ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 861008
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳鉱泉ステーキ祭りでスタミナ付けたら赤岳へ!

2016年05月02日(月) ~ 2016年05月03日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:12
距離
18.7km
登り
1,559m
下り
1,554m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:34
休憩
0:11
合計
3:45
10:31
46
11:17
11:18
8
11:26
11:36
79
12:55
12:55
81
14:16
2日目
山行
7:45
休憩
1:33
合計
9:18
7:20
38
7:58
7:58
100
9:38
9:39
17
9:56
9:56
6
10:02
10:03
7
10:10
10:17
9
10:26
10:30
35
11:05
11:23
5
11:28
11:30
10
11:40
12:01
9
12:10
12:13
58
13:11
13:40
47
14:27
14:27
82
15:49
15:55
5
16:00
16:01
37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の八ヶ岳山荘の駐車場利用
日帰りは1日券500円
一泊は500円の利用券を2枚買います
コース状況/
危険箇所等
赤岳鉱泉まではほぼ雪ありません

その先行者小屋までの中山乗越含む赤岳への樹林帯は地蔵尾根、文三郎尾根共に10本爪以上のアイゼン必要と思われますがチェーンスパイクの方も見かけます

標高2500mくらい越えてくると稜線については雪はなくアイゼン不用ですが赤岳山頂直下〜赤岳展望荘のクサリ場にノーアイゼンだといやらしい所ありました
八ヶ岳山荘に車を止めしばらく車道歩きです
2016年05月02日 10:31撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 10:31
八ヶ岳山荘に車を止めしばらく車道歩きです
正面に阿弥陀岳
小一時間かけやまのこ村に着きました
2016年05月02日 11:17撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 11:17
正面に阿弥陀岳
小一時間かけやまのこ村に着きました
うわ、冷たそう
まだ早いって・
2016年05月02日 11:19撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 11:19
うわ、冷たそう
まだ早いって・
美濃戸山荘
風格と歴史があります
北沢ルートをとり赤岳鉱泉目指します
2016年05月02日 11:26撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 11:26
美濃戸山荘
風格と歴史があります
北沢ルートをとり赤岳鉱泉目指します
モミの木の赤ちゃん
2016年05月02日 11:54撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 11:54
モミの木の赤ちゃん
北沢 山ノ神でお昼にすることに
2016年05月02日 12:07撮影 by  SLT-A57, SONY
1
5/2 12:07
北沢 山ノ神でお昼にすることに
堰堤広場では悠々とカモシカが草を食んでいる
2016年05月02日 12:56撮影 by  SLT-A57, SONY
1
5/2 12:56
堰堤広場では悠々とカモシカが草を食んでいる
さわやか〜山肌に徐々に白いものが見えてきました
このあたりまだ気温高いよ
2016年05月02日 13:23撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 13:23
さわやか〜山肌に徐々に白いものが見えてきました
このあたりまだ気温高いよ
ダケカンバを見ると高山にいると実感する
2016年05月02日 13:25撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 13:25
ダケカンバを見ると高山にいると実感する
横岳の岩峰群が少し見え隠れ
2016年05月02日 13:29撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 13:29
横岳の岩峰群が少し見え隠れ
あれが大同心かな
2016年05月02日 13:49撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 13:49
あれが大同心かな
うわーヨーロッパアルプスみたい
2016年05月02日 14:04撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 14:04
うわーヨーロッパアルプスみたい
赤岳鉱泉に着きました
これがアイスキャンデーなんですね
2016年05月02日 14:13撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 14:13
赤岳鉱泉に着きました
これがアイスキャンデーなんですね
阿弥陀岳が大きい
2016年05月02日 14:14撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 14:14
阿弥陀岳が大きい
赤岳鉱泉
2016年05月02日 14:16撮影 by  SLT-A57, SONY
1
5/2 14:16
赤岳鉱泉
何かセンスいいですねえ
ホッとします
2016年05月02日 14:17撮影 by  SLT-A57, SONY
1
5/2 14:17
何かセンスいいですねえ
ホッとします
明日はあそこに行くんだ
2016年05月02日 14:18撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 14:18
明日はあそこに行くんだ
担いできた缶ビールを沢で早速冷やす
2016年05月02日 14:40撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 14:40
担いできた缶ビールを沢で早速冷やす
鉱泉のデッキ
2016年05月02日 14:43撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 14:43
鉱泉のデッキ
山崎もあるでよ
2016年05月02日 15:38撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 15:38
山崎もあるでよ
アイスキャンディ解氷中
青空に映える
2016年05月02日 16:12撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 16:12
アイスキャンディ解氷中
青空に映える
お風呂入ろ
2016年05月02日 16:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 16:17
お風呂入ろ
デッキで湯上りタイム
2016年05月02日 17:02撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 17:02
デッキで湯上りタイム
夕焼けに染まる横岳西壁
2016年05月02日 18:02撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 18:02
夕焼けに染まる横岳西壁
日が落ちます
2016年05月02日 18:15撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 18:15
日が落ちます
夕焼け
大同心、小同心素晴らしい
夜は星空が楽しみ
2016年05月02日 18:16撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 18:16
夕焼け
大同心、小同心素晴らしい
夜は星空が楽しみ
そして肉祭り
石焼ステーキの始まりだよ!
2016年05月02日 18:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/2 18:22
そして肉祭り
石焼ステーキの始まりだよ!
やっぱビール買って・
2016年05月02日 18:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 18:24
やっぱビール買って・
左はポトフ
右はポン酢ダレ
ごちそうさまでした
2016年05月02日 18:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 18:32
左はポトフ
右はポン酢ダレ
ごちそうさまでした
日が変わり朝食
おいしく頂きました
2016年05月03日 06:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/3 6:33
日が変わり朝食
おいしく頂きました
午後から曇り予報だが今は晴天
2016年05月03日 07:46撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 7:46
午後から曇り予報だが今は晴天
行者小屋着
2016年05月03日 07:56撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 7:56
行者小屋着
これより文三郎尾根を登る
雪深い
2016年05月03日 08:18撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 8:18
これより文三郎尾根を登る
雪深い
延々の直登
2016年05月03日 08:42撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 8:42
延々の直登
硫黄岳、荒々しい横岳
2016年05月03日 08:43撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 8:43
硫黄岳、荒々しい横岳
阿弥陀岳
カッコイイ
2016年05月03日 08:44撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 8:44
阿弥陀岳
カッコイイ
中岳の稜線
2016年05月03日 08:54撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 8:54
中岳の稜線
中岳のコル
2016年05月03日 08:54撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 8:54
中岳のコル
森林限界突破
2016年05月03日 09:06撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 9:06
森林限界突破
中岳の高さまで上がってきましたよ
2016年05月03日 09:22撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 9:22
中岳の高さまで上がってきましたよ
氷瀑
2016年05月03日 09:23撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 9:23
氷瀑
文三郎尾根を登り詰めました
2016年05月03日 09:31撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 9:31
文三郎尾根を登り詰めました
山頂はもうすぐのハズ、ちっとも辿り着かないよ
2016年05月03日 09:46撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 9:46
山頂はもうすぐのハズ、ちっとも辿り着かないよ
もうすぐ権現岳が見えるハズ
2016年05月03日 09:53撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 9:53
もうすぐ権現岳が見えるハズ
竜頭峰分岐
2016年05月03日 10:05撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:05
竜頭峰分岐
キレットから続く権現岳の全貌
その後ろは編笠山
2016年05月03日 09:48撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 9:48
キレットから続く権現岳の全貌
その後ろは編笠山
まだまだ!
2016年05月03日 10:05撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:05
まだまだ!
竜頭峰
2016年05月03日 10:06撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:06
竜頭峰
これが県界尾根、真教寺尾根か
2つの巨大尾根が下界まで続いてます
2016年05月03日 10:06撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:06
これが県界尾根、真教寺尾根か
2つの巨大尾根が下界まで続いてます
一等三角点!
2016年05月03日 10:11撮影 by  SLT-A57, SONY
1
5/3 10:11
一等三角点!
ついに・・
2016年05月03日 10:11撮影 by  SLT-A57, SONY
1
5/3 10:11
ついに・・
山頂に・・
2016年05月03日 10:14撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:14
山頂に・・
立ちました!
2016年05月03日 10:12撮影 by  SLT-A57, SONY
1
5/3 10:12
立ちました!
阿弥陀岳方面
風が強いです
2016年05月03日 10:14撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:14
阿弥陀岳方面
風が強いです
絶景です
2016年05月03日 10:16撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:16
絶景です
しっかり立っていないと・
風で下界へまっしぐら
2016年05月03日 10:17撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:17
しっかり立っていないと・
風で下界へまっしぐら
赤岳頂上山荘で風避け
2016年05月03日 10:22撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:22
赤岳頂上山荘で風避け
横岳への縦走路
2016年05月03日 10:32撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:32
横岳への縦走路
赤岳展望荘方面へ
2016年05月03日 10:37撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:37
赤岳展望荘方面へ
下ります
2016年05月03日 10:53撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 10:53
下ります
赤岳展望荘
2016年05月03日 11:00撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:00
赤岳展望荘
荒々しい・・足元は脆いです
2016年05月03日 11:25撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:25
荒々しい・・足元は脆いです
地蔵尾根分岐 下山には早い?
薄曇りになってきた 少しだけ横岳方面へ
2016年05月03日 11:28撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:28
地蔵尾根分岐 下山には早い?
薄曇りになってきた 少しだけ横岳方面へ
最初のピークまで行って帰ってこよう
2016年05月03日 11:35撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:35
最初のピークまで行って帰ってこよう
あの肩の上の巨人岩が気になるので・
2016年05月03日 11:31撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:31
あの肩の上の巨人岩が気になるので・
いや遠いわ!風もかなり強い
雪のルンゼまででやめて戻ります
2016年05月03日 11:36撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:36
いや遠いわ!風もかなり強い
雪のルンゼまででやめて戻ります
秀麗だなあ
この角度の赤岳 
2016年05月03日 11:40撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:40
秀麗だなあ
この角度の赤岳 
甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳か?
2016年05月03日 11:45撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:45
甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳か?
ズーム
そうですね
2016年05月03日 11:54撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:54
ズーム
そうですね
赤岳の稜線バックに見ることが出来ました
2016年05月03日 11:54撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:54
赤岳の稜線バックに見ることが出来ました
薄曇り、穂高も見えます
右端が大キレットかな?
2016年05月03日 11:59撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 11:59
薄曇り、穂高も見えます
右端が大キレットかな?
雪を避けてルート取ると落石やらかします
2016年05月03日 12:25撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 12:25
雪を避けてルート取ると落石やらかします
行者小屋に着
このまま南沢ルートで下ります
2016年05月03日 13:36撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 13:36
行者小屋に着
このまま南沢ルートで下ります
途中またカモシカと遭遇
2016年05月03日 15:12撮影 by  SLT-A57, SONY
2
5/3 15:12
途中またカモシカと遭遇
ノンビリしているなあ
2016年05月03日 15:12撮影 by  SLT-A57, SONY
3
5/3 15:12
ノンビリしているなあ
美濃戸山荘に着
2016年05月03日 15:48撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 15:48
美濃戸山荘に着
車道歩きはつまらないので平行する山道を利用。あまりショートカットになってなかった(-_-)
2016年05月03日 16:14撮影 by  SLT-A57, SONY
5/3 16:14
車道歩きはつまらないので平行する山道を利用。あまりショートカットになってなかった(-_-)

感想

昨秋の権現、編笠、三ッ頭日帰り周回以来の八ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-728800.html
あ、正確には今年冬にロープウェイで北横行ったっけか・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-810871.html
今回は初めて本丸にチャレンジ!
八ヶ岳の本丸の登山口と言えばやまのこ山荘や美濃戸山荘、美濃戸山荘と言えば轍が酷く車高の低い乗用車タイプは乗り入れ出来ませんと必ずレコやらブログやらに4WDフリーク達の記載があるという認識があったもんで・・
マイカー利用でしたが歩きましたよう・美濃戸口から美濃戸山荘まで小一時間かけて・
過去は知りません。今回かなり砕石などで道が補修されていたんですね
私の乗用車でもイケましたね・これは

やまのこ村の駐車場にはプリウス、ビッツ等も停まっていたのを横目に赤岳鉱泉目指し早めの到着大人の休日=呑みと森林浴、渓流のマイナスイオン浴そして本物、温泉浴をしたくて仕込みの缶ビール、ウイスキー担ぎ上げ、少し長めの準備腹減らし体操になってしまいましたが大満足!
沢水でキンキンに冷やしたビールと沢割りを片手に大人の・いや子供以下の語らいf^_^;

赤岳鉱泉での夕食は噂通りの固形燃料2個で焼く厚切りステーキ!
ポン酢で頂き、おいしかったです。
赤岳鉱泉、部屋も風呂も空いていて相棒も気に入ってくれました

目覚めた朝は赤岳へ
計画では硫黄、横、赤岳の周回を考えていたのですが出発も遅いし、天候は午後より下り坂の予報と体力のなさが色々と出来ない理由を見つけ始め、行者小屋から文三郎尾根〜赤岳〜地蔵の頭〜地蔵尾根で行者小屋から南沢経由で美濃戸口に下山に計画変更

噂の雪交じりの急峻なルートに息があがりペースも落ち、赤岳下山時はかなりの突風が吹き荒れ計画変更は正解でしたが地蔵ノ頭では時間もやや早く悔しいので横岳方面二十三夜峰過ぎて日ノ岳の雪渓まで来て往復してきました

理由は赤岳の紹介写真は横岳方面から見たのが多くピラミッドのようなその全貌を見たかったからです
その際赤岳背後の雲海の上に浮かぶ甲斐駒と仙丈ヶ岳を見ることが出来たし!
次回は周回に挑戦したいな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら