ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

紅葉の谷川大源太山〜七ツ小屋山を周回

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,133m
下り
1,136m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:20
合計
8:50
5:50
175
8:45
9:05
85
10:30
10:30
40
11:10
12:10
0
12:10
12:10
150
14:40
旭原駐車場
■駐車場〜大源太山
渡渉ポイントは2か所。どちらも濡れずに石の上を歩いて渡れました。
最初のポイントは水量多い時は要注意かも。
2度目のポイント以降は急登が続きますが、視界が開けてくると快適。
途中に左右が切れ落ちた場所あるも、コース自体は歩きやすいと思います。

■大源太山〜七ツ小屋山〜蓬ヒュッテ
大源太山からの下りは少し危険です。急下降で鎖やロープあり。
一旦下ると、その後は快適。
ちょいちょい振り返って上越のマッターホルンを確認しましょう。
登り返すと馬蹄形へと接続し、その後は走れるくらい快適な道となります。

■蓬ヒュッテ
稜線上の小屋。有人でした。ビールやジュース、カップラーメン売ってます。
知らなかったけどテン場もありました。
目の前には土樽駅への下山道。水場もあるようです。

■謙信ゆかりの道
シシゴヤノ頭への道は走れるくらい快適。
しかし、そこからの下りは急斜面につけられた道をジグザグに下ります。
常に急斜面をトラバースしているような状態で、足元は狭く、石や木の根が
滑りやすく、自身の転倒や滑落、落石にも注意が必要です。

天候 うっすら太陽からのどんより曇り空
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越湯沢IC〜林道
ICを出て左折、すぐの信号(セブンイレブンあり)を左折、突き当りの信号(セーブオンあり)を右折、しばらく進み上越線のガードくぐったらすぐ左折。
後は道なりに進み、大源太キャニオンの手前に登山口への林道入口あり。

■林道〜駐車場
林道はほぼ舗装されているが、一部未舗装部分(少し凸凹)あり、ゆっくり進む。
最奥の駐車場は10数台駐車可能。登山ポストあり。トイレなし。
6時時点で6台駐車。一杯になったのか、下山後は途中の路肩に10台程度駐車。
6時少し前にスタート。
3
6時少し前にスタート。
しばらくは右手に沢の音を聞きながら、なだらかな道を進みます。
2015年10月10日 06:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:04
しばらくは右手に沢の音を聞きながら、なだらかな道を進みます。
最初の渡渉ポイント。水量がある時は渡るのが難しくなるんじゃないでしょうか。ロープに振られないよう注意。
2015年10月10日 06:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 6:08
最初の渡渉ポイント。水量がある時は渡るのが難しくなるんじゃないでしょうか。ロープに振られないよう注意。
謙信ゆかりの道との分岐。時計回りに周回して、ここに下山してきます。
2015年10月10日 06:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:12
謙信ゆかりの道との分岐。時計回りに周回して、ここに下山してきます。
ハシゴ出現。
2015年10月10日 06:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:22
ハシゴ出現。
雪国って感じ。
2015年10月10日 06:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:25
雪国って感じ。
2回目の渡渉ポイント。こっちは大きな岩なのでスムーズに通過。
2015年10月10日 06:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:33
2回目の渡渉ポイント。こっちは大きな岩なのでスムーズに通過。
この後はずーっと急登。
2015年10月10日 06:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:48
この後はずーっと急登。
思ったより寒くない中の急登で汗だくです。
2015年10月10日 07:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:00
思ったより寒くない中の急登で汗だくです。
スタートから1時間ちょいで視界が開けて来ました。
2015年10月10日 07:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:10
スタートから1時間ちょいで視界が開けて来ました。
ミヤマアキノキリンソウ。
2015年10月10日 07:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:34
ミヤマアキノキリンソウ。
右手に見えてきたのはシシゴヤノ頭。帰りはあそこから下山します。
2015年10月10日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 7:53
右手に見えてきたのはシシゴヤノ頭。帰りはあそこから下山します。
アカモノ。
分かりにくいですが、左右が切れ落ちてます。
2015年10月10日 08:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:03
分かりにくいですが、左右が切れ落ちてます。
左手は大栗ノ頭。
2015年10月10日 08:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:04
左手は大栗ノ頭。
振り返ります。
2015年10月10日 08:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:05
振り返ります。
大源太山の山頂が見えてきた!頑張れ青空。
2015年10月10日 08:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 8:13
大源太山の山頂が見えてきた!頑張れ青空。
最後のひと登り。
2015年10月10日 08:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 8:27
最後のひと登り。
七ツ小屋山との間の稜線。
2015年10月10日 08:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 8:30
七ツ小屋山との間の稜線。
大源太山登頂。360度丸見えの山頂です。
2015年10月10日 08:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 8:47
大源太山登頂。360度丸見えの山頂です。
まずは登ってきた稜線。右奥は湯沢の町。
2015年10月10日 08:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:48
まずは登ってきた稜線。右奥は湯沢の町。
ジャンクションピークから北の稜線。檜倉山・柄沢山と続き、最後に巻機山に辿りつきます。
2015年10月10日 08:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:50
ジャンクションピークから北の稜線。檜倉山・柄沢山と続き、最後に巻機山に辿りつきます。
カッコイイ万太郎山。ひときわ目立ちます。
2015年10月10日 08:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:55
カッコイイ万太郎山。ひときわ目立ちます。
足元の紅葉もキレイ。
2015年10月10日 08:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:55
足元の紅葉もキレイ。
これから進む七ツ小屋山。
2015年10月10日 08:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:57
これから進む七ツ小屋山。
地図を広げて山座同定中のnanachi。
2015年10月10日 08:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 8:59
地図を広げて山座同定中のnanachi。
七ツ小屋山からの下山ルートになるシシゴヤノ頭と、そこから連なるコマノカミノ頭。越後中里まで廃道化したルートがある模様。
2015年10月10日 09:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:00
七ツ小屋山からの下山ルートになるシシゴヤノ頭と、そこから連なるコマノカミノ頭。越後中里まで廃道化したルートがある模様。
足元の紅葉。んー素晴らしい。
2015年10月10日 09:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 9:01
足元の紅葉。んー素晴らしい。
雄大な巻機山に惹かれました。
2015年10月10日 09:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:02
雄大な巻機山に惹かれました。
右から朝日岳・ジャンクションピークと来て、北に続く稜線の真ん中が大烏帽子山。左の最奥にうっすらと至仏山。
2015年10月10日 09:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:05
右から朝日岳・ジャンクションピークと来て、北に続く稜線の真ん中が大烏帽子山。左の最奥にうっすらと至仏山。
七ツ小屋山へ向かいます。山頂直下は急下降。ロープや鎖あり。
