記録ID: 905533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳 〜雨雲と競争した花の稜線〜
2016年06月24日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 973m
- 下り
- 954m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:37
距離 9.9km
登り 973m
下り 972m
天候 | 曇り 午後から次第に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
までの平日は駐車料金無料でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪登山道の状況≫ 八方池山荘〜八方池 ・よく整備された登山道。木道コースならスニーカーでも何とかなりそう。 ・コースによっては八方池手前で残雪箇所の横断有り。 八方池〜丸山ケルン ・登山道の整備は行き届いているが、岩がちな箇所やザレているところもあるので、トレッキングシューズ以上で来られたし。 ・雪渓の通過が3か所ほどあるが、アイゼン・ピッケルは無くてもか問題なし。 丸山ケルン〜唐松岳 ・夏道はトラバース箇所に雪渓が残るため通行止め。尾根道を行くことになる。 ・唐松岳山荘手前のピーク付近で両側が切れ落ちている岩尾根の通過がある。少々高度感を覚える箇所で、本コースの核心部と言える。足場はしっかりしているので、転倒しないよう慎重に歩けばさほど危険ではない。 |
その他周辺情報 | ≪トイレ≫ ・八方池山荘、八方池手前の第二ケルン付近、唐松岳山荘に有り。 ≪商店・自販機≫ ・八方池山荘、唐松岳山荘で食料・飲料を購入可能。食事もできる。 |
写真
感想
≪簡易版感想≫
シラネアオイが見たくて八方尾根軽油で唐松岳に行ったきました。
午後から雨の予報でしたが、雨雲と競争し、なんとか降雨前に唐松岳に登頂。
下山時は小雨になりましたが、本降りになる前に往復できました。
シラネアオイ、ミヤマアヅマギク、ハッポウウスユキソウ、ハッポウタカネセンブリ、ユキワリソウなど初めて見る花にも出会えました。
花の多さは白山にも引けを取らないし、鹿島槍・五竜・白馬三山などを見ながらの樹走は最高に気持ちいいものでした。
あとはライチョウに会えていればいうことなしです。
紅葉の時にも来てみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン
ライチョウ
ピッケル
ダケカンバ
ハイマツ
雲海
ケルン
チングルマ
ハクサンチドリ
イワカガミ
ナナカマド
シラネアオイ
雪渓
ザレ
紅葉
タヌキ
バイケイソウ
リス
キジ
リンドウ
キックステップ
シカ
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
オンタデ
ウソ
ニガナ
カラマツ
木道
チング
ツガザクラ
マイヅルソウ
ミネズオウ
カラマツソウ
トラバース
縦走
センブリ
タニウツギ
砂礫地
サンカヨウ
合
ピークハント
標高
トレッキング
ニッコウキスゲ
三山
ハクサンコザクラ
イブキジャコウソウ
ミヤマアズマギク
コバイケイソウ
タカネバラ
ミヤマダイモンジソウ
コイワカガミ
ミツバ
ワタスゲ
タテヤマリンドウ
イワウメ
オオタカ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する