ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972247
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

国道309号線開通!残雪と霧氷の八経ヶ岳

2025年04月04日(金) [日帰り]
29拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
14.7km
登り
1,341m
下り
1,340m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
2:19
合計
10:00
距離 14.7km 登り 1,341m 下り 1,340m
6:19
6:32
26
6:58
7:08
18
7:26
7:27
15
7:42
7:57
84
9:21
9:22
0
9:22
9:28
4
9:32
9:43
6
9:49
9:59
28
10:27
10:39
11
10:50
11:02
10
11:12
11:18
18
11:36
5
11:41
11:57
3
12:00
60
13:00
13:14
15
13:29
19
13:48
14:00
25
14:25
49
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号線の冬季通行止めが4月3日15時に解除されました。
行者還トンネル西口の駐車場普通車1000円。
使わなかったが有料トイレもある。
コース状況/
危険箇所等
弁天の森あたりから残雪が多く、夏道が出ていないところが多い。
ヤマレコマップやコンパスなどで確認しながら進んだ。チェーンスパイクがあるといい。
足元に小さな霧氷
2025年04月04日 06:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 6:17
足元に小さな霧氷
見上げると、木にも霧氷が!
2025年04月04日 06:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 6:17
見上げると、木にも霧氷が!
苔にも霧氷
2025年04月04日 06:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/4 6:24
苔にも霧氷
出合に着きました。
2025年04月04日 06:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 6:28
出合に着きました。
奥駈道は霧氷の道
2025年04月04日 06:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/4 6:48
奥駈道は霧氷の道
結構な雪が残っている。
2025年04月04日 06:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/4 6:49
結構な雪が残っている。
ノートレースだと思ったら、数日前のトレースがある。誰がどこから来たんだろう?
2025年04月04日 06:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 6:57
ノートレースだと思ったら、数日前のトレースがある。誰がどこから来たんだろう?
弁天の森でチェーンスパイクをはく。
2025年04月04日 07:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 7:07
弁天の森でチェーンスパイクをはく。
雪が多くなる。
2025年04月04日 07:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 7:07
雪が多くなる。
氷の中の落ち葉
2025年04月04日 07:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 7:21
氷の中の落ち葉
道標も少し埋まっている。
2025年04月04日 07:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:35
道標も少し埋まっている。
霧氷の森
2025年04月04日 07:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/4 7:45
霧氷の森
聖宝の宿跡の理源大師の像
2025年04月04日 07:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
4/4 7:53
聖宝の宿跡の理源大師の像
やたらとピンクテープが付いているばしょがあった。黄色のテープは通行止めの印か。ここで道迷いする人が多いのだろうか。去年も遭難した人がいたが、見つかったのだろうか。
2025年04月04日 08:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 8:10
やたらとピンクテープが付いているばしょがあった。黄色のテープは通行止めの印か。ここで道迷いする人が多いのだろうか。去年も遭難した人がいたが、見つかったのだろうか。
青空が出てきた。
2025年04月04日 08:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
4/4 8:25
青空が出てきた。
霧氷の森
2025年04月04日 08:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/4 8:45
霧氷の森
階段が出てくる。夏道だとわかる。
2025年04月04日 09:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 9:04
階段が出てくる。夏道だとわかる。
霧氷
2025年04月04日 09:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/4 9:16
霧氷
弥山小屋の前の霧氷
2025年04月04日 09:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 9:32
弥山小屋の前の霧氷
弥山小屋
2025年04月04日 09:33撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 9:33
弥山小屋
大きな木と小さな木
2025年04月04日 09:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 9:35
大きな木と小さな木
下は埋まっている。
2025年04月04日 09:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 9:37
下は埋まっている。
鳥居も下は埋まっている。
2025年04月04日 09:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/4 9:37
鳥居も下は埋まっている。
このくらい埋まっている。
2025年04月04日 09:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 9:56
このくらい埋まっている。
弥山神社にお参りする。無事の登山下山帰宅を祈る。
2025年04月04日 09:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 9:45
弥山神社にお参りする。無事の登山下山帰宅を祈る。
八経ヶ岳
2025年04月04日 09:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 9:46
八経ヶ岳
避難小屋
2025年04月04日 10:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 10:00
避難小屋
避難小屋の中
2025年04月04日 09:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 9:59
避難小屋の中
八経ヶ岳に向かう。
2025年04月04日 10:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
4/4 10:17
八経ヶ岳に向かう。
霧氷が大きくなる。
2025年04月04日 10:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/4 10:22
霧氷が大きくなる。
霧氷
2025年04月04日 10:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 10:23
霧氷
オオヤマレンゲを鹿の食害から守るためのネット。開いている。
2025年04月04日 10:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 10:31
オオヤマレンゲを鹿の食害から守るためのネット。開いている。
奥のネットは開いているが、手前が開かない。
2025年04月04日 10:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 10:44
奥のネットは開いているが、手前が開かない。
少し戻って穴から出る。
2025年04月04日 10:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:48
少し戻って穴から出る。
山頂が見える。
2025年04月04日 10:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/4 10:58
山頂が見える。
八経ヶ岳山頂
2025年04月04日 11:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 11:00
八経ヶ岳山頂
2025年04月04日 11:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/4 11:01
周りの山には雲がかかっているが、八経ヶ岳の上だけは青空が広がった。
2025年04月04日 11:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
4/4 11:04
周りの山には雲がかかっているが、八経ヶ岳の上だけは青空が広がった。
国見八方覗の苔と霧氷
2025年04月04日 11:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 11:56
国見八方覗の苔と霧氷
奥駈道
2025年04月04日 12:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 12:14
奥駈道
大普賢岳
2025年04月04日 12:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 12:37
大普賢岳
霧氷を見下ろす
2025年04月04日 13:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/4 13:01
霧氷を見下ろす
霧氷がパラパラと落ちてくる。
2025年04月04日 13:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 13:26
霧氷がパラパラと落ちてくる。
稲村ヶ岳
2025年04月04日 13:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/4 13:27
稲村ヶ岳
台高の山並みの向こうには海が見える。
2025年04月04日 14:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 14:25
台高の山並みの向こうには海が見える。
出合からの下りで。
2025年04月04日 15:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 15:04
出合からの下りで。
駐車場に戻ると紙がはさんであった。ちゃんと1000円払いました。
2025年04月04日 15:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/4 15:28
駐車場に戻ると紙がはさんであった。ちゃんと1000円払いました。
帰りに寄った下北山村スポーツ公園の桜。
2025年04月04日 16:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/4 16:49
帰りに寄った下北山村スポーツ公園の桜。
2025年04月04日 16:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/4 16:49
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

国道309号線の冬季通行止めが4月3日15時に解除になると知って、4日に行者還トンネル西口から八経ヶ岳に行きました。
前夜は下北山村スポーツ公園の駐車場で車中泊。上北山村の道の駅のほうが近いですが、下北山村の桜が満開で素晴らしく、夜桜を楽しみました。

当日は3時に起きて準備をして、トンネル西口の駐車場には5時前に到着。まだほかの車はありません。
一番乗りと思って出発しました。ガスがかかって風が強く寒い。でも、霧氷が期待できるかなと思いながら登りました。
奥駈道に近づくと霧氷が出てきました。嬉しくなりました。

弁天の森近くの登山道から雪が出てきました。
すると、トレースがある!
国道が開通前に誰かが歩いたことになる。どういうことだろう?
この時期に大普賢岳のほうから縦走してきたとも思えない。天川村のほうから八経ヶ岳に登って弁天の森まで往復したとも思えない。
一体誰がどう歩いたんだろう??

でも、そのトレースを使わせていただきました。
途中で雪がなくなった場所からはトレースが分からなくなり、そこからは自分で判断して登りました。
ヤマレコマップで居場所を確認し、コンパスで方向を定めて登っていきました。
夏道がところどころ出ているところでは夏道を歩き、出ていないところは適当に登りやすそうな斜面を登りました。
最後にまたトレースが出てきて、それをたどって弥山小屋に着きました。

弥山小屋から八経ヶ岳はそこそこトレースがあるのですが、わかりにくいです。
鹿避けネットを通りますが、以前夏に来た時と何か感じが違う。
入口が開いていたので入ってしばらくして出る。
またネットが出てくる。
今度は出ようとしても出られない。
ネットの外を見るとトレースがある。
少し戻るとネットに大きな穴が開いていたのでそこから出てトレースをたどると山頂が見えました。
なんだかネットの中にいるのか外にいるのかわからなくなる感じでした。

山頂では青空が広がってきましたが、周りの山には雲がかかっていました。
ゆっくりすれば晴れてくるかもしれないと思いましたが、登りでかなり時間がかかったので、下りに余裕を持たせるために早々に下山しました。

弥山小屋に戻ると二人連れと三人連れの人が登ってきました。この日出会ったのはこの五人だけでした。
下りは雪が緩んで何度か踏み抜きました。
だんだん晴れてきて、下山中に大普賢岳や稲村ヶ岳が見えました。
霧氷がパラパラと落ちてきました。

帰ってからヤマップを見たら30日に鉄山登山口からトンネル西口まで歩いて、弥山八経ヶ岳に登り、鉄山から下るというハードな周回コースを歩いている若い女性がいました。トレースはその人のものだとわかり、納得しました。
トンネル西口からの今年一番乗りにはなりませんでしたが、かえってトレースを使わせていただくことができました。なかったらもっと時間がかかったと思います。
ありがとうございました。

帰りにはまた下北山村の桜を愛でました。
山では霧氷の花、下では満開の桜、一日で冬と春を体験することができ、素晴らしい一日になりました。
ありがとうございました。





お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
29拍手
訪問者数:267人
t-wishとっとこもふ ZEEKNsilverfrosthigaeri-narasari-paAはるDCTJOGAWAnaniwapopoi11ゆーほー犬丸42yamapochiショウタンの山は楽しいタンタン山歩akabekowakayama1949funa84chakocatsimさぷりery100sahashi2ぴ〜ちゃんtakuto0810ayasukeNew-islandクワッチdebuneymighty

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!