ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 896468
全員に公開
ハイキング
比良山系

八雲テン泊で武奈ヶ岳と小川新道

2016年06月11日(土) ~ 2016年06月12日(日)
 - 拍手
GPS
12:14
距離
21.3km
登り
1,566m
下り
1,552m

コースタイム

1日目
山行
4:44
休憩
3:33
合計
8:17
9:20
18
スタート地点
9:38
9:38
40
10:18
10:33
44
11:17
11:27
6
P830付近
11:33
11:48
38
12:26
14:48
20
15:08
15:11
6
15:17
15:17
35
15:52
15:59
28
16:27
16:48
10
16:58
16:58
8
17:06
17:06
9
17:37
2日目
山行
5:08
休憩
2:49
合計
7:57
7:59
58
8:57
9:14
75
10:29
10:47
7
10:54
10:54
26
11:20
11:36
31
12:07
13:55
12
14:07
14:07
7
14:14
14:15
4
14:19
14:19
40
14:59
15:01
36
15:37
15:44
12
15:56
ゴール地点
往路は大山口、青ガレ、金糞峠を経由して八雲へ。青ガレから金糞峠間の一分でGPS誤操作にてログ取り失敗してます。

復路は八雲から比良ロッジ跡、北比良峠を経由してダケ道にて。

比良周回1日目は、八雲から広谷、細川越を経由して武奈ヶ岳。コヤマノ岳北のパノラマコース分岐からユーエンコースで八雲まで。

比良周回2日目は、八雲から奥ノ深谷、大橋、小川新道でシャクシコバの頭、中峠、上林新道四辻を経由して八雲まで。
天候 1日目 曇り
2日目 雲の中
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口の少し上の駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・青ガレは足元と落石注意
・広谷は渡渉箇所がわかりにくいかも。
・小川新道は白地に赤のテープに沿うのが正規ルート。大橋から向かうとルートどんつきに大きな岩がある箇所あり。岩の手前に赤テープがあるが、岩を乗り越えるのか右に巻くのか迷いました。ワタシは先に岩を無理矢理乗り越え、岩の上から見ながら嫁を誘導。嫁は岩の右から巻いてクリア。他に脆い岩の急登やロープ場もあり、踏み跡不明瞭箇所もあり要注意。でも実線ルートなんですよね、ここ。
今日はイン谷口から大山口へ少し上がったトイレ前Pよりスタート。
2016年06月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 9:22
今日はイン谷口から大山口へ少し上がったトイレ前Pよりスタート。
カタバミ?
2016年06月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 9:36
カタバミ?
コナスビ?
2016年06月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 9:36
コナスビ?
大山口から青ガレへ向かいます。
2016年06月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 9:37
大山口から青ガレへ向かいます。
2016年06月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 9:39
2016年06月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 9:41
タツナミソウ?
2016年06月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 10:21
タツナミソウ?
2016年06月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 10:35
ナガバモミジイチゴ?
2016年06月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 10:38
ナガバモミジイチゴ?
登ります
2016年06月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 10:39
登ります
コアジサイ
2016年06月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 10:40
コアジサイ
2016年06月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 10:41
20キロを背負い奮闘中のワタシ
2016年06月11日 10:42撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/11 10:42
20キロを背負い奮闘中のワタシ
2016年06月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 10:43
2016年06月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 10:48
2016年06月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 10:55
オオジシバリ?
2016年06月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 10:57
オオジシバリ?
2016年06月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 10:57
2016年06月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 10:58
2016年06月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 11:01
変な蜘蛛
2016年06月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/11 11:11
変な蜘蛛
空が見えてきました。やっとで金糞峠か?
2016年06月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 11:31
空が見えてきました。やっとで金糞峠か?
金糞峠に到着〜〜
2016年06月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 11:36
金糞峠に到着〜〜
ふ〜〜〜〜
2016年06月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 11:38
ふ〜〜〜〜
癒されます。
2016年06月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/11 11:38
癒されます。
この道も癒されます
2016年06月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/11 11:55
この道も癒されます
マッチ棒の先みたい。
2016年06月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 12:00
マッチ棒の先みたい。
2016年06月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 12:12
ベニドウダン?
2016年06月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 12:21
ベニドウダン?
八雲に到着。ランチを済ませ、寝床も完成!
2016年06月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
6/11 13:12
八雲に到着。ランチを済ませ、寝床も完成!
八雲をぶらぶら。
2016年06月11日 13:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/11 13:41
八雲をぶらぶら。
ちと午後のお散歩。サブザックで細川越経由で武奈ヶ岳へ向かいます。
2016年06月11日 14:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 14:45
ちと午後のお散歩。サブザックで細川越経由で武奈ヶ岳へ向かいます。
ギョリンソウ
2016年06月11日 14:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
6/11 14:58
ギョリンソウ
またもやギョリンソウ
2016年06月11日 15:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/11 15:01
またもやギョリンソウ
イブルキのコバに到着
2016年06月11日 15:10撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/11 15:10
イブルキのコバに到着
広谷に到着
2016年06月11日 15:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 15:15
広谷に到着
広谷にはたくさんのテントが。
2016年06月11日 15:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 15:15
広谷にはたくさんのテントが。
気持ちのよい木道です。この辺りに昔、刑務所の農園があったようです。
2016年06月11日 15:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 15:43
気持ちのよい木道です。この辺りに昔、刑務所の農園があったようです。
2016年06月11日 15:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 15:45
2016年06月11日 15:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 15:52
細川越に到着〜
2016年06月11日 15:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 15:52
細川越に到着〜
2016年06月11日 15:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/11 15:54
2016年06月11日 16:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 16:03
武奈ヶ岳が見えてきました〜〜
2016年06月11日 16:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 16:06
武奈ヶ岳が見えてきました〜〜
2016年06月11日 16:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/11 16:14
空が近くなってきました
2016年06月11日 16:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 16:21
空が近くなってきました
もうちょい
2016年06月11日 16:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 16:22
もうちょい
ケルン通過
2016年06月11日 16:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 16:23
ケルン通過
2016年06月11日 16:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 16:23
いよいよ武奈ヶ岳山頂。ただいま16時24分。山頂には誰もいません。
2016年06月11日 16:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 16:24
いよいよ武奈ヶ岳山頂。ただいま16時24分。山頂には誰もいません。
三角点
2016年06月11日 16:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 16:26
三角点
もう一丁
2016年06月11日 16:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 16:26
もう一丁
静かな山頂です。
2016年06月11日 16:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
6/11 16:26
静かな山頂です。
とりあえずコーヒー
2016年06月11日 16:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 16:33
とりあえずコーヒー
山そして山
2016年06月11日 16:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 16:38
山そして山
日没はまだ先
2016年06月11日 16:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 16:44
日没はまだ先
山頂貸切で浮かれるワタシ。うりゃ〜〜
2016年06月11日 16:49撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
6/11 16:49
山頂貸切で浮かれるワタシ。うりゃ〜〜
稜線が気持ちいよさそう
2016年06月11日 16:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 16:49
稜線が気持ちいよさそう
このアングルも好きです
2016年06月11日 16:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 16:50
このアングルも好きです
2016年06月11日 16:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 16:51
サラサドウダン?
2016年06月11日 16:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 16:56
サラサドウダン?
コヤマノ分岐から山頂を望む
2016年06月11日 16:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 16:59
コヤマノ分岐から山頂を望む
八雲へ戻ります
2016年06月11日 17:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 17:05
八雲へ戻ります
比良ロッジ跡へ夜景を見に行きました。
2016年06月11日 19:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/11 19:41
比良ロッジ跡へ夜景を見に行きました。
夜景の写真も難しいなあ〜。
2016年06月11日 19:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/11 19:42
夜景の写真も難しいなあ〜。
今日のお月様。前回は満月前夜やったなぁ〜
2016年06月11日 19:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 19:49
今日のお月様。前回は満月前夜やったなぁ〜
寝込みのイモリちゃんを激写。
2016年06月11日 19:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/11 19:55
寝込みのイモリちゃんを激写。
晩の8時を過ぎました。軽く晩酌して寝ることにしましょう。
2016年06月11日 20:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/11 20:07
晩の8時を過ぎました。軽く晩酌して寝ることにしましょう。
朝です。5時13分です。カッコウの声で目を覚ましました。まずはコーヒーを!
2016年06月12日 05:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/12 5:13
朝です。5時13分です。カッコウの声で目を覚ましました。まずはコーヒーを!
そろそろ朝ごはんの支度でも。
2016年06月12日 05:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/12 5:48
そろそろ朝ごはんの支度でも。
早朝の八雲も静かでした。我が家は木に同化してます。
2016年06月12日 05:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 5:48
早朝の八雲も静かでした。我が家は木に同化してます。
金糞峠への分岐。ここは大橋へ向かいます。
2016年06月12日 08:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 8:25
金糞峠への分岐。ここは大橋へ向かいます。
ここも大橋へ。
2016年06月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 8:28
ここも大橋へ。
なるほど
2016年06月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 8:29
なるほど
でっかい木
2016年06月12日 08:36撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/12 8:36
でっかい木
気持ちよさそう
2016年06月12日 08:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/12 8:38
気持ちよさそう
大きい岩が増えてきました。
2016年06月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 8:47
大きい岩が増えてきました。
巨大だ!!
2016年06月12日 08:50撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/12 8:50
巨大だ!!
支えてみました。
2016年06月12日 08:51撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/12 8:51
支えてみました。
大きい岩と滝もあります
2016年06月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 8:53
大きい岩と滝もあります
大橋へ向かうも橋がボロボロ。ここのことかな?渡渉します。
2016年06月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 8:57
大橋へ向かうも橋がボロボロ。ここのことかな?渡渉します。
スリバチの水
2016年06月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 9:11
スリバチの水
ここかな?
2016年06月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 9:12
ここかな?
向こうに見えるは大橋小屋?
2016年06月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 9:12
向こうに見えるは大橋小屋?
渡ります
2016年06月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 9:13
渡ります
大橋小屋でした
2016年06月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 9:14
大橋小屋でした
いよいよ小川新道に取り付きます
2016年06月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 9:17
いよいよ小川新道に取り付きます
2016年06月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 9:22
コースはこんな感じでスタート
2016年06月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 9:30
コースはこんな感じでスタート
登ります
2016年06月12日 09:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/12 9:32
登ります
ケルン通過。ピンボケ。
2016年06月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 9:37
ケルン通過。ピンボケ。
尾根に出るとガスが
2016年06月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 9:42
尾根に出るとガスが
2016年06月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 9:42
でっかい岩。おにぎり岩???わからん。
2016年06月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 9:43
でっかい岩。おにぎり岩???わからん。
P931か??
2016年06月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 9:48
P931か??
いい感じです
2016年06月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 9:51
いい感じです
こけ
2016年06月12日 10:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 10:28
