ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 788547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ウトウの頭の看板に会いに! タワ尾根からヨコスズ尾根

2015年12月29日(火) ~ 2015年12月30日(水)
 - 拍手
GPS
09:50
距離
21.8km
登り
1,723m
下り
1,713m
天候 晴れ( ´ ▽ ` )
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日原駐車場に駐車
一日500円
コース状況/
危険箇所等
タワ尾根は急登箇所を除くと比較的広々と歩きやすい反面道を違える可能性があります
テープやトラロープがあるので進行方向の確認はしっかりとしてください
下りの方が紛らわしい気がしました

長沢背稜は細い道が所々あるので注意が必要です。積雪期は割とノートレースなこともあって歩きにくいかもしれせん
おはようございます
2015年最後はホームグランドの奥多摩をのんびり歩きます( ´ ▽ ` )
おはようございます
2015年最後はホームグランドの奥多摩をのんびり歩きます( ´ ▽ ` )
タワ尾根は登山ルートにはなってないです
タワ尾根は登山ルートにはなってないです
村の石段に咲く可愛いお花\(//∇//)\
村の石段に咲く可愛いお花\(//∇//)\
一石山神社から登ります
この建物の右脇からスタート
一石山神社から登ります
この建物の右脇からスタート
最初の急登を越えた広場
ベンチがあります
1
最初の急登を越えた広場
ベンチがあります
以前は正規の登山ルートがあったんですね
案内板はもう切られています
以前は正規の登山ルートがあったんですね
案内板はもう切られています
石段の道は以前のもの
ここを左に巻いて一石山へ
石段の道は以前のもの
ここを左に巻いて一石山へ
一石山まで上がって尾根道になると気持ちの良い雑木林の道になります
一石山まで上がって尾根道になると気持ちの良い雑木林の道になります
人形山のすぐ下
ミズナラの巨木
人形山のすぐ下
ミズナラの巨木
まるで恐竜の背中だな
1
まるで恐竜の背中だな
人形山
可愛い表札
4
人形山
可愛い表札
金袋山手前
間違った道にはちゃんとトラロープが張ってあります
金袋山手前
間違った道にはちゃんとトラロープが張ってあります
金袋山
ピークといってもピークではないような
1
金袋山
ピークといってもピークではないような
かわゆい鳥さん
野鳥撮影のスキルのなさがばれちゃう\(//∇//)\
かわゆい鳥さん
野鳥撮影のスキルのなさがばれちゃう\(//∇//)\
スキルのなさが以下略
スキルのなさが以下略
さらに進んで目的であるウトウの頭に到着
さらに進んで目的であるウトウの頭に到着
これこれ!
これを見てみたかったのです( ´ ▽ ` )
4
これこれ!
これを見てみたかったのです( ´ ▽ ` )
新旧バージョン
可愛い\(//∇//)\
6
新旧バージョン
可愛い\(//∇//)\
ウトウの頭のピークから少し歩くと、、
酉谷避難小屋発見!
今日はあそこまで行きます
1
ウトウの頭のピークから少し歩くと、、
酉谷避難小屋発見!
今日はあそこまで行きます
ピークを過ぎて少し下る
ここは少しだけ分かりにくいです
ピークを過ぎて少し下る
ここは少しだけ分かりにくいです
再び登り返すとトロッコ道に合流
ここまでくれば迷いません
再び登り返すとトロッコ道に合流
ここまでくれば迷いません
トロッコの傍を歩く
不思議な感覚
トロッコの傍を歩く
不思議な感覚
そして長沢背稜へ!
ついでだからタワ尾根の頭へ行っちゃうか
そして長沢背稜へ!
ついでだからタワ尾根の頭へ行っちゃうか
雰囲気のいい倒木
雰囲気のいい倒木
ピークを指し示す表札などはないからこの辺りがピークということで笑
ピークを指し示す表札などはないからこの辺りがピークということで笑
先に進む
長沢背稜はやっぱりこの雰囲気だね〜
先に進む
長沢背稜はやっぱりこの雰囲気だね〜
行福のタオ手前
尾根を歩くと視界がクリアな場所がありました( ´ ▽ ` )
ズームイン!
行福のタオ手前
尾根を歩くと視界がクリアな場所がありました( ´ ▽ ` )
ズームイン!
これは分かる!
浅間山です( ´ ▽ ` )
2
これは分かる!
浅間山です( ´ ▽ ` )
浅間山と両神山
カッコ良い&美しいてます
2
浅間山と両神山
カッコ良い&美しいてます
おそらく草津白根とかのあたり(゜o゜;;
1
おそらく草津白根とかのあたり(゜o゜;;
うーん、苗場山とか(^^;;
1
うーん、苗場山とか(^^;;
谷川岳など三国連山?
手前は榛名山?
教えて山仙人〜(~_~;)
1
谷川岳など三国連山?
手前は榛名山?
教えて山仙人〜(~_~;)
素直に諦めて酉谷山へ向かいます笑
素直に諦めて酉谷山へ向かいます笑
着きました!
本日ラストピーク!
酉谷は南側展望を楽しめます
着きました!
本日ラストピーク!
酉谷は南側展望を楽しめます
鷹ノ巣山とウトウの頭
あの尾根を歩いてきたんだなぁ
2
鷹ノ巣山とウトウの頭
あの尾根を歩いてきたんだなぁ
隙間からこんにちは
秩父市街
隙間からこんにちは
秩父市街
さて、避難小屋に到着です
さて、避難小屋に到着です
お水もこの通り
一応3.5担いで来たけど問題ありませんでした
2
お水もこの通り
一応3.5担いで来たけど問題ありませんでした
本日貸切( ´ ▽ ` )
贅沢仕様でございます
3
本日貸切( ´ ▽ ` )
贅沢仕様でございます
たそがれる僕
晩御飯はラーメンと〆にリゾット(^o^)
リゾるならポロ塩で決まりですね
1
晩御飯はラーメンと〆にリゾット(^o^)
リゾるならポロ塩で決まりですね
おはようございます
気持ちの良い夜明け!
1
おはようございます
気持ちの良い夜明け!
…ー8度(゜o゜;;
そんなに寒くはないな笑
…ー8度(゜o゜;;
そんなに寒くはないな笑
大岳山
どこから見てもあれは大岳山だとすぐ分かる
2
大岳山
どこから見てもあれは大岳山だとすぐ分かる
歩いていると日が昇って来た!
富士山、美しいです
6
歩いていると日が昇って来た!
富士山、美しいです
赤岩ノ頭へのルート
2013年の奥秩父地図には載ってますが廃道なんですね
少しだけ寄り道
赤岩ノ頭へのルート
2013年の奥秩父地図には載ってますが廃道なんですね
少しだけ寄り道
矢岳を示すテープ
テープはしっかりあった
矢岳を示すテープ
テープはしっかりあった
50mくらいで引き返す
歩くには相応のスキルと装備が必要ですね
50mくらいで引き返す
歩くには相応のスキルと装備が必要ですね
綺麗になっている橋
ありがとうございます
綺麗になっている橋
ありがとうございます
ハナド岩から
雲取から酉谷
1
ハナド岩から
雲取から酉谷
鷹ノ巣山〜七ツ石山までの四山が兄弟みたいだ
5
鷹ノ巣山〜七ツ石山までの四山が兄弟みたいだ
天目山に到着です
天目山に到着です
筑波山
手前は飯能アルプスかな
1
筑波山
手前は飯能アルプスかな
エネルギッシュなお日様
2
エネルギッシュなお日様
さー、下りますかぁ
2
さー、下りますかぁ
一杯水避難小屋
去年を思い出すな
一杯水避難小屋
去年を思い出すな
ささっと降りました
お疲れ様
1
ささっと降りました
お疲れ様

感想

2015の山納めはやっぱり奥多摩エリアがイイな
ということで、かわゆい看板があると噂のウトウの頭へ行きましょう( ´ ▽ ` )

日原からタワ尾根をあがって、ヨコスズ尾根を下るコース
日帰りでも十分なコースですがあえての泊まりで贅沢な時間を過ごします(≧∇≦)

タワ尾根は一般的には廃道になっておりルートもありませんが、実際はそれなりに人が入っているようです

神社傍から上がるのですが、最初から急登(゜o゜;;えっちらおっちら

尾根に出ると雑木林で広々とした道を歩くことができます。僕はうっかり広々すぎて少々道を外れてしまいました

順調に進んでいくと目的地のウトウの頭!
可愛い!なんてオシャレなんだぁ\(//∇//)\

しばし堪能したら先へ
一度下っての登り返しです。ここは踏み跡も弱いので周辺を確認しながら進めばOK、まぁ方角を間違えなければ問題なしな気もします
タワ尾根は北西へまっすぐ!

途中トロッコと並走しながら長沢背稜に到着!後は避難小屋まで歩くだけですが、せっかくなのでタワ尾根の頭へ上がります
すると木の間から見える浅間山
北側の天気は良さそう(≧∇≦)
何とか視界が開けたところないかなぁと尾根沿いに進んで行福のタオ手前、ありました!斜度があって木が邪魔にならない絶景ポイント( ´ ▽ ` )
あぁ、素晴らしい景色だなぁ

その後は酉谷山へ登って避難小屋へ
避難小屋は他に宿泊者はおらずゆっくりすることが出来ました

翌朝はゆっくり朝ごはんを食べて天目山、ヨコスズ尾根と下ります
年の瀬だし、家の用事をしたいので早早く動きます笑

天目山は相変わらずの好展望!
筑波山も綺麗\(//∇//)\
年明けは飯能アルプス縦走だなぁと眺めながら天目山を後にします

最後はせっせ下って山頂から80分程度で日原へ
急ぎ足って久しぶり(^_^;)
そんなこんなで2015年の山納めを無事に終えました
たくさん楽しませてくれたお山に感謝な一年間でした(≧∇≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

素敵な山納め
jiro26w さん、あけましておめでとうございます。
素敵な山納めですね。
奥多摩の最深部で一泊して帰る、とても素敵なプランですね。
長沢背稜は奥多摩で最も奥まった地、ついついアクセスしやすいところばかり行ってしまいますが、レコを拝見するとやはり訪問したい想いが募ります。
2016/1/3 9:14
lesさんコメントありがとうございます
あけましておめでとうございます(^o^)
長沢背稜イイですよぉ〜
lesさんの健脚ならバスで日原に入ってヨコスズ尾根から行けるところまで歩くのなんて素敵だと思います\(//∇//)\
まだもうちょっと先になりますが新緑の頃になればとても素敵な縦走路です!シロヤシオが咲く頃も気持ちの良い山歩きが出来ます〜

今年もよろしくお願いします(≧∇≦)
2016/1/5 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら