蝶ヶ岳、槍沢、西岳、大天井岳、常念岳(三俣から日帰り周遊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 3,430m
- 下り
- 3,436m
コースタイム
5:59横尾分岐-6:56横尾
7:48槍澤ロッジ7:57
8:14ババ平ー-8:31水俣乗越分岐-9:11水俣乗越
10:00西岳ヒュッテ-10:07西岳頂上
11:27大天井ヒュッテ-12:11大天井岳頂上
13:24常念小屋13:35
14:14常念岳頂上14:15
14:45前常念岳避難小屋
16:00三俣
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほりでーゆー四季の郷(500円) 食事は、豊科IC近辺に店がそろっています。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
9/19にも三俣に来たのですが、朝からまとまった雨だったので中止し
今回はリベンジでした。
朝、起きると雲の中にも星が輝いていました。
もう秋、肌寒いので、長袖、長ズボンです。
3:32駐車場出発。
途中、暗い中、人がいたので驚きました。
お互い様ですね。頂上まで、単独の方、3人パーティを抜きました。
最終ベンチを過ぎ徐々に明るくなってきた。
蝶ヶ岳の稜線に着くと、富士山が朝日に輝いて美しい。
頂上では御来光見物の人がたくさんいました。
常念、穂高、槍、これから行くコースが見渡せて絶景です。
横尾分岐から一気に走って横尾へ。
横尾からは平らな道が続き、走れるところは走りました。
槍沢ロッジには予定通りの時間で到着。
ベンチで朝食をとり水を1.5L補給、小さいザックなのでパンパンです。
ババ平のテント場を過ぎすぐに大曲。
紅葉は、ナナカマドは色づいているがもう少しという感じです。
水俣乗越までは急登ですが槍沢が見渡せて気持ちいい。
水俣乗越からひと登りで絶景ポイントに出ます。
陽があたってきて、氷河公園の紅葉も色づいてきました。
東鎌尾根は、はじめてで知りませんでしたが、まさしく槍の展望台でした。
ヒュッテ西岳を過ぎちょっとの登りで西岳頂上です。
頂上でパンを食べ360°の展望を楽しむ。
大天井までは走れる道が続きますが、ウラシマツツジなどの紅葉、槍ヶ岳北鎌尾根の眺望がすばらしく、走るのがもったいないです。
大天井岳頂上の展望はすばらしく、鷲羽岳、三俣山荘、水晶岳と夏に行った山々、さらに剣、立山、白馬まで見えます。
大天井からは走りやすい道が続きますので、走ります。
常念岳の南側は雲で隠れてきましたので先を急ぎます。
さらに、常念小屋への下りで飛ばします。
常念小屋のベンチで1.5Lの水をハイドレーションに入れ
最後の食事(パン、おにぎり)をとります。
常念岳への登りは、常念小屋から空身でピストンする人が多く
早足で抜いていきます。
常念岳頂上で展望を楽しんで、長い下りにかかります。
三俣方面に行くと7人位の軽装のパーティが下っていました。
暗くならないうちに降りられたでしょうか。
前常念あたりで、ガスってきて先が見にくくなってきたと思ったら
ブロッケンの怪が現れました。
昔八ヶ岳で見て以来、久しぶりです。手を振って遊びました。
思いっきり走ったので頂上から三俣まで1:45で下れました。
でも疲れました。
次回は、三俣から横尾に抜けて、槍沢、涸沢をめぐる
コースに行こうかと思います。
That's a great long run - well done!
hanameizanさん、
こんばんは!
レコを拝見しました。
土曜日、大天井から常念走っていたのですね
また、偶然会えるところでした。
大天井から常念小屋は走りやすい良いコースでしたね。
今度、どこかご一緒に走りたいです。
大天井と常念の間は今まで山の上にある一番走りやすい、景色がすばらしいコースと思いました。また行きたい。
常念岳は09:25、同じ方向でしたので、残念。
また今度!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する