こけ
シャクシコバの頭に到着。何も書いてありません。
2016年06月12日 10:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 10:28
シャクシコバの頭に到着。何も書いてありません。
中峠到着。
2016年06月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 10:53
中峠到着。
カエルが鳴くから、八雲へ帰ります。
2016年06月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 10:55
カエルが鳴くから、八雲へ帰ります。
2016年06月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 11:13
2016年06月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 11:17
ギョリンソウ
2016年06月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 11:20
ギョリンソウ
八雲の湿原へ戻りました。
2016年06月12日 12:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 12:02
八雲の湿原へ戻りました。
なるほど
2016年06月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 12:03
なるほど
油ちごて、バクテリアなのか
2016年06月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 12:03
油ちごて、バクテリアなのか
時々グラグラする木道
2016年06月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 12:05
時々グラグラする木道
お池を散策
2016年06月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 12:05
お池を散策
2016年06月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 12:05
テントへ戻り、昼飯食って撤収開始。ガスガスです。
2016年06月12日 12:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/12 12:36
テントへ戻り、昼飯食って撤収開始。ガスガスです。
綺麗に撤収
2016年06月12日 13:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 13:54
綺麗に撤収
ガスの中、下山します。まずは比良ロッジ跡へ登り返します。
2016年06月12日 13:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 13:57
ガスの中、下山します。まずは比良ロッジ跡へ登り返します。
幻想的です。
2016年06月12日 14:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/12 14:06
幻想的です。
ガスガスガス
2016年06月12日 14:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 14:08
ガスガスガス
崩落個所もガス
2016年06月12日 14:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 14:09
崩落個所もガス
ノアザミ?
2016年06月12日 14:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 14:10
ノアザミ?
北比良峠もガス
2016年06月12日 14:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/12 14:13
北比良峠もガス
何も見えません
2016年06月12日 14:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 14:14
何も見えません
北比良峠の看板
2016年06月12日 14:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 14:14
北比良峠の看板
景色はいずこに??
2016年06月12日 14:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 14:15
景色はいずこに??
雲の中で泳ぐワタシ
2016年06月12日 14:16撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/12 14:16
雲の中で泳ぐワタシ
きのこ
2016年06月12日 14:30撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/12 14:30
きのこ
ダケ道へはいったん登ります。今回の最後の登り。
2016年06月12日 14:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/12 14:31
ダケ道へはいったん登ります。今回の最後の登り。
いい感じ
2016年06月12日 14:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 14:32
いい感じ
雲の中を歩きます
2016年06月12日 14:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/12 14:34
雲の中を歩きます
かもしか台
2016年06月12日 14:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/12 14:58
かもしか台
大山口まで無事に下山。雨が降ってました。カッパの上だけ羽織り駐車場へ向かいます。
2016年06月12日 15:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/12 15:39
大山口まで無事に下山。雨が降ってました。カッパの上だけ羽織り駐車場へ向かいます。
駐車場に到着〜〜。天気のせいか、ほぼ最後の一台になってました。
2016年06月12日 15:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/12 15:54
駐車場に到着〜〜。天気のせいか、ほぼ最後の一台になってました。
またまた比良とぴあでノンアルコールビール‼お疲れ様でした〜〜。
2016年06月12日 16:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
6/12 16:47
またまた比良とぴあでノンアルコールビール‼お疲れ様でした〜〜。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ コッヘル
共同装備
ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ポール テント テントマット
備考 ザック重量:約20キロ
ザック:バルトロ65

感想

八雲テント泊2回目と題して、前回の記憶が鮮明なうちに、前回の反省点、改善策の確認をしてきました。

土日の天気予報は曇り。日曜は夕方から雨につき、ピーカンよりは体力消耗がマシやろと強行しました。

ルートは登りは大山口から青ガレ、金糞峠経由。今回は装備を見直したものの、重量は前回とほぼ同じ約20キロ。苦戦したものの、青ガレ〜金糞峠間はよいトレーニングになりました。

道中、色々と花が咲いており、またまたマクロのピント合わせに苦戦しながらの撮影。ちょうど良い休憩になりました。さらに金糞峠手前、標高830m付近でも休憩を入れたりで、かなりゆっくり登りました。

金糞峠でも軽く休憩した後は、もうそこは天国。なだらかで美しい沢沿いを八雲へ向かいました。

八雲には12時30頃に到着。嫁は沢へ水汲みに、ワタシはテント設営と火器の準備。とり急ぎ、ランチはマルタイの山ラーメンとアルファ米の焼き飯。飯の後はまったりと寝床作りと荷物整理。嫁はまた昼寝。

14時半過ぎに昼寝中の嫁を起こし、15時前に午後の散歩に出掛けました。サブザック姿で、今日は広谷、細川越を経由して北稜尾根から武奈ヶ岳山頂へ。道中、ギョリンソウを発見したり、謎の広谷交差点を探索したりで楽しめました。広谷では学生さんのパーティーでしょうか、テント組が何張りかいてはりました。

武奈ヶ岳山頂には16時半頃に到着。もちろん誰もいません。山頂でまったりコーヒーをいただきました。

八雲へはコヤマノ岳の北、パノラマコース分岐から八雲へ17時半頃に戻りました。今夜の八雲はうちを入れて5張りだったかな。

早めの晩飯とワインで乾杯を済ませ、薄暗くなってきたので、比良ロッジ跡まで夜景を見に散歩。なかなかな綺麗な夜景を楽しめました。比良ロッジ跡にもテント泊の若いパーティーがいてはりました。

テン場に戻り、静かで真っ暗の中でワインの残りで晩酌。今日はカエルの合唱も大したことがありません。静かな夜、月を眺めてワイン飲んで、そして、あとは寝るだけ〜〜‼

遠くでなくカッコウの声で目を覚ましました。朝の5時です。薄曇りですが山の朝は気持ちよいです。標高のある山々にはガスが。気温は10数度程度かな?ダウンを着て昨夜沸かしておいた湯で朝コーヒーをいただきます。そして、頃合いを見て、爆睡中の嫁を起こして朝ごはん。朝、少しまったりし過ぎました。ふと気付いたら朝の散歩の予定を1時間押し。あわてて八雲をスタートしました。

朝の散歩コースは大橋からシャクシコバの頭、中峠、上林新道四辻を経由する八雲までの周回。八雲から足早にスタートします。大橋からの小川新道はなかなか登り甲斐がありました。白地に赤テープが正式ルートですが、結構険しかったかな。ロープ場もありました。

小川新道を詰めると、ガスが濃くなってきました。そんな中、ソロのトレランの方、3人パーティーまたはトレラン2名とソロの合同?の2組とすれ違いました。あとの3人の方々、ルートが不確かな様子でしたが、大丈夫だったかな?

シャクシコバの頭はチョロっと石を並べた感じで、表示はありませんでした。少し休憩して中峠へ、そしてヨキトウゲ谷から上林新道四辻を経由して昼過ぎに八雲に戻りました。

飯を食べていよいよ撤収。しかし、ガスが濃くなってきました。そして少し風も出てきました。八雲を通過する方々の声は聞こえますが、姿はよく見えません。風の隙間にサーッとテントを撤収。今回はザック容量も余裕があるですぐに撤収完了。ガスガスの八雲を後に、比良ロッジ跡経由で北比良峠へ。北比良峠もガスガスガス。何も見えません。仕方がないので、そのままダケ道で下山しました。途中、ガスは無くなりましたが、大山口手前から雨がポツりポツりと。カッパの上だけ羽織って無事に下山いたしました。下山後は恒例の比良とぴあで温泉とノンアルコールビール‼お疲れ様でした〜。楽しかった〜〜‼

いやいや、20キロを背負っての青ガレはキツかった〜〜。歩荷トレを強化せなあきまへん。ま、花の写真と格闘するのがよい休憩になり、時間は掛かったけどバテバテにならずに八雲まで行けました。にしても、カメラのピント、なんで合わないんやろか。腹立つ〜〜。


今回の改善点:
◯ザック容量を50+7から65Lの大型に。バルトロはトリオンプロと荷重分散は近い印象。でもパットが分厚い分、体の負担は減りました。また、容量に余裕があるのでパッキングが楽になりました。

◯飲料水はソフトボトルに2L。調理用は水場の水を使用。

◯ワインも専用ソフトボトルに変更。

◯サンダルは重量より履きなれたものに変更。少し重くなったけど、晩の夜景もキーンで楽に楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら