴らしがよい場所を通過
前方の梯子を下って進むみたいです
梯子の上から
いやぁ〜いい眺めだ
1
9/28 8:25
梯子の上から
いやぁ〜いい眺めだ
さきほどの梯子を下ってから撮影
1
9/28 8:28
さきほどの梯子を下ってから撮影
見た目ほど怖くないけど慎重に
0
9/28 8:35
見た目ほど怖くないけど慎重に
山高地図でスラブ上の長い鎖場とはここですね
0
9/28 8:39
山高地図でスラブ上の長い鎖場とはここですね
スラブの鎖場を越えて数分
紀美子平に到着です
ここは広くて天国のようです
2
9/28 8:44
スラブの鎖場を越えて数分
紀美子平に到着です
ここは広くて天国のようです
真上を眺めると
前穂高岳の表示
ぎゃぁ〜岩だらけや!
じっと眺めてると首が痛い
0
9/28 8:44
真上を眺めると
前穂高岳の表示
ぎゃぁ〜岩だらけや!
じっと眺めてると首が痛い
左を眺めると
奥穂高岳への表示
どこ歩くねん?・・
0
9/28 8:44
左を眺めると
奥穂高岳への表示
どこ歩くねん?・・
ザックをデポして
いざ!前穂高岳へ
0
9/28 9:05
ザックをデポして
いざ!前穂高岳へ
ふと眺めると吊尾根トラバースを歩く4人の姿。
稜線歩きだと思っていたので意外だった
0
9/28 9:08
ふと眺めると吊尾根トラバースを歩く4人の姿。
稜線歩きだと思っていたので意外だった
吊尾根
稜線は危険なのでトラバースの道を歩くらしい。
内心ホッとした(^^)
0
9/28 9:08
吊尾根
稜線は危険なのでトラバースの道を歩くらしい。
内心ホッとした(^^)
紀美子平〜前穂岳は、登り約30分の急な岩々だらけ
0
9/28 9:16
紀美子平〜前穂岳は、登り約30分の急な岩々だらけ
ガスの中に奥穂
0
9/28 9:16
ガスの中に奥穂
前穂高岳に登頂です
標高3090m
日本百高山 52/100ゲットしました
(ツアーメンバーの方に撮っていただきました)
3
9/28 9:42
前穂高岳に登頂です
標高3090m
日本百高山 52/100ゲットしました
(ツアーメンバーの方に撮っていただきました)
ついでに後ろ姿も記念に・・
0
9/28 9:42
ついでに後ろ姿も記念に・・
山頂の奥に北穂高岳のジグザグ南稜ルートが見えたので
少し進んでみます
0
9/28 9:41
山頂の奥に北穂高岳のジグザグ南稜ルートが見えたので
少し進んでみます
ここにも山頂の標識
右に北穂、左は涸沢岳
奥穂はガスの中
1
9/28 9:44
ここにも山頂の標識
右に北穂、左は涸沢岳
奥穂はガスの中
涸沢岳と穂高岳山荘
0
9/28 9:44
涸沢岳と穂高岳山荘
槍は見えず(-.-)
0
9/28 9:44
槍は見えず(-.-)
前穂の山頂はけっこう広い場所だった
0
9/28 9:45
前穂の山頂はけっこう広い場所だった
北穂高岳と南稜尾根のルート
0
9/28 9:46
北穂高岳と南稜尾根のルート
涸沢カールを覗いてみた
ザイテングラートはどれだ?
0
9/28 9:47
涸沢カールを覗いてみた
ザイテングラートはどれだ?
