記録ID: 74932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳 間ノ岳 農鳥岳 白峰三山縦走
2010年08月21日(土) ~
2010年08月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 26:27
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,608m
- 下り
- 3,249m
コースタイム
8/21
広河原 5:58
二俣 7:36
北岳肩ノ小屋 9:36
北岳 10:11
北岳山荘 11:06
間ノ岳 12:46
農鳥小屋 13:46
8/22
農鳥小屋 4:15
西農鳥岳 5:07
農鳥岳 5:39
大門沢降下点 6:05
大門沢小屋 7:07
奈良田第一発電所 9:23
出発時刻/高度: 05:58 / 1525m
到着時刻/高度: 08:25 / 920m
合計時間: 26時間27分
合計距離: 23.23km
最高点の標高: 3166m
最低点の標高: 920m
累積標高(上り): 2374m
累積標高(下り): 2971m
広河原 5:58
二俣 7:36
北岳肩ノ小屋 9:36
北岳 10:11
北岳山荘 11:06
間ノ岳 12:46
農鳥小屋 13:46
8/22
農鳥小屋 4:15
西農鳥岳 5:07
農鳥岳 5:39
大門沢降下点 6:05
大門沢小屋 7:07
奈良田第一発電所 9:23
出発時刻/高度: 05:58 / 1525m
到着時刻/高度: 08:25 / 920m
合計時間: 26時間27分
合計距離: 23.23km
最高点の標高: 3166m
最低点の標高: 920m
累積標高(上り): 2374m
累積標高(下り): 2971m
天候 | 8/21晴れのちガス 8/22晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
時間が早かったせいかバス停に近い駐車場に駐車できました 広河原行きバス時刻 市営芦安駐車場 5:10 - 広河原 6:11 バスの運行にあわせて乗り合いタクシーが運行されています こちらのほうがバスの到着予定時間より20分程度早くつきます 登山道が混みだすと追い抜きも面倒なので、 乗り合いタクシーで広河原に向かい、到着したらそこそこに歩き始めることができました おかげであまり混雑することなく歩くことができました バス1000円+100円(利用者協力金) 乗り合いタクシー1100円+100円(利用者協力金) 「利用者協力金」とは 自然公園法の趣旨にのっとり、『豊かな自然環境を維持するためのマイカー規制』を実施するにあたり、これまでの行政、事業者の負担に加えて利用者にも協力を求めるもので、ゲート管理員、駐車場管理員等にかかる経費として使用されます。 乗り合いタクシーの乗車時1200円を払いました |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段の危険箇所はないですが、転んだりしたら危ないところはたくさんあります 気を抜かないようにして歩いてください 滑りやすいところもあり、私も疲れてきた農鳥岳から奈良田の下りで転びました |
写真
農鳥小屋
遠くから農鳥小屋を見ると
なぜかすごく大きな建物に見えました
巨大な温泉旅館が建っているかと思えてしまう
小屋に近づくと意外に小さい建物がいくつも建っていました
小屋の建物の大きさを見誤るために
小屋までの距離を実際より近く感じてしまいます
遠近法のマジックでしょうか
いくつかのホームページで小屋まで見えるのになかなか着かないとのコメントがありましたが
私も同じ感じがしました
遠くから農鳥小屋を見ると
なぜかすごく大きな建物に見えました
巨大な温泉旅館が建っているかと思えてしまう
小屋に近づくと意外に小さい建物がいくつも建っていました
小屋の建物の大きさを見誤るために
小屋までの距離を実際より近く感じてしまいます
遠近法のマジックでしょうか
いくつかのホームページで小屋まで見えるのになかなか着かないとのコメントがありましたが
私も同じ感じがしました
感想
芦安に車を停めて
乗り合いタクシーで広河原に向かいました
バスとの値段の差は100円です
15〜20分程早く着くのでバスよりおすすめです
ただそもそもこのコースを歩くなら奈良田に駐車して広河原に向かった方が合理的です
今回は農鳥小屋で同宿し下山まで一緒に歩いていただいた方の車でぐるっと回って芦安まで送っていただきました
バスで芦安まで戻るとしたら広河原に一旦向かい、さらに乗り換えて芦安に向かわないとならないところでした
農鳥岳から奈良田までのくだりは結構過酷です
標高差2200mほどを下ります
もっともここを上ったもっときついですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2291人
やっぱり標高の高いところからの富士山はいいですね
私が行ったときはほんの少ししか見えなかったのでこれだけくっきり見える富士山憧れます
それにしても北岳まで4時間とは早いですね
あまり休まずに歩きました
八本歯ノコル経由で行こうかと思っていましたが
北岳山頂もパスしちゃいそうだったので
このコースになりました
1日目は昼前にガスになり北岳山荘の辺りから
農鳥小屋につくあたりまでガスで遠くは見れなくなってちょっと残念でした
otou(おとう?)さんこんにちは
晴天の北岳本当にうらやましい。
自分がみてる気分で楽しませてもらいました
農鳥の日の出もきれいです。
それにしても
うちが3泊で行ったところを1泊で行けるなんて!早いですね〜^^
(雷鳥をストックでいたずらしようとした人、、信じられない)
ありがとうございます
もう少しゆっくり歩きたっかったのですが
土日しか休みがなかったので急いで歩きました
天気に恵まれたのは ライチョウの恩返しかも知れませんね
今週は甲斐駒と千丈ケ岳に行ってきます
天気が良さそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する