記録ID: 73511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【後立山連峰】扇沢(車デポ)〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜扇沢柏原新道登山口
2010年08月07日(土) ~
2010年08月09日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 52:15
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 3,288m
- 下り
- 2,789m
コースタイム
7日 6時30分 白馬五竜テレキャビン
6時40分 アルプス平から登山開始
7時24分 地蔵の頭
7時44分 見返り坂
8時 5分 一ノ背髪
8時24分 二ノ背髪
8時44分 小遠見山(2007m)
9時 9分 中遠見山(2037m)
10時 1分 大遠見山(2106m)
12時21分 遠見尾根分岐点
12時26分 五竜山荘到着〜テント設営
8日 5時15分 五竜山荘出発
6時29分 五竜岳山頂(2814m)
7時18分 G5
8時30分 北尾根ノ頭
9時56分 キレット小屋〜休憩20分
10時30分 八峰キレット
11時58分 吊尾根
12時10分 鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)
12時56分 鹿島槍ヶ岳南峰(2889m)
13時57分 布引岳(2683m)
16時15分 冷池山荘テント場到着〜テント設営
9日 6時 6分 冷池山荘出発
6時23分 赤岩尾根分岐点
7時40分 爺ヶ岳南方頂上(2669m)
8時28分 種池山荘
9時00分 柏原新道小雪渓
9時23分 石畳
10時 3分 ケルン
10時25分 八ツ見ベンチ
10時50分 柏原新道登山口到着
6時40分 アルプス平から登山開始
7時24分 地蔵の頭
7時44分 見返り坂
8時 5分 一ノ背髪
8時24分 二ノ背髪
8時44分 小遠見山(2007m)
9時 9分 中遠見山(2037m)
10時 1分 大遠見山(2106m)
12時21分 遠見尾根分岐点
12時26分 五竜山荘到着〜テント設営
8日 5時15分 五竜山荘出発
6時29分 五竜岳山頂(2814m)
7時18分 G5
8時30分 北尾根ノ頭
9時56分 キレット小屋〜休憩20分
10時30分 八峰キレット
11時58分 吊尾根
12時10分 鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)
12時56分 鹿島槍ヶ岳南峰(2889m)
13時57分 布引岳(2683m)
16時15分 冷池山荘テント場到着〜テント設営
9日 6時 6分 冷池山荘出発
6時23分 赤岩尾根分岐点
7時40分 爺ヶ岳南方頂上(2669m)
8時28分 種池山荘
9時00分 柏原新道小雪渓
9時23分 石畳
10時 3分 ケルン
10時25分 八ツ見ベンチ
10時50分 柏原新道登山口到着
天候 | 6日(金)夜中小雨 7日(土)曇天 8日(日)曇天〜夜中雨 9日(月)朝方雨〜晴天〜曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7日 0時04分 豊科IC〜扇沢(柏原新道登山口) 6時00分 扇沢出発〜白馬五竜テレキャビン 6時40分 アルプス平出発〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳へ山行 9日 10時50分 扇沢(柏原新道登山口)下山〜中央道 16時50分 名古屋到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6日21時 名古屋を出発した(豊科ICを0時通過予定でした)東名阪大治南ICから入り、中津川付近で小雨のため減速。駒ヶ根SAで小休憩して豊科ICを0時4分通過(1000円でした) 国道147号から扇沢まで約45分程度。柏原新道登山口(橋の手前)に3台ほどの空きがあり、ホットして6時まで車中仮眠。 7日5時45分 今回の同行メンバー2名が迎えに来ました。私の車をデポして、白馬五竜テレキャビンとおみ駅へ。遠見駅駐車場ガラガラでした。早速身支度をしてとおみ駅入口へ、駅改札口で登山届の厳しいチェック(服装・装備品など)。 とおみ駅〜アルプス平駅まで、運賃860円+手荷物200円の片道切符を購入。ゴンドラは6名乗りで、お客は疎らでした。 アルプス平駅から3名の2泊3日の山行が始まりました。 残念なことに晴天ではなく曇天曇天。 上を向いては曇天雲でしたが、きれいなお花を見ながらの登りは辛いしんどさを支えてくれたかも。 自宅でザック重量を測ったら20kgで、初めてのテントでずっしりとした重さを経験しました。遠見尾根をひたすた高度を上げて行きましたが、いつもの山行との違いがはっきりと現れました。(重さの壁) 小遠見〜中遠見〜大遠見〜西遠見と何とか通過し、予定通りの13時前に五竜山荘に到着。山荘へテント場料金500円を払いに行ったら、今日は混雑するので接近して張るように言われました。(3名3張り)まだこの時間は10張り程度でしたので、好きな場所を探して張ることができました。