ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈_平丸から大倉へ

2015年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:13
距離
22.1km
登り
2,045m
下り
2,147m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:54
合計
9:14
7:24
54
8:18
8:18
35
8:53
8:58
18
9:16
9:17
6
9:23
9:23
5
9:28
9:33
20
9:53
9:55
17
10:12
10:13
9
10:22
10:23
12
10:35
10:35
7
10:42
10:43
16
10:59
11:00
19
11:19
11:21
15
11:36
11:48
1
11:49
11:50
13
12:03
12:05
5
12:10
12:11
14
12:25
12:26
9
12:35
12:36
4
12:40
12:41
3
12:44
12:45
8
13:13
13:14
18
13:32
13:33
24
13:57
13:58
30
14:28
14:28
0
14:28
14:30
2
14:32
14:34
12
14:46
14:47
4
14:51
14:52
6
14:58
15:00
15
15:15
15:15
13
15:28
15:29
6
15:35
15:35
7
15:42
15:42
21
16:03
16:03
2
16:05
16:05
6
16:11
16:12
10
16:22
16:22
13
16:35
16:35
1
16:36
16:37
1
16:38
ゴール地点
天候 晴れ  午前は強風であったが蛭ヶ岳に着くころ(AM11:30)には微風
平丸 : 4℃
蛭ヶ岳 : 9℃

  
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往き
橋本駅北口・1番乗場 6:20始発バス(神奈中・三ヶ木行き)で三ヶ木へ移動。
三ヶ木で乗換 6:55発バス(神奈中・月夜野行き) で平丸BS下車。
尚、土日の月夜野往は6:55と15:30の二本のみ。

■戻り
大倉BSから渋沢駅までバス移動(神奈中)。土休日は1時間の本数は下記。
15時:3台/時   16時:4台/時
17時:3台/時   18時:2台/時

コース状況/
危険箇所等
■平丸〜平丸分岐
平丸トンネルの手前左にロータリー状の引き込みがあり、そこに登山道入口がある。路は明瞭、道標あり。古いベンチあとのさきに不明瞭な箇所があったが、枝が多く置かれて分かるようにしてあった。

■平丸分岐〜大倉
丹沢の主脈。よく整備されているが崩壊箇所もあるので注意。蛭ヶ岳から大倉まではこの時期と春先は登山道がドロドロとなることがある。これは日当たりのいいところで多い。霜柱が日中溶けだし、さらに多くの登山者が踏むことにより登山道はヌカルんでしまう。
 
 
橋本駅バス停です。6:20発の三ヶ木行きを待ちます。ほとんどがハイカー。出発のころはさらに増えてメチャ混みになりました。私はこれに乗るために4:10に家を出て他社路線の駅まで歩きました。
   
12
橋本駅バス停です。6:20発の三ヶ木行きを待ちます。ほとんどがハイカー。出発のころはさらに増えてメチャ混みになりました。私はこれに乗るために4:10に家を出て他社路線の駅まで歩きました。
   
平丸トンネルの手前に登山口はあります。
 
2
平丸トンネルの手前に登山口はあります。
 
道標はそれなりに
  
道標はそれなりに
  
焼山からの尾根が見えたきた。
 
12
焼山からの尾根が見えたきた。
 
左の路は平丸。正面は焼山。
 
左の路は平丸。正面は焼山。
 
東側の山肌は風もなくてポカポカしている。
 
8
東側の山肌は風もなくてポカポカしている。
 
黍殻山の山頂。雨量観測の建物があります。
 
8
黍殻山の山頂。雨量観測の建物があります。
 
黍殻避難小屋の前の草地。丹沢はテント禁止なんだけど、ここでテントしたいな。
 
11
黍殻避難小屋の前の草地。丹沢はテント禁止なんだけど、ここでテントしたいな。
 
黍殻避難小屋は去年建ったばかりなので綺麗です。
 
16
黍殻避難小屋は去年建ったばかりなので綺麗です。
 
外観はこんな感じ
 
2
外観はこんな感じ
 
青根の分岐
 
ここら一体はカラマツが多いですよ。
 
11
ここら一体はカラマツが多いですよ。
 
ああ・・・気持いい登山道が続く
  
6
ああ・・・気持いい登山道が続く
  
東海自然歩道最高標高地点
  
2
東海自然歩道最高標高地点
  
ここでちょっと一本入れたいところだけどね。
  
3
ここでちょっと一本入れたいところだけどね。
  
姫次が見えてきた。でも、ここは開けている分風がちょいとキツイ。一本入れるのは原小屋あたりだな。

3
姫次が見えてきた。でも、ここは開けている分風がちょいとキツイ。一本入れるのは原小屋あたりだな。

ここで富士山ドーン
 
28
ここで富士山ドーン
 
秋にはこのカラマツは金色のなるんだよね。
 
6
秋にはこのカラマツは金色のなるんだよね。
 
テーブルにいる方がちょうどいいポジションだったので撮ってもらいました。(休憩中、どうもです)
 
22
テーブルにいる方がちょうどいいポジションだったので撮ってもらいました。(休憩中、どうもです)
 
早々に下ります。
 
早々に下ります。
 
正面に蛭ヶ岳。風が強そう >_<)
正面に蛭ヶ岳。風が強そう >_<)
原小屋平
原小屋があった頃。この横を通ったんだけど、とても雰囲気のある小屋でした。ここを通るといつも思い出す。
 
  
10
原小屋があった頃。この横を通ったんだけど、とても雰囲気のある小屋でした。ここを通るといつも思い出す。
 
  
地蔵平
 
階段が出てきました。
とりあえず
 
2
階段が出てきました。
とりあえず
 
先週登った大室山
 
13
先週登った大室山
 
崩壊地を回り込み
 
4
崩壊地を回り込み
 
山頂を見上げて
 
1
山頂を見上げて
 
姫次方面に向かうハイカー
気を付けてね
 
3
姫次方面に向かうハイカー
気を付けてね
 
さあ・・ひとふんばり
 
2
さあ・・ひとふんばり
 
小屋が見えてきたゾ
 
1
小屋が見えてきたゾ
 
蛭ヶ岳登頂!!
っで、風が凄いんだろうなって思っていたんだけど、嘘みたいに微風になっていたんだよね。
 
26
蛭ヶ岳登頂!!
っで、風が凄いんだろうなって思っていたんだけど、嘘みたいに微風になっていたんだよね。
 
相模湾が煌めいて。真鶴と伊豆大島と伊豆半島。
 
21
相模湾が煌めいて。真鶴と伊豆大島と伊豆半島。
 
もちろん富士山
 
25
もちろん富士山
 
手前が大笄、次に御正体。さらに南アで赤石岳(左)と悪沢岳(右)
10
手前が大笄、次に御正体。さらに南アで赤石岳(左)と悪沢岳(右)
この稜線を歩いて行きます。大倉に陽のあるうちに着きたいんだけどね・・。
 
6
この稜線を歩いて行きます。大倉に陽のあるうちに着きたいんだけどね・・。
 
蛭ヶ岳なのでとりあえず
 
17
蛭ヶ岳なのでとりあえず
 
西側とはお別れします。
 
9
西側とはお別れします。
 
蛭ヶ岳山荘。今日の宿泊者は多そう。
 
1
蛭ヶ岳山荘。今日の宿泊者は多そう。
 
東側は開けています。
 
1
東側は開けています。
 
宮ケ瀬。右上に新宿高層群が見えているんだけどね。夜景はいいですよ。 さあ大倉に向かって・・・
  
5
宮ケ瀬。右上に新宿高層群が見えているんだけどね。夜景はいいですよ。 さあ大倉に向かって・・・
  
ふり向いて
 
鬼ヶ岩の前のクサリ
 
2
鬼ヶ岩の前のクサリ
 
鬼ヶ岩を見上げて
 
5
鬼ヶ岩を見上げて
 
手がかり足がかりがあるので問題なし
 
1
手がかり足がかりがあるので問題なし
 
これは縁起もんなんですよ ^^)v
  
16
これは縁起もんなんですよ ^^)v
  
蛭ヶ岳
 
笹と富士山
 
青空に溶け込むハイカー
 
3
青空に溶け込むハイカー
 
気持いい尾根
 
気持ちいい空
 
あれは丹沢山
 
不動ノ峰を下ります。
 
1
不動ノ峰を下ります。
 
ここらはとくに笹がきれいだね。
 
8
ここらはとくに笹がきれいだね。
 
蛭ヶ岳に向かうハイカー
 
4
蛭ヶ岳に向かうハイカー
 
丹沢山までもうちょっと
 
1
丹沢山までもうちょっと
 
景色がいいと話しも弾むんだね。
 
8
景色がいいと話しも弾むんだね。
 
はい、100m。
 
みやま山荘
 
山頂はこんな感じ
 
2
山頂はこんな感じ
 
一応・・これも縁起もんなんで・・
  
8
一応・・これも縁起もんなんで・・
  
蛭ヶ岳方面に向かうハイカーはまだまだ、続きます。 
  
2
蛭ヶ岳方面に向かうハイカーはまだまだ、続きます。 
  
竜ヶ馬場。向こうに見えるのは大山。
 
10
竜ヶ馬場。向こうに見えるのは大山。
 
塔ノ岳が至近距離
 
3
塔ノ岳が至近距離
 
日高の手前からふり向いて
 
日高の手前からふり向いて
 
メギの赤い実が青空に映えるw
3
メギの赤い実が青空に映えるw
最後のピーク塔ノ岳。2時過ぎでも賑わっているね
  
11
最後のピーク塔ノ岳。2時過ぎでも賑わっているね
  
ここで江の島が見えた。
 
6
ここで江の島が見えた。
 
富士山に向かう飛行機雲
 
15
富士山に向かう飛行機雲
 
登るヒト 下るヒト
  
1
登るヒト 下るヒト
  
塔ノ岳を見上げて
 
1
塔ノ岳を見上げて
 
いまにもフワっと飛んでいきそうな
 
1
いまにもフワっと飛んでいきそうな
 
一日、顔を拝めた富士山
 
5
一日、顔を拝めた富士山
 
ザレているので気を付けて
 
1
ザレているので気を付けて
 
花立山荘
 
この眺望もそろそろ終わりだね。
 
4
この眺望もそろそろ終わりだね。
 
美晴茶屋の手前
 
 
9
美晴茶屋の手前
 
 
雑事場ノ平(そうじばのたいら) 
晩秋の長い影
 
3
雑事場ノ平(そうじばのたいら) 
晩秋の長い影
 
オレンジの光につつまれて
16
オレンジの光につつまれて
いつまでも歩いていたい・・・そんな気分
 
11
いつまでも歩いていたい・・・そんな気分
 
大倉高原山の家のテン場。下は落ち葉でフカフカ。
 
 
6
大倉高原山の家のテン場。下は落ち葉でフカフカ。
 
 
大倉高原山の家のテラスから湘南。
湘南もオレンジの光。
 
9
大倉高原山の家のテラスから湘南。
湘南もオレンジの光。
 
ちょっと立ち止まろうか・・
 
41
ちょっと立ち止まろうか・・
 
陽が沈んで行くのを見るとしよう・・
  
6
陽が沈んで行くのを見るとしよう・・
  
大倉到着。
今日はいい日だったなあ。
 
6
大倉到着。
今日はいい日だったなあ。
 

感想

2年前、同じ頃、同じコースを歩いたんだけど・・やっぱりいい。
前回は前半でモタツイタもんだから今回は意識して休憩を取らなかったんだけど、ちょっと残念といえば残念だったかな。って言うのも・・・黍殻山の手前から姫次、原小屋平、地蔵平、蛭ヶ岳。ここらは好きな山域でもうちょっとノンビリと歩きたかったということなんだけどね。まあ、それはパートパートでまた来ることにしますか。今回は一気に繋ぐってことをしたかったってことなんだけどね。 それにしても一日掛けて尾根を歩くのは気持ちいい。蛭ヶ岳からは何度足を止めてボーッと眺めたことか・・優雅にすそ野を広げた富士。煌めく相模の海。どこまでも平らに続く街・・そしてなんと言っても流れるような稜線。うっとりさせられるには充分。ということで後半はペースは無茶苦茶だった。でも、好天の日にこの稜線をシャカシャカ歩くなんてことはどだい無理な注文だと思うな。

あとひとつ。美晴茶屋の手前あたりから夕陽が梢を通して差し込んできたんだけど、まいったな。なんって言うんだろう。そうだな。うっとりかな。(またかい) いい歳のおじさんがうっとりっていうのも気恥ずかしいけどね。昔の写真のような色合いで・・でも新鮮で・・。周りがオレンジ色に包まれて・・。たまらない時間だったな。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

うっとり
TODAYさん、こんばんは。

平丸から大倉までは以前に歩いたことがありますが、疲労から脚が痛くなってしまい、大倉尾根を苦しみながら下った思い出があります。でも、姫次から蛭ヶ岳の間や、丹沢山手前の草原地帯など、大好きな風景の中を歩けてとても気持ちが良かったです。

しばらく山を歩いておらず、久しぶりにこのようなガッツリ系の縦走をしたいのですが…当時でさえ体力的にしんどかったのですから、今ではもっとしんどいでしょう。というわけで、錆落としにもう少し手軽なコースをいろいろ探しているところです。

金色の夕日の中を歩く…うっとりしますよね。
2015/12/10 17:08
Re: うっとり
melonpanさん  こんばんは
>大好きな風景の中を歩けてとても気持ちが良かった
はい・・・そうですね。私もこの日は楽しくてワクワクして気持ちいい一日でした。 とくに今回は天候にも恵まれたってこともあるんでしょうけど、増々丹沢が好きになりました。決して広い山域ではないんでしょうけど、独特の眺望と雰囲気と地形・・・通えば通うほど気になるところやらリピートしたくなるところが増えてしまいますね。 さあ、今度は雪の菰釣かな・・・なんて具合に思ったりしてますw 
  
                                    .
2015/12/10 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら