西武鉄道「白久」駅。下車したのは自分のみ。
0
4/30 7:51
西武鉄道「白久」駅。下車したのは自分のみ。
林道コースはまだ通行止めです。
0
4/30 8:17
林道コースはまだ通行止めです。
城山は今回はスルーして、ここからはじめます。
0
4/30 8:50
城山は今回はスルーして、ここからはじめます。
エネルギーチャージ、いつもの塩羊羹♡
3
4/30 8:54
エネルギーチャージ、いつもの塩羊羹♡
こんな急傾斜を九十九折にのぼります。
片側がきれているので、ちょっと怖い
3
4/30 9:16
こんな急傾斜を九十九折にのぼります。
片側がきれているので、ちょっと怖い
ナンバーが下にふってある道標。
ここらへんから道が、やせ尾根っぽくなってきます。
0
4/30 10:00
ナンバーが下にふってある道標。
ここらへんから道が、やせ尾根っぽくなってきます。
熊倉山頂が見えてきました。
0
4/30 10:09
熊倉山頂が見えてきました。
少し下ります
0
4/30 10:11
少し下ります
木の根が張り巡らされた急登!
このあとずっとこんな感じの辛い道!!
2
4/30 10:13
木の根が張り巡らされた急登!
このあとずっとこんな感じの辛い道!!
岩の両側は切れ落ちてます、コワ~ッ!
「ゲーッ、マジかよ~」とつぶやきつつ慎重に通過。
5
4/30 10:21
岩の両側は切れ落ちてます、コワ~ッ!
「ゲーッ、マジかよ~」とつぶやきつつ慎重に通過。
とうせんぼ石の登場!赤い矢印どおり、右側にまいた後、トラロープで石を乗り越えます。もう必死!
3
4/30 10:38
とうせんぼ石の登場!赤い矢印どおり、右側にまいた後、トラロープで石を乗り越えます。もう必死!
こんな注意書きが所々にありました。
ここから少し勾配が楽になります。
0
4/30 10:38
こんな注意書きが所々にありました。
ここから少し勾配が楽になります。
旧、日野コース合流点
ここからまた急登の連続
0
4/30 10:56
旧、日野コース合流点
ここからまた急登の連続
この新、日野コースとの合流点から、山頂はすぐです。
頑張ってのぼります。
0
4/30 11:18
この新、日野コースとの合流点から、山頂はすぐです。
頑張ってのぼります。
いつものオドロオドロしい標識だけでは何なので、昼食のタヌキパン(娘から先日もらった誕プレ)と一緒に…
5
4/30 11:27
いつものオドロオドロしい標識だけでは何なので、昼食のタヌキパン(娘から先日もらった誕プレ)と一緒に…
本日のランチ♪
1
4/30 11:37
本日のランチ♪
ここをUターンせず進みます
2
4/30 12:06
ここをUターンせず進みます
有名なゴミかご
1
4/30 12:08
有名なゴミかご
ミツバツツジがあちこちに
0
4/30 12:27
ミツバツツジがあちこちに
緊張のバリルートですが、癒されます。
4
4/30 12:41
緊張のバリルートですが、癒されます。
こんな、分かり易くおだやかな場所もあります
1
4/30 13:29
こんな、分かり易くおだやかな場所もあります
鉛筆書きですが、助かります。
前方に、小黒とその向こうに酉谷山が見えます。
3
4/30 14:12
鉛筆書きですが、助かります。
前方に、小黒とその向こうに酉谷山が見えます。
小黒のピーク手前の急斜面。
荒廃気味なので、助かります。
2
4/30 14:28
小黒のピーク手前の急斜面。
荒廃気味なので、助かります。
この看板がないと分からないくらい、何もない小黒ピーク
あたりは鬱蒼としています。
引き込まれやすい支尾根にはトラロープでとうせんぼされてました。
2
4/30 14:46
この看板がないと分からないくらい、何もない小黒ピーク
あたりは鬱蒼としています。
引き込まれやすい支尾根にはトラロープでとうせんぼされてました。
木にとりつけられた案内板
0
4/30 14:48
木にとりつけられた案内板
こんな具合に荒廃しまくりで、歩きにくい。
0
4/30 15:07
こんな具合に荒廃しまくりで、歩きにくい。
酉谷山、山頂直下、荒れてますが、よくさぐるとトレースついてます。
2
4/30 15:12
酉谷山、山頂直下、荒れてますが、よくさぐるとトレースついてます。
酉谷山山頂着きました!
荒廃して鬱蒼としていた雰囲気から、一気に整備された奥多摩領域、このコントラスト!
3
4/30 15:21
酉谷山山頂着きました!
荒廃して鬱蒼としていた雰囲気から、一気に整備された奥多摩領域、このコントラスト!
一気に視界が開けます、ああ、愛しの奥多摩♡
写真中央は大岳山 個性的な山容で、すぐ分かりますね
2
4/30 15:21
一気に視界が開けます、ああ、愛しの奥多摩♡
写真中央は大岳山 個性的な山容で、すぐ分かりますね
避難小屋へ向かう途中の眺め
秩父方面、小黒がみえます
0
4/30 15:43
避難小屋へ向かう途中の眺め
秩父方面、小黒がみえます
酉谷山避難小屋に着きました。
中に入ると、先客2名様。人気の小屋なので、心配でしたが、大丈夫そうです。この日は結局宿泊6名でした。
1
4/30 15:52
酉谷山避難小屋に着きました。
中に入ると、先客2名様。人気の小屋なので、心配でしたが、大丈夫そうです。この日は結局宿泊6名でした。
本日の夕飯
ペンネ+サラミ+ケチャップを少量の水でグツグツ煮込んだものと、ウイスキーのお湯割り
この日は、日没後、皆、就寝モード
7:30には寝ました
4
4/30 17:43
本日の夕飯
ペンネ+サラミ+ケチャップを少量の水でグツグツ煮込んだものと、ウイスキーのお湯割り
この日は、日没後、皆、就寝モード
7:30には寝ました
4:30にはほぼみな起床(私が最後…(-_-;))
5:00くらいから皆さん早立ち
私は、ゆっくり7:20頃出立
1
5/1 7:16
4:30にはほぼみな起床(私が最後…(-_-;))
5:00くらいから皆さん早立ち
私は、ゆっくり7:20頃出立
酉谷山避難小屋前の水場。小屋のすぐ前で超便利!
よくでてました、冷たくておいしかった!
自宅用にもっと汲んでおけばよかった。
2
5/1 7:16
酉谷山避難小屋前の水場。小屋のすぐ前で超便利!
よくでてました、冷たくておいしかった!
自宅用にもっと汲んでおけばよかった。
小屋からの眺め、鷹巣山、手前はこれから歩く、タワ尾根
0
5/1 7:18
小屋からの眺め、鷹巣山、手前はこれから歩く、タワ尾根
もう一度、酉谷山山頂に上がります。
秩父方面の眺めに分かれをつげます。
1
5/1 7:39
もう一度、酉谷山山頂に上がります。
秩父方面の眺めに分かれをつげます。
歩きやすい長沢背稜、こんな岩の眺めもあります
0
5/1 8:08
歩きやすい長沢背稜、こんな岩の眺めもあります
途中、道が山肌に沿って湾曲しているため、稜線からのびる尾根と間違いやすい個所あり。
ここは過去に間違えそうになって、この道しるべで助かりました
2
5/1 8:23
途中、道が山肌に沿って湾曲しているため、稜線からのびる尾根と間違いやすい個所あり。
ここは過去に間違えそうになって、この道しるべで助かりました
えぐれて崩壊気味な所は、このようにきちんと整備されてます
1
5/1 8:31
えぐれて崩壊気味な所は、このようにきちんと整備されてます
タワ尾根との交差点
タワ尾根方向へはトラロープでとうせんぼが張られてますが、進みます。トレースはついていて分かり易い
0
5/1 9:19
タワ尾根との交差点
タワ尾根方向へはトラロープでとうせんぼが張られてますが、進みます。トレースはついていて分かり易い
モノレール終点地点
ここから、モノレールに沿って歩きます。歩きやすい道
0
5/1 9:30
モノレール終点地点
ここから、モノレールに沿って歩きます。歩きやすい道
写真では分かりにくいですが、この中央の木の上に酉谷山避難小屋が見えます
1
5/1 9:42
写真では分かりにくいですが、この中央の木の上に酉谷山避難小屋が見えます
20分ほどで、モノレールが西側へ急降下
分かれます
0
5/1 9:53
20分ほどで、モノレールが西側へ急降下
分かれます
ほどなく大京ノ頭、クビレ、のエリア
タワ尾根の難所!「ゲ~ッ、マジか!」と必死に通過
5
5/1 9:59
ほどなく大京ノ頭、クビレ、のエリア
タワ尾根の難所!「ゲ~ッ、マジか!」と必死に通過
間違えて、東側をまいて四間小屋尾根方面にいきそうになり、あわてて急斜面をよじ登り、ウトウノ頭にようやく到着
4
5/1 10:35
間違えて、東側をまいて四間小屋尾根方面にいきそうになり、あわてて急斜面をよじ登り、ウトウノ頭にようやく到着
おなじみの看板。
よくできてますね~♡
3
5/1 10:54
おなじみの看板。
よくできてますね~♡
おなじみの看板。
これが見たかった!
4
5/1 10:54
おなじみの看板。
これが見たかった!
幅広で緩やかで歩きやすい尾根を行きます
あっという間に金袋山
0
5/1 11:53
幅広で緩やかで歩きやすい尾根を行きます
あっという間に金袋山
ここもミツバツツジがきれいです
0
5/1 12:04
ここもミツバツツジがきれいです
広葉樹の新緑も美しい
0
5/1 12:20
広葉樹の新緑も美しい
途中、植林と並行した箇所があります。
明るい黄緑と深緑のコントラストが、またいい感じです
0
5/1 12:26
途中、植林と並行した箇所があります。
明るい黄緑と深緑のコントラストが、またいい感じです
人形山まで、VCとは思えない歩きやすい道
ここから、実線登山ルートですが、急坂のザレ道で、緊張の連続!写真とる余裕すらありません!!!
2
5/1 12:44
人形山まで、VCとは思えない歩きやすい道
ここから、実線登山ルートですが、急坂のザレ道で、緊張の連続!写真とる余裕すらありません!!!
無事、一石山神社へ到着
クタクタです。
1
5/1 13:30
無事、一石山神社へ到着
クタクタです。
ここに下ります
たくさんの小奇麗な観光客がいらっしゃいました。
ガチ登山の汚い自分が恥ずかしい…
0
5/1 13:31
ここに下ります
たくさんの小奇麗な観光客がいらっしゃいました。
ガチ登山の汚い自分が恥ずかしい…
日原鍾乳洞前の駐車場
観光客の車で結構混雑してました。
0
5/1 13:30
日原鍾乳洞前の駐車場
観光客の車で結構混雑してました。
東日原バス停まで歩きます。
途中の日原バス停近くで、稲村岩
0
5/1 14:12
東日原バス停まで歩きます。
途中の日原バス停近くで、稲村岩
バスまで時間があるので、森林館に寄りました
大人一人200円
0
5/1 14:42
バスまで時間があるので、森林館に寄りました
大人一人200円
途中、川乗橋で30人くらいのハイカーがバスに乗車で、結構な混み具合で奥多摩駅到着です
さすがGWらしい
1
5/1 16:11
途中、川乗橋で30人くらいのハイカーがバスに乗車で、結構な混み具合で奥多摩駅到着です
さすがGWらしい
こんにちは。タケシと申します。
machagonさんが檜岳山頂から少し下った場所ですれ違い、少しお話しさせて頂いた者です。熊倉尾根、タワ尾根を存分に楽しまれた様で、充実した山行きだったようで良かったですね!
熊倉尾根、普段はなかなか人とお会いしませんので、驚きました。実は直前に熊とソックリの木の切り株を見てビビリまくった経緯あり、前方から何やら動くモノの気配がして『今度こそ…ホンモノ?』と思っていたらmachagonさんでした。あ~良かった!^_^;
頻繁に奥武蔵と奥多摩を往き来していますので、何処かでお会いしましたら宜しくです。(^^)
Takeshi1108さん、こんにちは。
わたくしのつたないレコを見つけてくださり、かつ、コメントくださり、ありがとうございます。
実は、熊倉山界隈のヤマレコのいろいろな方のレコをチェックしていた時に、よくTakeshi1108さんの記録を拝読させていただいておりました。
檜岳近くで、お会いしたのが、あの、あこがれのTakeshi1108さんだったとは、これは何かの縁ですね!驚きです。
矢岳から酉谷山経由周回コースと伺い、凄い!と思ってました!
わたくしも、いつかレベルアップした暁にチャレンジしてみたいですが(日帰りではなく1泊2日で)、まだまだ先の話になりそうです。
今回の熊倉山~酉谷山間も、1年以上前から思案しており、我流ながら、地図読みの勉強をしつつ、歩く人が少ないコースなので、あえてGWを選んで決行、ようやく実現いたしました。
さすがGW、この日は、Takeshi1108さん以外にも、宗屋敷尾根で歩いてこられた方など、何人かおられ、色々情報いただきました。
奥武蔵、奥多摩をつなぐというルートを計画するのが好きで、高水三山~棒ノ折山、蕨山~川苔山、等、歩いてまいりました。次回は逆ルートで、大好きな日野コースで下山してみたいと思います。
こんばんは!
いつの間にかレコがアップされててビックリしました~
それにしてもトレランからバリルートまで、とってもマニアック(褒め言葉)かつ健脚な山行ばかり
本当に尊敬です
奥多摩はアクセスがいいせいか手軽に見えて、実は基礎がしっかりしていないと歩けない山域だと思っています。なのでちょっとだけ苦手意識があります。汗
心身ともに整ったタイミングにまたチャレンジしたいなぁ…
これからもレコ、楽しみにしております
umico721さんこんにちは!
いえいえ、かいかぶってはいけません、鈍足ヘタレ炸裂ハイカーですので。
しかも、未だにガラケーで撮った質の悪い画像…
この日、お会いした、他のハイカーの方は、もうそれはビックリするくらいガチコースで、わたくしなど、とてもとてもという方たちばかりでした…
でも、あのとき蛭ヶ岳山荘でお話しした方もおっしゃられていたように、山は競って登るものでもないので、自分の力量でほどほどにやるのが一番かなと思って、ゆるゆるやってます(今回のコースも、健脚者は日帰り)。
確かに奥多摩の山々は谷が深く、要注意ですが、umico721のスキルならば、全然問題なく行けれますよ!ルートによては、さほど危険でない道(たとえば石尾根とか)もありますし、私は、元奥多摩山岳救助隊員だった方の著書(http://www.yamareco.com/modules/diary/42886-detail-101006)
など、参考にしております。
umico721さんのレコ、いつも素敵なので、こちらこそ楽しみにしております!
コメントとフォローにしていただきまして、ありがとうございました
3・4・5とキャンプに行っていたので、返信遅れました。
タワの尾根の入り口にはロープが張られていたんですか?
昨年秋散々迷い引き返しそうになりましたが、苦もなくルートファインドできたようですね。僕が行ったのが秋だったのでわかりにくかったのかもしれませんね。
ご無事でなによりです。
今回は体力強化も目的だったのでいろいろと背負いましたが、テント泊縦走に持って行くべきものが少しずつ見えてきたような気がします。
ヤマレコの山行計画も今回初めて使ったのですが、結構便利でしたね。
またどこかでお会いする機会を楽しみにしています。
miraipapaさん、こんにちは、コメントありがとうございます!
1日しか開けずに、2泊3日のキャンプとは!素晴らしい体力です!(わたくし、お休みで、しかも晴天にもかかわらず、おとなしくしておりました)
タワ尾根ですが、長沢背稜から入るところは、ロープが張られているとはいえ、広いのと、トレースがしっかりついているので、すぐにわかりました。多分、ロープは、一般道しか歩く予定のない人向けかと思われます。
エアリアでは破線ルートですが、概ね歩きやすかったです。ただ、大京の頭、クビレ、あたり、少し苦戦いたしましたが。
秋は、落ち葉でトレースが不明瞭になりますし、また、落ち葉で滑りますし…
わたくしも、昨年、三頭山のヌカザス尾根で滑って転びいました
あと、おっしゃられていた通り、レコにも記しましたが、最後の最後、一石山あたりですね、怖かったです。
奥多摩の地形は、谷が深く、麓に近づけば近づくほど勾配きつく、疲労もたまっている下山時、滑落事故が多発しているようですね。私自身、下山では使いたくないと思う、要注意尾根が、けっこうあります。ここが、東京の山とはいえ、奥多摩のあなどれない部分かと思います。
北ア情報、参考にいたします!ありがとうございました!
また、どこかの山域でお会いできますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する