記録ID: 895893
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
ようお参り!五番関から緑美しい小笹の宿へ!
2016年06月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 867m
- 下り
- 321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:24
距離 6.9km
登り 871m
下り 321m
5:32
13分
五番関登山口
5:45
5:47
24分
五番関
6:11
36分
鍋カツギ行者
6:47
44分
今宿跡
7:31
78分
洞辻茶屋
8:49
31分
山上ヶ岳
9:20
10分
投地蔵辻
9:30
10:40
27分
小笹の宿
11:07
35分
山上ヶ岳
11:42
11:51
29分
洞辻茶屋
12:20
11分
今宿跡
12:31
16分
鍋カツギ行者
12:47
9分
五番関
12:56
五番関登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ここから登る登山者は少ないようで、もう一台(軽)と行者さんツアーバス一台だけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口〜五番関 15分ほどの急登。 踏み跡はしっかりしていて登りやすい。 ◆五番関〜今宿跡 序盤のトラバースは滑落注意。 滑りやすい岩場もあり、下りでかなり気を使った場所が2か所あって、 意外と厄介だった。 20分ほどで鍋カツギ行者に着く。 今宿跡はそこから30〜40分ほど。 このあたりはブナ林が美しい。 勝負塚山への登山道は今宿跡を東へ入る。 ◆今宿跡〜洞辻茶屋 15mくらいの鎖場が1か所有り。唯一の危険個所。 下りは侮れない。滑りやすいので慎重に。 右手に大天井ヶ岳の展望がちらちら見えてくる。 洞辻茶屋〜山上ヶ岳の稜線が抜けて見える場所も2〜3箇所ほどある。 ◆洞辻茶屋〜山上ヶ岳 危険個所はなし。 鐘掛岩付近は右ルートも左ルートも滑落に注意。 洞辻茶屋、陀羅尼助茶屋は戸開き中の土日にOPEN。 休憩も出来て、軽食もあり、お土産も販売している。 (鈴、はちまき、大峰山バッジ、など) ◆山上ヶ岳〜小笹の宿 全体的にアップダウンは少ない。 開けた快適な稜線の場所も何度か出てきて走りたくなる。 最初の崩壊地と、後半の短い岩場はゆっくり行くべし。 |
その他周辺情報 | ・洞川温泉 ・天の川温泉 ・ふくにし豆腐店(天川川合) |
写真
撮影機器:
感想
雨のしっとりした大峰を撮りたくて、濡れるの覚悟で登ってきました。
朝のいい雰囲気も入れたくて、早朝からスタート。
五番関からは初めてでしたが、最短で奥駈道に出れるのでとても楽なルートでした。
予想外の晴れに、嬉しいような残念なような複雑な気分。
そのうち曇ってくるだろうと、今のうちに光のある景色も撮影しておきます。
途中で面白いブナを発見しては三脚を使って撮影。その都度20〜30分掛ります。
今宿跡の先にある岩場は唯一の危険な鎖場。慎重に進みました。
鐘掛岩を過ぎたあたりでまた光が入り、ここから山頂まで緑がとても綺麗でした。
小笹の宿に着く頃にガスが出始め、大峰らしい景色となっていきます。
新緑と流れる小川がとてもいい雰囲気だったので、NDを入れて長秒で撮影しました。
何カットも試しながら撮影してると、気付いたら1時間以上経っていました。
戻りは軽くJOGしながら気持ちよく下っていきます。
茶屋が開いてる雰囲気を味わいたくて、洞辻茶屋で昼食にしました。
お土産もゲットし、今日はもう十分満足です。
狙っていた雨の大峰は撮れずでしたが、新緑と茶屋の雰囲気を楽しめて、
いい山歩きが出来ました。
COOPER
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する