ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 807020
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

【大峰山(奈良県)、大台ヶ原山(三重県)&伊吹山(滋賀県)】近畿の百名山3座、各県最高峰+龍神岳(和歌山県最高峰) 、護摩壇山(三百名山)。GW関西遠征てんこ盛りのマイカー登山は、7ヶ月ぶりの山行です。

2016年05月03日(火) ~ 2016年05月04日(水)
 - 拍手
GPS
96:00
距離
18.6km
登り
1,578m
下り
1,558m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
2:15
合計
9:25
5:20
55
〈大峰山〉行者環トンネル西口
6:15
6:20
10
奥駆道出合
6:30
6:40
25
弁天の森
7:05
7:10
50
聖宝ノ宿跡
8:00
8:30
20
弥山小屋
8:50
9:00
25
八経ヶ岳
9:25
9:30
25
弥山小屋
9:55
9:55
20
聖宝ノ宿跡
10:15
10:15
15
弁天の森
10:30
10:40
45
奥駆道出合
11:25
11:25
80
行者環トンネル西口
12:45
13:05
35
〈大台ヶ原山〉大台ヶ原駐車場
13:40
14:00
25
日出ヶ岳
14:25
14:45
0
大台ヶ原山駐車場
14:45
心・湯治館
2日目
山行
5:29
休憩
0:53
合計
6:22
10:50
7
〈龍神岳〉ごまさんスカイタワー駐車場
10:57
11:00
10
護摩壇山
11:10
11:15
10
龍神岳
11:25
11:30
5
護摩壇山
11:35
12:00
280
ごまさんスカイタワー駐車場
16:40
16:45
10
〈伊吹山〉スカイテラス駐車場
16:55
17:05
7
伊吹山
17:12
スカイテラス駐車場
天候 ○5月3日、午前9時 八経ヶ岳山頂 曇☁/雨☔ 8℃ SW20〜25m/s
午後2時 日出ヶ岳山頂 曇☁ 10℃ S15m/s
○5月4日、午前11時10分 龍神岳山頂 晴☀ 12℃ W3m/s
午後5時 伊吹山山頂 晴☀ 11℃ SW3m/s
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[1日目] 自宅(府中市)前夜22:20-国立府中IC22:30-(中央道、圏央道、新東名高速、東名阪自動車道 388km ETC料金6530円)-亀山IC02:55-(名阪国道R25、東熊野街道/R169、R309)-05:05行者環トンネル西口駐車場 525km 6時間45分 【大峰山登山】
行者環トンネル西口駐車場11:45--(R309、169、大台ヶ原ドライブウェイ県道40号)-12:45大台ヶ原ビジターセンター駐車場 37km 1時間 【大台ヶ原山登山】 心・湯治館 泊
[2日目]‖臑罐原ビジターセンター07:30-(大台ヶ原ドライブウェイ、R169、370、371高野龍神スカイライン)-10:40道の駅ごまさんスカイタワー駐車場 134 km 3時間10分《護摩壇山、龍神岳 登山》
△瓦泙気鵐好イタワー12:00-(R371、170)-14:20羽曳野IC-(近畿自動車道、名神高速道)-16:10関ヶ原IC-(伊吹山ドライブウェイ全長17km 3090円)-16:40伊吹山スカイテラス駐車場 267km 4時間40分 【伊吹山登山】
スカイテラス駐車場17:30-関ヶ原IC-(377km 5760円)-国立府中IC-自宅 395km 5時間30分

★総走行距離 1368km 運転時間 21時間05分★
コース状況/
危険箇所等
【大峰山[八経ヶ岳]】1915m
歩行時間:6時間5分 休憩55分含む
総歩行距離:10.4km
累積標高差:1136m 標高差:812m
【大台ヶ原山[日出ヶ岳]】1695m
日出ヶ岳山頂ピストンのみ
歩行時間:1時間20分 休憩20分含む
総歩行距離:2.4km
標高差:125m
[護摩壇山、龍神岳]1372m、1382m
歩行時間:45分 休憩13分含む
総歩行距離:2.5km
標高差:57m
【伊吹山】1377m
中央登山道コース
歩行時間:30分 休憩10分含む
総歩行距離:1km
標高差:117m
その他周辺情報 大台ヶ原登山後の宿
「心・湯治館」1泊2食付 8400円〜。
午前5時05分、行者還トンネル西口に到着。東京から562km、6時間45分のドライブでした。料金1000円、30台駐車可。
2016年05月03日 05:19撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/3 5:19
午前5時05分、行者還トンネル西口に到着。東京から562km、6時間45分のドライブでした。料金1000円、30台駐車可。
5時20分、駐車場対面の登山届ボックスがある登山口をスタート。
2016年05月03日 05:20撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 5:20
5時20分、駐車場対面の登山届ボックスがある登山口をスタート。
歩き始めは、遊歩道のようです。
2016年05月03日 05:23撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 5:23
歩き始めは、遊歩道のようです。
すぐに木製の橋を渡ります。
2016年05月03日 05:25撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 5:25
すぐに木製の橋を渡ります。
黄色の看板が、ちょこちょこあるので安心です。
2016年05月03日 05:40撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 5:40
黄色の看板が、ちょこちょこあるので安心です。
ブナ林の尾根道を直登します。木の根と石の急坂は、下山時に苦労しました。
2016年05月03日 05:58撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/3 5:58
ブナ林の尾根道を直登します。木の根と石の急坂は、下山時に苦労しました。
シロヤシオの古木が目立ちはじめると、稜線が近い。
2016年05月03日 06:07撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 6:07
シロヤシオの古木が目立ちはじめると、稜線が近い。
6時15分、主稜線上の大峯奥駈道出合。5分休んで西に向かう。
2016年05月03日 06:14撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 6:14
6時15分、主稜線上の大峯奥駈道出合。5分休んで西に向かう。
奥駈道で欧米人の若い女性の行者とすれ違いました。この道が今なお生きた祈りの道であることを実感します。
2016年05月03日 06:22撮影 by  SO-04F, Sony
5
5/3 6:22
奥駈道で欧米人の若い女性の行者とすれ違いました。この道が今なお生きた祈りの道であることを実感します。
6時40分、弁天の森。苔むした倒木の森。
2016年05月03日 06:37撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 6:37
6時40分、弁天の森。苔むした倒木の森。
天理大学W.V部の名入は、この1枚だけでした。バイケイソウが群生してます。
2016年05月03日 06:56撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 6:56
天理大学W.V部の名入は、この1枚だけでした。バイケイソウが群生してます。
7時05分、「大峰中興の祖」の坐像がある聖宝ノ宿跡に着く。
2016年05月03日 07:04撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/3 7:04
7時05分、「大峰中興の祖」の坐像がある聖宝ノ宿跡に着く。
鯉のぼりを持っていただく。
2016年05月03日 07:05撮影 by  SO-04F, Sony
7
5/3 7:05
鯉のぼりを持っていただく。
木製の階段が整備されています。
2016年05月03日 07:34撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 7:34
木製の階段が整備されています。
階段が続きます。世界遺産の登録の際に整備されたそうです。
2016年05月03日 07:39撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 7:39
階段が続きます。世界遺産の登録の際に整備されたそうです。
鉄製の階段。
2016年05月03日 07:56撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 7:56
鉄製の階段。
聖宝八丁の急坂を登り切ると、弥山小屋。
2016年05月03日 07:59撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 7:59
聖宝八丁の急坂を登り切ると、弥山小屋。
8時、小屋前の「弥山1895m」で記念写真。
2016年05月03日 08:05撮影 by  SO-04F, Sony
10
5/3 8:05
8時、小屋前の「弥山1895m」で記念写真。
鳥居をくぐっていくと弥山山頂に天河弁財天の奥宮があります。
2016年05月03日 08:11撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 8:11
鳥居をくぐっていくと弥山山頂に天河弁財天の奥宮があります。
弥山小屋で雨宿りしながら、ブランチします。8時30分、八経ヶ岳に向かう。
2016年05月03日 08:21撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 8:21
弥山小屋で雨宿りしながら、ブランチします。8時30分、八経ヶ岳に向かう。
シラビソの白骨林に防鹿柵のゲートがあります。
2016年05月03日 08:45撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 8:45
シラビソの白骨林に防鹿柵のゲートがあります。
あとひと登りすると、八経ヶ岳の山頂です。
2016年05月03日 08:51撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 8:51
あとひと登りすると、八経ヶ岳の山頂です。
8時50分、日本百名山No.91「大峰山(八経ヶ岳)」1914.9m。近畿最高峰。
2016年05月03日 08:53撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/3 8:53
8時50分、日本百名山No.91「大峰山(八経ヶ岳)」1914.9m。近畿最高峰。
奈良県最高峰に立つヤンチャなじじい。20m/sの強風にも「ワークマン」のカッパは耐えてます。
2016年05月03日 08:53撮影 by  SO-04F, Sony
27
5/3 8:53
奈良県最高峰に立つヤンチャなじじい。20m/sの強風にも「ワークマン」のカッパは耐えてます。
山頂に立つ錫杖。展望はなし。
2016年05月03日 08:54撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/3 8:54
山頂に立つ錫杖。展望はなし。
東も何も見えません。
2016年05月03日 08:55撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 8:55
東も何も見えません。
南も見えません。
2016年05月03日 08:55撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 8:55
南も見えません。
風速20m/s以上、雨混じりです。一瞬、ガスがとれ南の釈迦ヶ岳でしょうか。
2016年05月03日 08:55撮影 by  SO-04F, Sony
4
5/3 8:55
風速20m/s以上、雨混じりです。一瞬、ガスがとれ南の釈迦ヶ岳でしょうか。
立ち枯れを登り返し、弥山小屋に戻ります。
2016年05月03日 09:19撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 9:19
立ち枯れを登り返し、弥山小屋に戻ります。
振り返ると、八経ヶ岳の山頂を本日はじめて目にしました。
2016年05月03日 09:21撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 9:21
振り返ると、八経ヶ岳の山頂を本日はじめて目にしました。
10時30分、奥駈道出合に戻ってきました。
2016年05月03日 10:31撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 10:31
10時30分、奥駈道出合に戻ってきました。
小坪谷沿いに咲くミヤマツツジ。
2016年05月03日 11:19撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/3 11:19
小坪谷沿いに咲くミヤマツツジ。
11時25分、登山口に無事戻ってきました。
2016年05月03日 11:27撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 11:27
11時25分、登山口に無事戻ってきました。
駐車場の後ろに滝。
2016年05月03日 11:34撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 11:34
駐車場の後ろに滝。
八経ヶ岳のバッジ、駐車場のプレハブ小屋で500円。
11時45分、大台ヶ原に向かいます。
2016年05月05日 08:33撮影 by  SO-04F, Sony
6
5/5 8:33
八経ヶ岳のバッジ、駐車場のプレハブ小屋で500円。
11時45分、大台ヶ原に向かいます。
12時45分、大台ヶ原駐車場。37kmの山道を1時間走りました。
2016年05月03日 12:53撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/3 12:53
12時45分、大台ヶ原駐車場。37kmの山道を1時間走りました。
大台ヶ原バッジ、500円。駐車場の土産品店で購入。
2016年05月05日 08:32撮影 by  SO-04F, Sony
7
5/5 8:32
大台ヶ原バッジ、500円。駐車場の土産品店で購入。
13時05分、大台ヶ原ビジターセンター横の登山口をスタート。
2016年05月03日 13:06撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 13:06
13時05分、大台ヶ原ビジターセンター横の登山口をスタート。
まさに遊歩道。
2016年05月03日 13:14撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 13:14
まさに遊歩道。
正木嶺との鞍部から見た日出ヶ岳山頂です。
2016年05月03日 13:34撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 13:34
正木嶺との鞍部から見た日出ヶ岳山頂です。
鞍部の展望デッキから海が見える。富士山が見えることもあるらしい。
2016年05月03日 13:35撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/3 13:35
鞍部の展望デッキから海が見える。富士山が見えることもあるらしい。
山頂への木の階段。
2016年05月03日 13:37撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 13:37
山頂への木の階段。
山頂の展望台。
2016年05月03日 13:41撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 13:41
山頂の展望台。
日本百名山No.90「大台ヶ原山(日出ヶ岳)」1695m 三角点。
2016年05月03日 13:43撮影 by  SO-04F, Sony
6
5/3 13:43
日本百名山No.90「大台ヶ原山(日出ヶ岳)」1695m 三角点。
日出ヶ岳山頂より西を望む。弥山、八経ヶ岳 雲がとれません。
2016年05月03日 13:46撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 13:46
日出ヶ岳山頂より西を望む。弥山、八経ヶ岳 雲がとれません。
山頂より東を望む。熊野灘は見えますが、富士山🗻、間ノ岳は見える訳なし。
2016年05月03日 13:46撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 13:46
山頂より東を望む。熊野灘は見えますが、富士山🗻、間ノ岳は見える訳なし。
正木嶺へ、ボードウォークが続きます。
2016年05月03日 13:47撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 13:47
正木嶺へ、ボードウォークが続きます。
山頂標識がないので、三角点に立つヤンチャなじじい。肩に鯉のぼりが泳いでます。
2016年05月03日 13:49撮影 by  SO-04F, Sony
21
5/3 13:49
山頂標識がないので、三角点に立つヤンチャなじじい。肩に鯉のぼりが泳いでます。
風があまりにも強いので、東大台ヶ原周回するのを止めます。
2016年05月03日 13:54撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/3 13:54
風があまりにも強いので、東大台ヶ原周回するのを止めます。
14時25分、下山して本日の宿「心・湯治館」に向かいます。
2016年05月03日 12:54撮影 by  SO-04F, Sony
5/3 12:54
14時25分、下山して本日の宿「心・湯治館」に向かいます。
チェックインは、15時から。大広間は、1泊2食付8400円です。21時消灯。深夜まで強風雨でした。
2016年05月03日 14:46撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/3 14:46
チェックインは、15時から。大広間は、1泊2食付8400円です。21時消灯。深夜まで強風雨でした。
翌朝、7時朝食。
7時30分、和歌山県最高峰に向かいます。
2016年05月04日 07:04撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/4 7:04
翌朝、7時朝食。
7時30分、和歌山県最高峰に向かいます。
大台ヶ原ドライブウェイから見た大峰山脈。
2016年05月04日 07:41撮影 by  SO-04F, Sony
7
5/4 7:41
大台ヶ原ドライブウェイから見た大峰山脈。
今日は快晴☀ですが、近畿の山々に馴染みがなく山座同定出来ません。
2016年05月04日 07:41撮影 by  SO-04F, Sony
9
5/4 7:41
今日は快晴☀ですが、近畿の山々に馴染みがなく山座同定出来ません。
10時40分、ごまさんスカイタワーに到着。134km、3時間10分、山道を走り続けました。
2016年05月04日 10:43撮影 by  SO-04F, Sony
5/4 10:43
10時40分、ごまさんスカイタワーに到着。134km、3時間10分、山道を走り続けました。
10時50分、護摩壇山に向かう。
2016年05月04日 10:49撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/4 10:49
10時50分、護摩壇山に向かう。
山頂まで整備されてます。
2016年05月04日 10:54撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/4 10:54
山頂まで整備されてます。
10時57分、護摩壇山山頂。「和歌山県朝日夕日百選」。
2016年05月04日 10:57撮影 by  SO-04F, Sony
4
5/4 10:57
10時57分、護摩壇山山頂。「和歌山県朝日夕日百選」。
日本三百名山No.79「護摩壇山」1372m。登りはじめて7分です。
2016年05月04日 10:57撮影 by  SO-04F, Sony
5
5/4 10:57
日本三百名山No.79「護摩壇山」1372m。登りはじめて7分です。
700m先の和歌山県最高峰に向かう。
2016年05月04日 11:00撮影 by  SO-04F, Sony
5/4 11:00
700m先の和歌山県最高峰に向かう。
ミヤマツツジ。
2016年05月04日 11:02撮影 by  SO-04F, Sony
4
5/4 11:02
ミヤマツツジ。
11時、和歌山県「最高峰」の碑。標高1382m。
2016年05月04日 11:07撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/4 11:07
11時、和歌山県「最高峰」の碑。標高1382m。
立派すぎる石碑「龍神岳」。
2016年05月04日 11:08撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/4 11:08
立派すぎる石碑「龍神岳」。
和歌山県最高峰に立つやんちゃなじじい。ゴム長での初登山。最強の登山靴でした。
2016年05月04日 11:08撮影 by  SO-04F, Sony
12
5/4 11:08
和歌山県最高峰に立つやんちゃなじじい。ゴム長での初登山。最強の登山靴でした。
紀伊半島南部の山々です。
2016年05月04日 11:12撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/4 11:12
紀伊半島南部の山々です。
東に大峰山等。
2016年05月04日 11:13撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/4 11:13
東に大峰山等。
護摩壇山に戻ります。
2016年05月04日 11:14撮影 by  SO-04F, Sony
5/4 11:14
護摩壇山に戻ります。
11時35分、ごまさんスカイタワーに下山して、鹿肉カレー1000円。
2016年05月04日 11:39撮影 by  SO-04F, Sony
8
5/4 11:39
11時35分、ごまさんスカイタワーに下山して、鹿肉カレー1000円。
道の駅に山バッジがないので、ごまさんスカイタワーの缶バッジ(185円)を購入する。
2016年05月04日 11:42撮影 by  SO-04F, Sony
4
5/4 11:42
道の駅に山バッジがないので、ごまさんスカイタワーの缶バッジ(185円)を購入する。
紀州の屋根の説明。
12時、滋賀県の百名山に向け出発します。
2016年05月04日 11:53撮影 by  SO-04F, Sony
5/4 11:53
紀州の屋根の説明。
12時、滋賀県の百名山に向け出発します。
16時40分、高野龍神スカイライン、名神高速道路他を267km4時間40分運転して伊吹山スカイテラス駐車場に到着。
2016年05月04日 16:42撮影 by  SO-04F, Sony
5/4 16:42
16時40分、高野龍神スカイライン、名神高速道路他を267km4時間40分運転して伊吹山スカイテラス駐車場に到着。
16時45分、中央登山道コースで山頂に向かう。急勾配でほぼ階段です。
2016年05月04日 16:49撮影 by  SO-04F, Sony
5/4 16:49
16時45分、中央登山道コースで山頂に向かう。急勾配でほぼ階段です。
途中、下山してくる山小屋のご夫婦に会い、山バッジが欲しい旨伝えると、わざわざ戻ってくれました。ありがとうございます。
2016年05月04日 16:53撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/4 16:53
途中、下山してくる山小屋のご夫婦に会い、山バッジが欲しい旨伝えると、わざわざ戻ってくれました。ありがとうございます。
山小屋「えびすや」さんで山バッジ2個購入する。1個500円、イヌワシが描かれてます。
2016年05月05日 08:35撮影
7
5/5 8:35
山小屋「えびすや」さんで山バッジ2個購入する。1個500円、イヌワシが描かれてます。
16時55分、百名山No.89「伊吹山」1377m。
2016年05月04日 16:56撮影 by  SO-04F, Sony
7
5/4 16:56
16時55分、百名山No.89「伊吹山」1377m。
山頂から見た琵琶湖。
2016年05月04日 16:59撮影 by  SO-04F, Sony
6
5/4 16:59
山頂から見た琵琶湖。
伊吹山山頂に立つヤンチャなじじい。10分で登頂しました。百名山登山最短記録です。
2016年05月04日 17:02撮影 by  SO-04F, Sony
14
5/4 17:02
伊吹山山頂に立つヤンチャなじじい。10分で登頂しました。百名山登山最短記録です。
スカイテラス駐車場に戻ります。
2016年05月04日 17:05撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/4 17:05
スカイテラス駐車場に戻ります。
駐車場から見た琵琶湖。竹生島が見えます。
2016年05月04日 17:10撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/4 17:10
駐車場から見た琵琶湖。竹生島が見えます。
芭蕉の句碑。
2016年05月04日 17:14撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/4 17:14
芭蕉の句碑。
17時30分、帰ります。伊吹山ドライブウェイの途中から見た伊吹山。
2016年05月04日 17:32撮影 by  SO-04F, Sony
4
5/4 17:32
17時30分、帰ります。伊吹山ドライブウェイの途中から見た伊吹山。
中央自動車道 駒ヶ岳SAで久々にソースカツ丼を食べる。ひれかつ丼1330円です。
2016年05月04日 20:15撮影 by  SO-04F, Sony
13
5/4 20:15
中央自動車道 駒ヶ岳SAで久々にソースカツ丼を食べる。ひれかつ丼1330円です。
箸袋に木曽駒ヶ岳、空木岳などの中央アルプスの山々が描かれてます。
23時、無事に帰宅しました。
2016年05月05日 08:37撮影
9
5/5 8:37
箸袋に木曽駒ヶ岳、空木岳などの中央アルプスの山々が描かれてます。
23時、無事に帰宅しました。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ  ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

みなさん、御無沙汰しております。なんと7ヶ月ぶりの山登りです。当然登山レコも7ヶ月ぶり。久々の登山にも関わらず、関西遠征してしまいました。近畿の百名山3座と都道府県最高峰4座。八経ヶ岳のみ登山でしたが、あとはハイキング以下でした。
マイカーソロ登山は、あたりまえだが一人で最後まで運転しなければならず、距離がありすぎ本当に疲れました。北アルプスがすごく近く感じる今日このごろです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら