初日
6時半頃、駐車場をスタート!
0
10/15 6:31
初日
6時半頃、駐車場をスタート!
本日は快晴なり。
いきなり戸隠山が出迎えてくれます。
1
10/15 6:38
本日は快晴なり。
いきなり戸隠山が出迎えてくれます。
ズーム。
左が戸隠山で右が九頭龍山だと思います。
0
10/15 6:38
ズーム。
左が戸隠山で右が九頭龍山だと思います。
キャンプ場の水場にて。
どうやったらこのように凍るの?
後から知ったのですが
今日は放射冷却でかなり冷え込んだようです。
1
10/15 6:40
キャンプ場の水場にて。
どうやったらこのように凍るの?
後から知ったのですが
今日は放射冷却でかなり冷え込んだようです。
最初は戸隠牧場を横切ります。
1
10/15 6:45
最初は戸隠牧場を横切ります。
牧場入口に登山ポストあり。
綺麗なトイレもここから少し進んだ
左手にあります。
1
10/15 6:46
牧場入口に登山ポストあり。
綺麗なトイレもここから少し進んだ
左手にあります。
風のような雲。
1
10/15 6:50
風のような雲。
牧場内に弥勒尾根(みろくおね)との
分岐あり。
私達は一不動避難小屋経由で行きます。
0
10/15 6:56
牧場内に弥勒尾根(みろくおね)との
分岐あり。
私達は一不動避難小屋経由で行きます。
牧場なので、当然牛さんいます。
0
10/15 6:59
牧場なので、当然牛さんいます。
牧場なので当然?猿さんいます。
牛より数が多かったです。
1
10/15 7:00
牧場なので当然?猿さんいます。
牛より数が多かったです。
御食事中の猿。
きのこを食べてました。
どおりできのこが少なかったような気がした(笑
1
10/15 7:17
御食事中の猿。
きのこを食べてました。
どおりできのこが少なかったような気がした(笑
最初は大洞沢沿いを歩きます。
何度か沢渡りますが案内板通り
進めば大丈夫。
0
10/15 7:25
最初は大洞沢沿いを歩きます。
何度か沢渡りますが案内板通り
進めば大丈夫。
ホコリタケ(別名:キツネノチャブクロ)
真ん中の穴から胞子を出します。
1
10/15 7:32
ホコリタケ(別名:キツネノチャブクロ)
真ん中の穴から胞子を出します。
妻は気に入ったらしく胞子出しまくり。
本来なら動物が踏んだ時や雨粒で
胞子出すらしいです。
1
10/15 7:36
妻は気に入ったらしく胞子出しまくり。
本来なら動物が踏んだ時や雨粒で
胞子出すらしいです。
思ってた以上に紅葉残ってました。
4
10/15 7:56
思ってた以上に紅葉残ってました。
鎖場もあります。
0
10/15 7:56
鎖場もあります。
一番綺麗だった紅葉スポット。
3
10/15 7:59
一番綺麗だった紅葉スポット。
ズーム。
3
10/15 7:59
ズーム。
ブナハリタケ。
食べれるらしく無残な姿に…
1
10/15 8:00
ブナハリタケ。
食べれるらしく無残な姿に…
一番危険だった鎖場。
1
10/15 8:12
一番危険だった鎖場。
危険な場所ほど絶景の法則。
雲海の密度が濃かった。
4
10/15 8:43
危険な場所ほど絶景の法則。
雲海の密度が濃かった。
上の方はさすがに落葉気味。
1
10/15 8:38
上の方はさすがに落葉気味。
ヌメリスギタケかヌメリスギタケモドキか?
3
10/15 8:40
ヌメリスギタケかヌメリスギタケモドキか?
2時間程で一不動避難小屋到着。
横に携帯トイレ用のブースはありますが
トイレ自体は無いです。
1
10/15 8:44
2時間程で一不動避難小屋到着。
横に携帯トイレ用のブースはありますが
トイレ自体は無いです。
先を急ぎます。
高妻山は基本日帰りの山ですが
コースタイムで8時間。
休憩入れるとちょっとキツい。
1
10/15 8:49
先を急ぎます。
高妻山は基本日帰りの山ですが
コースタイムで8時間。
休憩入れるとちょっとキツい。
戸隠牧場の奥に飯縄山。
0
10/15 8:47
戸隠牧場の奥に飯縄山。
二釈迦まで出ると
さらに展望バッチリでした。
0
10/15 8:57
二釈迦まで出ると
さらに展望バッチリでした。
まず白馬三山!
こちら側から見るのは初めてかも。
0
10/15 8:56
まず白馬三山!
こちら側から見るのは初めてかも。
ズームして
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳ですね。
2
10/15 8:56
ズームして
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳ですね。
反対側では八ヶ岳が見えました。
(中央右奥です)
1
10/15 8:57
反対側では八ヶ岳が見えました。
(中央右奥です)
なんと八ヶ岳の左にうっすら富士山。
1
10/15 8:57
なんと八ヶ岳の左にうっすら富士山。
八ヶ岳と南アルプス。
1
10/15 9:16
八ヶ岳と南アルプス。
戸隠牧場と飯縄山。
奥の山並みはさっぱり分かりません。
0
10/15 8:59
戸隠牧場と飯縄山。
奥の山並みはさっぱり分かりません。
やっと本日の目的、高妻山見えました!
南側から見るとカッコいい山容です。
1
10/15 9:00
やっと本日の目的、高妻山見えました!
南側から見るとカッコいい山容です。
2000mくらいになると
さすがに落葉してます。
0
10/15 9:15
2000mくらいになると
さすがに落葉してます。
何かの実。
0
10/15 9:24
何かの実。
立枯した木
1
10/15 9:23
立枯した木
パノラマショット
3
10/15 9:34
パノラマショット
一不動まで出た後は
しばらく稜線歩きで楽チン。
1
10/15 9:35
一不動まで出た後は
しばらく稜線歩きで楽チン。
五地蔵山山頂と思いきや…
0
10/15 9:40
五地蔵山山頂と思いきや…
もうちょっと先に新しい看板が!
こちらの方が高いし見はらし良し。
1
10/15 9:46
もうちょっと先に新しい看板が!
こちらの方が高いし見はらし良し。
左から焼山、火打山、妙高山。
この三つで頸城三山(くびきさんざん)と言うそう。
焼山は行かないけど火打と妙高は
明日、明後日行きまーす!
1
10/15 9:56
左から焼山、火打山、妙高山。
この三つで頸城三山(くびきさんざん)と言うそう。
焼山は行かないけど火打と妙高は
明日、明後日行きまーす!
妙高山ズーム。
見事なカルデラ。
2
10/15 9:45
妙高山ズーム。
見事なカルデラ。
こちらは黒姫山。
2
10/15 9:46
こちらは黒姫山。
左 鹿島槍ヶ岳
右 五竜岳
中央奥の白いのは立山?
1
10/15 9:51
左 鹿島槍ヶ岳
右 五竜岳
中央奥の白いのは立山?
鹿島槍ズーム。
残念ながらここからは双耳峰に見えません。
1
10/15 9:50
鹿島槍ズーム。
残念ながらここからは双耳峰に見えません。
はいポーズ!
おいおい足上げただけじゃん!
1
10/15 10:08
はいポーズ!
おいおい足上げただけじゃん!
高妻山近づいて来ました。
0
10/15 10:28
高妻山近づいて来ました。
後立山連峰。
いつも思うことですが
もうちょっとイイ名前なかったのかな〜
0
10/15 10:16
後立山連峰。
いつも思うことですが
もうちょっとイイ名前なかったのかな〜
戸隠山の奥に槍ヶ岳も見えました。
1
10/15 10:31
戸隠山の奥に槍ヶ岳も見えました。
妙高山麓。
1
10/15 11:02
妙高山麓。
最後は急な登りです。
0
10/15 11:06
最後は急な登りです。
ジャスト5時間で到着。
展望最高!
平日なのもあり
居たのはせいぜい7〜8人でした。
2
10/15 11:38
ジャスト5時間で到着。
展望最高!
平日なのもあり
居たのはせいぜい7〜8人でした。
火打と妙高。
3
10/15 12:37
火打と妙高。
たぶん雨飾山。
0
10/15 12:32
たぶん雨飾山。
昼食タイム。
寒いだろうと思い鍋とうどんでしたが
全然暖かかったです。
1
10/15 12:11
昼食タイム。
寒いだろうと思い鍋とうどんでしたが
全然暖かかったです。
1時間ほど滞在し山頂を後にします。
0
10/15 12:41
1時間ほど滞在し山頂を後にします。
帰りに見えた山から煙が!
…ということはあれは浅間山かな?
1
10/15 12:42
帰りに見えた山から煙が!
…ということはあれは浅間山かな?
飯縄山とスキー場。
奥に浅間山。
1
10/15 12:46
飯縄山とスキー場。
奥に浅間山。
しつこく妙高山。
紅葉前線下にさがっているのが
良く分かる。
1
10/15 12:46
しつこく妙高山。
紅葉前線下にさがっているのが
良く分かる。
五地蔵山近くの分岐。
帰りは弥勒尾根を下ります。
大体の方がこの周回のようでした。
0
10/15 14:01
五地蔵山近くの分岐。
帰りは弥勒尾根を下ります。
大体の方がこの周回のようでした。
戸隠牧場。
なんだかゴルフコースみたい。
1
10/15 14:05
戸隠牧場。
なんだかゴルフコースみたい。
紅葉前線まで下ってきました。
0
10/15 14:35
紅葉前線まで下ってきました。
弥勒尾根は急な下りです。
0
10/15 15:00
弥勒尾根は急な下りです。
ブナ林。
新緑の時期も良さそうなコースです。
0
10/15 15:21
ブナ林。
新緑の時期も良さそうなコースです。
皆様の写真みて
上を撮ること知りました。
2
10/15 15:28
皆様の写真みて
上を撮ること知りました。
渓谷と紅葉。
0
10/15 15:41
渓谷と紅葉。
牧場まで出ました。
後は平らな道です。
0
10/15 15:42
牧場まで出ました。
後は平らな道です。
たぶん五地蔵山。
0
10/15 15:45
たぶん五地蔵山。
広大な牧場。
1
10/15 15:45
広大な牧場。
はい!ポーズ。
0
10/15 15:46
はい!ポーズ。
おっと!牛さん道をとおぜんぼ。
全く動かないので
恐る恐る巻きました…
0
10/15 15:51
おっと!牛さん道をとおぜんぼ。
全く動かないので
恐る恐る巻きました…
馬さんもいます。
0
10/15 15:59
馬さんもいます。
牧場内には
トイレに自動販売機まであります。
0
10/15 16:08
牧場内には
トイレに自動販売機まであります。
そば処 岳。
早めに下山出来たら食べたかったが
まあ無理でした。
0
10/15 16:11
そば処 岳。
早めに下山出来たら食べたかったが
まあ無理でした。
16時半頃下山完了。
1
16時半頃下山完了。
本日はロッジタンネさんに宿泊。
0
10/15 16:36
本日はロッジタンネさんに宿泊。
お風呂入ってとりあえずビール。
夕食はフレンチでした。
美味かったー‼
0
10/15 17:39
お風呂入ってとりあえずビール。
夕食はフレンチでした。
美味かったー‼
2日目
戸隠の鏡池へ
1
2日目
戸隠の鏡池へ
絶景‼
尖ってるのは戸隠の西岳だと思います。
4
10/16 6:59
絶景‼
尖ってるのは戸隠の西岳だと思います。
戸隠山方面。
残念ながら地元福井の
刈込池よりはるかに綺麗です。
4
10/16 7:01
戸隠山方面。
残念ながら地元福井の
刈込池よりはるかに綺麗です。
沢山の人でした。
0
10/16 7:00
沢山の人でした。
西岳と戸隠山。
5
10/16 7:08
西岳と戸隠山。
もっと見ていたいのですが
笹ヶ峰登山口向かいます。
6
10/16 7:08
もっと見ていたいのですが
笹ヶ峰登山口向かいます。
コンビニで買い物済ませ
笹ヶ峰登山口到着。
0
コンビニで買い物済ませ
笹ヶ峰登山口到着。
8時40分頃スタート‼
0
10/16 8:41
8時40分頃スタート‼
木道と紅葉。
登山口周辺が紅葉のピークでした。
3
10/16 8:47
木道と紅葉。
登山口周辺が紅葉のピークでした。
上空。
3
10/16 9:20
上空。
ベニテングダケ。
笠が欠けてて残念。
2
10/16 8:51
ベニテングダケ。
笠が欠けてて残念。
調べたけど名称不明。
0
10/16 9:19
調べたけど名称不明。
これもきのこ?
0
10/16 9:37
これもきのこ?
12曲り。
地元白山に比べ
距離長め、上り弱めかな。
0
10/16 10:04
12曲り。
地元白山に比べ
距離長め、上り弱めかな。
ちなみに12回曲がった先に
黒ボコはありません(笑
0
10/16 10:15
ちなみに12回曲がった先に
黒ボコはありません(笑
本日も後立山連峰バッチリ‼
1
10/16 10:07
本日も後立山連峰バッチリ‼
ズーム。
左から五竜、唐松、白馬三山。
0
10/16 10:22
ズーム。
左から五竜、唐松、白馬三山。
12曲りの後は
大きい岩がゴロゴロ。
0
10/16 10:57
12曲りの後は
大きい岩がゴロゴロ。
火打と妙高の分岐。
本日は火打山向かいます。
1
10/16 11:07
火打と妙高の分岐。
本日は火打山向かいます。
火打山見えました‼
奥に焼山です。
2
10/16 11:22
火打山見えました‼
奥に焼山です。
笹林の木道歩きます。
0
10/16 11:42
笹林の木道歩きます。
高谷池ヒュッテ到着。
登山口から4時間でした。
三角屋根の可愛い山小屋です。
1
10/16 11:48
高谷池ヒュッテ到着。
登山口から4時間でした。
三角屋根の可愛い山小屋です。
妙高市が運営している山小屋です。ほぼ同時到着の山ガールさん入れ込んでしまいました。
これだけで写真の出来栄え良く見える^_^
0
10/16 11:50
妙高市が運営している山小屋です。ほぼ同時到着の山ガールさん入れ込んでしまいました。
これだけで写真の出来栄え良く見える^_^
テント料金1人410円×2で
820円。安い!
2
テント料金1人410円×2で
820円。安い!
テント場のロケーション。
火打と焼山も見え最高‼
右手は湿原です。
0
10/16 12:22
テント場のロケーション。
火打と焼山も見え最高‼
右手は湿原です。
水場。
要煮沸ですが濁り等は
全く無かったです。
0
10/16 13:28
水場。
要煮沸ですが濁り等は
全く無かったです。
小屋の正面にベンチ
沢山あります。
0
10/16 13:32
小屋の正面にベンチ
沢山あります。
とりあえずビール。
ちなみに缶はお持ち帰り。
安心してください、白山で慣れてます(笑
1
10/16 12:26
とりあえずビール。
ちなみに缶はお持ち帰り。
安心してください、白山で慣れてます(笑
昼食済ませ13時半頃
火打山へ向かいます。
0
10/16 13:37
昼食済ませ13時半頃
火打山へ向かいます。
振り返ってテント場と小屋。
0
10/16 13:43
振り返ってテント場と小屋。
木道の奥に火打山。
1
10/16 13:46
木道の奥に火打山。
天狗の庭から火打山。
4
10/16 13:54
天狗の庭から火打山。
鏡写しは無理でした。
1
10/16 13:56
鏡写しは無理でした。
湿原と木道。
鉄板の組み合わせ。
1
10/16 13:58
湿原と木道。
鉄板の組み合わせ。
昨日登った高妻山。
0
10/16 14:10
昨日登った高妻山。
雪では無く霜の塊だと思います。
0
10/16 14:34
雪では無く霜の塊だと思います。
遅れましたが火打山は
登山口から1キロごとに
標識あります。
1
10/16 14:37
遅れましたが火打山は
登山口から1キロごとに
標識あります。
登ってきた尾根。
日本海側と内陸側でハッキリ
違います。
2
10/16 14:50
登ってきた尾根。
日本海側と内陸側でハッキリ
違います。
山頂近くでも木道。
火打山登山道は半分以上
木道でした。
整備されまくってます。
1
10/16 14:57
山頂近くでも木道。
火打山登山道は半分以上
木道でした。
整備されまくってます。
15時山頂到着。
本日も快晴なり^_^
5
10/16 15:03
15時山頂到着。
本日も快晴なり^_^
昨日登った高妻山。
2
10/16 15:11
昨日登った高妻山。
明日登る妙高山。
3
10/16 15:09
明日登る妙高山。
右手 焼山
中央は雨飾山?
0
10/16 15:12
右手 焼山
中央は雨飾山?
焼山ズーム。
煙出てますねー。
1
10/16 15:14
焼山ズーム。
煙出てますねー。
帰りに雷鳥発見。
林から出てこないので
これが限界。
1
10/16 15:16
帰りに雷鳥発見。
林から出てこないので
これが限界。
明日登る妙高見ながら下山。
1
10/16 16:14
明日登る妙高見ながら下山。
テント場見えました。
往復3時間ほどでした。
2
10/16 16:20
テント場見えました。
往復3時間ほどでした。
夕焼け。
残念ながらここのテン場は
朝日も夕日も見えません。
まあ今年は散々見ましたからイイですけどね〜。
1
10/16 17:05
夕焼け。
残念ながらここのテン場は
朝日も夕日も見えません。
まあ今年は散々見ましたからイイですけどね〜。
テント前で夕食。
遅すぎて闇鍋状態(笑
1
10/16 17:38
テント前で夕食。
遅すぎて闇鍋状態(笑
小屋にはベランダあり
楽しそうでした。
ちなみに完全予約制の山小屋です。
0
10/16 18:21
小屋にはベランダあり
楽しそうでした。
ちなみに完全予約制の山小屋です。
3日目
本日も快晴。
以外にテント寒く無かったです。
モンベル♯3とダウンパンツで
ぐっすり眠れました。
2
10/17 6:25
3日目
本日も快晴。
以外にテント寒く無かったです。
モンベル♯3とダウンパンツで
ぐっすり眠れました。
霜で真っ白。
0
10/17 6:25
霜で真っ白。
テントもこんな感じ。
畳んだ後だったので
お隣のニーモテント撮影させて頂きました。
1
10/17 6:26
テントもこんな感じ。
畳んだ後だったので
お隣のニーモテント撮影させて頂きました。
テント畳んで7時頃
出発。
1
10/17 7:05
テント畳んで7時頃
出発。
湿原も霜だらけ。
0
10/17 7:06
湿原も霜だらけ。
クロマメノキかな。
4
10/17 7:12
クロマメノキかな。
日本海見えました。
2
10/17 7:18
日本海見えました。
茶臼山。
マスコットの名前なんだろう?
0
10/17 7:34
茶臼山。
マスコットの名前なんだろう?
黒沢池ヒュッテ見えました。
1
10/17 7:54
黒沢池ヒュッテ見えました。
こちらも正面は湿原です。
0
10/17 7:53
こちらも正面は湿原です。
しかしテント場の
ロケーションは今ひとつ。
事前調査通りでした。
1
10/17 7:58
しかしテント場の
ロケーションは今ひとつ。
事前調査通りでした。
妙高山の外輪にきました。
0
10/17 9:09
妙高山の外輪にきました。
日本昔ばなしに
出てきそうな山です。
1
10/17 13:05
日本昔ばなしに
出てきそうな山です。
外輪からの下りに
崖崩れの跡あり。
近年でしょうね、ここら辺は
マーキング沢山有り。
整備ありがとうございます。
0
10/17 12:44
外輪からの下りに
崖崩れの跡あり。
近年でしょうね、ここら辺は
マーキング沢山有り。
整備ありがとうございます。
ちょっと下ノ廊下風?
1
10/17 9:35
ちょっと下ノ廊下風?
外輪下りきりました。
ここから急登頑張るぞー!
ちなみに標識に山頂まで
1キロとありましたが
絶対違うと思う。
CT1時間半で1キロな訳ないじゃん。
0
外輪下りきりました。
ここから急登頑張るぞー!
ちなみに標識に山頂まで
1キロとありましたが
絶対違うと思う。
CT1時間半で1キロな訳ないじゃん。
北峰直下の祠へ到着。
山頂は直ぐそこです。
0
10/17 10:58
北峰直下の祠へ到着。
山頂は直ぐそこです。
北峰到着。
高谷池ヒュッテから4時間でした。
5
北峰到着。
高谷池ヒュッテから4時間でした。
残念ながら今回妙高山だけは
展望悪かった・・
贅沢ですね。
1
10/17 11:13
残念ながら今回妙高山だけは
展望悪かった・・
贅沢ですね。
北峰から5分程で
妙高大神。
こちらの方が9mほど
高いようです。
1
北峰から5分程で
妙高大神。
こちらの方が9mほど
高いようです。
帰りにみつけた
カワラタケ。
1
10/17 13:19
帰りにみつけた
カワラタケ。
黒沢池ヒュッテまで
戻りました。
デポしたザック拾って
帰ります。
0
10/17 13:50
黒沢池ヒュッテまで
戻りました。
デポしたザック拾って
帰ります。
整備された木道。
1
10/17 14:33
整備された木道。
木道ズーム。
板が割れないようチドリで釘打ってある。
いい仕事してますね〜。
0
10/17 14:33
木道ズーム。
板が割れないようチドリで釘打ってある。
いい仕事してますね〜。
下りの12曲りは楽チン。
0
10/17 15:17
下りの12曲りは楽チン。
黒沢渡ります。
1
10/17 15:29
黒沢渡ります。
黒沢と紅葉。
1
10/17 15:29
黒沢と紅葉。
葉っぱ並べてありました。
どなたかが撮影用に並べたのかな?
センス抜群!
3
10/17 15:38
葉っぱ並べてありました。
どなたかが撮影用に並べたのかな?
センス抜群!
渓谷に流れるモミジ。
1
10/17 16:06
渓谷に流れるモミジ。
登山者カウンター。
普通むき出しですよね?
景観を損ねないためのカバーなら凄い!
0
10/17 16:11
登山者カウンター。
普通むき出しですよね?
景観を損ねないためのカバーなら凄い!
ゴール!
本日は9時間ちょっとの行動時間でした。
6
ゴール!
本日は9時間ちょっとの行動時間でした。
土曜日なので駐車場は
沢山の車です。
0
10/17 16:15
土曜日なので駐車場は
沢山の車です。
毎度ながら駐車場の紅葉が
一番綺麗だったりして(笑
6
10/17 16:15
毎度ながら駐車場の紅葉が
一番綺麗だったりして(笑
こんばんは、奥様とご一緒のほのぼのとした山行ですね。
硬軟バランスが取れていて見習いたいです
hakusanさん、こんばんは。
意図的に硬軟バランスとっていれば良いのでしょうが、正直なところ登る相手に合わせいるだけです(笑
一緒に行ける相手が居るのは幸せなことだと思いますが、ソロでロングがなかなか行けず・・贅沢ですね^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する