夕食まで時間たっぷりだったので、山荘前休憩場所でビール・ハイボールをいただき、私は眠気が来たので早々に昼寝。 2時間程度昼寝をしましたが、お連れの2名はまだ飲んでいました。(ただし、単独山行の女性と談話に花が咲いてました) 17時ごろ夕食(私はアルファー米にレトルトカレー)お連れはラーメン・牛丼。 本日のテント数48張りで、山荘前までテントで一杯でした。 18時過ぎに就寝、疲れていたので翌朝4時に起されるまでぐっすり。 8日は10時間予定の山行 5時過ぎに冷池山荘テント場に向けて出発。五竜岳へは1時間程度で到着。 キレット小屋〜八峰キレットを険しいアップダウンを緊張感を保って何とかクリアしたが、布引岳までは気を抜くことができませんでした。 鎖・梯子の連続箇所もありましたが、3点支持の基本を順守すれば、大丈夫です。 すれ違いの登山者に冷池山荘テント場情報を入手し、少し気が楽になる。 (7日はテント場は満杯だったが、8日はテント場は空きが出るでしょうとのこと) 冷池山荘テント場に到着し、好きな場所を確保することができました。 疲労がピークでしたが、山荘前でまたまた酒盛り。 17時前から夕食にして、明日の予定を立て、就寝。 20時頃から雨・雷で目が覚める。降ったりやんだりで何とか、ウトウトできました。 9日4時起床 雨 がっかりでした。 連れの1名は3時ごろから出発準備(針ノ木まで3泊4日の予定でした) しかし、雨降りのために、断念して扇沢へ3名で下りることに決定??? 冷池山荘を6時ごろ出発した時には雨降りでしたが、南から青空が出てきて、カッパを脱ぎ、爺ヶ岳へ向かう。昨日の疲れもあり、思うように足は出ませんでしたが、 山頂に到着すると晴れてきました。なんと眺望の良いところでしょうか。 360度絶景で、来月挑戦する剣岳がくっきりと見ることができ、今までの疲労がぶっ飛びました。 3名で種池山荘へ向かう途中にライチョウにも挨拶ができました。山荘手前のお花畑がとてもきれいで、多くのカメラマンで一杯でした。 山荘到着したら、もう1名の米さんがやっぱり針ノ木を断念することができず、別れて私たち2名は下山しました。 柏原新道登山口に11時前に到着して、デポ車に乗り定例の温泉へ 大町温泉郷「薬師の湯」600円で汗を流し、さっぱり。 昼職は安曇野の「そば処くるまや」へ行きましが、月曜定休でがっかり。 途中の山下清館のすぐそばのそばやさんへ。1500円、まあまあでした。 中央道豊科ICから名古屋に向けて走っていたところ、なんとなんとでかいキャンピングカーと思いきや家を丸ごと運んでいて、ついシャッターを。 無事に帰宅できましたが、脚の筋肉痛が(悲) 10日は出勤して、米さんの安否確認。10時ごろ電話が入り、大町駅に無事に到着とのことでとても安堵。 針ノ木テント場は10張りで満杯状態で何とか確保できたが、最近クマが出没しており危険だそうです。 次回9月は同じメンバーで剣岳を計画しています。 |
写真
感想
2泊3日後立山縦走計画に「ワクワク」していました。
ザックの中に、あれもこれもと入れていたら、オスプレー70Lが一杯になり、
もう一度見直して、防寒用のフリースを減らし、食糧7食を1食減らしたが、20kgジャストでした。
しかし、不慮の事故に備えて救急用品とかがちょっと余分だったかも。
次回はもう少し精査して1.5kgぐらい減らしたい。
でも、忘れてはいけないもので「虫よけスプレー」は必携です。ブヨ対策をしっかりとしてください。
初日は五竜山荘まで5時間予定でしたが、やっぱり重さで脚に疲労がたっぷり。
翌日の10時間予定に備えて、早々に就寝しました。
翌日の体調は疲労感が少しありましたが、元気よく出発して結構きついアップダウンを一歩一歩制覇と言う感じで、予定通りに冷池山荘テント場に到着。
がらがらのテント場で好きな所を探して、設営。2回目の設営とあって、少し慣れてきて、テキパキと素早く張れましたよ。
夜中から雨が降ってきて、朝方まで降っていて、テント収納時も雨だったので、苦労してザックへ。
耳栓を持参していたので、雨音は気になりませんでした。
最終日は朝方まで雨でしたが、上り始めたら晴天になり、爺ヶ岳頂上は晴天になり
いままでの疲労感が吹っ飛びました。
やっぱり、この達成感が素晴らしいのかな。
種池山荘から扇沢まで気をつけて無事下山でき、温泉にもつかり、感謝しています。
同行していただいた、平さん・米さんありがとうございました。
次回も楽しみにしていますので、ご教授をよろしくお願いいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2622人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
おはようございます♪
ご無事にご帰還おめでとうございます!
テント泊デビューいかがでしたか?
辛い思いをして登った(それも縦走)は感無量というところでしょうね(^^)
9月は剣ですね!(凄いですね
雷鳥にも会えて良かったですね(^-^)
全員が半ズボン〜(^^)皆さんお若い!!
こんばんは。
相変わらず、やりますねぇ
B42791さんは特連、取ったのですか?
私は暦どおり、ずっと出社しています
9月に休みを取るつもりですが、お誘いの富士山はまだ決断していません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する