前穂2峰からこっちへ上がってくる登山者二人がいた
すごいところを歩いてます
1
9/28 9:49
前穂2峰からこっちへ上がってくる登山者二人がいた
すごいところを歩いてます
イェーイ!真っ白け
北寄りの標識でもう一枚
登頂記念に撮っていただきました
1
9/28 9:52
イェーイ!真っ白け
北寄りの標識でもう一枚
登頂記念に撮っていただきました
一瞬、奥穂高岳の山頂が見えた
0
9/28 9:56
一瞬、奥穂高岳の山頂が見えた
ズーム
奥穂の山座盤と祠がうっすらと
0
9/28 9:56
ズーム
奥穂の山座盤と祠がうっすらと
10:00 紀美子平へ下山です
写真は安全安定した場所で立ち止まって撮影しています
1
9/28 10:01
10:00 紀美子平へ下山です
写真は安全安定した場所で立ち止まって撮影しています
ゴジラの背中を歩いてる感じ?知らんけど
0
9/28 10:01
ゴジラの背中を歩いてる感じ?知らんけど
0
9/28 10:19
下りは慎重に
0
9/28 10:20
下りは慎重に
渋滞1
0
9/28 10:24
渋滞1
渋滞2
0
9/28 10:42
渋滞2
デポしたザックが見えてきました
0
9/28 10:44
デポしたザックが見えてきました
紀美子平
うしろは切れ落ちてるんですね
ここから降りる人はビビりそう
0
9/28 10:47
紀美子平
うしろは切れ落ちてるんですね
ここから降りる人はビビりそう
さぁ奥穂方面の吊尾根へ
この景色まるで水平歩道みたいですね
1
9/28 11:01
さぁ奥穂方面の吊尾根へ
この景色まるで水平歩道みたいですね
オクホ
1
9/28 11:08
オクホ
最初に現れた岩場超えがやばそう
1
9/28 11:08
最初に現れた岩場超えがやばそう
ど緊張で越えてます('_')
2
9/28 11:11
ど緊張で越えてます('_')
そのあとは想定内でした
0
9/28 11:15
そのあとは想定内でした
狭いと思えば狭いがふらつかなければ大丈夫な程度
0
9/28 11:20
狭いと思えば狭いがふらつかなければ大丈夫な程度
登りもある
0
9/28 11:36
登りもある
吊尾根からの涸沢カール
涸沢小屋と涸沢ヒュッテが見えました
0
9/28 12:06
吊尾根からの涸沢カール
涸沢小屋と涸沢ヒュッテが見えました
進む道は岩ばっかり
0
9/28 12:06
進む道は岩ばっかり
吊尾根から涸沢カール
この景色が見れて最高!
ガスで諦めてただけに・・
1
9/28 12:08
吊尾根から涸沢カール
この景色が見れて最高!
ガスで諦めてただけに・・
中盤から後半へ
0
9/28 12:21
中盤から後半へ
もくもくと
0
9/28 12:22
もくもくと
もくもくと
0
9/28 12:26
もくもくと
まだか
あれは偽オクホとのことだった
0
9/28 12:32
まだか
あれは偽オクホとのことだった
もくもくと登る
この岩場は長かった
0
9/28 12:44
もくもくと登る
この岩場は長かった
あの鎖場を越えて休憩
0
9/28 12:54
あの鎖場を越えて休憩
2時間歩いて1km程度しか進んでない
2024年09月28日 13:01撮影
0
9/28 13:01
2時間歩いて1km程度しか進んでない
ようやく南稜の頭を通過
たしか北穂ピークからここは見えてたはず
0
9/28 13:14
ようやく南稜の頭を通過
たしか北穂ピークからここは見えてたはず
ちょっと感動!
ガスの中、うっすら奥穂のピーク
0
9/28 13:15
ちょっと感動!
ガスの中、うっすら奥穂のピーク
徐々に祠の輪郭が鮮明になって・・
0
9/28 13:16
徐々に祠の輪郭が鮮明になって・・
到着です。
13年前に妻とザイテングラートでここまで来て以来。
0
9/28 13:27
到着です。
13年前に妻とザイテングラートでここまで来て以来。
ガスから現れたジャンダルム
1人歩いてきてますね
2
9/28 13:30
ガスから現れたジャンダルム
1人歩いてきてますね
13年ぶりに記念写真
祠は立派な石作りになっていた
1
9/28 13:38
13年ぶりに記念写真
祠は立派な石作りになっていた
屏風ノ頭と常念岳
0
9/28 13:42
屏風ノ頭と常念岳
ガスの隙間からでも絶景を堪能できてよかった
穂高岳山荘へ向かいます
0
9/28 13:42
ガスの隙間からでも絶景を堪能できてよかった
穂高岳山荘へ向かいます
北穂と涸沢カール
2
9/28 13:42
北穂と涸沢カール
涸沢岳と北穂高岳
1
9/28 13:43
涸沢岳と北穂高岳
前方に常念岳
0
9/28 13:52
前方に常念岳
穂高岳山荘が真下に見えてくる下り区間
0
9/28 14:05
穂高岳山荘が真下に見えてくる下り区間
前穂高岳の北尾根
右端に辛うじて前穂ピーク
0
9/28 14:09
前穂高岳の北尾根
右端に辛うじて前穂ピーク
この空中感
石が跳ねたら屋根に落ちそう
0
9/28 14:26
この空中感
石が跳ねたら屋根に落ちそう
下から眺めるとけっこうな岩場下りでした
0
9/28 14:39
下から眺めるとけっこうな岩場下りでした
穂高岳山荘
13年ぶり懐かしい
0
9/28 14:36
穂高岳山荘
13年ぶり懐かしい
1
9/28 14:50
ザイテングラートで涸沢ヒュッテへ向かいます
奥に常念岳、蝶ヶ岳
手前に屏風ノ頭、前穂高北尾根8〜6峰
1
9/28 14:56
ザイテングラートで涸沢ヒュッテへ向かいます
奥に常念岳、蝶ヶ岳
手前に屏風ノ頭、前穂高北尾根8〜6峰
前穂高岳ピークは右端ですね
0
9/28 15:13
前穂高岳ピークは右端ですね
草紅葉がそろそろ?
0
9/28 15:15
草紅葉がそろそろ?
分岐からパノラマコースの薄いトレースが伸びてます
1
9/28 15:28
分岐からパノラマコースの薄いトレースが伸びてます
黄葉は徐々に始まりだしているようですね
でも茶枯れ落ち葉も目立ちます
2
9/28 15:30
黄葉は徐々に始まりだしているようですね
でも茶枯れ落ち葉も目立ちます
ザイテングラートのクサリ場
0
9/28 15:30
ザイテングラートのクサリ場
パノラマコース分岐
0
9/28 16:26
パノラマコース分岐
色付きがちょっと残念
0
9/28 16:26
色付きがちょっと残念
遠くから眺めるとそれなりに進んでいるのかも・・
0
9/28 16:33
遠くから眺めるとそれなりに進んでいるのかも・・
0
9/28 16:39
このナナカマドだけ紅葉してました
0
9/28 16:52
このナナカマドだけ紅葉してました
もうすぐ涸沢ヒュッテ
今日はもう12時間近く歩いてます
ガスが降りてきてます
0
9/28 16:33
もうすぐ涸沢ヒュッテ
今日はもう12時間近く歩いてます
ガスが降りてきてます
ガスに追い付かれて到着
即夕食即着替えてバッタリ
0
9/28 17:11
ガスに追い付かれて到着
即夕食即着替えてバッタリ
完食しました
ごはんハーフお替りした
0
9/28 17:16
完食しました
ごはんハーフお替りした
テラスでビール飲みながら夜景観賞
4年前の今頃山仲間3人でテン泊したときを思い出した。
あの日のモルゲンロートは素晴らしかったなぁ👍
爆睡!
0
9/28 18:29
テラスでビール飲みながら夜景観賞
4年前の今頃山仲間3人でテン泊したときを思い出した。
あの日のモルゲンロートは素晴らしかったなぁ👍
爆睡!
最終日
起きたら自分が山にいることを忘れてた(@_@;)
朝からガスガスだった(-.-)
0
9/29 5:18
最終日
起きたら自分が山にいることを忘れてた(@_@;)
朝からガスガスだった(-.-)
5:00涸沢ヒュッテの朝食
完食した
0
9/29 4:59
5:00涸沢ヒュッテの朝食
完食した
これはこれでいい雰囲気かも
0
9/29 5:24
これはこれでいい雰囲気かも
6:00下山
またいつか再訪したい!
0
9/29 5:57
6:00下山
またいつか再訪したい!
紅葉ちらほら
0
9/29 6:13
紅葉ちらほら
こんな状況
0
9/29 6:13
こんな状況
0
9/29 6:14
本谷橋
0
9/29 7:33
本谷橋
屏風岩
0
9/29 7:48
屏風岩
お食事に夢中のお猿と出会う
0
9/29 7:51
お食事に夢中のお猿と出会う
目が合ってしまった
0
9/29 7:51
目が合ってしまった
ガイドのK氏
ありがとうございました
0
9/29 8:40
ガイドのK氏
ありがとうございました
横尾大橋
0
9/29 8:43
横尾大橋
徳澤園でやっぱり食べてしまうソフトクリーム(500円)
0
9/29 9:49
徳澤園でやっぱり食べてしまうソフトクリーム(500円)
明神館
ランチの後は自由散策
(三々五々上高地バスターミナルへ)
0
9/29 11:08
明神館
ランチの後は自由散策
(三々五々上高地バスターミナルへ)
<おまけ>
明神橋を渡り
0
9/29 11:12
<おまけ>
明神橋を渡り
一度入ってみたかったお店でCoffee
ほとんどカップルだった('_')
1
一度入ってみたかったお店でCoffee
ほとんどカップルだった('_')
穂高神社奥宮・明神池
拝観料500円で入ってみた
意外と奥まで散策路が続いてて
いい雰囲気でした
0
9/29 11:41
穂高神社奥宮・明神池
拝観料500円で入ってみた
意外と奥まで散策路が続いてて
いい雰囲気でした
0
0
岳沢湿原
0
9/29 12:33
岳沢湿原
岳沢登山口に2日ぶりに戻りました
0
9/29 12:35
岳沢登山口に2日ぶりに戻りました
中味がいっぱいギッシリ詰まった2泊3日の縦走でした
大満足です
1
9/29 12:55
中味がいっぱいギッシリ詰まった2泊3日の縦走でした
大満足です
0
9/29 13:12
岳沢から行かれたんですね。
僕もこのコースは上りで使いたいと思います。落石必至で下りたくないです。
前穂から大迫力の奥穂が見えなかったのが残念ですけど、とにかく雨が降らなくてよかったですよね。ザイテンも含めて、濡れたらかなり難易度アップでしょうから。
しっくすさんのレコではっきりしました。
今年のナナカマドはダメですね。(^^)
僕の師匠が、もう一度行きたがっていたルートです。懐かしいです。
達成感ある素晴らしいレコ、ありがとうございます。
西穂は日帰りで行けますよ。
10年前にシゲさんと師匠さんが同じ吊尾根楽しんでたんですねー
360°絶景やったし最高でしたね 羨ましい
師匠は今度は前穂に登りたいでしょうね(^^)
今回吊尾根から涸沢カールを見れて満足😆してます
涸沢の紅葉する頃は半分は枯れ落ちてるかもしれませんね
西穂高岳は雨でなければ行ってみたい!
吊尾根はしんどそうですけどいかにもアルプスっぽい巨岩だらけのいいルートですね
体力が戻れば行ってみたい気もするんですけど .... 無理かな
紀美子平から吊尾根ならほぼ横歩き岩歩きだからぜひ行ってみて〜
一人で行ったらアカンよ
今年はハードルの高い所ばかり行けれてますね(*^_^*)
一度は行ってみたい吊り尾根っコース!
やっぱり岳沢で泊まらないと無理ですものね。
凄いの一言ですね~ おめでとうございまっす!
あの日のモルゲンロートを思い出しますね~\(^o^)/
こんばんわ
百高山狙いでね穂高エリアを先ず済ませようかなってね(^^)
早朝上高地到着で一気に穂高岳山荘で泊なら翌日昼過ぎに上高地に戻れますけどシンドイかもね☹?
あの日のモルゲンロートは最高でしたね
今夏は物凄い勢いで登られていますね、すごいです。
7年前、僕らも重太郎新道から穂高連峰縦走をやったのですが、あの時の達成感と高揚をこのレコを拝見して思い出しています。
最近はああいう山登りは出来ていません。
maoandmiさん
こんにちわ〜(^^)
数えたらこの夏は確かに^_^多いです💦(^^)
チョクさんミーさんは重太郎新道から吊尾根と北穂まで縦走しちゃうなんて凄すぎ〜!
私は涸沢岳⇔北穂の計画はとおに諦めてますけどレコ拝見してビックリビックリやはり怖そうです。
でも羨ましい いいお天気て素晴らしい景色を見せていただきありがとうございます!また一緒に歩きたいですね
実はPツアーでこの週末の西穂高に行こうかなって思ってますが嫁さんの顔色を伺い中・・😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する