ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 907843
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2016年07月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,786m
下り
1,789m

コースタイム

猿倉(3:45)−白馬(8:30/13:30)−猿倉(16:45)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場
コース状況/
危険箇所等
大雪渓の落石、小雪渓での滑落、ブリッジ状残雪の踏み抜きなど注意。
残雪は少ない。大雪渓は上部で割れた個所はあるものの、クレバスなどは未出現(何れ割れる兆候は何か所かあり)で、スプーンカットもほぼ形成されている。
その他周辺情報 食事や宿泊など
Reposer(ルポゼ白馬)
http://www.reposer-hakuba.com/

温泉は白馬界隈にいろいろ
仕事バックレて白馬へやってきました。
恐らく今日が白馬グランドスラムのラストチャンス。
2016年07月01日 03:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
7/1 3:59
仕事バックレて白馬へやってきました。
恐らく今日が白馬グランドスラムのラストチャンス。
本日一番乗りかと思いきや、カモシカ野郎さんに先行されてしまったようです
2016年07月01日 04:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 4:00
本日一番乗りかと思いきや、カモシカ野郎さんに先行されてしまったようです
白馬尻
2016年07月01日 04:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 4:29
白馬尻
大雪渓へ
昨年同時期はこのケルンも埋まっていた
2016年07月01日 04:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 4:47
大雪渓へ
昨年同時期はこのケルンも埋まっていた
風景
2016年07月01日 04:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 4:50
風景
稜線から怪しい雲が下りてきます
2016年07月01日 05:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 5:01
稜線から怪しい雲が下りてきます
(゜-゜)
ガスの大雪渓
いつもの花の所で写真撮れず、そこを通過した途端に晴れやがったorz
2016年07月01日 05:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 5:43
(゜-゜)
ガスの大雪渓
いつもの花の所で写真撮れず、そこを通過した途端に晴れやがったorz
白馬大雪渓
2016年07月01日 05:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 5:54
白馬大雪渓
風景
2016年07月01日 06:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
7/1 6:34
風景
大雪渓を抜けた所から一眼レフ二台体制
いよいよお花の時間
ちなみに稜線からは三台体制となる
2016年07月01日 06:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
3
7/1 6:35
大雪渓を抜けた所から一眼レフ二台体制
いよいよお花の時間
ちなみに稜線からは三台体制となる
キンポウゲのある景色
2016年07月01日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 6:39
キンポウゲのある景色
景色
2016年07月01日 06:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 6:40
景色
テガタチドリ
2016年07月01日 06:42撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
7/1 6:42
テガタチドリ
クルマユリ
2016年07月01日 06:43撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 6:43
クルマユリ
風景
2016年07月01日 06:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 6:46
風景
シナノキンバイ
2016年07月01日 06:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 6:47
シナノキンバイ
ゲンゲを制する者は白馬を制す

13B花講座イク?
このゲンゲ属は難関とまでは言えないものの、熟知していないと同定が難しい系統。
イワオウギ、タイツリオウギ、リシリオウギ、シロウマオウギと似た花も多く、花期も分布も重複し、花だけ見ての同定は困難。
白馬記録でシロウマオウギなどとなっているのは疑わしいモノも多く、あてずっぽで合う事はあっても完璧に同定出来ているのは少ないでしょう。
この花を同定するポイントは葉とガク、そしてうぶ毛の色と場所と密度。ちなみに咲き始めた幼体ほど判断しやすい。
と言う訳でこれはシロウマオウギです!
ドン!(゜゜;)(;゜゜)
2016年07月01日 06:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
7/1 6:55
ゲンゲを制する者は白馬を制す

13B花講座イク?
このゲンゲ属は難関とまでは言えないものの、熟知していないと同定が難しい系統。
イワオウギ、タイツリオウギ、リシリオウギ、シロウマオウギと似た花も多く、花期も分布も重複し、花だけ見ての同定は困難。
白馬記録でシロウマオウギなどとなっているのは疑わしいモノも多く、あてずっぽで合う事はあっても完璧に同定出来ているのは少ないでしょう。
この花を同定するポイントは葉とガク、そしてうぶ毛の色と場所と密度。ちなみに咲き始めた幼体ほど判断しやすい。
と言う訳でこれはシロウマオウギです!
ドン!(゜゜;)(;゜゜)
ネギ畑
2016年07月01日 06:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
7/1 6:56
ネギ畑
むおぉぉ!
ヨツバシオガマ
2016年07月01日 06:57撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 6:57
むおぉぉ!
ヨツバシオガマ
むおぉぉぉッ!
得意のシオガマギク属
2016年07月01日 06:58撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7
7/1 6:58
むおぉぉぉッ!
得意のシオガマギク属
小雪渓トラバース
2016年07月01日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 7:13
小雪渓トラバース
ねぷか避難小屋
残雪少ない。昨年の同時期は屋根まで埋まっている。
2016年07月01日 07:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 7:21
ねぷか避難小屋
残雪少ない。昨年の同時期は屋根まで埋まっている。
風景
2016年07月01日 07:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 7:27
風景
お花畑
2016年07月01日 07:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 7:39
お花畑
2016年07月01日 07:43撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
3
7/1 7:43
シュロソウ属
2016年07月01日 07:45撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 7:45
シュロソウ属
クワガタ系
2016年07月01日 07:46撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6
7/1 7:46
クワガタ系
イワベンケイ
雄花と雌花で異なる雌雄異株。ひと目でわかる見分け方は葉。オンナしょは根元の葉が大きく、野郎株は上の葉が大きくなる傾向がある。ただし必ずではない。
2016年07月01日 07:48撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
5
7/1 7:48
イワベンケイ
雄花と雌花で異なる雌雄異株。ひと目でわかる見分け方は葉。オンナしょは根元の葉が大きく、野郎株は上の葉が大きくなる傾向がある。ただし必ずではない。
シナノキンバイ
2016年07月01日 07:52撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
7/1 7:52
シナノキンバイ
ミヤマシオガマ
見分け方は大丈夫ですね?特に似ているミヤマシオガマとタカネシオガマ。葉の付き方と花先の尖り具合がポイントですよ。
2016年07月01日 07:54撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
4
7/1 7:54
ミヤマシオガマ
見分け方は大丈夫ですね?特に似ているミヤマシオガマとタカネシオガマ。葉の付き方と花先の尖り具合がポイントですよ。
ショウジョウバカマ
2016年07月01日 08:22撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 8:22
ショウジョウバカマ
フラワー
2016年07月01日 08:23撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 8:23
フラワー
ガンバレ
2016年07月01日 08:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 8:24
ガンバレ
お花
2016年07月01日 08:27撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/1 8:27
お花
フラワー
2016年07月01日 08:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
7/1 8:28
フラワー
お花
2016年07月01日 08:30撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
4
7/1 8:30
お花
お花畑
2016年07月01日 08:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 8:31
お花畑
雪どけ水でビールを冷やします
白馬村営宿の水場にて
これが山での最強(短期間で一発で冷える)の冷やし方。詳しくは以下ヤマノート 山ビールをどうぞ。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1550
2016年07月01日 08:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 8:34
雪どけ水でビールを冷やします
白馬村営宿の水場にて
これが山での最強(短期間で一発で冷える)の冷やし方。詳しくは以下ヤマノート 山ビールをどうぞ。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1550
今年から麦酒の自販機が小さくなったようです
前記のヤマノート山ビール夜露死苦。
自販機の弱点を挙げるとすれば、出てくる時にガランガランとシェイクされる事です。
2016年07月01日 08:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 8:38
今年から麦酒の自販機が小さくなったようです
前記のヤマノート山ビール夜露死苦。
自販機の弱点を挙げるとすれば、出てくる時にガランガランとシェイクされる事です。
シロバナウルップソウもうもう終盤
2016年07月01日 08:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
7/1 8:50
シロバナウルップソウもうもう終盤
ウルップソウの群落
2016年07月01日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 8:53
ウルップソウの群落
ウルップソウとミヤマキンバイとイワベンケイの得意の花壇。
ココから一眼レフ3台体制。
2016年07月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 8:55
ウルップソウとミヤマキンバイとイワベンケイの得意の花壇。
ココから一眼レフ3台体制。
キバナシャクナゲも終わり
2016年07月01日 08:59撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/1 8:59
キバナシャクナゲも終わり
こちらはハクサンイチゲとウルップソウ
2016年07月01日 08:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 8:59
こちらはハクサンイチゲとウルップソウ
風景
2016年07月01日 09:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 9:05
風景
景色
2016年07月01日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 9:10
景色
ウルップソウ白花品種
白馬のシロバナも多くなった。今回は4か所で見た。
2016年07月01日 09:15撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
13
7/1 9:15
ウルップソウ白花品種
白馬のシロバナも多くなった。今回は4か所で見た。
白馬
2016年07月01日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
7/1 9:21
白馬
白馬
2016年07月01日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
7/1 9:22
白馬
ツクモグサは終わりでした
(゜-゜)
昨年同様今年も早かった。株数が膨大な白馬の九十九は、年によっては海の日連休でも見れる
2016年07月01日 09:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
5
7/1 9:28
ツクモグサは終わりでした
(゜-゜)
昨年同様今年も早かった。株数が膨大な白馬の九十九は、年によっては海の日連休でも見れる
白馬
この景色を見に来た
2016年07月01日 09:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
7/1 9:34
白馬
この景色を見に来た
白馬山荘は改装中
お土産を購入しましたが、もう少し充実させてほしいですね。昔に比べると、山バッチやタオルのデザインもイマイチだし、様々な特色を売り出している他の山小屋に遅れをとってますよ。
以前はウルップソウをデザインしたカッコイイ山バッチがあった。
2016年07月01日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 9:40
白馬山荘は改装中
お土産を購入しましたが、もう少し充実させてほしいですね。昔に比べると、山バッチやタオルのデザインもイマイチだし、様々な特色を売り出している他の山小屋に遅れをとってますよ。
以前はウルップソウをデザインしたカッコイイ山バッチがあった。
得意の記念撮影
お恥ずかしい限りでございます(゜-゜;)
2016年07月01日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 9:55
得意の記念撮影
お恥ずかしい限りでございます(゜-゜;)
今日は一眼レフ三台体制で臨みました
2016年07月01日 09:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 9:56
今日は一眼レフ三台体制で臨みました
ヴィンスモーク家の三男との事
本日の山ごはんは以上です
2016年07月01日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 10:01
ヴィンスモーク家の三男との事
本日の山ごはんは以上です
市販されてる中では最強の花図鑑(高山版)を持参。
ものすごく良く作られており、もはや辞書。フルカラー500ページと山に持つにはやや重いですが、本気の時は持参。前回の湯の丸の花講座で述べた通り、現場で花を同定する。山と渓谷社3000円(税別)
右下は持参したヤク(゜゜;)

尚、丹沢の帝王にしてフラワーマスターkazikaさんのように、困った時は、メモ帳に書き留め、帰宅後に同定すると言う手もあります。
わかりやすく言いかえれば、kazikaさんほどのお方でもお花の同定は難しいモノがある複雑な世界なのです。写真だけ撮って、後から調べて通用する花は限られる。キノコの世界はさらにサラに更に難解。
2016年07月01日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 10:03
市販されてる中では最強の花図鑑(高山版)を持参。
ものすごく良く作られており、もはや辞書。フルカラー500ページと山に持つにはやや重いですが、本気の時は持参。前回の湯の丸の花講座で述べた通り、現場で花を同定する。山と渓谷社3000円(税別)
右下は持参したヤク(゜゜;)

尚、丹沢の帝王にしてフラワーマスターkazikaさんのように、困った時は、メモ帳に書き留め、帰宅後に同定すると言う手もあります。
わかりやすく言いかえれば、kazikaさんほどのお方でもお花の同定は難しいモノがある複雑な世界なのです。写真だけ撮って、後から調べて通用する花は限られる。キノコの世界はさらにサラに更に難解。
セクシーショットぉ!
2016年07月01日 10:11撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 10:11
セクシーショットぉ!
イワベンケイ
高山の過酷な環境を好む花ですが、宗谷岬では海岸近くに花壇に咲いています(゜.゜)
2016年07月01日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 10:30
イワベンケイ
高山の過酷な環境を好む花ですが、宗谷岬では海岸近くに花壇に咲いています(゜.゜)
記念撮影
2016年07月01日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 10:33
記念撮影
むぉぉォぉッ!
唯一見つけたツクモグサの咲き残り
2016年07月01日 10:37撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6
7/1 10:37
むぉぉォぉッ!
唯一見つけたツクモグサの咲き残り
ミヤマキンバイ
2016年07月01日 10:41撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 10:41
ミヤマキンバイ
風景
2016年07月01日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 10:55
風景
タカネヤハズハハコ
2016年07月01日 11:01撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:01
タカネヤハズハハコ
蝶々さん
2016年07月01日 11:05撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
3
7/1 11:05
蝶々さん
ハクサンイチゲ
咲き終わったものからツボミのものまで沢山あるので長く楽しめる
2016年07月01日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 11:05
ハクサンイチゲ
咲き終わったものからツボミのものまで沢山あるので長く楽しめる
おやまのえんどう
2016年07月01日 11:08撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
4
7/1 11:08
おやまのえんどう
得意のシオガマギク属
2016年07月01日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:14
得意のシオガマギク属
お花畑
2016年07月01日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 11:16
お花畑
風景
2016年07月01日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 11:20
風景
ウルップソウの大群落
ガスが無ければ剱岳を背景に絶好の写真が撮れます
2016年07月01日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 11:32
ウルップソウの大群落
ガスが無ければ剱岳を背景に絶好の写真が撮れます
ウルップソウの大群落
2016年07月01日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:33
ウルップソウの大群落
お花
2016年07月01日 11:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:56
お花
フラワー
2016年07月01日 12:00撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
3
7/1 12:00
フラワー
伝家のウッドピッケル
昨年に続き命がけの13Bオリジナルルートを通る可能性があったため持参(昨年のピッケルは借り物)。
(゜-゜)
ちょっと錆びていました。スリングにも年代を感じる。もう10年もピッケルを必要とする山には行っていないが、ピッケルワークは体に染みついています。
2016年07月01日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 12:10
伝家のウッドピッケル
昨年に続き命がけの13Bオリジナルルートを通る可能性があったため持参(昨年のピッケルは借り物)。
(゜-゜)
ちょっと錆びていました。スリングにも年代を感じる。もう10年もピッケルを必要とする山には行っていないが、ピッケルワークは体に染みついています。
お花畑
2016年07月01日 12:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 12:24
お花畑
ライブカメラ(中央)に映りました
この辺り電波状況が悪くうまくコンタクトが取れないものの何とか。
2016年07月01日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 12:30
ライブカメラ(中央)に映りました
この辺り電波状況が悪くうまくコンタクトが取れないものの何とか。
その時のライブカメラ画像
いまいち判りづらいが、右下が私
写真提供:信州山遊びねっと
1
その時のライブカメラ画像
いまいち判りづらいが、右下が私
写真提供:信州山遊びねっと
ドン!(゜゜)
ウソップとウルップ
2016年07月01日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 12:43
ドン!(゜゜)
ウソップとウルップ
シコタンソウ
今年は早いですね
2016年07月01日 13:33撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
4
7/1 13:33
シコタンソウ
今年は早いですね
同じ虫さん三匹がお食事中でした
2016年07月01日 13:44撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
7/1 13:44
同じ虫さん三匹がお食事中でした
ミヤマダイコンソウ
2016年07月01日 14:02撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/1 14:02
ミヤマダイコンソウ
ガスの大雪渓を下ります
視界ないのにガラガラ音だけ聞こえるのも不気味
2016年07月01日 14:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 14:45
ガスの大雪渓を下ります
視界ないのにガラガラ音だけ聞こえるのも不気味
サクラソウ属
往路では暗くて撮れなかった花を帰りに撮影。
しかし大雪渓以下の花には遅かったorz。

さくら草のノーガキはコメント欄を参照
2016年07月01日 15:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 15:41
サクラソウ属
往路では暗くて撮れなかった花を帰りに撮影。
しかし大雪渓以下の花には遅かったorz。

さくら草のノーガキはコメント欄を参照
キヌガサソウ
2016年07月01日 15:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 15:41
キヌガサソウ
早くも盛夏の花が咲きだしていました
2016年07月01日 16:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 16:07
早くも盛夏の花が咲きだしていました
オオレイジンソウ

13B花講座
オオレイジンソウとエゾノレイジンソウの見分け方。一般的にはエゾは花が小ぶりと言われていますが、一発で見分ける方法は以下。
オオレイジンはらせん状に巻いて花をつけるのに対し、エゾの場合は花が巻かない。まぁエゾノレイジンソウはエゾにしかなく、本州に咲くのは冷人総のみですがね。
2016年07月01日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 16:08
オオレイジンソウ

13B花講座
オオレイジンソウとエゾノレイジンソウの見分け方。一般的にはエゾは花が小ぶりと言われていますが、一発で見分ける方法は以下。
オオレイジンはらせん状に巻いて花をつけるのに対し、エゾの場合は花が巻かない。まぁエゾノレイジンソウはエゾにしかなく、本州に咲くのは冷人総のみですがね。
撮影機器:

感想

白馬岳グランドスラムとは、ツクモグサ、ウルップソウ、チョウノスケソウを同時に見て、更にシロバナウルップとライチョウさんを眺める事である。
花が早い様子に焦りつつ好天のチャンスを伺っていたが、もうこれ以上は待てずに平日に強行。
しかし、何分にもヘタレなのでグランドスラムは達成出来ずorz。
グランドスラム達成成就のカギは花期の短い長之助。その長之助だけは、あっちの方に咲いているので、白馬岳に登っただけでは見れない。
高山植物の種類、規模が桁違いな白馬は、杓子辺りまで行くと植生が変わって来るので、グランドスラムを達成する事は、更により多くの花を愛でる事にもつながり、そして満足度も跳ねあがる。
もちろん今回でも十分に花と白馬を楽しめましたが、しかしィィッ、その辺りがやや不完全燃焼気味。己の体力の無さが悔しく、ヘタレ具合が恨めしい(゜-゜)。次の機会には万全を期して白馬鑓+大出原のお花畑も楽しみたいものです。

尚、白馬の花はケタが違う。見ても撮ってない花や、掲載していない花も多くあります。
花の写真は昨年の方が良いですね、特にウルップと白馬。
参考:白馬グランドスラム2015
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-669314.html

(゜゜)


2016年7月1日白馬岳。白馬岳登山やお花の様子など。1分30秒のショートバージョンです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1603人

コメント

白馬岳のサクラソウが赤いわけ
むか〜し昔、白馬岳のふもとの小谷と言う山里に小金持ちの長者がいて、その長者には、たまき(手巻)という日の本一美しい娘がおった。 たまきが年頃になるとあちこちから嫁に欲しいという声があったが長者は首を縦にふらなかった。

だがたまきはある時から超絶イケメンの若者と人目を忍ぶようになっていた。そのイケメンは夕暮れになると白馬岳の方からどこからともなくやって来るのだが、名前も住所も明かさなかった。やがてそのことが長者の耳に入ったから修羅場が訪れる。ブチ切れた長者はイケメンと別れなければ人をやってイケメンを成敗すると。

そして次の夕暮れ、たまきは泣きながらイケメンに二度と会えなくなりましたと告げた。するとイケメンは突然姿を変え、見る間に怪物に変わった。逃げるたまきをつかまえ、その精気を吸い取ろうとした時、猟銃が火を吹いて怪物は倒れた。それは村の猟師が放った鉄砲だった。

娘を危うい所で助けられた長者はその猟師にたまきを嫁としてやることにした。そして祝言が挙げられている夜、突然障子が破られ、鉄砲で撃たれて死んだはずのあの怪物が巨大な姿になって入ってきた。そしてたまきをかかえ、黒雲に乗るとあっと言う間に白馬岳山頂目指して消えていった。

村人は朝までたまきを探したが、怪物もたまきも見つけることは出来なかった。夜が明けてみると、真っ白だったさくら草が真っ赤に染まっていた。飛び散ったたまきの血で染まったのだろうと言われている。
以来、白馬岳のさくら草は赤くなったとさ。
by 日本昔ばなし 白馬岳の魔神

おいおい、白馬三山程度も周れずに敗退かよ
白馬三山などトレランで言えば初級にもならない入門コースだとc-boy君の記録に書いてあったぞ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-73117.html
たのむで
2016/7/4 14:23
(゜-゜;)
まぁそう申すな。
ゆるゆるが儂らの流儀よ。
たとえその白馬岳の魔神とやらがかかって来たとしてもな。
2016/7/4 22:55
お見事です。
こんばんは、13Bさま&lucyさま
あれ???sakusaku様は

グランドスラム?お見事です。
三山周回コースを回れず、へたれ?
などと思っている方もいるようですが、
日帰りだと途方もないコースでしょう。

花の撮影お見事です。
このコース取りなら、2017グランドスラムに参加したい
などと思ってしまいます。
ちなみに、デジイチ3台の装着レンズは
定番の35舒奮芦燭鬚弔韻討い襪里任垢?
2016/7/5 23:40
コメントありがとうございます
aonumaさん、こんばんは。メンバーを代表してのお返事でご容赦を(゜゜;)
先日新しくミラーレス一眼を導入したsakusaku様にも、それを機に、見るだけではなく”花を撮影する”楽しみにも開眼して頂きたかったのですが、ご存知の通り計画段階から激しく拒否されてしまいましたので、今回はサク姉カメラのみの同行であります。
と言う訳で、35mmの他は、ミラーレス一眼と、90mmマクロでございました。

また、この日帰りだと途方もないこのコース、一部メンバーには半日であっさり周ってくる実力を持つ方も居るようでしてハナ息の荒いコメントも見受けられますね。
グランドスラム2017+白馬鑓温泉での温泉記念撮影、ぜひ皆さんでご一緒に楽しみたいと存じます
2016/7/6 21:25
(゜゜;)
ゲンゲ属を制する者は白馬を制すとは実に的を射た表現や。ゲンゲを全て判別同定出来るほどの手練れなら他の花も全て熟知しとるでの。
それと白馬三山は比較から形容しただけです。白馬三山周回は北丹沢や日本山岳耐久レースなどトレランとしては初級の大会よりは、少なくとも体力的にはラク。ま、そんな事ぁどうでも良いがね。

問題は桁違いな白馬の花を目の当りにした後で、八方尾根の花をどれだけ見る気になるか?ですよ
2016/7/7 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら