【登拝道】月山~本道寺口から
- GPS
- 14:03
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,968m
- 下り
- 799m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 8:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もう一台で口ノ宮湯殿山神社(本道寺)へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前とは比べ物にならないほどしっかり整備されていました |
その他周辺情報 | 寒河江白岩の人気店佐平治食堂で中華そば。 風呂は天童の「ゆぴあ」で。入浴料350円 |
写真
感想
大黒森プロジェクトの方々が発見した追分石を見学する山行。
登山道の整備から、史跡の発掘など、本当にありがとうございます。
数年ぶりのこのコースでしたが、歩きやすさも楽しさも格段にアップしていました。
丁石の数を数えながら、ブナ林の中の登拝道を歩くのはとても気持ちが良い。
次第に変わりゆく植生や、高度を上げるにつれて色づく葉を楽しむ。
水場や歴史的なポイントには令和2年に設置された石碑が建っていて分かりやすい。
姥像や石船などを見学しながらのんびり歩く。
岩根沢からのルートと合流すると稜線歩きで風景が変わる。
眼下にサカサ沢が見えるところもあり、沢を渡渉する岩根沢ルートを確認する。
ドウダン坂分岐までの標高差は大したことないけど、30m前後の下りや登り返しが地味に効いてくる。
お盆の柴灯をしたらしき柴灯場を見学。
それから九十四丁の丁石を見つけた後、なぜか九十六丁の高清水小屋跡を見逃してしまった!
これは不覚。
また近いうちに、それを見るためだけに行きたい。
頭上に灌木のトンネルができる頃になるとドウダン坂分岐。
右に折れて清川行人小屋へ。
珍しく大盛況で、寝る場所を空けてもらった。
きのこ鍋をしていた団体の方々、気持ちよく空けていただいてありがとうございました。
夜は山形からのメンバーと埼玉からのメンバーのために、仙台名物せり鍋で。
翌朝は、頂上にガスが被っている中、晴れることを祈って出発。
ドウダン坂分岐から上に向かう。
以前は灌木が張り出していて歩きづらいと思ったエリアも、すっかり綺麗に枝打ち刈払いされてストレスなく歩けるようになった。
本当にありがたい。
ここまで来ての刈払いは苦労も多いと思う。
この急登の灌木帯を抜けると草原に出る。
ここからはボクがこれぞ月山と思う風景が続く。
遅くまで雪が残るからできる広大な草原と笹原。
点在する大岩。
千と千尋の神隠しのラストシーンに出てくるような風景。他の登山者がいない静かな中を、風の音だけを聴きながら歩く贅沢な時間。
フェイスブックに投稿されていたログを頼りに追分石を探して登山道を離れる。
しばらく行くとピンクテープを発見。
それを辿るとすぐに追分石はあった。
昭和初期発行の地図で初めて見た牛首へのトラバースルート。
それがここで分岐していたということ。
長い時間の中に埋もれた歴史をよくぞ発見してくれたと思う。
次は天空石橋へ。
登山道に復帰してしばらく歩くと真新しいピンクテープが見えてきて、天空石橋経由の道ができていた。
そのおかげで難なく辿り着く。
まだこれが作られた目的は不明とのことだけど、これが橋ならここに道があったということだろう。
これで目的は達成。
あとは胎内石を潜ってから頂上へ。
山頂神社が見えて来た時に、この道を通って山頂に辿り着いた昔の参詣者たちの気持ちが少し分かるような気がした。
遠くは関東から歩いて来て、神社が視界に入った時の感動はいかばかりだったか。
それを思いながら神社に参拝した。
姥沢からの道に合流すると数えきれないほどの登山客。
狭い場所では渋滞も起こっていて予想以上に時間がかかったが、それもこの時期なら仕方がないこと。
リフトを使って下山し、デポした車で本道寺へ。
無事に周回終了。
天気にも恵まれ、非常に充実した山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
牛首から見上げて、あの辺かなあ とか見ちゃったよ。
多分、春に歩いた辺りよりもう少し下ですね。
ワクワクするよねー。刈払いに参加させてもらおうかな
私は昨夏、何も調べずにこのルートを歩いたので、いずれ再び歩いてみたいですね
高清水小屋跡を逃すとはkozouさんとしては珍しいですね(笑)
いやぁ、ホントに迂闊でした。また行かないと(笑)
追分石の上、下が刈払いされていたので、いずれ廃道を復活させる予定なのだと思います。
その時に改めて歩くと良いかもしれませんね。
姥沢から月山頂上、清川で泊まってトラバースルートで頂上に登らず帰るとか。
これからの月山が本当に楽しみです
下から登れるのですね。いにしえの登拝道いいですね。
樹林帯を抜けた物見岩からの展望、草原に点在する岩々、
あるいてみたいです。
次に行く時に(ソロなら)、チャレンジしてみたいと思います。
トラックログ、いただきました。
登拝道の雰囲気が色濃く残っているのは、こことネイチャーセンターからの玄海古道だと思います。
こちらのコースは長いので、当時の参拝者の気持ちが味わえます。
玄海古道の方は花の季節がオススメ。トキソウなど比較的珍しい花も含めて、かなりの数を楽しめます。
どちらも歩く人は少ないですが、ぜひ歩いてみてください。
月山の魅力がもっと感じられると思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する