2015年10月10日 09:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:08
七ツ小屋山へ向かいます。山頂直下は急下降。ロープや鎖あり。
緑の中に、黄緑・黄色・オレンジがちりばめられた世界。
2015年10月10日 09:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 9:09
緑の中に、黄緑・黄色・オレンジがちりばめられた世界。
振り返る大源太山は丸っぽい。もう少し離れると真の姿を見せてくれます。
2015年10月10日 09:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:10
振り返る大源太山は丸っぽい。もう少し離れると真の姿を見せてくれます。
これから歩く道が見えてワクワク。
2015年10月10日 09:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:13
これから歩く道が見えてワクワク。
結構険しい。紅葉を楽しみつつ緊張して下ります。
2015年10月10日 09:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:15
結構険しい。紅葉を楽しみつつ緊張して下ります。
めっちゃキレイな黄色。
2015年10月10日 09:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 9:18
めっちゃキレイな黄色。
七ツ小屋山。真ん中奥の谷川岳まで馬蹄形縦走路が続きます。
2015年10月10日 09:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 9:21
七ツ小屋山。真ん中奥の谷川岳まで馬蹄形縦走路が続きます。
振り返る大源太山。双耳峰に見えますね。
2015年10月10日 09:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:32
振り返る大源太山。双耳峰に見えますね。
良い感じに見えてきたが、まだ左の肩が邪魔か?
2015年10月10日 09:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/10 9:35
良い感じに見えてきたが、まだ左の肩が邪魔か?
これが上越のマッターホルンと言われる真の姿。
2015年10月10日 09:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 9:38
これが上越のマッターホルンと言われる真の姿。
1,600mにも満たない山だけど、登って良し、眺めて良しの名峰ですね。
2015年10月10日 09:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:40
1,600mにも満たない山だけど、登って良し、眺めて良しの名峰ですね。
急下降を終えると、七ツ小屋山までの気持ちの良い稜線歩き。
2015年10月10日 09:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:42
急下降を終えると、七ツ小屋山までの気持ちの良い稜線歩き。
ちょっと赤めに加工した、THE紅葉の大源太山をどうぞ。
2015年10月10日 09:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/10 9:51
ちょっと赤めに加工した、THE紅葉の大源太山をどうぞ。
2015年10月10日 09:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:57
何度も振り返ってしまうカッコイイ山容。
2015年10月10日 09:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 9:58
何度も振り返ってしまうカッコイイ山容。
コゴメグサ。
2015年10月10日 09:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:59
コゴメグサ。
七ツ小屋山の前に、まずは馬蹄形への接続点へ。
2015年10月10日 10:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:03
七ツ小屋山の前に、まずは馬蹄形への接続点へ。
馬蹄形の北端、清水峠と奥にジャンクションピーク。
2015年10月10日 10:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:08
馬蹄形の北端、清水峠と奥にジャンクションピーク。
真ん中が目指す七ツ小屋山。その左奥が谷川岳。
2015年10月10日 10:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:19
真ん中が目指す七ツ小屋山。その左奥が谷川岳。
馬蹄形縦走路に接続しました。白毛門まで続く縦走路。
2015年10月10日 10:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:23
馬蹄形縦走路に接続しました。白毛門まで続く縦走路。
馬蹄形を眺めながらの七ツ小屋山への道。
2015年10月10日 10:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:24
馬蹄形を眺めながらの七ツ小屋山への道。
大源太山より標高が高い七ツ小屋山。後ろは馬蹄形の対面。左からジャンクションピーク・朝日岳・笠ヶ岳・白毛門。
2015年10月10日 10:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 10:29
大源太山より標高が高い七ツ小屋山。後ろは馬蹄形の対面。左からジャンクションピーク・朝日岳・笠ヶ岳・白毛門。
振り返る清水峠方面。
2015年10月10日 10:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:30
振り返る清水峠方面。
谷川岳まで続く、めちゃくちゃカッコイイ縦走路。
2015年10月10日 10:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:32
谷川岳まで続く、めちゃくちゃカッコイイ縦走路。
歩きたいなー。日帰りは無理だから1泊で。
2015年10月10日 10:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 10:34
歩きたいなー。日帰りは無理だから1泊で。
振り返る七ツ小屋山。走れるくらい気持ち良い道です。
2015年10月10日 10:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:39
振り返る七ツ小屋山。走れるくらい気持ち良い道です。
草紅葉越しの対面。
2015年10月10日 10:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:42
草紅葉越しの対面。
実際に軽く走りました。背後の七ツ小屋山もあっと言う間に遠くに。
2015年10月10日 10:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:44
実際に軽く走りました。背後の七ツ小屋山もあっと言う間に遠くに。
湯檜曽川に落ち込む黄色い絨毯。
2015年10月10日 10:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:45
湯檜曽川に落ち込む黄色い絨毯。
2015年10月10日 10:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:48
上空は雲に覆われ太陽は隠れたものの、何とか谷川岳まで眺められます。
2015年10月10日 10:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:52
上空は雲に覆われ太陽は隠れたものの、何とか谷川岳まで眺められます。
歩いてきた道を振り返る。大源太山もかなり遠くに。
2015年10月10日 10:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:57
歩いてきた道を振り返る。大源太山もかなり遠くに。
下山に使う謙信ゆかりの道を右に分け、まずはまっすぐ進み、蓬ヒュッテで昼飯とします。
2015年10月10日 10:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:59
下山に使う謙信ゆかりの道を右に分け、まずはまっすぐ進み、蓬ヒュッテで昼飯とします。
良く見るとウメバチソウのガクも黄色くなってます。。
2015年10月10日 11:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:03
良く見るとウメバチソウのガクも黄色くなってます。。
途中に池塘が見えます。写真は撮り忘れました。
2015年10月10日 11:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:04
途中に池塘が見えます。写真は撮り忘れました。
蓬ヒュッテ到着。風が強く寒い中での昼飯休憩。小屋には人がいてカップラーメンとか売ってます。
2015年10月10日 11:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:11
蓬ヒュッテ到着。風が強く寒い中での昼飯休憩。小屋には人がいてカップラーメンとか売ってます。
小屋の先にはテン場も。眺めは良いけど風が強い日は大変そう。
2015年10月10日 11:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:12
小屋の先にはテン場も。眺めは良いけど風が強い日は大変そう。
小屋の前には土樽駅に下りる蓬新道。水場もあるみたいです。
2015年10月10日 11:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:33
小屋の前には土樽駅に下りる蓬新道。水場もあるみたいです。
今日の山ごはんは、五目御飯と鶏のつくねと松茸のお吸い物。自作の風防も大活躍。
2015年10月10日 11:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 11:47
今日の山ごはんは、五目御飯と鶏のつくねと松茸のお吸い物。自作の風防も大活躍。
小屋から真西は苗場山。
2015年10月10日 11:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:59
小屋から真西は苗場山。
武能岳って赤城山からは尖がって見えたような・・・
2015年10月10日 12:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:00
武能岳って赤城山からは尖がって見えたような・・・
お世話になった蓬ヒュッテを後にし、謙信ゆかりの道へ戻ります。
2015年10月10日 12:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:12
お世話になった蓬ヒュッテを後にし、謙信ゆかりの道へ戻ります。
シシゴヤノ頭への道も歩きやすい気持ちの良い道です。
2015年10月10日 12:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:26
シシゴヤノ頭への道も歩きやすい気持ちの良い道です。
右手に歩いてきた道がぐるっと確認できます。
2015年10月10日 12:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:28
右手に歩いてきた道がぐるっと確認できます。
左手は武能岳と足元に蓬新道。
2015年10月10日 12:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:29
左手は武能岳と足元に蓬新道。
この道も走れるくらい快適。
2015年10月10日 12:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:31
この道も走れるくらい快適。
振り返る紅葉の道。
2015年10月10日 12:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:41
振り返る紅葉の道。
先に進んだnanachiが立つピークはシシゴヤノ頭にあらず。
2015年10月10日 12:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:48
先に進んだnanachiが立つピークはシシゴヤノ頭にあらず。
あれが目指すシシゴヤノ頭で、右の尾根が下山道かな。左はコマノカミノ頭だと思います。
2015年10月10日 12:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:50
あれが目指すシシゴヤノ頭で、右の尾根が下山道かな。左はコマノカミノ頭だと思います。
シシゴヤノ頭に到着。ここから下山です。
2015年10月10日 13:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:01
シシゴヤノ頭に到着。ここから下山です。
2015年10月10日 13:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:18
下山道はつづら折りを一気に下ります。石や木の根が滑りやすい上に足場は狭く気を遣います。
2015年10月10日 13:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 13:27
下山道はつづら折りを一気に下ります。石や木の根が滑りやすい上に足場は狭く気を遣います。
山と高原地図には記載ないですが水場あります。チョロチョロです。
2015年10月10日 14:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 14:00
山と高原地図には記載ないですが水場あります。チョロチョロです。
2015年10月10日 14:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:10
朝の分岐に戻って来ました。周回完了。
2015年10月10日 14:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 14:24
朝の分岐に戻って来ました。周回完了。
渡渉ポイント。さすがに水がキレイです。
2015年10月10日 14:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 14:26
渡渉ポイント。さすがに水がキレイです。
渡渉の途中、ロープに振られるnanachi。どんくさいぞ。
2015年10月10日 14:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 14:27
渡渉の途中、ロープに振られるnanachi。どんくさいぞ。
駐車場全景。だいぶ帰った後ですね。お疲れ様でした。
2015年10月10日 14:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 14:40
駐車場全景。だいぶ帰った後ですね。お疲れ様でした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら