ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 899284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜南岳 3000mの稜線を行く

2016年06月17日(金) ~ 2016年06月18日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
35:47
距離
40.7km
登り
2,234m
下り
2,204m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:02
休憩
2:06
合計
11:08
5:37
5:38
5
6:13
6:13
4
6:17
6:18
36
6:54
6:54
11
7:44
8:15
32
8:47
8:48
8
8:56
8:58
7
9:05
9:06
24
9:30
9:31
26
10:54
10:54
61
11:55
11:55
73
13:08
13:12
100
14:52
15:39
10
15:49
16:25
16
2日目
山行
9:01
休憩
0:51
合計
9:52
7:22
7
7:29
7:29
24
7:53
7:55
37
8:32
8:44
56
9:40
9:43
16
9:59
10:01
13
10:14
10:20
89
11:49
11:51
65
12:56
13:06
22
13:28
13:28
38
14:06
14:07
14
14:21
14:23
20
14:43
14:43
8
14:51
14:51
6
14:57
14:58
31
15:29
15:36
35
16:11
16:11
11
16:22
16:24
41
17:05
17:06
8
17:14
17:14
0
17:14
ゴール地点
今回のように残雪期の天狗原経由のルートはちょっと難易度高めかなっと感じました。
アイゼン、ピッケル使用したのはここだけ。
無雪期だったらおもしろいルートかも。
天候 17日:雨〜曇り〜晴れ
18日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バス:新宿〜上高地

いつもは毎日アルペン号で上高地に行っていましたが、今回はさわやか信州号で向かいました。
さわやか信州号の方が席が広く、毛布がついていたりと良い印象でした。
コース状況/
危険箇所等
南岳近くの天狗原下降点〜天狗原分岐はルート上の残雪が多く、アイゼン・ピッケルは必須です。
また、ルートファインディング能力も必要です。
雪もぐずっていてアイゼン・ピッケルが聞きにくいので要注意。
スタート時は雨
2016年06月17日 05:38撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 5:38
スタート時は雨
徳澤園はテントが1つだけ。
2016年06月17日 06:53撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 6:53
徳澤園はテントが1つだけ。
雨は降ったり止んだりを繰り返していました
2016年06月17日 07:32撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 7:32
雨は降ったり止んだりを繰り返していました
横尾もテントが1つだけ。
2016年06月17日 08:18撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 8:18
横尾もテントが1つだけ。
2016年06月17日 08:49撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 8:49
すごいケルン。
2016年06月17日 08:58撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 8:58
すごいケルン。
槍沢ロッヂ
2016年06月17日 09:32撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 9:32
槍沢ロッヂ
2016年06月17日 09:40撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 9:40
2016年06月17日 09:40撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 9:40
ババ平らもテントは1つだけ。
2016年06月17日 10:08撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 10:08
ババ平らもテントは1つだけ。
2016年06月17日 10:38撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 10:38
2016年06月17日 10:40撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 10:40
2016年06月17日 10:41撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 10:41
2016年06月17日 10:44撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 10:44
2016年06月17日 10:44撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 10:44
2016年06月17日 11:21撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 11:21
雪渓上にマットがあったのでシュルンドを警戒しつつ・・・
2016年06月17日 11:28撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 11:28
雪渓上にマットがあったのでシュルンドを警戒しつつ・・・
登山道近くまで持ってきておいた。
2016年06月17日 11:31撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 11:31
登山道近くまで持ってきておいた。
2016年06月17日 11:31撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 11:31
2016年06月17日 11:55撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 11:55
東側が天気が良くなった
2016年06月17日 11:57撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 11:57
東側が天気が良くなった
2日目のために天狗原分岐を確認。
2016年06月17日 12:03撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/17 12:03
2日目のために天狗原分岐を確認。
天狗原方面から天狗原分岐へのルートを確認。降りるとこ間違えると滝に出ちゃいそう。
2016年06月17日 12:13撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/17 12:13
天狗原方面から天狗原分岐へのルートを確認。降りるとこ間違えると滝に出ちゃいそう。
2016年06月17日 12:25撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 12:25
2016年06月17日 12:50撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 12:50
ルート整備は十二分にされてありました。ありがたいことです。
2016年06月17日 12:51撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 12:51
ルート整備は十二分にされてありました。ありがたいことです。
2016年06月17日 12:54撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 12:54
2016年06月17日 12:58撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 12:58
2016年06月17日 13:24撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 13:24
ヒュッテ大槍方面
2016年06月17日 13:29撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 13:29
ヒュッテ大槍方面
2016年06月17日 13:47撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 13:47
2016年06月17日 14:02撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 14:02
殺生ヒュッテ。従業員の方がスコップ持って雪渓上のルート整備を行っていました。ありがとうございます。
2016年06月17日 14:06撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 14:06
殺生ヒュッテ。従業員の方がスコップ持って雪渓上のルート整備を行っていました。ありがとうございます。
2016年06月17日 14:32撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 14:32
穂先から2人降りてきますね。
2016年06月17日 14:58撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 14:58
穂先から2人降りてきますね。
槍ヶ岳山荘。玄関は工事中。
2016年06月17日 15:01撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:01
槍ヶ岳山荘。玄関は工事中。
風は10m/s前後。雲が多いので、時折ガスったりしていました。
2016年06月17日 15:09撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:09
風は10m/s前後。雲が多いので、時折ガスったりしていました。
山荘内でストーブに当たりながら天気とにらめっこ。
晴れそうなタイミングで槍の穂先へアタック。
2016年06月17日 15:41撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:41
山荘内でストーブに当たりながら天気とにらめっこ。
晴れそうなタイミングで槍の穂先へアタック。
2016年06月17日 15:44撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:44
2016年06月17日 15:44撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:44
2016年06月17日 15:47撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:47
2016年06月17日 15:49撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:49
2016年06月17日 15:51撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:51
2016年06月17日 15:57撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 15:57
2016年06月17日 16:00撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:00
山頂から
2016年06月17日 16:02撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:02
山頂から
山頂から
2016年06月17日 16:06撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:06
山頂から
山頂から
2016年06月17日 16:07撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:07
山頂から
山頂から
2016年06月17日 16:07撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:07
山頂から
8ヶ月ぶりの槍の頂上(3180m)
2016年06月17日 16:08撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/17 16:08
8ヶ月ぶりの槍の頂上(3180m)
小槍
2016年06月17日 16:11撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:11
小槍
2016年06月17日 16:11撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:11
2016年06月17日 16:11撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:11
2016年06月17日 16:11撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:11
2016年06月17日 16:12撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:12
2016年06月17日 16:20撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:20
タイミングが悪いとこうなってしまう。
2016年06月17日 16:41撮影 by  NEX-C3, SONY
6/17 16:41
タイミングが悪いとこうなってしまう。
2日目スタート。大喰岳へ
2016年06月18日 07:25撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 7:25
2日目スタート。大喰岳へ
2016年06月18日 07:29撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 7:29
2016年06月18日 07:29撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 7:29
2016年06月18日 07:47撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 7:47
大喰岳頂上は広く、雪はあるものの危険箇所はなし。アイゼン等も不要。
2016年06月18日 07:51撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 7:51
大喰岳頂上は広く、雪はあるものの危険箇所はなし。アイゼン等も不要。
大喰岳(3101m)
2016年06月18日 07:53撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 7:53
大喰岳(3101m)
良い天気
2016年06月18日 07:53撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 7:53
良い天気
2016年06月18日 07:56撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 7:56
中岳へ向かいます。
2016年06月18日 08:00撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 8:00
中岳へ向かいます。
2016年06月18日 08:10撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 8:10
中岳山頂間近。ハシゴが2本
2016年06月18日 08:31撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 8:31
中岳山頂間近。ハシゴが2本
2016年06月18日 08:37撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 8:37
中岳(3084m)
2016年06月18日 08:38撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 8:38
中岳(3084m)
2016年06月18日 08:39撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 8:39
2016年06月18日 08:39撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 8:39
なんで山頂にゴミが落ちてるんですかねぇ・・・
2016年06月18日 08:42撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 8:42
なんで山頂にゴミが落ちてるんですかねぇ・・・
南岳へ向かいます。ここはルートがわかりにくかった。
2016年06月18日 08:45撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 8:45
南岳へ向かいます。ここはルートがわかりにくかった。
雪渓は避けて、岩場を迂回しました。
2016年06月18日 09:17撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:17
雪渓は避けて、岩場を迂回しました。
手前から、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
2016年06月18日 09:24撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:24
手前から、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
天狗原
2016年06月18日 09:28撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:28
天狗原
岩にクラックやホールドが十分あったので雪には足をおかずに通過。
2016年06月18日 09:34撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:34
岩にクラックやホールドが十分あったので雪には足をおかずに通過。
2016年06月18日 09:37撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 9:37
天狗原と南岳の分岐
2016年06月18日 09:40撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:40
天狗原と南岳の分岐
天狗原下降点に荷物をデポ。南岳へ
2016年06月18日 09:43撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:43
天狗原下降点に荷物をデポ。南岳へ
2016年06月18日 09:43撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 9:43
2016年06月18日 09:49撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 9:49
この時期でも雪屁が残ってるんですね
2016年06月18日 09:50撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 9:50
この時期でも雪屁が残ってるんですね
2016年06月18日 09:52撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:52
南岳(3032m)。よく見ないとわからない
2016年06月18日 09:59撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:59
南岳(3032m)。よく見ないとわからない
2016年06月18日 09:59撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:59
槍ヶ岳から南岳までの稜線は誰とも会いませんでした。独り占め!
2016年06月18日 09:59撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 9:59
槍ヶ岳から南岳までの稜線は誰とも会いませんでした。独り占め!
南岳小屋
2016年06月18日 10:00撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 10:00
南岳小屋
天狗原下降点に戻り下ります。
2016年06月18日 10:23撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 10:23
天狗原下降点に戻り下ります。
なんでゴミが落ちてるんですかねぇ・・・
2016年06月18日 10:26撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 10:26
なんでゴミが落ちてるんですかねぇ・・・
結構急でした。
2016年06月18日 10:26撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 10:26
結構急でした。
2016年06月18日 10:28撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 10:28
2016年06月18日 10:29撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 10:29
2016年06月18日 10:31撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 10:31
どうしても雪渓をよけたルートがなかったのでアイゼン、ピッケルで慎重に降りました。
2016年06月18日 10:34撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 10:34
どうしても雪渓をよけたルートがなかったのでアイゼン、ピッケルで慎重に降りました。
ここ怖かった。
2016年06月18日 10:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 10:54
ここ怖かった。
2016年06月18日 11:04撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 11:04
2016年06月18日 11:12撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 11:12
2016年06月18日 11:15撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 11:15
ここから左にいくと天狗原、まっすぐ行くと横尾尾根(バリエーション)
2016年06月18日 11:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 11:22
ここから左にいくと天狗原、まっすぐ行くと横尾尾根(バリエーション)
ここから雪渓下り。雪はグズグズであまりアイゼンが効いていなかった気がした。
2016年06月18日 11:26撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 11:26
ここから雪渓下り。雪はグズグズであまりアイゼンが効いていなかった気がした。
2016年06月18日 11:26撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 11:26
2016年06月18日 11:40撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 11:40
2016年06月18日 11:43撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 11:43
2016年06月18日 11:46撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 11:46
2016年06月18日 11:49撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 11:49
2016年06月18日 11:49撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 11:49
2016年06月18日 11:56撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 11:56
ルートミスして藪漕ぎを2回。新芽を傷付けてしまいましたゴメンナサイ。
2016年06月18日 12:00撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 12:00
ルートミスして藪漕ぎを2回。新芽を傷付けてしまいましたゴメンナサイ。
2016年06月18日 12:18撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 12:18
2016年06月18日 12:23撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 12:23
2016年06月18日 12:24撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 12:24
2016年06月18日 12:24撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 12:24
最高の山行でした。
2016年06月18日 13:22撮影 by  NEX-C3, SONY
6/18 13:22
最高の山行でした。
昨日のケルンは別の形に変わっていました。
2016年06月18日 14:51撮影 by  NEX-C3, SONY
1
6/18 14:51
昨日のケルンは別の形に変わっていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ

感想

前回の山行から1ヶ月以上も開いてしまいました。
登山に対するモチベーションが下がっていて、個人的に今回の山行は今後登山を続ける上でとても重要なものでした。
体調が悪くなって大変でしたが良い山行ができて今後も登山が楽しめそうです。

【1日目】
【上高地BT〜横尾山荘】
予報では曇りでしたが、上高地についてみると雨でした。
昼ごろには天候が回復する予報だったので、レインウェア着てさっさと出発。
ルートは特筆すべきことはなし。
横尾山荘についてからもまだ雨だったので時間調整のため20分ほど休憩。

【横尾山荘〜ババ平(槍沢キャンプ地)】
特記事項はないです。
ババ平前に1つ雪渓がありましたが、アイゼン不要です。

【ババ平〜槍ヶ岳】
大曲過ぎくらいから夏道と雪渓のミックスって感じです。
雪渓を大きくトラバースするところや、ヒュッテ大槍分岐くらいからは、小屋の従業員がスコップでステップ切ってくれているのでアイゼン不要で歩きやすいです。
感謝です。
結局、槍の穂先までアイゼン不要でした。
天候もどうにか回復してまぁまぁの景色でした。

【夜営】
どうも行きのバスで風邪をもらったようです。
(前の席の人が明らかにそれでした。)
今まで経験したことの無い頭が割れるような頭痛に一晩中苦しみました。
夕食を作ることさえできなかったので、ゼリー飲料を2つ飲むのが限界。

【2日目】
【槍ヶ岳山荘〜南岳】
明朝、予定では5時に出発でしたが、まだ体調が悪いためシュラフにもぐっていました。
7時頃になって依然頭が痛いものの動けるようにはなったので、テントをしまい南岳へ。
このまま下山することも頭によぎりましたが、冒頭に記述したことや、誰にも合わず一人だけで3000mの稜線歩きは今しかできないことだったので少々無理をしてしまいました。
天気は晴天で、最高の稜線歩きができました。
南岳まででアイゼンは使用しませんでした。
ルートは明瞭で、危険箇所もありません。

【南岳〜天狗原下降点〜槍沢・天狗原分岐】
ここでアイゼンを使用しました。
横尾尾根上は結構急な道で、一部雪の残り方もやらしいので確実に下降する必要があります。
横尾尾根から天狗原への分岐にさえ来てしまえば、あとは雪渓をひたすら下るだけです。
天狗原を過ぎて槍沢へ合流するルートですが、間違えると滝に出てしまったりするので要注意です。トレースも期待できません。
また、雪渓はグズグズの雪なので崩れやすいです。

【槍沢・天狗原分岐〜明神館】
1日目に来た道を戻るだけなので特記事項はなし。
出発が2時間遅れたので、帰りのバスに間に合わず。
小梨平で幕営でもよかったのですが、体調不良や日中の気温上昇による夜間の放射冷却が明らかだったので無理せず明神館に泊まらせていただきました。
明神館のお風呂からは明神岳がドカンと見えるので良いですね!

【総評】
トラブルが多かったですが、とても価値ある山行ができました。
残雪期の金曜・土曜の日程だったのですが、1日目は槍ヶ岳山荘までで会った人は10人程度でした。
また、翌日は槍沢まで誰にも会いませんでした。
私は、人に干渉されず山で何を考えて感じて経験するかを重要視するので
今回はそれを最大限に行うことができて非常に満足しています。
やはり良いですね北アルプスは。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら