ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 788777
全員に公開
ハイキング
屋久島

【日本百名山】冬の九州最高峰・宮之浦岳+黒味岳 淀川ピストン

2016年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
15.7km
登り
1,131m
下り
1,132m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:26
合計
8:53
6:44
26
7:10
7:15
62
8:17
8:18
9
8:27
8:27
14
8:41
8:41
22
9:03
9:03
4
9:07
9:13
61
10:14
10:15
15
10:30
11:00
12
11:12
11:14
51
12:05
12:09
6
12:15
12:16
22
12:38
12:48
21
13:09
13:31
19
13:50
13:53
18
14:11
14:11
9
14:20
14:21
49
15:10
15:10
27
15:37
淀川登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス ◎淀川登山口
屋久島空港から車で約1時間/水洗トイレ有/駐車場10台程度
コース状況/
危険箇所等
◎淀川登山口〜淀川小屋〜小花之江河
よく整備された登山道。大部分、木道の上を歩く。淀川小屋からは高度が上がる

◎小花之江河〜花之江河〜投石平
登山道に水がしみ出している。冬季は凍結してアイスバーンに。
ナメ沢みたいな岩場に氷が張ると実に厄介。アイゼン要か

◎投石湿原〜栗生岳〜宮之浦岳
ハイキング道の印象が強い宮之浦岳ですが、この区間はハードなロープ場も登場。
冬季は雪が増えてきて階段も増える。偽ピークが3つ程あり、山を越えまた越えて
やっと宮之浦岳が現れる。まさにラスボス。宮之浦に登らないと永田岳は見えない
その他周辺情報 ・RAKUSAホテル
http://www.rakusa-hoteland.com/
使用した登山靴、アイゼンも洗えます。朝食は完全セルフサービス。
オーナーは登山エコガイドツアーに精通された方なのでお任せもアリ
冬なのにヘッデン付けるとは思わんかった。淀川登山口を出発
2016年01月01日 06:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 6:38
冬なのにヘッデン付けるとは思わんかった。淀川登山口を出発
淀川小屋に人の気配無し。元旦だもんね
2016年01月01日 07:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 7:12
淀川小屋に人の気配無し。元旦だもんね
早くも絶景が!水の綺麗さがありえない
2016年01月01日 07:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/1 7:16
早くも絶景が!水の綺麗さがありえない
今年の初日の出はどこもハンパなかったらしいっすね
2016年01月01日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 7:22
今年の初日の出はどこもハンパなかったらしいっすね
木の隙間から初日の出
2016年01月01日 07:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 7:24
木の隙間から初日の出
雪が出てきました
2016年01月01日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 7:57
雪が出てきました
この頃はあれが宮之浦岳だと思ってたさ・・・
2016年01月01日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:05
この頃はあれが宮之浦岳だと思ってたさ・・・
ギンギンギラギラ元日の朝
2016年01月01日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 8:05
ギンギンギラギラ元日の朝
木道の保護意識は尾瀬レベル
2016年01月01日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 8:12
木道の保護意識は尾瀬レベル
凍った小花之江河。なかなか見ないよね
2016年01月01日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/1 8:14
凍った小花之江河。なかなか見ないよね
あれが有名なトーフ岩か
2016年01月01日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/1 8:14
あれが有名なトーフ岩か
九州脊梁の枯木よりスケールでかい!
2016年01月01日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/1 8:15
九州脊梁の枯木よりスケールでかい!
雪が積もった花之江河も貴重なショット。ここは南国ですよ?
2016年01月01日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/1 8:22
雪が積もった花之江河も貴重なショット。ここは南国ですよ?
湿原地帯は水が豊富。なので登山道に水が溢れてる
2016年01月01日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:28
湿原地帯は水が豊富。なので登山道に水が溢れてる
雪のロープ場 登場
2016年01月01日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:50
雪のロープ場 登場
投石平ですが風が全く無い無風状態。て言うか暑っ!
2016年01月01日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 9:04
投石平ですが風が全く無い無風状態。て言うか暑っ!
屋久島にはあり得ない日差しとコンディション
2016年01月01日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/1 9:06
屋久島にはあり得ない日差しとコンディション
このトラバースをアイゼン無しで行こうとしてシリセードしましたw
2016年01月01日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 9:10
このトラバースをアイゼン無しで行こうとしてシリセードしましたw
さすがにチェーンスパイク装着
2016年01月01日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 9:29
さすがにチェーンスパイク装着
遭難事故があったんですね
2016年01月01日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 9:37
遭難事故があったんですね
最後の携帯トイレブース
2016年01月01日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 10:02
最後の携帯トイレブース
ニセ宮之浦岳こと栗生岳。これでも九州3位の高峰
2016年01月01日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 10:15
ニセ宮之浦岳こと栗生岳。これでも九州3位の高峰
奥には祠があったので初詣
2016年01月01日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 10:16
奥には祠があったので初詣
これが正真正銘の宮之浦岳
2016年01月01日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/1 10:17
これが正真正銘の宮之浦岳
九州最高峰の三角点たっちんぐ
2016年01月01日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/1 10:32
九州最高峰の三角点たっちんぐ
やったー!宮之浦岳登頂。3年越しの悲願達成!
2016年01月01日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
1/1 10:36
やったー!宮之浦岳登頂。3年越しの悲願達成!
あの先の岩まで行けるそうなので案内してもらいました。福岡&鹿児島ペアの方ありがとう
2016年01月01日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/1 10:39
あの先の岩まで行けるそうなので案内してもらいました。福岡&鹿児島ペアの方ありがとう
オーシャンビュー。煙を吐く口永良部島かと思ったら違いました
2016年01月01日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 10:46
オーシャンビュー。煙を吐く口永良部島かと思ったら違いました
あっちの稜線も縦走したいなあ
2016年01月01日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/1 10:46
あっちの稜線も縦走したいなあ
さようなら宮之浦岳。そしてありがとう
2016年01月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/1 11:10
さようなら宮之浦岳。そしてありがとう
絶妙なバランス
2016年01月01日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/1 11:21
絶妙なバランス
黒味岳分岐でザックデポ
2016年01月01日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 12:46
黒味岳分岐でザックデポ
黒味岳へのロープ場もエグい
2016年01月01日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 12:54
黒味岳へのロープ場もエグい
あの向こうの山が黒味岳
2016年01月01日 13:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 13:01
あの向こうの山が黒味岳
黒味岳登頂。これで屋久島にある九州百名山5座コンプリート!
2016年01月01日 13:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/1 13:11
黒味岳登頂。これで屋久島にある九州百名山5座コンプリート!
ああ、宮之浦がガスに飲まれていく・・・
2016年01月01日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/1 13:22
ああ、宮之浦がガスに飲まれていく・・・
黒味岳といえばこれ。あの上に乗った写真を自撮りしたかったけど断念
2016年01月01日 13:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/1 13:25
黒味岳といえばこれ。あの上に乗った写真を自撮りしたかったけど断念
ガスがかかった花之江河も幻想的
2016年01月01日 14:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 14:14
ガスがかかった花之江河も幻想的
手袋の落とし物が
2016年01月01日 14:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 14:38
手袋の落とし物が
昼下がりの淀川小屋。次は縦走する時ここにお世話になるかな?
2016年01月01日 15:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 15:08
昼下がりの淀川小屋。次は縦走する時ここにお世話になるかな?
行きは暗がりの中ヘッデン付けて進んだけど、この区間アップダウンあったんだね
2016年01月01日 15:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 15:14
行きは暗がりの中ヘッデン付けて進んだけど、この区間アップダウンあったんだね
これから縦走するであろう登山者の人と登山口手前ですれ違いました。1月1日から登山する人は本当に山に取り憑かれた方なのでしょう(爆)
2016年01月01日 15:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/1 15:30
これから縦走するであろう登山者の人と登山口手前ですれ違いました。1月1日から登山する人は本当に山に取り憑かれた方なのでしょう(爆)
淀川登山口に帰ってきました。宮之浦岳〜黒味岳ピストンで9時間切った!
2016年01月01日 15:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 15:35
淀川登山口に帰ってきました。宮之浦岳〜黒味岳ピストンで9時間切った!
元日も営業してるドラモリは屋久島の救世主でした
2016年01月01日 17:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 17:16
元日も営業してるドラモリは屋久島の救世主でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 携帯トイレ ストック チェーンスパイク
備考 樹林帯を抜けると電波状況が良くなります(docomo)

感想

屋久島ひとり合宿も最終日。という事で総仕上げ!お正月ですが元日の降水確率が
屋久島では驚異の0%!これはパーフェクトピーカン。奇跡の巡り合わせですわ!
これは(いつか登りたかった)九州最高峰の宮之浦岳にいつ登るの!?今でしょ!

【宮之浦岳(みやのうらだけ)】 標高1935m/ 九州百名山 79座目
【黒味岳 (くろみだけ)  】 標高1831m/ 九州百名山 80座目

ここが南国の屋久島と忘れさせる位の雪景色。山頂の宮之浦岳周辺は聞けば札幌と
同じ年間平均気温なんだそうでね・・・標高によって植生分布が変わる、屋久島が
世界自然遺産たる所以を肌で体感してきました。この”洋上アルプス”と称される山
とにかく山の美意識が他と一線を画する・・・屋久島住民の方もこの景観を守る為
ごみの分別も厳しいですし、街の自販機にペットボトルのゴミ箱も見当たらないし
どこかの日本一の●●の山と呼ばれる山とは一味違うな・・・とかふと思いながら(笑)
町の人々の環境に対する意識や努力もあって、この景観が守られているなと思うと
頭が上がりませんね。この宮之浦岳が10年後も20年後も変わらぬ景色であることを
切に願います。あと宮之浦岳は九州では珍しく、女性的な山容の山ではないかなと
九重や霧島、祖母のような「槍・穂高」的というより「仙丈・燕」的な感じですね。

例年なら年末年始はこんな生易しい「なんちゃって雪山」状態では無く、ガッツリと
10本爪以上ピッケル装備で臨むべき冬の宮之浦岳。ラッセルラッセルもせず、楽に
最良のコンディションで登頂でき幸運でした。普通の年の冬なら参考外かも・・・
だいたい、登り始めに宮之浦岳を選ぶ自体がクレイジー極まりないスタイルですが(笑)

年末年始の3日間を有効に使い、九州百名山を効率的に登れました。これはひとえに
宿に選んだRAKUSAホテルの恩恵では無いかと。九州には九重に飯田ヒュッテという
宿がありまして・・・私の師匠が経営する登山者のための宿なんですが、屋久島にも
ここのRAKUSAホテルは登山者のためを思うオーナーが経営する素敵な宿泊場所でね
ぜひ屋久島で山巡りする人が居たら、断然ココをお勧めします。話好きなオーナーと
夜は語らい、ホテルサービスの恩恵を存分に受けて下さい。色々有難うございました
九州百名山を完登したら、またオーナーはじめ仲間のみんなに会いに来たいですね!

最後に屋久島で一番美味しかったもの・・・それは宮之浦岳登山道の雪解け水でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら