ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80979
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

快晴の剱岳、紅葉にはちょっと早かった?雷鳥平でまったり

2010年10月01日(金) ~ 2010年10月03日(日)
 - 拍手
GPS
51:00
距離
28.4km
登り
2,524m
下り
2,510m

コースタイム

1日目室堂9:30-10:00雷鳥平(その後、地獄巡り、玉殿など周辺を周遊)
2日目雷鳥平5:10-6:00剣御前小屋6:10-7:05一服剱7:10-8:00前剱8:05-8:50剱岳10:05-10:40前剱10:40-11:15一服剱11:15-11:30剱岳山荘11:45-12:00剱澤小屋12:10-12:50剣御前小屋13:10-(新室堂乗越経由)-13:55雷鳥平
3日目雷鳥平8:20-9:00室堂9:25-9:55一ノ越10:00-10:30立山10:55-11:05大汝山11:10-11:25立山11:30-11:50一ノ越12:00-12:30室堂
天候 1日 快晴
2日 晴のち曇
3日 曇ときどき雨
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅無料駐車場に駐車。
1日目:立山駅8:00-8:07美女平8:30-9:20室堂
3日目:室堂13:00-13:45美女平13:50-13:57立山駅
コース状況/
危険箇所等
■水場
・室堂の立山玉殿の湧水
・雷鳥平(消毒はしてあるらしいが人によっては微妙とのこと)
・剱澤テント場(煮沸必須、私は補給せず)

■温泉
みくりが池温泉
http://www.mikuri.com/
600円、一般入浴は9:00〜16:00に入浴可能、かけ流し
グランドサンピア立山
http://www.jalan.net/jalan/jweb/yado/YADS_314961.HTML
700円、循環
予約できる山小屋
立山駅。ケーブルカーが到着。
2010年10月01日 07:56撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 7:56
立山駅。ケーブルカーが到着。
美女平の展望台から。
2010年10月01日 08:19撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 8:19
美女平の展望台から。
室堂からやや紅葉が始まった草木と大日
2010年10月01日 09:35撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 9:35
室堂からやや紅葉が始まった草木と大日
小さな池がたくさん
2010年10月01日 09:51撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 9:51
小さな池がたくさん
立山と池
2010年10月01日 09:51撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 9:51
立山と池
紅葉具合
2010年10月01日 09:55撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 9:55
紅葉具合
別山
2010年10月01日 10:01撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 10:01
別山
テントを張って一枚。さて昼寝しよう
2010年10月01日 13:12撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 13:12
テントを張って一枚。さて昼寝しよう
地獄谷
2010年10月01日 13:27撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 13:27
地獄谷
硫黄臭が凄いです
2010年10月01日 13:32撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 13:32
硫黄臭が凄いです
ぐつぐつ沸いてます
2010年10月01日 13:33撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 13:33
ぐつぐつ沸いてます
温泉と湧き水のブレンドされた水流。凄い透明度です。
2010年10月01日 13:38撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 13:38
温泉と湧き水のブレンドされた水流。凄い透明度です。
遊歩道を歩いていると、地層が見えました。
2010年10月01日 13:49撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 13:49
遊歩道を歩いていると、地層が見えました。
歩道から天狗平方面
2010年10月01日 13:49撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 13:49
歩道から天狗平方面
まだ紅葉とは言えない感じ
2010年10月01日 14:09撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 14:09
まだ紅葉とは言えない感じ
立山は本当に綺麗です。
2010年10月01日 14:19撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 14:19
立山は本当に綺麗です。
玉殿の岩屋
2010年10月01日 14:57撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 14:57
玉殿の岩屋
室堂山荘
2010年10月01日 15:00撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 15:00
室堂山荘
旧室堂山荘。最古の山小屋らしいです。
2010年10月01日 15:02撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 15:02
旧室堂山荘。最古の山小屋らしいです。
みくりが池。今日は水面も穏やかです
2010年10月01日 15:53撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 15:53
みくりが池。今日は水面も穏やかです
みくりが池温泉から。暮れ行く大日岳
2010年10月01日 17:11撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 17:11
みくりが池温泉から。暮れ行く大日岳
みくりが池に映える暮れ行く立山
2010年10月01日 17:13撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 17:13
みくりが池に映える暮れ行く立山
みくりが池に映える暮れ行く浄土山
2010年10月01日 17:14撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 17:14
みくりが池に映える暮れ行く浄土山
雲に沈んでしまいました。
2010年10月01日 17:22撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 17:22
雲に沈んでしまいました。
空の色が徐々に変わっていきます。
2010年10月01日 17:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 17:24
空の色が徐々に変わっていきます。
今日はあまり焼けませんでした。
2010年10月01日 17:36撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/1 17:36
今日はあまり焼けませんでした。
テントでの晩御飯。室堂でゲットした星の空。大好きです。
2010年10月01日 18:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/1 18:57
テントでの晩御飯。室堂でゲットした星の空。大好きです。
別山を登りながら一枚。雲海に幾重も重なる稜線を見るのが好きです。
2010年10月02日 05:45撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 5:45
別山を登りながら一枚。雲海に幾重も重なる稜線を見るのが好きです。
明け行く薬師岳
2010年10月02日 05:53撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 5:53
明け行く薬師岳
朝焼けの剱岳
2010年10月02日 06:00撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 6:00
朝焼けの剱岳
雪渓と剱岳
2010年10月02日 06:00撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 6:00
雪渓と剱岳
剱御前の先は通行止め‥ショック。
2010年10月02日 06:09撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 6:09
剱御前の先は通行止め‥ショック。
秋の剱岳
2010年10月02日 06:33撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 6:33
秋の剱岳
剣山荘に向かわず、巻き道をセレクト
2010年10月02日 06:39撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 6:39
剣山荘に向かわず、巻き道をセレクト
霜柱が
2010年10月02日 06:51撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 6:51
霜柱が
一服剱〜剱岳への稜線
2010年10月02日 06:56撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 6:56
一服剱〜剱岳への稜線
鎖が出てきました。でもここでは要らないような?
2010年10月02日 07:00撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 7:00
鎖が出てきました。でもここでは要らないような?
「一服剱」の看板が飛んでしまってました。
2010年10月02日 07:04撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 7:04
「一服剱」の看板が飛んでしまってました。
ここも鎖がありますが不要かと‥
2010年10月02日 07:35撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 7:35
ここも鎖がありますが不要かと‥
鎖場には全てプレートがあります。
2010年10月02日 07:42撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 7:42
鎖場には全てプレートがあります。
富士山が見えました。
2010年10月02日 07:47撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 7:47
富士山が見えました。
橋を渡り鎖場へ。ここも意外と大したことないです。
2010年10月02日 07:57撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 7:57
橋を渡り鎖場へ。ここも意外と大したことないです。
前剱の下り。
2010年10月02日 08:00撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:00
前剱の下り。
前剱を過ぎたコルから。
2010年10月02日 08:06撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:06
前剱を過ぎたコルから。
登ってる人をズームで。
2010年10月02日 08:06撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:06
登ってる人をズームで。
平蔵の頭。ここも人工物に触れずに簡単に登れます。
2010年10月02日 08:16撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:16
平蔵の頭。ここも人工物に触れずに簡単に登れます。
平蔵のコル。ここも人工物に触れずに登れます。
2010年10月02日 08:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:20
平蔵のコル。ここも人工物に触れずに登れます。
カニのタテバイ。ここはルートどおりに登ろうとすると、埋め込みのボルトに触れないと無理でした。
2010年10月02日 08:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:24
カニのタテバイ。ここはルートどおりに登ろうとすると、埋め込みのボルトに触れないと無理でした。
山頂に到着。
2010年10月02日 08:51撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:51
山頂に到着。
別山方面。空気が澄んでおり、最高の展望です。
2010年10月02日 08:52撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:52
別山方面。空気が澄んでおり、最高の展望です。
回転。面倒なのでパノラマにしておりません‥
2010年10月02日 08:52撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:52
回転。面倒なのでパノラマにしておりません‥
回転。面倒なのでパノラマにしておりません‥
2010年10月02日 08:52撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:52
回転。面倒なのでパノラマにしておりません‥
回転。面倒なのでパノラマにしておりません‥
2010年10月02日 08:52撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:52
回転。面倒なのでパノラマにしておりません‥
いつかは行きたい、源次郎尾根。
2010年10月02日 08:53撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:53
いつかは行きたい、源次郎尾根。
山頂から富士山ズーム。
2010年10月02日 08:54撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:54
山頂から富士山ズーム。
山頂から八ヶ岳〜蓼科をズーム。
2010年10月02日 08:54撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:54
山頂から八ヶ岳〜蓼科をズーム。
南アルプス。
2010年10月02日 08:54撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 8:54
南アルプス。
源次郎尾根のプレートでジャンプ!
2010年10月02日 09:00撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
10/2 9:00
源次郎尾根のプレートでジャンプ!
北方稜線を歩く人。いつかこちらも歩いて仙人池まで行きたいものです。
2010年10月02日 09:01撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 9:01
北方稜線を歩く人。いつかこちらも歩いて仙人池まで行きたいものです。
鹿島槍?
2010年10月02日 09:02撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 9:02
鹿島槍?
富山湾と能登半島が見えます。前回は海がわからなかったので感動。
2010年10月02日 09:02撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 9:02
富山湾と能登半島が見えます。前回は海がわからなかったので感動。
二年前食べれなかったラーメン!
2010年10月02日 09:23撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 9:23
二年前食べれなかったラーメン!
下山します。色あせた看板。それにしても絶景です。
2010年10月02日 10:08撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 10:08
下山します。色あせた看板。それにしても絶景です。
こちらは分かり易い。
2010年10月02日 10:10撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 10:10
こちらは分かり易い。
カニのヨコバイ。渋滞です。
2010年10月02日 10:16撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 10:16
カニのヨコバイ。渋滞です。
カニのヨコバイから、はしご、鎖。一気に標高が下がります。
2010年10月02日 10:26撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 10:26
カニのヨコバイから、はしご、鎖。一気に標高が下がります。
平蔵の頭の登り。意外と傾斜も緩く、鎖を使わずともあっさり登れます。
2010年10月02日 10:30撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 10:30
平蔵の頭の登り。意外と傾斜も緩く、鎖を使わずともあっさり登れます。
コルの岩と岩の間から見える風景。
2010年10月02日 10:41撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 10:41
コルの岩と岩の間から見える風景。
前剱の門。ここも鎖は不要。
2010年10月02日 10:41撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 10:41
前剱の門。ここも鎖は不要。
一服剱から別山方面。
2010年10月02日 11:16撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 11:16
一服剱から別山方面。
剣山荘。綺麗な小屋でした。
2010年10月02日 11:43撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 11:43
剣山荘。綺麗な小屋でした。
未だ残る雪渓。
2010年10月02日 11:56撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 11:56
未だ残る雪渓。
剣沢小屋。
2010年10月02日 12:00撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 12:00
剣沢小屋。
剣沢小屋から少し上がったところにある診療所。
2010年10月02日 12:17撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 12:17
剣沢小屋から少し上がったところにある診療所。
剣沢小屋から少し上がったところにあるテント場。
2010年10月02日 12:18撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 12:18
剣沢小屋から少し上がったところにあるテント場。
もしかして‥雪が積もってるの?
2010年10月02日 12:36撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 12:36
もしかして‥雪が積もってるの?
剱岳にガスがかかってきました。
2010年10月02日 12:49撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 12:49
剱岳にガスがかかってきました。
剣御前小屋
2010年10月02日 12:55撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 12:55
剣御前小屋
新室堂乗越途中よりチングルマと立山方面。
2010年10月02日 13:15撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 13:15
新室堂乗越途中よりチングルマと立山方面。
この鳥なあに?
2010年10月02日 13:30撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 13:30
この鳥なあに?
赤く色づく。
2010年10月02日 13:39撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 13:39
赤く色づく。
紅葉とところどころガスがかかる山々。
2010年10月02日 13:40撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 13:40
紅葉とところどころガスがかかる山々。
赤と黄色のグラデーション
2010年10月02日 13:47撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 13:47
赤と黄色のグラデーション
夕焼けの別山
2010年10月02日 17:18撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 17:18
夕焼けの別山
どんどん色が変わっていきます。
2010年10月02日 17:25撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 17:25
どんどん色が変わっていきます。
赤い立山
2010年10月02日 17:26撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/2 17:26
赤い立山
晩御飯。
2010年10月02日 16:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/2 16:41
晩御飯。
シャッタースピード長すぎ?星が流れすぎた。でも稜線が入って満足。
2010年10月02日 23:11撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
10/2 23:11
シャッタースピード長すぎ?星が流れすぎた。でも稜線が入って満足。
ときおり雨まじりの雷鳥平の朝。
2010年10月03日 06:31撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 6:31
ときおり雨まじりの雷鳥平の朝。
地獄谷。
2010年10月03日 08:41撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 8:41
地獄谷。
一ノ越山荘。
2010年10月03日 09:55撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 9:55
一ノ越山荘。
こちらの尾根も綺麗に色づく。
2010年10月03日 10:08撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 10:08
こちらの尾根も綺麗に色づく。
立山
2010年10月03日 10:29撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 10:29
立山
残念ながら、お祓いは終了期間。
2010年10月03日 10:30撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 10:30
残念ながら、お祓いは終了期間。
一応、お参り。
2010年10月03日 10:32撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 10:32
一応、お参り。
一年間、お世話になった登山守を返納。
2010年10月03日 10:37撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
10/3 10:37
一年間、お世話になった登山守を返納。
寒かったのでどんべえ最高。
2010年10月03日 10:48撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 10:48
寒かったのでどんべえ最高。
ときおり晴れ、薬師岳方面が見えます。
2010年10月03日 10:55撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 10:55
ときおり晴れ、薬師岳方面が見えます。
一応、大汝山にも来てみました。
2010年10月03日 11:08撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 11:08
一応、大汝山にも来てみました。
一瞬、黒部湖が見えました。
2010年10月03日 11:09撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 11:09
一瞬、黒部湖が見えました。
雷鳥平から室堂、大日岳まで見えました。
2010年10月03日 11:17撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 11:17
雷鳥平から室堂、大日岳まで見えました。
何気にすごいところに立っているお堂。
2010年10月03日 11:22撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 11:22
何気にすごいところに立っているお堂。
水晶〜薬師方面。微妙に山頂が見えない。
2010年10月03日 11:33撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 11:33
水晶〜薬師方面。微妙に山頂が見えない。
美女平に向かうバスの車窓。
2010年10月03日 12:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/3 12:57
美女平に向かうバスの車窓。
車窓からも幾重にも連なる山々のシルエットが見える。美しい。
2010年10月03日 13:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/3 13:02
車窓からも幾重にも連なる山々のシルエットが見える。美しい。
本当は歩いてここからゆっくり称名滝を見たかった。
2010年10月03日 13:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/3 13:29
本当は歩いてここからゆっくり称名滝を見たかった。
立山ICへ向かう途中の車窓。
2010年10月03日 16:07撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 16:07
立山ICへ向かう途中の車窓。
剱岳ズーム。かっこいい。
2010年10月03日 16:07撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10/3 16:07
剱岳ズーム。かっこいい。
更に進むと、剣〜薬師の稜線が見えた。
2010年10月03日 15:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/3 15:53
更に進むと、剣〜薬師の稜線が見えた。

感想

金曜日に有休を取り、3連休で後立山でも縦走しようかと思っておりましたが、突然腰痛に悩まされ、おまけに風邪気味と最悪なコンディションで悩んでおりました。とりあえず腰への負担が少なそうな雷鳥平に幕営し、様子を見て周辺の山に登るプランに変更。


名古屋から立山駅に向かう最中、やはり腰に違和感がありつつも、とりあえず室堂へ上がってみました。平日の早朝ということもあり、比較的周辺は空いておりました。遊歩道をゆっくりと雷鳥平へ‥雷鳥平でテントを張ると、もう疲労困憊。とりあえず寝ることにしました(笑)

せっかくの快晴だと言うのに、気づいたらお昼過ぎ。こりゃダメだ、ってことで軽く周辺を散歩し、みくりが池温泉で療養。その後、室堂でビールを買い、夕日をみくりが池で見物して、就寝。明日も天気は良さそうなので、早起きをしようと思いつつ、後から来た学生チックな3人組がやかましく、更に喉が痛く、夜は寝るのに苦労しました。


翌朝、思ったよりも腰は快調だったので剱岳に向かうことにしました。しかし登っていると喉は痛く、のど飴を舐めながらの登山。剱岳は以前、室堂から日帰りで行きましたが(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30208.html)、時間に追われ不満でしたので、今回はまったりと。

別山辺りでご来光を見ようという計画は頓挫したものの、朝日に映える剱岳が別山より撮影できたのは満足です。行きは剱御前経由で行こうと思っておりましたが、剱御前から先が崩壊にて通れないとの看板が。安全のため、剱山荘への道へ。山荘を経由せず、くろゆりのコルへ向かうと、稜線から日本海の海岸線が見え、テンションアップ。今日も最高の天気です。前回登ったときは鎖場でかなり苦労したような記憶がありましたが、今回はなるべく鎖やハーケン、ボルトなどの人工物を使用せずに登ってみました。結果から言うと、カニのタテバイ、ヨコバイだけは危ないと思い、ハーケンとボルトに触れましたが‥他は大したことない感じで。なんとかなるものですね。というか鎖に頼るとかえって時間がかかる気がします。

ということで途中まで登りは渋滞も発生せず快適だったのですが、テントがそばだった学生チックな3人組にカニのタテバイで遭遇。これが異様に遅い‥はじめて私が登ったときでもこんなに時間がかからなかったと思うのですが。怖い怖いと連発するので下から見てる私も怖いんですが。譲ってもらってからはスムーズに進み、山頂に到着。土曜で晴天ということもあってか、山頂はなかなかの混雑ぶり。初めてきたときは一人ぼっちだったのですが。前回来たときよりも晴天で、360度の大展望。富士山まで見え、大満足。最高です。前回は食べれなかったカップラーメンを食べたり、北アルプスをジャンプで飛び越えたり(?)楽しい時間をすごせました。

1時間ほど山頂で過ごし、下山。するとカニのヨコバイで再び3人組現れ、渋滞。譲ってもらってからは快調で、剱山荘に到着。ここでトイレ(100円)を借りましたが、この小屋、最近建て替えたのか、トイレも食堂もめちゃくちゃ綺麗でした。前回は既に閉まっていたので気づきませんでした。泊まりたくなりましたよ。さらにもうひとつの剱澤小屋とテント場も偵察がてら立ち寄ってみました。こちらも大変綺麗でした。テント場もトイレと水場があり、閉まっておりましたが診療所まで。ここで泊まるのもアリだなーと思いました。そして剱御前小屋へ。

登る前に行きたかった剱御前ですが、汗かいたし体調も思わしくないし、眠いし‥とダメダメぶりを発揮し、立山三山の縦走もスルーし、新室堂乗越経由で、雷鳥平に降りてしまいました。ちょっと昼寝し、二日連続でみくりが池温泉へ‥非常に気持ちよかったです。曇っていたので夕日は撮影せず、テントに戻って晩酌していると、夕焼けが‥orz
まぁ、ご来光といい、こんなモンだろう、と酒飲んで寝ました。


最終日は、昨年立山に登った際(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-46544.html)に買った登山守(購入以来、ザックに必ずつけて登っておりました)の返還と、知り合いの安産守を買いに行こうと思っておりましたが、天気が悪く朝は雨も降ったりしていたので、テントを撤収し、室堂に荷物を預けてから立山へ。軽荷でサクサクと進みます。展望は期待していなかったのですが、稀にガスが晴れ、山頂から雲ノ平方面が見えたり、大汝山からは黒部方面も一瞬見え、思わぬ収穫でした。残念ながら、登山守は売り切れたのか、廃盤になったのか、ゲットできず。代わりのお守りをゲットして下山。しかし、最後の最後にトラブルが。濡れた岩でスリップし、右足をくじいてしまいました。普段ハイペースで下るときは、ダブルストックだったのですが、今回ストックは室堂に置いてきたので、ゆっくり下るべきでした。やった瞬間はもう歩けないかも‥と思いましたが幸い体重をかけても平気でしたので、なるべく右足に体重をかけず、下山。なんとか室堂につけたのでした。

足も痛かったので、アルペンルートの周辺巡りは中止し、素直に立山駅へ降り、温泉療養としました。ナビで発見したグランドサンピア立山に立ち寄りましたが、ホテルが併設されており、非常に綺麗な温泉でした。循環なのは残念でしたが、非常に気持ちよく、6つの温泉を堪能させていただきました。

腰痛と風邪気味、さらにはさいごは足をくじくという反省の残る山行でしたが、最高の天気の剱岳をゆっくりと登れただけで大満足です。立山も縦走できればなお良かったのですが、温泉の誘惑には勝てませんでした(笑)まぁ、朝早くから行動していれば剱岳+立山三山+みくりが池も可能だったのでしょうが。

足は骨には異常がなさそうですが、まだちょっと痛いので三連休は登山は休もうかと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら