ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814601
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ラッセル祭の谷川岳*絶景のご褒美はあまりに美しく

2016年02月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
6.7km
登り
847m
下り
848m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:08
合計
6:33
9:00
77
10:17
10:17
45
11:02
11:02
57
11:59
12:01
8
12:09
12:09
16
12:25
12:27
20
12:47
12:55
5
13:00
13:54
24
14:18
14:19
21
14:40
14:41
52
15:33
15:33
0
15:33
ゴール地点
山旅ロガー使用
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場(500円/日)
コース状況/
危険箇所等
双耳峰の両ピーク付近は、雪庇とくに注意
関越自動車道より谷川岳♪
珍しいほどの快晴にテンション上がります
2016年02月18日 07:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/18 7:20
関越自動車道より谷川岳♪
珍しいほどの快晴にテンション上がります
ロープウェイまではスノータイヤが必要
2016年02月18日 07:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 7:47
ロープウェイまではスノータイヤが必要
始発のロープウェイに乗りました
2016年02月18日 08:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 8:28
始発のロープウェイに乗りました
天神平から、白毛門〜朝日岳
2016年02月18日 08:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/18 8:43
天神平から、白毛門〜朝日岳
すぐにアイゼン+ワカン装着
2016年02月18日 08:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 8:58
すぐにアイゼン+ワカン装着
誰も出発しませんね?
と、思ったら
2016年02月18日 08:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 8:58
誰も出発しませんね?
と、思ったら
雪崩の危険がある箇所を、安全のためスキーで意図的に雪崩をおこしてくれていました。
ありがとうございます。
2016年02月18日 09:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/18 9:00
雪崩の危険がある箇所を、安全のためスキーで意図的に雪崩をおこしてくれていました。
ありがとうございます。
先発隊に入りますが、最初からラッセル開始!
もの凄いパワフルな男性が先頭...本当に凄かった
※奥利根山歩きのTomoさんでした♪ジムニーさん教えてくれてありがとうございました。
2016年02月18日 09:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
2/18 9:05
先発隊に入りますが、最初からラッセル開始!
もの凄いパワフルな男性が先頭...本当に凄かった
※奥利根山歩きのTomoさんでした♪ジムニーさん教えてくれてありがとうございました。
途中、交代しますが、、、
こりゃ疲れる><
田尻尾根まで乗るのに、汗だくです
2016年02月18日 09:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/18 9:17
途中、交代しますが、、、
こりゃ疲れる><
田尻尾根まで乗るのに、汗だくです
ふたたびこのお方の猛ラッセル
2016年02月18日 09:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
2/18 9:24
ふたたびこのお方の猛ラッセル
尾根に乗りました
2016年02月18日 09:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 9:25
尾根に乗りました
谷川岳は笑顔
2016年02月18日 09:29撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/18 9:29
谷川岳は笑顔
朝日岳も笑顔
2016年02月18日 09:29撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 9:29
朝日岳も笑顔
ああ!最高!
2016年02月18日 09:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/18 9:35
ああ!最高!
ここも斜度は少ないものの、先頭はとても疲れます
この御仁は、体力無尽蔵なのかも笑^^;
2016年02月18日 09:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/18 9:37
ここも斜度は少ないものの、先頭はとても疲れます
この御仁は、体力無尽蔵なのかも笑^^;
いや、本当に素晴らしい天気です
今日は日本海側が見事な高気圧に覆われております
2016年02月18日 09:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/18 9:46
いや、本当に素晴らしい天気です
今日は日本海側が見事な高気圧に覆われております
ひざ下くらいのラッセルが続きます
2016年02月18日 09:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 9:51
ひざ下くらいのラッセルが続きます
B.Cの方も10人ほどいらっしゃいました
2016年02月18日 09:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 9:55
B.Cの方も10人ほどいらっしゃいました
だんだん深くなってくるし、パウダースノーなのでワカンもあまり効果なし
2016年02月18日 10:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/18 10:01
だんだん深くなってくるし、パウダースノーなのでワカンもあまり効果なし
左側、雪庇に注意気味にいくと
2016年02月18日 10:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/18 10:08
左側、雪庇に注意気味にいくと
熊穴沢避難小屋到着
目印の鉄柱しか出てません。
2016年02月18日 10:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/18 10:16
熊穴沢避難小屋到着
目印の鉄柱しか出てません。
ここから再びラッセル交代します。
登り上げのとこ、どんくらいの深さかな?
2016年02月18日 10:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 10:17
ここから再びラッセル交代します。
登り上げのとこ、どんくらいの深さかな?
このあたりは楽しめる程度^^
2016年02月18日 10:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 10:17
このあたりは楽しめる程度^^
ここ!
この登り上げは...
2016年02月18日 10:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 10:19
ここ!
この登り上げは...
腰ラッセル!
ストックを横向きに持って、ハイハイの要領で這い上がる
2016年02月18日 10:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/18 10:37
腰ラッセル!
ストックを横向きに持って、ハイハイの要領で這い上がる
汗だくでがんばるも、やがて力尽きました^^;
2016年02月18日 10:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/18 10:37
汗だくでがんばるも、やがて力尽きました^^;
するとまたも御仁が猛ラッセル!!
本当に素晴らしい体力です(驚)
この人がいなかったら、今日はみんな山頂までいけなかったかも...
2016年02月18日 10:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
2/18 10:46
するとまたも御仁が猛ラッセル!!
本当に素晴らしい体力です(驚)
この人がいなかったら、今日はみんな山頂までいけなかったかも...
僕は2番手で休憩しながら武尊山をパシャリ
2016年02月18日 10:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/18 10:51
僕は2番手で休憩しながら武尊山をパシャリ
振り返って
2016年02月18日 10:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/18 10:55
振り返って
目印の赤旗が点々と。
視界不良のときは頼りになります
2016年02月18日 11:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 11:05
目印の赤旗が点々と。
視界不良のときは頼りになります
風紋が美しい
2016年02月18日 11:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
2/18 11:06
風紋が美しい
俎瑤領農が見えてきました
ザンゲ岩から、ラッセル交代!がんばります!
2016年02月18日 11:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/18 11:24
俎瑤領農が見えてきました
ザンゲ岩から、ラッセル交代!がんばります!
谷川主脈路と俎
2016年02月18日 11:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/18 11:32
谷川主脈路と俎
その右奥にはアルペンスキーで賑わってた苗場山
2016年02月18日 11:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/18 11:32
その右奥にはアルペンスキーで賑わってた苗場山
大好きな稜線!!
2016年02月18日 11:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/18 11:32
大好きな稜線!!
ひぃひぃ、、ふぅふぅ...青色吐息でなんとか肩の小屋までこれました。
ラッセルで体力を消耗したので、ザックはここへデポしました
2016年02月18日 11:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 11:51
ひぃひぃ、、ふぅふぅ...青色吐息でなんとか肩の小屋までこれました。
ラッセルで体力を消耗したので、ザックはここへデポしました
美しい〜
2016年02月18日 11:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/18 11:53
美しい〜
なんちゅー空の色なんだ。
※画像加工は一切しておりません
2016年02月18日 11:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/18 11:53
なんちゅー空の色なんだ。
※画像加工は一切しておりません
休憩できたので、そろそろ山頂へ向かいます!
2016年02月18日 11:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/18 11:53
休憩できたので、そろそろ山頂へ向かいます!
肩の小屋は、無人ですがドアは開いているので、
休憩室としては使えました
2016年02月18日 11:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/18 11:53
肩の小屋は、無人ですがドアは開いているので、
休憩室としては使えました
少し登って
2016年02月18日 12:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 12:00
少し登って
トマの耳が見えましたが、ここは後で訪れます。
先にオキの耳へまっすぐ目指しました。
ちょっと雪庇に寄ってたから、「もっと左を歩いて〜」って注意されちゃいました>_<;
ここもラッセルきつかった
2016年02月18日 12:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/18 12:09
トマの耳が見えましたが、ここは後で訪れます。
先にオキの耳へまっすぐ目指しました。
ちょっと雪庇に寄ってたから、「もっと左を歩いて〜」って注意されちゃいました>_<;
ここもラッセルきつかった
なぜここだけ雪が無いのか?
2mくらいは積もってるようです
2016年02月18日 12:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/18 12:16
なぜここだけ雪が無いのか?
2mくらいは積もってるようです
寒そうな岩
2016年02月18日 12:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 12:16
寒そうな岩
もうすぐだ...
踏み跡もなにもない山頂は、ちょっと嬉しい^^
2016年02月18日 12:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/18 12:23
もうすぐだ...
踏み跡もなにもない山頂は、ちょっと嬉しい^^
オキの耳到着
2016年02月18日 12:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
2/18 12:23
オキの耳到着
振り返ってトマの耳
2016年02月18日 12:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/18 12:24
振り返ってトマの耳
ズーム!!
2016年02月18日 12:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/18 12:24
ズーム!!
あ〜きつかった〜
馬蹄形縦走したときよりもきつかった~~;
けど、達成感はハンパないッス
2016年02月18日 12:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/18 12:24
あ〜きつかった〜
馬蹄形縦走したときよりもきつかった~~;
けど、達成感はハンパないッス
一ノ倉岳までいこうかな〜...っと思ってたけど、思ったより寒くて風も強かったので、やめました。
※本当はへとへとだったからです
2016年02月18日 12:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 12:25
一ノ倉岳までいこうかな〜...っと思ってたけど、思ったより寒くて風も強かったので、やめました。
※本当はへとへとだったからです
しばらくはこの景色を堪能します
2月の谷川でこんな素晴らしい陽気なのは、初めてです
2016年02月18日 12:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
2/18 12:25
しばらくはこの景色を堪能します
2月の谷川でこんな素晴らしい陽気なのは、初めてです
遠くの浅間山
2016年02月18日 12:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/18 12:25
遠くの浅間山
左が燧ヶ岳
右に至仏山
2016年02月18日 12:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/18 12:30
左が燧ヶ岳
右に至仏山
日光白根山と上州武尊山
2016年02月18日 12:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 12:30
日光白根山と上州武尊山
左の突起は皇海山かな?
2016年02月18日 12:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 12:30
左の突起は皇海山かな?
至仏山...厳冬期は怖いね
2016年02月18日 12:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 12:31
至仏山...厳冬期は怖いね
主脈は何度もシャッターを切ってしまいます
2016年02月18日 12:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/18 12:33
主脈は何度もシャッターを切ってしまいます
トマの耳をもう一度
2016年02月18日 12:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/18 12:33
トマの耳をもう一度
風紋
2016年02月18日 12:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
2/18 12:35
風紋
快晴!だけど、ここは凄く寒かった!
2016年02月18日 12:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/18 12:35
快晴!だけど、ここは凄く寒かった!
エビの尻尾
2016年02月18日 12:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 12:44
エビの尻尾
わぁ〜(*^^*)
2016年02月18日 12:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/18 12:45
わぁ〜(*^^*)
ただ、見惚れてしまいます
2016年02月18日 12:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/18 12:46
ただ、見惚れてしまいます
オキの耳を振り返って
2016年02月18日 12:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/18 12:46
オキの耳を振り返って
トマの耳
今日は上越方面のほうが珍しく透き通ってますね〜
むしろ、関東平野のほうが霞んで見えた
2016年02月18日 12:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 12:48
トマの耳
今日は上越方面のほうが珍しく透き通ってますね〜
むしろ、関東平野のほうが霞んで見えた
会津駒ヶ岳?どこだろう
2016年02月18日 12:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 12:49
会津駒ヶ岳?どこだろう
なんか、もう凄いです
2016年02月18日 12:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 12:49
なんか、もう凄いです
よ〜く目に焼き付けて
2016年02月18日 12:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/18 12:49
よ〜く目に焼き付けて
苗場山の左奥...遠くに見える山は...
まさか北アルプス!?
2016年02月18日 12:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/18 12:49
苗場山の左奥...遠くに見える山は...
まさか北アルプス!?
透明度高すぎて、怖いくらいでした
2016年02月18日 12:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 12:53
透明度高すぎて、怖いくらいでした
2016年02月18日 13:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 13:34
肩の小屋まで戻り、外でお昼ご飯を食べました
ヤマレコユーザーさん2名の方の会話が聞こえたので、
「僕もヤマレコ付けてます^^」と挨拶して下山します。
2016年02月18日 13:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 13:34
肩の小屋まで戻り、外でお昼ご飯を食べました
ヤマレコユーザーさん2名の方の会話が聞こえたので、
「僕もヤマレコ付けてます^^」と挨拶して下山します。
飛行機もスッキリ見えます
2016年02月18日 13:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/18 13:43
飛行機もスッキリ見えます
熊穴沢避難小屋まで戻ってきました
誰か掘り返してる
2016年02月18日 14:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 14:38
熊穴沢避難小屋まで戻ってきました
誰か掘り返してる
あの大きい小屋が埋まるんですよ
2016年02月18日 14:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 14:38
あの大きい小屋が埋まるんですよ
谷川は、最後まで笑顔でした
2016年02月18日 15:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/18 15:00
谷川は、最後まで笑顔でした
無事、ロープウェーまで戻ってきました
2016年02月18日 15:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 15:32
無事、ロープウェーまで戻ってきました
お疲れ様でした♪
2016年02月18日 16:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 16:01
お疲れ様でした♪

感想

ずっと狙っていた快晴の谷川岳!
日本海側に高気圧が張り出すのを待ち続け、ついにその時がきた。

仕事は前日に有休届けを提出。
ちょっと強引だったけど、これだけは譲れない!
案の定、本日の谷川は快晴なり!!

8:30始発のロープウェーで一気に天神平へ。
雪崩の危険があったため、スキーでさきに雪を流してくれました。
最初から最後までラッセルだらけだったけど、もの凄い体力の持ち主の男性が
ブルドーザーのように先行し、大変楽をさせて頂きました!
途中交代しながらいくも、腰ラッセルですぐに汗だく...
ふたたびその御仁が道を切り拓く。

後半戦は、温存させて頂いた体力で、ザンゲ岩〜オキの耳までがんばりました><
特に、肩の小屋までの最後の登りがきつかった〜

けど、快晴・絶景のご褒美に、大大大満足の山行となりました!

厳冬期の谷川岳...本当にここの景色は、一番好きです!

※計画だと、1泊2日で雪洞泊デビューを予定していましたが、やはり2日続けて仕事を休めなかったので、日帰りしました^^;

最後に、ラッセルの大半をやって頂いた御仁に、ここでお礼を述べさせて頂きます!
お疲れ様でした!ありがとうございました!!


bicycle

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1986人

コメント

今日は、お天気バッチリでしたね
こんばんは。

朝の高速から、谷川が非常に良く見えていました。今日は、山にもってこい絶好のお天気でした。

ラッセル車付きだったとは 。ラッセルするコツもあるようですから、体力だけでなく、雪山に慣れた方だったのでしょう。

お疲れ様でした。
2016/2/18 23:39
Re: 今日は、お天気バッチリでしたね
misuzuさん、コメントありがとうございます(^-^)/

いつの頃からか、登山日和だなぁ、と思う目安に『谷川岳が見えるかどうか』的な感じになっていて、この日はまさしく最高の登山日和でした♪
いま通勤中ですが、今朝も伊勢崎から谷川岳がよく見えています(*^^*)

昨日、満足するだけ歩いたのに、なぜか今日も谷川へ向かいたい…と、そんな気持ちになるのが不思議ですf(^_^;

ラッセルは、コツというかやり方というか、やはり方法があるんですね〜
腰ラッセルのところは、もう次の足を持ち上げるだけがかなり、困難になるほど筋肉が疲労してしまって、快復するのに時間がかかりました。

ラッセル車(笑)
名前の通りな人でした(^_^;)
2016/2/19 7:25
ゲスト
谷川岳
bicycle-san

先頭でラッセルお疲れ様。
今日は高気圧ド真ん中でいい景色いですね

先頭でTomoさんと一緒にラッセルされたんですね
スゴイパワーでしょ
黄色のジャケットは気ままな男の山歩きさん。
羨ましい面々ですね(^^)/
お疲れ様でした
2016/2/19 0:09
Re: 谷川岳
ジムニーさん♪

おはようございます!
コメントありがとうございます。

ほとんどの先頭は、TOMOさん(お名前ありがとうございます)がやっていただきましたので、大変助かりました(*^^*)
パワフルな御仁でした〜

ジムニーさんの『快晴ノ谷川』が、羨ましくて眩しくて、その景色を見たくて見たくて、ついに念願叶いました♪

昨夜ジムニーさんの日記でみさせてもらいましたわかんの紐交換、実は谷川岳からの帰りに装具点検したら、同じくアイゼンの刃があたるところが切れかかっていて、どうしようと思っていたところだったんです(^_^;)

グッドタイミングな日記で助かりました(^^)d
2016/2/19 7:36
うわ〜☆
bicycleさん
おはようございます!
最高の天気でしたね!

ラッセルお疲れ様でした!
白いネコミミ
白い主脈
苗場山の左側白馬岳ですね〜
美しい〜!
羨ましいです!

ふわり
2016/2/19 8:11
Re: うわ〜☆
ふわりんさん♪

こんにちは(^-^)/
もう、本当に最高の天気でした♪

ラッセルは大変だったけど、白いネコミミを眺めれて、幸せ極まりなかったです(*^^*)

!!やはりあれは白馬岳でしたかっ(・д・oノ)ノ
まさかとは思ってましたが、見えるんですね〜♪感動しました♪
2016/2/19 15:40
ゲスト
ヨダレが出そう、笑
bicycleさん、こんにちは♪

週末の予定を繰り上げて行かれたんですね お疲れ様でした!

積雪期の谷川と言ったらこれでしょ〜〜。
腰〜胸ラッセル、ひゃー羨ましい
熊穴沢を超えてから天狗の留まり場までが深いんですよね
いま思い出してもゲップが出ますけど

それにしても見事な谷川ブルーですよ。
俎瑤伴臾稜線は、いつ見ても痺れます
行きたくなったな〜〜
2016/2/19 9:54
Re: ヨダレが出そう、笑
ロッソさん、こんにちは(^-^)/

そうなんです!週末は天気が悪そうなので、なんとかして快晴のラッセル…じゃなかった、絶景を楽しみたくて、無理して仕事にお休みを貰って行ってきちゃいました(^_^;)

さすがに、胸までは今回はありませんでしたが、白毛門あたりはそんな感じだったかもです。西黒尾根から行ければ…なーんて思ってましたが、とても単独でやれる状況に無かったです(^-^;

雪洞泊プランは持ち越しとなりましたが、チャンスあれば、やってきますよ〜♪

コメントありがとうございました(^-^)/
2016/2/19 15:46
素晴らしい♪
快晴の谷川岳いいですね〜
なんて美しいんでしょ

里からも昨日は上越国境の雪山が良く見えてました
今日も素晴らしいお天気
今日ならbicycleさんのつけたトレースで
私も登れたかしら?

熊穴沢避難小屋は埋もれちゃうんですね〜、びっくり
私達がお正月に登ったときは全然埋まってなかったものですから〜

素晴らしい日に登れて良かったですね

お疲れ様でした
2016/2/19 11:49
Re: 素晴らしい♪
たまたんさん(*^^*)

いや〜快晴の谷川岳は、やはり特別ですね♪
この時期なかなか晴れないということが、よりこの景色に特別感を演出するのでしょうか

今日も素晴らしい陽気だったから、連続して登りたかったほどですねf(^_^;
そっか!今日はトレースがついてるってことか!(笑)いま気づきました(^ω^)

今年は雪が少ないというムードですが、ようやく春を目前に厳冬の雰囲気を持ったようです。

谷川岳が日帰りでいける群馬って、やっぱり最高〜(*^^*)★

コメントありがとうございました(^-^)/
2016/2/19 16:47
ラッセル
 はじめまして、Jimny-Hikerさんに紹介されたTomoです。
bicycleさん、ラッセルご苦労様でした。
私も一人では到底無理でした。交代してもらった時は、嬉しかったです。
休んだ時はもうフラフラ。

Jimny-Hikerさんと6日前に登り、踏み跡は全く見えなくても大体の事は見当が付きました。
後ろから仲間が2組登るので、安全コース確保のためがんばってラッセルしたのでした。普段は、あれほどやりませんよ。
それからラッセルは、コツと道具です。
雪庇は、崩してからですし、足が上がらにないほど深い所は膝を使い踏み固めて足を乗せます。
今までは、ワカンが急坂のラッセルに有効とされましたが、性能の良いスノーシューにはかないません。
山レコはやらないのでこちらが、私のサイトです。http://okutone.web.fc2.com
2016/2/19 16:06
Re: ラッセル
bicycleさん、私の写っている写真を数枚お借りしますがよろしいでしょうか。
2016/2/19 16:09
Re[2]: ラッセル
okutone様

こんにちは!
すみません、勝手に人様の写った写真を掲載してしまいましてm(_ _)m

どうぞ、使ってくださいませ!!

最高の谷川岳でしたね♪
お疲れさまでした

※先頭ラッセルをやっていただいた方でしょうか!?ありがとうございました!
本当にお疲れさまでした!
2016/2/19 16:49
Re[3]: ラッセル
はい。
トマノ耳から注意したのも私です。
前回歩いた時、あの辺りに雪庇が動き穴があいていたからです。
上から見るともう少し右は、一番危なげな雪庇の上でした。
2016/2/19 17:07
Re: ラッセル
okutoneさん

先にコメントいただいていたのですね!すみません!今気づきました!

いや、本当にお疲れ様でした。okutoneさんがいなければ、登頂は諦めていたところでした
「ラッセルはコツと道具」...肩の小屋で昼食されていたときに、じっくり聞いておけばよかったです
また、雪庇の部分は、自分もヘロヘロで注意力が散漫になっておりました
ご注意いただいて、助かりました^^;

スノーシュー、後ろからみてて、かかとの部分の金具を上げたり下げたりしていましたが、
とても便利そうに見えました
素晴らしい景色が見れる場所まで行けて、感無量でした^^

また、どこかでお会いしましょう

お疲れ様でした!
2016/2/19 17:43
帰りのロープウェイで一緒の者です
帰りのロープウェイで一緒だったyasubeです。
okutoneさん凄い方でしょ。ブログ繋がりで知り合い、上州武尊、日光白根山に連れて行ってまらいました。どちらも天候とトレースに助けられ無事登頂
写真だけは綺麗なyasubeです。
ヤマレコとブログをやっていますので遊びにきてください。

ヤマレコ yasubeの山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-15937-data.html
やすべーの山歩きpart2
http://kyasube2.exblog.jp/
2016/2/19 17:25
Re: 帰りのロープウェイで一緒の者です
yasubeさん、こんにちは^^

ご訪問、ありがとうございます!
okutoneさん、とても凄い方でした
上州武尊と日光白根のレコ、今朝ほど見させて頂いておりますよ^^
素敵です♪

レコもブログも、遊びに行かせて頂きますね^^
今後とも、宜しくお願いします
2016/2/19 17:50
やっぱりいいー♪
bicycle さん
こんばんは。(^-^)/

腰ラッセルですか!
皆さん凄いパワー。

雪たっぷりの谷川岳。shine
これ以上ないくらいの快晴と
ラッセル仲間に巡り合えて
最高の一日でしたね!\(^o^)/

大変お疲れさまでした。
2016/2/19 18:23
Re: やっぱりいいー♪
sionさん、こんばんわ happy01

いや〜 なんせアノ谷川岳でアノ天気だと、登山者たるもの、自分の限界+20%でいけるものですね(笑)
今日になって、ラッセル痛(筋肉痛)を覚悟しております

ああいう時に、ラッセル仲間と交代できるって、本当最高!!
楽しい1日になりました

今年は、厳冬期の谷川岳で雪洞泊を実行したかったんですが、
ちょっと天候と都合が合わず、この目標は来年に持ち越しっぽいです

コメント、ありがとうございました〜☆
2016/2/19 18:52
ラッセル、ありがとうございました。
はじめまして。
同じ日に、谷川岳に行った者です。
ラッセルして頂いたのは、okutoneさんとbicycleさんのお二人だったんですね。
私は、雪山は今シーズンからで、ピッケルを使ったのは、この日、初めてでした。
幸運にも、登頂出来たのは、お二人のおかげだったんですね。

私は、スノーシューを着けたまま、まだパンをカジッていて、「僕もヤマレコ付けてます^^」って声をかけられて、下山した方がいたので、「もしや?」と思っております。
鐘の隣に座った方と、話に夢中になっていて、よく、お顔を覚えていないのですが?
違っていたら、スミマセン。

いずれにしても、おかげ様で、絶景を堪能できました。
感謝、感謝です。
2016/2/19 21:09
Re: ラッセル、ありがとうございました。
kuma1sanさん、初めまして^^
コメントいただき、ありがとうございます!

そうです!鐘の隣でお二人の話を聞いていて、最後に「ヤマレコつけてます」って言って
下山した者です

この日は、2月にしては本当に珍しい、最高の展望でしたね
今シーズンから雪山ってことは、厳冬期の谷川岳はお初って事ですかね coldsweats01
それでイキナリこの快晴とは、kuma1sanさんは晴れ男ですね〜〜〜shine

ラッセルは、僕よりむしろokutoneさんが除雪車のような勢いで進んでくださったので、
本当に感謝ですね^^;

いずれにしても、みなさん最高のコンディションでの谷川を満喫できましたね
また、どこかでお会いできるといいですね
2016/2/19 21:32
やったね!!
残雪期では見られない景色。 最高!!
この日は快晴に風もない予報だったのに風があったんだって?
写真からはちょっと想像できませんが・・・
ラッセルの谷川を先頭集団(2人?)の一人として山頂を踏むなんて、
この上ない幸せ
超うらやまし〜
それも平日だから混雑せずに。

今シーズンは、いい山にたくさん行かれてよかったね。
この調子で、残雪気も暴れちゃってくださいね
2016/2/20 13:49
Re: やったね!!
pi-tiさん、こんにちは(^-^)/

そうなんですよ(>_<)
予報よりとても寒く、山頂付近は強く風も吹いててあまり長居しませんでした。
肩の小屋まで下りれば、外でゆっくりごはんを食べれるくらいだったけど…
けれど、厳冬の谷川岳って考えたら、ありえないくらいのコンディションだったと思います(*^^*)

ラッセルは汗だくなうえに筋肉がはち切れそうになって大変だったけど、自らトレースを作っていく喜びと、踏み跡の無い山頂に立つ達成感は、先頭じゃないと味わえない贅沢なのかもしれませんね(^q^)
もう一回やれっていわれても嫌だけど(笑)

残雪も暴れる予定です(^_^)v

昨年pi-tiさんらがやった越後駒ヶ岳も、今年は行ってみたいなぁ〜(^_^ゞ
2016/2/20 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら