本日は、三国トンネル出口のここからスタート。前泊で、朝5時起床。
1
6/11 5:42
本日は、三国トンネル出口のここからスタート。前泊で、朝5時起床。
ここから新潟県ですね。
0
6/11 5:43
ここから新潟県ですね。
登山口標識。上信越国境は「緑の回廊」なのだそうです。
0
6/11 5:44
登山口標識。上信越国境は「緑の回廊」なのだそうです。
十台ほど停められる駐車スペースあり。我が愛車の他、6時前で既に2台。
0
6/11 5:45
十台ほど停められる駐車スペースあり。我が愛車の他、6時前で既に2台。
登山口の古い石仏に道中の安全祈願。
2
6/11 5:48
登山口の古い石仏に道中の安全祈願。
三国権現ご神水の由。御利益ありそう。
0
6/11 5:57
三国権現ご神水の由。御利益ありそう。
ここが湧き出し口ですね。
0
6/11 5:58
ここが湧き出し口ですね。
三国峠到着。ツツジ咲き残ってます。
2
6/11 6:17
三国峠到着。ツツジ咲き残ってます。
既に日が昇ってだいぶ経ちました…(汗)。鳥居をくぐり、いざ三国山への階段へ。
3
6/11 6:18
既に日が昇ってだいぶ経ちました…(汗)。鳥居をくぐり、いざ三国山への階段へ。
ここが稲包山へのコース入口。こちらの国境稜線も魅力的ですが、稲包〜白砂の間は激ヤブの由…
0
6/11 6:20
ここが稲包山へのコース入口。こちらの国境稜線も魅力的ですが、稲包〜白砂の間は激ヤブの由…
さすが名だたる国境稜線、凄い歴史上の人物がこの峠を越えていったようです…!
1
6/11 6:25
さすが名だたる国境稜線、凄い歴史上の人物がこの峠を越えていったようです…!
送電鉄塔もここで峠越え。
0
6/11 6:27
送電鉄塔もここで峠越え。
満開のツツジの中、木段の登りが続きます。
3
6/11 6:30
満開のツツジの中、木段の登りが続きます。
こちらは榛名方面でしょうか。
2
6/11 6:38
こちらは榛名方面でしょうか。
梅雨半ばとは思えない上天気。上信越国境稜線(佐武流〜白砂〜稲包方面)が見えてます。
3
6/11 6:44
梅雨半ばとは思えない上天気。上信越国境稜線(佐武流〜白砂〜稲包方面)が見えてます。
下の鳥居からだいぶ登ってきました。
0
6/11 6:49
下の鳥居からだいぶ登ってきました。
子持山や榛名山など、馴染みの上州の山々も登場。
1
6/11 6:51
子持山や榛名山など、馴染みの上州の山々も登場。
手前は筍山と苗場スキー場。奥にホンモノの苗場山が登場!
3
6/11 6:58
手前は筍山と苗場スキー場。奥にホンモノの苗場山が登場!
ベニサラサドウダン?
4
6/11 7:08
ベニサラサドウダン?
ツツジと苗場。
3
6/11 7:09
ツツジと苗場。
ここで三国山の巻き道(左)が分岐。
0
6/11 7:13
ここで三国山の巻き道(左)が分岐。
木段が傾いてやや歩行困難です…
1
6/11 7:16
木段が傾いてやや歩行困難です…
ここのゾーンもだいぶ木道ナナメってます。背景は20世紀バブルの象徴、苗場プリンスH。
2
6/11 7:19
ここのゾーンもだいぶ木道ナナメってます。背景は20世紀バブルの象徴、苗場プリンスH。
三国山頂着。期待していた東面の展望は拓けず…。バックに「幸福の鐘」の標識が写ってます。なぜここに?
6
6/11 7:28
三国山頂着。期待していた東面の展望は拓けず…。バックに「幸福の鐘」の標識が写ってます。なぜここに?
白砂方面にも、だいぶ雲が出てきました…
2
6/11 7:33
白砂方面にも、だいぶ雲が出てきました…
三国山頂はドン詰まり。この分岐まで戻り、左の道を国境稜線へ。
0
6/11 7:35
三国山頂はドン詰まり。この分岐まで戻り、左の道を国境稜線へ。
ここで巻き道と合流。
0
6/11 7:40
ここで巻き道と合流。
路傍のアカモノ。
0
6/11 7:42
路傍のアカモノ。
さあ、いよいよ平標から谷川に繋がる国境稜線が眼前に見えてきました。
4
6/11 7:47
さあ、いよいよ平標から谷川に繋がる国境稜線が眼前に見えてきました。
一旦かなり下り、大源太山へ登り返します…
0
6/11 7:49
一旦かなり下り、大源太山へ登り返します…
この木、折れ曲がってもしぶとく生き延びてます!
0
6/11 7:58
この木、折れ曲がってもしぶとく生き延びてます!
少し霞んでますが、谷川主稜線方向が見えてます。
0
6/11 8:19
少し霞んでますが、谷川主稜線方向が見えてます。
平標に繋がる、たおやかな稜線の道。
2
6/11 8:21
平標に繋がる、たおやかな稜線の道。
路傍に咲き乱れるアカモノが、暑い稜線歩きの疲れを癒してくれます。
1
6/11 8:30
路傍に咲き乱れるアカモノが、暑い稜線歩きの疲れを癒してくれます。
これもサラサドウダン?
1
6/11 8:34
これもサラサドウダン?
好天が続き、今が花盛り!
1
6/11 8:34
好天が続き、今が花盛り!
三角山山頂着。本日二つ目のピーク。風は涼しいですが、だいぶ気温が上がってきました…(汗)
7
6/11 8:53
三角山山頂着。本日二つ目のピーク。風は涼しいですが、だいぶ気温が上がってきました…(汗)
これは慶応ワンゲルの足跡?
1
6/11 8:54
これは慶応ワンゲルの足跡?
白砂からの上信越国境稜線がスッキリ見渡せます。パノラマその1。
2
6/11 8:55
白砂からの上信越国境稜線がスッキリ見渡せます。パノラマその1。
パノラマその2。佐武流〜苗場の長大な頂上台地。
3
6/11 8:56
パノラマその2。佐武流〜苗場の長大な頂上台地。
パノラマその3。こちらは、これから向かう平標〜仙ノ倉方面。
3
6/11 8:57
パノラマその3。こちらは、これから向かう平標〜仙ノ倉方面。
パノラマその4。大源太〜谷川主稜線方面。
2
6/11 8:57
パノラマその4。大源太〜谷川主稜線方面。
平標〜仙ノ倉の「パラダイス稜線」がスッキリ見えてきました。。
5
6/11 9:03
平標〜仙ノ倉の「パラダイス稜線」がスッキリ見えてきました。。
黄色の花(ミヤマキンバイ?)が目立ってきました。
1
6/11 9:05
黄色の花(ミヤマキンバイ?)が目立ってきました。
砂礫地にはキレイな花が咲きます。
0
6/11 9:05
砂礫地にはキレイな花が咲きます。
折角なので、群馬側の大源太山に寄っていきましょう。片道10分です。
2
6/11 9:12
折角なので、群馬側の大源太山に寄っていきましょう。片道10分です。
大源太山頂着。谷川連峰の大展望!兄弟分の「越後のマッターホルン」とは対照的に、こちらの大源太はなだらかな山容です。
3
6/11 9:27
大源太山頂着。谷川連峰の大展望!兄弟分の「越後のマッターホルン」とは対照的に、こちらの大源太はなだらかな山容です。
バックの山(谷川主稜方面)も入り、ゴキゲンの自撮り。
6
6/11 9:32
バックの山(谷川主稜方面)も入り、ゴキゲンの自撮り。
苗場スキー場がちょうど正面です。今年は相当早く積雪ゼロ状態…。
1
6/11 9:49
苗場スキー場がちょうど正面です。今年は相当早く積雪ゼロ状態…。
アカモノ/ツガザクラロード。。
0
6/11 9:52
アカモノ/ツガザクラロード。。
仙ノ倉方面にややワイルドな雲が…。
0
6/11 9:56
仙ノ倉方面にややワイルドな雲が…。
谷川主稜線方面はまずまずの上天気。
1
6/11 9:57
谷川主稜線方面はまずまずの上天気。
平標山の家(赤屋根)が見えます。この斜面も、残雪ほとんどゼロ…。
3
6/11 10:00
平標山の家(赤屋根)が見えます。この斜面も、残雪ほとんどゼロ…。
仙ノ倉の「眼」的な残雪。
1
6/11 10:09
仙ノ倉の「眼」的な残雪。
アカモノ乱れ咲き?
2
6/11 10:23
アカモノ乱れ咲き?
平標山の家到着。ここでトイレ休憩。学生時代の谷川主稜線縦走と赤線繋がりました…。
3
6/11 10:26
平標山の家到着。ここでトイレ休憩。学生時代の谷川主稜線縦走と赤線繋がりました…。
冷たい水汲めます。ビール600円、ジュース200-300円。いずれも魅力的…。トイレも湧水利用の水洗で清潔!
0
6/11 10:38
冷たい水汲めます。ビール600円、ジュース200-300円。いずれも魅力的…。トイレも湧水利用の水洗で清潔!
山の家にも再生可能エネルギー。
0
6/11 10:43
山の家にも再生可能エネルギー。
ここはイワカガミゾーン。花も増えましたが、ハイカーの数も半端ないです…。
1
6/11 10:46
ここはイワカガミゾーン。花も増えましたが、ハイカーの数も半端ないです…。
天国への階段、始まりです。ほとんどの方が、立ち止まって花を愛でながら進んでます。
1
6/11 10:48
天国への階段、始まりです。ほとんどの方が、立ち止まって花を愛でながら進んでます。
ここから振り返ると、大源太山も結構立派ですね。
1
6/11 10:52
ここから振り返ると、大源太山も結構立派ですね。
山頂までずっと笹原の気持ち良い斜面です。だいぶ疲れも溜まってきましたが…
1
6/11 10:56
山頂までずっと笹原の気持ち良い斜面です。だいぶ疲れも溜まってきましたが…
うわーぃ、これぞ天国への木段!!
2
6/11 10:58
うわーぃ、これぞ天国への木段!!
振り返ると、今日歩いてきたコースが一望できます。
2
6/11 11:10
振り返ると、今日歩いてきたコースが一望できます。
何回もニセピークに騙されましたが、いよいよあれがホンモノの平標山頂でしょうか?暑さも重なり、当方ヘロヘロ状態…
1
6/11 11:20
何回もニセピークに騙されましたが、いよいよあれがホンモノの平標山頂でしょうか?暑さも重なり、当方ヘロヘロ状態…
仙ノ倉の左奥に、茂倉〜一ノ倉の稜線が見えてきました!
1
6/11 11:29
仙ノ倉の左奥に、茂倉〜一ノ倉の稜線が見えてきました!
平標山頂着。早速ソロ女性に頼んで証拠写真撮ってもらいます。。
11
6/11 11:39
平標山頂着。早速ソロ女性に頼んで証拠写真撮ってもらいます。。
お昼時でもあり、山頂は満員盛況。折角なので、仙ノ倉までサクッと行きましょう!
2
6/11 11:41
お昼時でもあり、山頂は満員盛況。折角なので、仙ノ倉までサクッと行きましょう!
仙ノ倉へ一歩踏み出すと、ハクサンイチゲの百花繚乱!さすが鉄板の「花の名山」!
4
6/11 11:46
仙ノ倉へ一歩踏み出すと、ハクサンイチゲの百花繚乱!さすが鉄板の「花の名山」!
アップで1枚。
3
6/11 11:47
アップで1枚。
ここは紫(ハクサンコザクラ)、黄色(ミヤマキンポウゲ?)も加わり、ミニ「五色ケ原」状態!
3
6/11 11:49
ここは紫(ハクサンコザクラ)、黄色(ミヤマキンポウゲ?)も加わり、ミニ「五色ケ原」状態!
仙ノ倉まで、見渡す限りのお花畑。ハイカーの方も百花繚乱…
3
6/11 11:49
仙ノ倉まで、見渡す限りのお花畑。ハイカーの方も百花繚乱…
これほどのハクサンイチゲ畑は初めて!
3
6/11 11:51
これほどのハクサンイチゲ畑は初めて!
黄色の鮮やかなチングルマも登場。
3
6/11 11:52
黄色の鮮やかなチングルマも登場。
またまたチングルマ。My favorite!!
0
6/11 11:54
またまたチングルマ。My favorite!!
チングルマ大群落。最早コーフン状態です!
2
6/11 11:55
チングルマ大群落。最早コーフン状態です!
ここも五色ケ原状態!
2
6/11 11:56
ここも五色ケ原状態!
待受にしたい、見事な構図。
4
6/11 11:58
待受にしたい、見事な構図。
イチゲパラダイスはまだまだ続きます!
0
6/11 12:02
イチゲパラダイスはまだまだ続きます!
仙ノ倉との鞍部を過ぎても、プチ五色ケ原は続きます。。
3
6/11 12:03
仙ノ倉との鞍部を過ぎても、プチ五色ケ原は続きます。。
仙ノ倉、だいぶ近づきました。
1
6/11 12:05
仙ノ倉、だいぶ近づきました。
松手山方面の斜面も、イイ感じ。
1
6/11 12:07
松手山方面の斜面も、イイ感じ。
お昼を過ぎても、ハイカーは引きも切らず!
0
6/11 12:07
お昼を過ぎても、ハイカーは引きも切らず!
縦走ルートの真ん中にも咲いちゃってるので、しっかりロープで保護。。
3
6/11 12:08
縦走ルートの真ん中にも咲いちゃってるので、しっかりロープで保護。。
日が射してくると、シャッターチャンス!
3
6/11 12:09
日が射してくると、シャッターチャンス!
本日のラスボス、仙ノ倉手前のピークが目の前に。さすがに2000mの稜線、風は冷たいです…
3
6/11 12:10
本日のラスボス、仙ノ倉手前のピークが目の前に。さすがに2000mの稜線、風は冷たいです…
振り返れば、平標が見事なコニーデ型。
1
6/11 12:17
振り返れば、平標が見事なコニーデ型。
日が射してきたので、もう1枚。シャクナゲは終わっている模様…。
0
6/11 12:18
日が射してきたので、もう1枚。シャクナゲは終わっている模様…。
肩の小屋より10km。夢のロングトレイルですね!
1
6/11 12:20
肩の小屋より10km。夢のロングトレイルですね!
お花のパラダイスゾーンを過ぎ、谷川主稜線の荒々しい山並が見えてきました。
4
6/11 12:37
お花のパラダイスゾーンを過ぎ、谷川主稜線の荒々しい山並が見えてきました。
雪渓を抱えた仙ノ倉山頂が目の前に。右奥にはオキノ耳、トマノ耳も。
0
6/11 12:38
雪渓を抱えた仙ノ倉山頂が目の前に。右奥にはオキノ耳、トマノ耳も。
再びイチゲパラダイス。平標が眼の高さより低くなりました。
2
6/11 12:45
再びイチゲパラダイス。平標が眼の高さより低くなりました。
メルヘンチックな稜線です。
1
6/11 12:48
メルヘンチックな稜線です。
仙ノ倉到着。証拠写真その1。平標で写真を撮り合ったソロ女性に再度依頼。
9
6/11 12:59
仙ノ倉到着。証拠写真その1。平標で写真を撮り合ったソロ女性に再度依頼。
バックに苗場山入れてもらい、証拠写真その2。今回もこの女性と写真撮り合いました。
3
6/11 12:59
バックに苗場山入れてもらい、証拠写真その2。今回もこの女性と写真撮り合いました。
この時間になっても、まだ続々登ってきますね!
1
6/11 13:10
この時間になっても、まだ続々登ってきますね!
帰路もイチゲがテンコ盛り?
3
6/11 13:22
帰路もイチゲがテンコ盛り?
平標が再び眼前に。五色パラダイスは楽しみですが、登り返しがキツいです…
1
6/11 13:26
平標が再び眼前に。五色パラダイスは楽しみですが、登り返しがキツいです…
ここはチングルマと草紅葉も交えた五色パラダイス。
0
6/11 13:28
ここはチングルマと草紅葉も交えた五色パラダイス。
再びチングルマゾーン。狂喜乱舞!?
1
6/11 13:29
再びチングルマゾーン。狂喜乱舞!?
花に彩られたビクトリーロードが、山頂まで続いてます。。
5
6/11 13:29
花に彩られたビクトリーロードが、山頂まで続いてます。。
ここはムラサキゾーン。。
0
6/11 13:32
ここはムラサキゾーン。。
黄色と白の花々が帯状に競演…!
0
6/11 13:33
黄色と白の花々が帯状に競演…!
厳しい登り返しが続きます。ここはチングルマとイチゲの競演ゾーン。。
1
6/11 13:39
厳しい登り返しが続きます。ここはチングルマとイチゲの競演ゾーン。。
今日は午後になっても良い天気です。だいぶ風が出てきました…
1
6/11 13:39
今日は午後になっても良い天気です。だいぶ風が出てきました…
平標山頂帰着。帰りは比較的順調です。
2
6/11 13:46
平標山頂帰着。帰りは比較的順調です。
松手山方面へ下ります。
0
6/11 13:47
松手山方面へ下ります。
なかなか高度感のある、ステキな尾根です。
3
6/11 13:49
なかなか高度感のある、ステキな尾根です。
下りも展望の拓けた笹原の尾根です。
1
6/11 13:56
下りも展望の拓けた笹原の尾根です。
だいぶ下りてきましたが、この辺りもイチゲパラダイスゾーン。。
4
6/11 13:59
だいぶ下りてきましたが、この辺りもイチゲパラダイスゾーン。。
木段で一気に高度を下げます。3時台のバス間に合うかも…
0
6/11 14:06
木段で一気に高度を下げます。3時台のバス間に合うかも…
こうして振り返れば、平標も大きい山ですね。
1
6/11 14:22
こうして振り返れば、平標も大きい山ですね。
松手山着。結構飛ばしましたが、ほぼコースタイム通り。このルートの時間設定、正直厳しいです…。
1
6/11 14:27
松手山着。結構飛ばしましたが、ほぼコースタイム通り。このルートの時間設定、正直厳しいです…。
このあたりから、深い樹林の中の道へ。笹原の好展望も見納めです…
0
6/11 14:40
このあたりから、深い樹林の中の道へ。笹原の好展望も見納めです…
ブナの深緑の中を、木段でひたすら下ります。
1
6/11 14:43
ブナの深緑の中を、木段でひたすら下ります。
ツツジ〜!
2
6/11 14:57
ツツジ〜!
キレイな花(タニウツギ)と蝶(真ん中、黒い羽根)。
2
6/11 15:03
キレイな花(タニウツギ)と蝶(真ん中、黒い羽根)。
ツツジ咲き残りゾーンに突入!
1
6/11 15:05
ツツジ咲き残りゾーンに突入!
旧三国小学校前に「登山口」バス停あり。ほぼ諦めてましたが、ギリギリで3時台のバスに間に合いました!
0
6/11 15:17
旧三国小学校前に「登山口」バス停あり。ほぼ諦めてましたが、ギリギリで3時台のバスに間に合いました!
この尾根を韋駄天の如く下ってきました!
0
6/11 15:24
この尾根を韋駄天の如く下ってきました!
苗場プリンス前通過。このバスは小生貸切状態!
0
6/11 15:32
苗場プリンス前通過。このバスは小生貸切状態!
昔懐かし、苗場プリンス。
1
6/11 15:34
昔懐かし、苗場プリンス。
いつの間にか、こんな西武のリゾート施設が出来てました。お陰で三国峠の駐車場所までの歩行距離をだいぶ節約できました。料金170円也!
0
6/11 15:41
いつの間にか、こんな西武のリゾート施設が出来てました。お陰で三国峠の駐車場所までの歩行距離をだいぶ節約できました。料金170円也!
三国トンネル、即ちゴールまで残り900m。駐車している車は、どうやらハチミツの回収作業中の様子。この時期、クマの次に怖いのはハチなんですが…(汗)
1
6/11 15:52
三国トンネル、即ちゴールまで残り900m。駐車している車は、どうやらハチミツの回収作業中の様子。この時期、クマの次に怖いのはハチなんですが…(汗)
ゴール手前のスノーシェッドが見えました。ここは少々暗いところを歩くのかも…少々不安。
0
6/11 15:56
ゴール手前のスノーシェッドが見えました。ここは少々暗いところを歩くのかも…少々不安。
おおっ、シェッドの外に歩行者通路が!明るいし、安全です!
1
6/11 15:58
おおっ、シェッドの外に歩行者通路が!明るいし、安全です!
この小ダムの埋没林、ちょっと大正池の趣です。
1
6/11 15:59
この小ダムの埋没林、ちょっと大正池の趣です。
何故か赤テープもあり、絶好の展望遊歩道。少々トクした気分。
1
6/11 16:01
何故か赤テープもあり、絶好の展望遊歩道。少々トクした気分。
沢の水が赤いのは、峠からの湧出水が鉄分を多く含むからでしょうか…?
2
6/11 16:02
沢の水が赤いのは、峠からの湧出水が鉄分を多く含むからでしょうか…?
ついに三国トンネル入口にゴ〜ル!車は朝よりも2台ほど増えてます。途中、路線バスで少々ズル移動しましたが、一応行程10時間の周回コース完結です!名残惜しいですが、猿ヶ京で温泉休憩し、今日中に帰京します。
4
6/11 16:07
ついに三国トンネル入口にゴ〜ル!車は朝よりも2台ほど増えてます。途中、路線バスで少々ズル移動しましたが、一応行程10時間の周回コース完結です!名残惜しいですが、猿ヶ京で温泉休憩し、今日中に帰京します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する