記録ID: 75505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
【雲の平】薬師岳〜水晶岳〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳
2010年08月21日(土) ~
2010年08月25日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 82:06
- 距離
- 61.3km
- 登り
- 4,922m
- 下り
- 4,908m
コースタイム
22日(日) 5:20 飛越トンネル登山口(北ノ俣岳登山口)飛越新道 1445m
7:03 分岐 (飛越新道〜神岡新道) 1842m
7:30 鏡池平
8:42 北ノ俣水の平
8:48 北ノ俣岳避難小屋分岐
8:50 北ノ俣避難小屋
11:43 分岐(北ノ岳〜太郎山)
13:05 太郎平小屋 休憩(15分)
13:55 薬師峠キャンプ場 テント設営
23日(月) 4:50 薬師峠キャンプ場から薬師岳へ出発
5:23 薬師平
5:56 薬師岳山荘
6:27 愛知大遭難碑(S38年冬)
6:42 薬師岳頂上 2926m
7:55 薬師岳キャンプ場到着・テント撤収
8:59 太郎平小屋から雲の平分岐
9:36 第一徒渉点
9:43 第二徒渉点
10:40 第三徒渉点(左俣出合)
11:00 薬師沢小屋 休憩(10分)
11:19 薬師沢出合 分岐(雲の平〜高天原)
13:45 アラスカ庭園 2463m
14:26 奥日本庭園
14:35 分岐(祖母岳〜雲の平山荘)
14:47 雲の平山荘 休憩(20分)
15:35 雲の平キャンプ場 分岐 雷岩
24日(火) 6:00 雲の平キャンプ場出発
6:18 スイス庭園 分岐 岩苔乗越&三俣蓮華方面へ
7:14 分岐 (祖父岳〜日本庭園)・・・雲の平に見とれてて分岐点を通 過してしまい往復約25分ロスタイム
7:41 祖父岳頂上 2825m
8:16 岩苔乗越
8:28 ワリモ北分岐 2841m
9:00 水晶小屋
9:32 水晶岳(黒岳)頂上 2977m
11:48 鷲羽岳 頂上 2924m
12:41 三俣山荘 休憩
12:53 分岐(岩苔乗越〜黒部五郎岳・双六岳)
13:41 三俣峠
13:58 三俣蓮華岳頂上 2841m
14:36 巻道合流 (三俣山荘〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳)
15:20 黒部五郎小舎
15:35 黒部五郎キャンプ場 テント設営
25日(水)5:10 黒部五郎キャンプ場 テント撤収
5:30 黒部五郎岳へ出発
7:02 黒部五郎岳真下の雪渓に「クマ」出没
7:21 黒部五郎岳の肩
7:32 黒部五郎岳頂上 2839m
8:49 中俣乗越
9:38 赤木岳頂上 2622m
10:42 北ノ俣岳頂上 2661m
10:51 分岐 (北ノ俣岳〜太郎山〜神岡新道) 神岡新道へ
11:50 避難小屋分岐 昼食
12:29 北ノ俣水の平
13:07 寺地山 1996m
13:58 分岐 (飛越新道〜神岡新道)
14:48 くま洞峠 1684m
15:25 飛越トンネル登山口 下山
☆17:10 流葉温泉
7:03 分岐 (飛越新道〜神岡新道) 1842m
7:30 鏡池平
8:42 北ノ俣水の平
8:48 北ノ俣岳避難小屋分岐
8:50 北ノ俣避難小屋
11:43 分岐(北ノ岳〜太郎山)
13:05 太郎平小屋 休憩(15分)
13:55 薬師峠キャンプ場 テント設営
23日(月) 4:50 薬師峠キャンプ場から薬師岳へ出発
5:23 薬師平
5:56 薬師岳山荘
6:27 愛知大遭難碑(S38年冬)
6:42 薬師岳頂上 2926m
7:55 薬師岳キャンプ場到着・テント撤収
8:59 太郎平小屋から雲の平分岐
9:36 第一徒渉点
9:43 第二徒渉点
10:40 第三徒渉点(左俣出合)
11:00 薬師沢小屋 休憩(10分)
11:19 薬師沢出合 分岐(雲の平〜高天原)
13:45 アラスカ庭園 2463m
14:26 奥日本庭園
14:35 分岐(祖母岳〜雲の平山荘)
14:47 雲の平山荘 休憩(20分)
15:35 雲の平キャンプ場 分岐 雷岩
24日(火) 6:00 雲の平キャンプ場出発
6:18 スイス庭園 分岐 岩苔乗越&三俣蓮華方面へ
7:14 分岐 (祖父岳〜日本庭園)・・・雲の平に見とれてて分岐点を通 過してしまい往復約25分ロスタイム
7:41 祖父岳頂上 2825m
8:16 岩苔乗越
8:28 ワリモ北分岐 2841m
9:00 水晶小屋
9:32 水晶岳(黒岳)頂上 2977m
11:48 鷲羽岳 頂上 2924m
12:41 三俣山荘 休憩
12:53 分岐(岩苔乗越〜黒部五郎岳・双六岳)
13:41 三俣峠
13:58 三俣蓮華岳頂上 2841m
14:36 巻道合流 (三俣山荘〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳)
15:20 黒部五郎小舎
15:35 黒部五郎キャンプ場 テント設営
25日(水)5:10 黒部五郎キャンプ場 テント撤収
5:30 黒部五郎岳へ出発
7:02 黒部五郎岳真下の雪渓に「クマ」出没
7:21 黒部五郎岳の肩
7:32 黒部五郎岳頂上 2839m
8:49 中俣乗越
9:38 赤木岳頂上 2622m
10:42 北ノ俣岳頂上 2661m
10:51 分岐 (北ノ俣岳〜太郎山〜神岡新道) 神岡新道へ
11:50 避難小屋分岐 昼食
12:29 北ノ俣水の平
13:07 寺地山 1996m
13:58 分岐 (飛越新道〜神岡新道)
14:48 くま洞峠 1684m
15:25 飛越トンネル登山口 下山
☆17:10 流葉温泉
天候 | 22日(日)快晴(微風) 23日(月)快晴(微風):4時テント内14℃ 24日(火)快晴(微風):4時テント内14.7℃ 25日(水)晴れ時々曇り(微風):4時テント内16.3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
23時00分 飛越トンネル登山口到着 車中泊 22日 5時20分 雲の平へ山行開始 25日 15時25分 飛越トンネル下山 17時10分 流葉温泉 18時00分 東海北陸道 飛騨清見IC 20時25分 名古屋到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
21日 有峰湖に通じる大規模林道高山大山線で飛越トンネル登山口駐車場(30台程度)へ、綺麗な簡易トイレ・登山ポストがあります。北ノ俣岳登山口と大きな看板あり。 22日 登山口からいきなり急登でアップダウンを繰り返して行く。トンネル内の自動車走行音が聞こえます。2時間程度で分岐(飛越〜神岡新道)に出ます。 現在、神岡新道は使用されてないようで笹かりもしてません。飛越新道は笹かりで歩きやく整備されています。 分岐を左手に寺地山尾根を登り、森林限界を超えたあたりに池塘が点在しています。 しばらくで北ノ俣避難小屋の分岐へ。2分で小屋に着きます。とても冷たい水で一息を入れる。 分岐からは木道を登り、急登を上り詰めるて、一面の這松を越えれば、北ノ俣岳と太郎山の分岐へ出る。 今回の縦走路は右回りコースで、分岐を左手に薬師岳方面へ下る。 太郎山を通過して太郎平小屋に到着。薬師峠キャンプ場の利用料を支払おうとしたら、キャンプ場に係り員詰所があるとのことで、キャンプ場へ木道を下る。 係り員詰所にはジュース・ビールもあります。とても豊富な水場があり、トイレも綺麗に清掃されていました。幕営料500円。 23日 4時起床で明るくなった4時50分に薬師岳へ向かう。沢を上り詰めて薬師平に出る。登山道は分かりやすく迷うところもありません。薬師岳山荘を通過して、愛知大遭難碑へ(合掌)、薬師岳頂上から360度の眺望を堪能して、下山。 薬師峠キャンプ場に戻ったら、テント数張り程度ですぐに撤収して、雲の平方面へ。 薬師沢方面へ、木道を只管下ります(登り返しがきついだろうと思いつつ)。 第一〜第三徒渉点を通過して、薬師沢小屋に到着。水を補給しながら、小休憩。 小屋から吊り橋を通過(久しぶりの本当の吊り橋で、揺れる揺れる。橋幅も小さく、下が丸見えでちょっと怖いか)して、急な梯子を下るとすぐに、大東新道と雲の平への分岐です。急登方面へ どのくらいの急登かと思って登っていくと、結構きつい。本当に長い長い岩急登。 森林限界を超えるまで、しんどかったです。 雲の平アラスカ庭園・奥日本庭園へ着いたころには、脚の疲労が限界に近くなった。 この辛さがテント泊なんですね。祖母岳(往復30分)は断念して、雲の平山荘へ。 山荘は新築したばかり。幕営料を支払い、ビールを確保してテント場へ。 テント場へは10分程度で、水場・トイレ完備。 24日 6時テント場を出発。祖父岳へ登るためにスイス庭園方面へ行く。祖父岳へテント場から直登してくる3名の登山者あり(植生覆元の通行止めを知っているのか) 雲の平を右手に見ながら夢中に木道を進んで行ったら、日本庭園方面で行ってしまし、祖父岳の分岐はどこだろうと不安に。登ってくる方に聞いたら、黒部川源流方面とのことで、すぐに後戻り。25分程度ロスタイム。 分岐点に着くとなんでこんな大きな分岐場所を見落とすのか(恥ずかしい) 本日の山行も距離があるので、祖父岳へ急ぐ。 頂上は360度の眺望と撮影し放題です。 水晶岳方面へ急ぎ、ワリモ北分岐へ到着。水晶岳して鷲羽岳へ行く方は、ここでザックをデポ。 水晶小屋を通過して約30分で水晶岳頂上。鉱物の採掘は禁止と書いてある。 眺望を満喫して下山、水晶小屋で休憩(珍しい牛乳があったのでいただきました。300円) 分岐で重いザックを担ぎ、鷲羽岳へ急ぐ。分岐から1時間程度で頂上へ到着。 さぁ、三俣山荘まで行って、疲労度図るつもりで、ザレ場を急下り。 実は、雲の平から知り合いになった方(小屋泊)とご一緒できたことに感謝。 その方は、三俣山荘泊まり予定でしたがキャンセルして、黒部五郎小舎へ行くことに。 結構、疲れていましたが、三俣蓮華を目指して頑張りました。一人だったら、巻き道へ行ったかも。 黒部五郎小舎に到着して、すぐにテント設営(500円)。水場・トイレは小舎にあります。 ご一緒していただいた方とビールで山行談話。楽しいひと時をありがとう。 25日 本日が最終日である。小舎から2通りの登山道がありますが、一般的な北側カールルートを計画、5時30分出発して、黒部五郎岳へ。巨岩が点在して、高度を上げる。右手に見える尾根へ上がって、左に巻いて頂上を目指します。 尾根へ出る付近で、黒部五郎岳直下の雪渓を見ると、なんとなんと「クマ」が出没。300mぐらい離れていたのでしょうか、初めての体験でしたが目の前では遭遇したくないですね。 黒部五郎ノ肩で、ザックデポ。10分程度で頂上。 まだこの先、長い下山道が待っているので、赤木岳〜北ノ俣岳へ先を急いだ。 今回の最終の北ノ俣岳で休憩していたら、知り合いの方が追い付きました。 その方も先を急いで、折立へ下山するとのこと。 神岡新道へ下山開始、北ノ俣岳避難小屋で水補給・昼食を済ませて、小屋からは木道も終わり、森林帯へ入る。 寺地山へ登り返しであり、ちょっとうんざりと暑さで疲労で脚足が伸びず。 神岡新道と飛越新道分岐を通過してからも、アップダウンの繰り返しで、急な下り坂で脚限界。 何とか15時25分無事に登山口に到着しました。 途中で色々な方とお話ができたことも、単独山行の支えになり、ありがとうございました。 |
写真
感想
特別連続休暇5日間取得中(8/23〜8/27)
飛越トンネルで車中1泊、テント3泊四日で、雨・風もなく天候に恵まれたことに感謝しています。
でも、ちょっと強行軍だったか。
有峰林道有料(1800円)は不要でしが、飛越トンネルコースはきつかったですね。
折立登山口からが圧倒的であり、倍の時間がかかり疲れました。
折立からの薬師岳ならば日帰りは可能です。
テント場(薬師峠・雲の平・黒部五郎)は、水場・トイレが完備されていて、非常に過ごしやすい印象を受けました。
次回は高天原温泉も入りたいですね。
初めての単独と3テント泊で、下山後本音はお風呂に入りたく、流葉温泉に真っ先に向かいました。
汗ふきシートを持参してましたが、やっぱり温泉は生き返りますね。
東海北陸道の帰り道で雷雨に会いましたが、無事に帰宅しました。
そうそう、虫が一杯いますので、虫よけスプレーは必携です。
今日26日は、ヤマレコ投稿と骨休みでゆったり、まったりしていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
素晴らしい天気だったようで何よりでした、ほぼ計画通りに近い山行きだたのでは?
私も来月に、折立か新穂高を起点に同じ様なコースを考えており、参考にさせていただきます。
天気が素晴らしい!!!!
登山歴2年記念山行でした。
60kmも歩いたなんてちょっと信じられない。
本当に雨・雷もなく、晴天で申し訳ないぐらい。
折立登山道が最短距離で余裕があると思います。
虫が一杯いますので、虫よけスプレーは必携ですよ。
単独テント3泊は、自分でもびっくりですね。
無理しない山行計画必要です。
双六岳・笠ヶ岳と南アルプスも計画したい。(ちょっと偉そうに・・・・)
単独テン泊縦走はやはり良いですね
画像見る限りまた、体が絞られている感じがしますね
頑張ってください、またどこかの山でお会いしましょう
大野権現山からちょうど丸2年ですね
無理やり山にお誘いして、申し訳ありませんでした
今回の単独テン泊縦走、計画段階からお聞きしていましたが、天候に恵まれ、大成功おめでとうございます。
9月の富士山計画参加は無理かもしれませんが、またごいっしょしましょう。
追伸:
hi−ro さんより、来月の遠征に向けてこの記録を研究しておくようにとの指示が出ました。
お気に入りに、追加しておきます
秋にアルプスへ行きましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する