記録ID: 885821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
巻機山 〜 井戸尾根ルートで、牛ヶ岳と割引岳も 〜
2016年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,612m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:42
距離 14.4km
登り 1,626m
下り 1,630m
10:27
10:29
10分
折り返し地点
10:39
9分
牛ヶ岳
10:48
11:20
3分
朝日岳分岐
14:49
ゴール地点
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・料金500円(後払い) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場⇔六合目】 ◆樹林帯の中の(やや)急な斜面に付けられた登山道を登り下りします。 ◆粘土質でスリップしやすい区間が一部(複数個所に)あります。雨上がりなどは滑りやすさが増すので、要注意です。 【六合目⇔ニセ巻機山(九合目)】 ▼ブヨが多く、立ち止まっているとたかられます。目の上を一ヶ所やられてしまいました。 ◆一定斜度の登山道が続いています。 【ニセ巻機山⇔牛ヶ岳】 ◆一定以上の斜度の斜面やぬかるみが気になる区間には木の階段、木道が敷設され、非常に歩きやすい登山道です。 【井戸尾根コース分岐⇔割引岳】 ▼雪渓をトラバースする区間が二ヶ所ありました。表面がシャーベット状で雑に歩くとスリップしやすい状態でした。チェーンスパイクを着用し、ステップを切りながら、慎重に通過しました。 |
その他周辺情報 | ☆六日町温泉「越路荘」で入浴。 ・日帰り入浴大人1000円。 ・無色透明で清潔感のあるお湯で、塩の臭いが比較的強く、仄かに硫黄臭のする非常に上質なお湯。 ・洗い場や浴槽も清潔感があります。 ・接客も丁寧で、宿泊すればよかったと後悔しました。 ☆道の駅南魚沼の軽食コーナー「ちゃわんめし たっぽ家」で食事。 ・「へぎそば」や「きりざい丼」を食す。美味し。 ・非常にレベルの高い食堂で、ここで食事をするためだけにはるばる訪れる価値があると感じました。 |
写真
感想
元々、この週末は畑薙から茶臼小屋をベースに二泊三日かけて聖岳に登る計画でした。
しかし、梅雨前線が北上してきて太平洋沿いは曇りがちの天気となる予報。
天気が悪い中歩くのもなんなので、梅雨前線を避け、新潟県まで遠征することにしました。
登山口からしばらくは樹林帯の中の急登を黙々と歩きます。明るいブナ林で普段歩いている南アルプスや静岡県内の山々とは異なった雰囲気です。
樹林帯を抜けるとニセ巻機山までは笹薮の中を歩いていきます。
そして、ニセ巻機山から先は山上の別天地が広がっていました。
雪田の残る草原の中ゆったりとした起伏を付けた登山道が走っています。
そして360度の大展望。近くは谷川岳から越後三山、苗場山、尾瀬周辺の山々、遠くは飯豊山まで確認することができました。
青空が覗いていた時間がごくわずかで、春らしく霞がかり周りの山々を写真に収めるにはイマイチの条件だった点が残念と言えば残念でした。
空気が澄んで遠望が利く、秋か冬にいつか再訪してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人
usofuyuさん、こんばんは!
マッキー行かれたんですね。翌日は苗場で
静岡からだと気合が入る距離だったと思いますが、ホームの南ア深南部とは違う、たおやかな稜線満喫されたのではないですか?
私も昨年の晩秋に初めて巻機山を訪れましたが、ゆったりとした山容にすっかり魅せられました
いつもロングなusofuyuさんには物足りない山行だったかもですけど、あそこから見える越後三山や谷川方面の山々は素晴らしいですよね
私もいつか再訪したい山の一つです。
お疲れ様でした〜
vino_rossoさん、こんばんは
マッキー、良い山でした。
今回は霞がかってクリアな視界とは言えませんでしたが、それでも十分満足できる大展望でした。
確かに、越後三山や谷川方面の山々を眺めるには、近すぎず遠すぎずの距離で、絶好の展望台ですよね!
物足りないなんて、全然そんなことありません。絶景でお腹一杯です。
下山後の温泉や食事も魅力的なので、むしろ今回くらいの余裕のある山行が丁度良いのかなと感じました。
今回の山行で、巻機山を含めた、この中越エリア全体がお気に入りの山域となりました。
浜松から距離があるのが珠に瑕です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する