ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 908573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

ヒナザクラとムーミン谷の仲間たち★秋田駒ケ岳

2016年07月01日(金) ~ 2016年07月02日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:45
距離
19.0km
登り
940m
下り
1,465m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
2:20
合計
7:16
11:21
10
11:31
11:31
38
12:09
12:09
31
12:40
12:40
22
13:02
13:16
4
13:20
13:21
4
13:25
13:25
13
13:38
13:39
54
14:33
14:34
13
14:47
14:47
9
14:56
14:57
19
15:16
15:17
27
15:44
15:45
13
15:58
15:59
9
16:08
18:04
16
18:20
18:23
14
2日目
山行
6:27
休憩
0:51
合計
7:18
5:50
4:52
5
4:57
4:57
15
5:12
5:31
3
5:34
5:35
87
7:02
7:27
43
8:10
8:16
151
10:47
10:47
5
10:52
10:52
8
11:00
蟹場温泉
天候 1日目:8合目付近は晴れていましたが、登るにつれてガスの中。
でも、明るいのでガスの上は晴れていたようです。
夕方6時過ぎには短時間だけど晴れました。
2日目:朝の5時過ぎから予想外の晴天に。でも10時過ぎから雨となる。
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東京駅6:32の秋田新幹線こまちで田沢湖駅まで。
そこからバスで駒ケ岳8合目まで直行。午前11時につきます。
コース状況/
危険箇所等
男岳から五百羅漢にかけては崩れやすく滑りやすい悪路。片側は崖なので要注意。
五百羅漢からムーミン谷にかけては廃道状態。ところどころ迷う場所あり。
焼森から湯森山にかけては狩り払い不十分。夜露で全身びしょびしょに。
笹森山から乳頭温泉にかけては歩く人も少なく熊に注意
その他周辺情報 乳頭温泉郷の蟹場温泉に浸かりました。日帰り600円です。
ここのお湯は透明です。
田沢湖駅前のバスターミナル
ここから、秋田駒ヶ岳8合目、乳頭温泉、玉川温泉・後生掛け温泉・八幡平方面のバスが出発します
2016年07月01日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 9:55
田沢湖駅前のバスターミナル
ここから、秋田駒ヶ岳8合目、乳頭温泉、玉川温泉・後生掛け温泉・八幡平方面のバスが出発します
マイカー族は、アルパこまくさ(という施設)から乗車します
2016年07月01日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 10:42
マイカー族は、アルパこまくさ(という施設)から乗車します
8合目登山口にある看板
ちなみに、登山届提出のポストはありません
2016年07月01日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:21
8合目登山口にある看板
ちなみに、登山届提出のポストはありません
8合目からは3方向に登山道が伸びています
2016年07月01日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:22
8合目からは3方向に登山道が伸びています
ハクサンチドリがお出迎え
2016年07月01日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:22
ハクサンチドリがお出迎え
8合目避難小屋と駐車場。シーズン中は毎日マイカーは入れません。
2016年07月01日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:22
8合目避難小屋と駐車場。シーズン中は毎日マイカーは入れません。
ランの仲間が多い山でした
2016年07月01日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:23
ランの仲間が多い山でした
マルバシモツケ
2016年07月01日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:24
マルバシモツケ
アカモノ
2016年07月01日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 11:25
アカモノ
かわいらしい
2016年07月01日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:25
かわいらしい
ウラジロヨウラク
2016年07月01日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:25
ウラジロヨウラク
密生しています
2016年07月01日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:25
密生しています
ミヤマヤナギ
2016年07月01日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:28
ミヤマヤナギ
雌雄異株でこちらは雄株。雌株は撮り損ねました
2016年07月01日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:28
雌雄異株でこちらは雄株。雌株は撮り損ねました
旧硫黄鉱山方面です
2016年07月01日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:31
旧硫黄鉱山方面です
8合目駐車場と湯森山
2016年07月01日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:34
8合目駐車場と湯森山
タニウツギ
2016年07月01日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:36
タニウツギ
東北は黄色のウコンウツギは少ないです
2016年07月01日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:37
東北は黄色のウコンウツギは少ないです
すでに実が。ウラジロナナカマド?
2016年07月01日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:40
すでに実が。ウラジロナナカマド?
不明…
2016年07月01日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:43
不明…
スダヤクシュ
2016年07月01日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:44
スダヤクシュ
8合目に続く道路です
2016年07月01日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:46
8合目に続く道路です
わからない…
2016年07月01日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:47
わからない…
ベニバナイチゴ
2016年07月01日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:50
ベニバナイチゴ
ドンピシャです。これだけ綺麗に開いているのも珍しい
2016年07月01日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 11:50
ドンピシャです。これだけ綺麗に開いているのも珍しい
小さなピークは片倉岳。晴れていれば眺望が良い場所
2016年07月01日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:55
小さなピークは片倉岳。晴れていれば眺望が良い場所
コケモモ
2016年07月01日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:58
コケモモ
甘酸っぱいジャムやジュースを思い出します
2016年07月01日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 11:59
甘酸っぱいジャムやジュースを思い出します
調べます
2016年07月01日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:00
調べます
オノエラン
2016年07月01日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 12:01
オノエラン
ツバメオモトに似ていますね
2016年07月01日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:02
ツバメオモトに似ていますね
つぼみ
2016年07月01日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:05
つぼみ
葉の形でランの仲間であることが分かります
2016年07月01日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:06
葉の形でランの仲間であることが分かります
苔とコケモモ
2016年07月01日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:06
苔とコケモモ
コミヤマハンショウヅル
2016年07月01日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:14
コミヤマハンショウヅル
珍しい花のはずですが、ここではあちこちで咲いていました
2016年07月01日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 12:14
珍しい花のはずですが、ここではあちこちで咲いていました
エゾツツジ
2016年07月01日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:17
エゾツツジ
ハクサンシャクナゲ。ほとんどがつぼみでした。
2016年07月01日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:18
ハクサンシャクナゲ。ほとんどがつぼみでした。
イワオトギリ
2016年07月01日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:21
イワオトギリ
ミヤマキンバイ
2016年07月01日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:21
ミヤマキンバイ
透き通っていて幻想的です
2016年07月01日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 12:21
透き通っていて幻想的です
2016年07月01日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:21
こちらはミヤマダイコンソウ
2016年07月01日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:27
こちらはミヤマダイコンソウ
イワカガミも
2016年07月01日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:28
イワカガミも
2016年07月01日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:28
ハイマツ(雄)
2016年07月01日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:30
ハイマツ(雄)
再びミヤマダイコンソウ
2016年07月01日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 12:31
再びミヤマダイコンソウ
オノエラン
2016年07月01日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:35
オノエラン
ミヤマウスユキソウ。ヒナウスユキソウともいうみたい
2016年07月01日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 12:36
ミヤマウスユキソウ。ヒナウスユキソウともいうみたい
阿弥陀池が見えてきました。
2016年07月01日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:37
阿弥陀池が見えてきました。
エゾツツジ
2016年07月01日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:45
エゾツツジ
低木で地面を這うように咲きます
2016年07月01日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:45
低木で地面を這うように咲きます
旧硫黄鉱山道方面に向かうルートです
2016年07月01日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:46
旧硫黄鉱山道方面に向かうルートです
かなりの悪路という話。
2016年07月01日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:46
かなりの悪路という話。
避難小屋が見えてきました
2016年07月01日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:46
避難小屋が見えてきました
とってもきれい。15人は泊まれます
2016年07月01日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 13:06
とってもきれい。15人は泊まれます
ガスの阿弥陀池
2016年07月01日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:16
ガスの阿弥陀池
男岳やムーミン谷方向に向かう分かれ道
2016年07月01日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:20
男岳やムーミン谷方向に向かう分かれ道
ミヤマダイコンソウとエゾツツジの大群落です。
2016年07月01日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:22
ミヤマダイコンソウとエゾツツジの大群落です。
ムーミン谷と道を分け、男岳に向かいます
2016年07月01日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:24
ムーミン谷と道を分け、男岳に向かいます
アザミは花が咲かないと区別がつきません
2016年07月01日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:25
アザミは花が咲かないと区別がつきません
エゾツツジは山全体で3分咲き程度でしょうか?
2016年07月01日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:27
エゾツツジは山全体で3分咲き程度でしょうか?
ピンクと黄色の競演
2016年07月01日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:28
ピンクと黄色の競演
コバイケイソウはおしまいです
2016年07月01日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:32
コバイケイソウはおしまいです
左側は草付きの急斜面
2016年07月01日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:33
左側は草付きの急斜面
コミヤマハンショウヅル
2016年07月01日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:36
コミヤマハンショウヅル
男岳が見えてきました
2016年07月01日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:37
男岳が見えてきました
信仰の山らしいですね
2016年07月01日 13:38撮影 by  SO-02G, Sony
7/1 13:38
信仰の山らしいですね
2016年07月01日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:38
ミヤマウスユキソウ。この山では少数派です
2016年07月01日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:44
ミヤマウスユキソウ。この山では少数派です
至仏山に咲くホソバヒナウスユキソウにも似ています。
2016年07月01日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 13:46
至仏山に咲くホソバヒナウスユキソウにも似ています。
タカネスミレ。光沢のある厚みのある葉が特徴です
2016年07月01日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:55
タカネスミレ。光沢のある厚みのある葉が特徴です
ヤツガタケキスミレに似ています
2016年07月01日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:55
ヤツガタケキスミレに似ています
五百羅漢付近の稜線からムーミン谷への分岐点。看板などはありません
2016年07月01日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:00
五百羅漢付近の稜線からムーミン谷への分岐点。看板などはありません
道が細いです。濃霧でもあり、ルートを確認しながら進みます
2016年07月01日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:04
道が細いです。濃霧でもあり、ルートを確認しながら進みます
さらにルート不明瞭
2016年07月01日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:12
さらにルート不明瞭
咲く時期が違うようですね
2016年07月01日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 14:14
咲く時期が違うようですね
開く前のチングルマの実
2016年07月01日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:14
開く前のチングルマの実
女岳への分岐点。ここまで来れば道も明瞭です
2016年07月01日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:15
女岳への分岐点。ここまで来れば道も明瞭です
今度はミヤマキンポウゲ
2016年07月01日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:17
今度はミヤマキンポウゲ
光沢のある花と深く切れ込んだ葉が特徴です
2016年07月01日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:17
光沢のある花と深く切れ込んだ葉が特徴です
2016年07月01日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 14:19
ミヤマカラマツ
2016年07月01日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:20
ミヤマカラマツ
ムーミン谷のメインルートと合流です。男岳経由だと40分程度余計に時間がかかります
2016年07月01日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:22
ムーミン谷のメインルートと合流です。男岳経由だと40分程度余計に時間がかかります
シラネアオイ
2016年07月01日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:22
シラネアオイ
まだまだ新鮮な株が残っていました
2016年07月01日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:22
まだまだ新鮮な株が残っていました
2016年07月01日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:22
ミネザクラ
2016年07月01日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:23
ミネザクラ
チングルマの群落です
2016年07月01日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:24
チングルマの群落です
エゾツツジとミヤマカラマツ
2016年07月01日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:27
エゾツツジとミヤマカラマツ
一面のチングルマ。例年ですと、今頃の時期が花の見ごろのはず
2016年07月01日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:28
一面のチングルマ。例年ですと、今頃の時期が花の見ごろのはず
アオノツガザクラ
2016年07月01日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:29
アオノツガザクラ
2016年07月01日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:29
数年前に来たときは7月上旬でもこの池は雪に覆われていました。
2016年07月01日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:32
数年前に来たときは7月上旬でもこの池は雪に覆われていました。
ヒナザクラ
2016年07月01日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:33
ヒナザクラ
東北では比較的よく見ることができます
2016年07月01日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 14:33
東北では比較的よく見ることができます
ピンク色が多いサクラソウの仲間では珍しいですね
2016年07月01日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:34
ピンク色が多いサクラソウの仲間では珍しいですね
2016年07月01日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:34
2016年07月01日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:34
ミネズオウ
2016年07月01日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:34
ミネズオウ
小さい花なので見逃しやすいですが、今回はばっちり写真撮れました
2016年07月01日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 14:35
小さい花なので見逃しやすいですが、今回はばっちり写真撮れました
お花畑の中の一本道
2016年07月01日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:37
お花畑の中の一本道
2016年07月01日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:40
雪解けの遅かった場所はまだまだ見ごろでしたよ
2016年07月01日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 14:45
雪解けの遅かった場所はまだまだ見ごろでしたよ
明るくなってきました
2016年07月01日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:45
明るくなってきました
サラサドウダン
2016年07月01日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:49
サラサドウダン
2016年07月01日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:49
突然、景色が変わります。振り返って撮った写真です
2016年07月01日 14:53撮影 by  SO-02G, Sony
7/1 14:53
突然、景色が変わります。振り返って撮った写真です
ここはコマクサしか生えない荒れた世界でした
2016年07月01日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:53
ここはコマクサしか生えない荒れた世界でした
大焼砂と呼ばれる砂礫地帯にはたくさんのコマクサが
2016年07月01日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:03
大焼砂と呼ばれる砂礫地帯にはたくさんのコマクサが
強風に耐えながら咲いていました
2016年07月01日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 15:10
強風に耐えながら咲いていました
今、まさにピークです
2016年07月01日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:10
今、まさにピークです
2016年07月01日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:12
拡大してみました
2016年07月01日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 15:12
拡大してみました
ガスが晴れて小岳が見えてきました
2016年07月01日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:13
ガスが晴れて小岳が見えてきました
大焼砂は整備された道が続きます
2016年07月01日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:13
大焼砂は整備された道が続きます
イワブクロ
2016年07月01日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 15:14
イワブクロ
本州では八甲田で多く見られます
2016年07月01日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:16
本州では八甲田で多く見られます
北海道の高い山はどこでも。大雪山や羊蹄山で特に多かった記憶があります
2016年07月01日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:16
北海道の高い山はどこでも。大雪山や羊蹄山で特に多かった記憶があります
花と葉の大きさのバランス絶妙だと思う
2016年07月01日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 15:18
花と葉の大きさのバランス絶妙だと思う
コマクサやイワブクロに交じって咲いていました
2016年07月01日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:18
コマクサやイワブクロに交じって咲いていました
横岳までゆるやかな勾配が続きます
2016年07月01日 15:26撮影 by  SO-02G, Sony
7/1 15:26
横岳までゆるやかな勾配が続きます
ガスが晴れて雫石方面がみえます
2016年07月01日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:28
ガスが晴れて雫石方面がみえます
ミヤマキンバイ
2016年07月01日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:32
ミヤマキンバイ
イワベンケイ(雄)
2016年07月01日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:34
イワベンケイ(雄)
イワベンケイ(雌)
2016年07月01日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:34
イワベンケイ(雌)
再びコケモモ
2016年07月01日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:42
再びコケモモ
2016年07月01日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 15:42
横岳到着。どの看板も文字が消えて見にくいです
2016年07月01日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:43
横岳到着。どの看板も文字が消えて見にくいです
ミヤマダイコンソウ。同じバラ科のミヤマキンバイとの違いは判りますか?
2016年07月01日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:54
ミヤマダイコンソウ。同じバラ科のミヤマキンバイとの違いは判りますか?
2016年07月01日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 15:57
ミヤマカラマツ(だと思う)
2016年07月01日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 16:02
ミヤマカラマツ(だと思う)
2016年07月01日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 16:04
阿弥陀池避難小屋に戻ってきました
2016年07月01日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 16:10
阿弥陀池避難小屋に戻ってきました
1Fは土間です。活火山である秋田駒ケ岳の噴火に備えてヘルメットが常備されています
2016年07月01日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 16:10
1Fは土間です。活火山である秋田駒ケ岳の噴火に備えてヘルメットが常備されています
散らかし放題…貸し切りなので…
2016年07月01日 16:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 16:42
散らかし放題…貸し切りなので…
手書きの地図が
2016年07月01日 16:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 16:43
手書きの地図が
避難小屋の小さな窓から差し込む光が明るくなったので外に出てみると
2016年07月01日 17:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 17:40
避難小屋の小さな窓から差し込む光が明るくなったので外に出てみると
晴れてきました
2016年07月01日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 18:02
晴れてきました
湯森山方面も見えてきました
2016年07月01日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 18:02
湯森山方面も見えてきました
最終バスは5合目発夕方5時。貸し切りの風景を楽しみます
2016年07月01日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 18:02
最終バスは5合目発夕方5時。貸し切りの風景を楽しみます
土砂流出防止でしょうか?
2016年07月01日 18:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 18:13
土砂流出防止でしょうか?
男女岳の山頂到着。明るいけどガスが…
2016年07月01日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 18:19
男女岳の山頂到着。明るいけどガスが…
しばらく待ったけど、眺望が回復せずに下山しました
2016年07月01日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 18:19
しばらく待ったけど、眺望が回復せずに下山しました
本日もガスの中のスタートです。横岳分岐です
2016年07月02日 04:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:51
本日もガスの中のスタートです。横岳分岐です
マイヅルソウ
2016年07月02日 04:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:55
マイヅルソウ
2016年07月02日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:56
2016年07月02日 04:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:57
マルバシモツケ
2016年07月02日 04:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:57
マルバシモツケ
横岳につきました
2016年07月02日 04:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:57
横岳につきました
ハクサンシャクナゲ
2016年07月02日 04:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:58
ハクサンシャクナゲ
コミヤマハンショウヅル
2016年07月02日 05:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:00
コミヤマハンショウヅル
夜露で綺麗ですが…。藪漕ぎで服はびしょびしょになります
2016年07月02日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:04
夜露で綺麗ですが…。藪漕ぎで服はびしょびしょになります
一面のミヤマダイコンソウ。日本一の大群落です
2016年07月02日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:07
一面のミヤマダイコンソウ。日本一の大群落です
焼森では再びコマクサが
2016年07月02日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:10
焼森では再びコマクサが
水滴が幻想的ですね
2016年07月02日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:10
水滴が幻想的ですね
2016年07月02日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/2 5:10
まだガスに覆われていますが、この直後に
2016年07月02日 05:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:12
まだガスに覆われていますが、この直後に
急に晴れてきました
2016年07月02日 05:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:17
急に晴れてきました
乳頭山手前の稜線を流れるガスが幻想的です
2016年07月02日 05:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 5:18
乳頭山手前の稜線を流れるガスが幻想的です
振り返ると、和賀連峰に続く稜線も見えてきました
2016年07月02日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:21
振り返ると、和賀連峰に続く稜線も見えてきました
8合目登山口方面
2016年07月02日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:27
8合目登山口方面
男女岳、男岳、横岳、そして阿弥陀池も見えてきました。
2016年07月02日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:28
男女岳、男岳、横岳、そして阿弥陀池も見えてきました。
岩手山も!
2016年07月02日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:29
岩手山も!
焼森分岐では湯森山方面と8合目方面の道を分けます
2016年07月02日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:34
焼森分岐では湯森山方面と8合目方面の道を分けます
ムシトリスミレ
2016年07月02日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:38
ムシトリスミレ
スミレと名前がついているけど、スミレの仲間ではありません
2016年07月02日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:38
スミレと名前がついているけど、スミレの仲間ではありません
補虫するのは花ではなくて葉です
2016年07月02日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 5:40
補虫するのは花ではなくて葉です
ツマトリソウ
2016年07月02日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:41
ツマトリソウ
ほとんどが終わっていました
2016年07月02日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:41
ほとんどが終わっていました
藪?いいえ、れっきとした登山道です。場所によってはほとんど狩り払いされていません
2016年07月02日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:53
藪?いいえ、れっきとした登山道です。場所によってはほとんど狩り払いされていません
アルビノのハクサンチドリ
2016年07月02日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:03
アルビノのハクサンチドリ
拡大してみました
2016年07月02日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 6:03
拡大してみました
ヨツバシオガマ
2016年07月02日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:04
ヨツバシオガマ
くちばしが濃いピンクで綺麗です
2016年07月02日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:05
くちばしが濃いピンクで綺麗です
拡大してみました
2016年07月02日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/2 6:05
拡大してみました
2016年07月02日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 6:06
2016年07月02日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:06
歩いてきた方向を振り返ります
2016年07月02日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 6:16
歩いてきた方向を振り返ります
ハクサンシャクナゲ
2016年07月02日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:35
ハクサンシャクナゲ
湯森山から150m程度北に進むと展望の良い場所があります。中央に笊森山、左に乳頭山がみえます
2016年07月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:07
湯森山から150m程度北に進むと展望の良い場所があります。中央に笊森山、左に乳頭山がみえます
男女岳とさっきまでいた焼森(左肩)です
2016年07月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 7:07
男女岳とさっきまでいた焼森(左肩)です
八幡平方面
2016年07月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:07
八幡平方面
こちらは岩手山が見えます
2016年07月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:07
こちらは岩手山が見えます
乳頭山拡大
2016年07月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:07
乳頭山拡大
岩手山拡大
2016年07月02日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 7:18
岩手山拡大
湯森山山頂の看板
2016年07月02日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:29
湯森山山頂の看板
判りません
2016年07月02日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:35
判りません
全くわかりません
2016年07月02日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:36
全くわかりません
本当にわかりません
2016年07月02日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:36
本当にわかりません
これから進む笹森山
2016年07月02日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:36
これから進む笹森山
イワイチョウ
2016年07月02日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:40
イワイチョウ
ほとんど終わっていました
2016年07月02日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:40
ほとんど終わっていました
ゼンテイカはこれから
2016年07月02日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:41
ゼンテイカはこれから
2016年07月02日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:42
咲いていました。
2016年07月02日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/2 7:42
咲いていました。
2016年07月02日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:42
ハクサンチドリと高山蝶(名前は判りません)
2016年07月02日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:43
ハクサンチドリと高山蝶(名前は判りません)
ゼンテイカは1日しか咲きません
2016年07月02日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:43
ゼンテイカは1日しか咲きません
男女岳を背景に
2016年07月02日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 7:44
男女岳を背景に
ゴゼンタチバナ
2016年07月02日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:55
ゴゼンタチバナ
笹森山周辺でしか見ませんでした
2016年07月02日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:55
笹森山周辺でしか見ませんでした
モミジカラマツ
2016年07月02日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:56
モミジカラマツ
新鮮な株は綺麗ですね
2016年07月02日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:56
新鮮な株は綺麗ですね
横から拡大してみるとさらに綺麗です
2016年07月02日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:57
横から拡大してみるとさらに綺麗です
葉も含めて撮ってみました
2016年07月02日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:57
葉も含めて撮ってみました
2016年07月02日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:00
ふたたびヒナザクラ
2016年07月02日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:00
ふたたびヒナザクラ
2016年07月02日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/2 8:01
2016年07月02日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:01
再びチングルマ
2016年07月02日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:05
再びチングルマ
左の大きな大地に広がる大湿原は大白森。八幡平~岩手山に抜ける縦走路へと続きます
2016年07月02日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:10
左の大きな大地に広がる大湿原は大白森。八幡平~岩手山に抜ける縦走路へと続きます
シャクナゲとハイマツに覆われた笹森山山頂
2016年07月02日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:11
シャクナゲとハイマツに覆われた笹森山山頂
山頂から少し進むと田沢湖を俯瞰できるスポットに
2016年07月02日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:11
山頂から少し進むと田沢湖を俯瞰できるスポットに
男女岳拡大。急硫黄鉱山跡の登山道がはっきりわかります
2016年07月02日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:14
男女岳拡大。急硫黄鉱山跡の登山道がはっきりわかります
2016年07月02日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:33
2016年07月02日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:33
スダヤクシュ
2016年07月02日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:47
スダヤクシュ
拡大してみました
2016年07月02日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:47
拡大してみました
タカネニガナ
2016年07月02日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:50
タカネニガナ
2016年07月02日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:51
標高を下げると、同じ黄色でもこちらはオオバキスミレ
2016年07月02日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:54
標高を下げると、同じ黄色でもこちらはオオバキスミレ
葉と花の大きさがアンバランですよね
2016年07月02日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:54
葉と花の大きさがアンバランですよね
タニウツギと乳頭山
2016年07月02日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:04
タニウツギと乳頭山
高山体から樹林帯に入りました
2016年07月02日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:11
高山体から樹林帯に入りました
ゴヨウイチゴ?
2016年07月02日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:19
ゴヨウイチゴ?
2016年07月02日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:19
2016年07月02日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:31
2016年07月02日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:31
ギンリョウソウ
2016年07月02日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:35
ギンリョウソウ
2016年07月02日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 9:35
2016年07月02日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:00
旧乳頭スキー場上部に到着です
2016年07月02日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:08
旧乳頭スキー場上部に到着です
2016年07月02日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:10
ミヤマタンポポがお見送り
2016年07月02日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:19
ミヤマタンポポがお見送り
この頃から雨が降り始めます
2016年07月02日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:20
この頃から雨が降り始めます
湯森山登山口の標識
2016年07月02日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:24
湯森山登山口の標識
中央奥の高い山が乳頭山。さっきまで俯瞰しながら歩いていたんだけど…
2016年07月02日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:26
中央奥の高い山が乳頭山。さっきまで俯瞰しながら歩いていたんだけど…
のんびりと乳頭温泉に向かうこととします
2016年07月02日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:36
のんびりと乳頭温泉に向かうこととします
妙の湯。日帰り1000円
2016年07月02日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:52
妙の湯。日帰り1000円
大釜温泉。ここも通り過ぎます
2016年07月02日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:54
大釜温泉。ここも通り過ぎます
鶴の湯への分岐点。道はかなり細そうです
2016年07月02日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:57
鶴の湯への分岐点。道はかなり細そうです
バスの終着の蟹場温泉。田沢湖駅行きの時間の確認をします
2016年07月02日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:58
バスの終着の蟹場温泉。田沢湖駅行きの時間の確認をします
蟹場温泉全景
2016年07月02日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:58
蟹場温泉全景
露天風呂。混浴です。
2016年07月02日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 11:37
露天風呂。混浴です。
男女別石風呂
2016年07月02日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:41
男女別石風呂
男女別ヒノキ風呂
2016年07月02日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:42
男女別ヒノキ風呂
田沢湖駅に向かうバスの中で、ちょっと一杯
2016年07月02日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:12
田沢湖駅に向かうバスの中で、ちょっと一杯
行きも帰りもこまち号です
2016年07月02日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 13:11
行きも帰りもこまち号です
盛岡駅前のぴょんぴょん舎。別辛です
2016年07月02日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 14:18
盛岡駅前のぴょんぴょん舎。別辛です
ここはチヂミも旨い。このチーズチヂミは絶品です
2016年07月02日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 14:31
ここはチヂミも旨い。このチーズチヂミは絶品です
そよご?
2016年07月03日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 8:33
そよご?
どう見てもスズランだが…???
2016年07月03日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 8:34
どう見てもスズランだが…???
下山翌日は悪天候のため、鉄旅に変更。土砂崩れで普通の山田線の代わりに、代行バスで宮古に向かいます。
2016年07月03日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 10:43
下山翌日は悪天候のため、鉄旅に変更。土砂崩れで普通の山田線の代わりに、代行バスで宮古に向かいます。
宮古からは三陸鉄道北リアス線で久慈まで。朝のNHKドラマあまちゃんの撮影地巡り
2016年07月03日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 10:58
宮古からは三陸鉄道北リアス線で久慈まで。朝のNHKドラマあまちゃんの撮影地巡り
八戸線ではハイブリッド列車とすれ違います
2016年07月03日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 13:30
八戸線ではハイブリッド列車とすれ違います
車窓から蕪島(かぶしま)が見えてきました。ウミネコの大繁殖地です
2016年07月03日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 14:18
車窓から蕪島(かぶしま)が見えてきました。ウミネコの大繁殖地です
青森駅では、おさない食堂のいくらホタテ丼
2016年07月03日 16:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 16:43
青森駅では、おさない食堂のいくらホタテ丼
1969年製の昼・夜兼用特急583系。日本に僅か1編成しか残っていません
2016年07月03日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/3 17:33
1969年製の昼・夜兼用特急583系。日本に僅か1編成しか残っていません
昼間の状態。向かい合わせの席に4人座れます
2016年07月03日 17:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 17:36
昼間の状態。向かい合わせの席に4人座れます
ベッドにすると、3段式の寝台となります。組み立てはできるけど、車掌の怒られるのでしませんでした。
2016年07月03日 17:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 17:37
ベッドにすると、3段式の寝台となります。組み立てはできるけど、車掌の怒られるのでしませんでした。
終着の酒田駅では、国鉄色のキハ48と並びます。30年前にタイムスリップしたような景色です。
2016年07月03日 22:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 22:52
終着の酒田駅では、国鉄色のキハ48と並びます。30年前にタイムスリップしたような景色です。
臨時特急583の指定席
2016年07月04日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 6:43
臨時特急583の指定席
酒田にとまった翌日は、仙台に牛タンを食べに行きました
2016年07月04日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 11:07
酒田にとまった翌日は、仙台に牛タンを食べに行きました
牛タン極め定食。7月から大幅値上げで2495円でした。おいしいけど高すぎです…
2016年07月04日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/4 11:08
牛タン極め定食。7月から大幅値上げで2495円でした。おいしいけど高すぎです…

装備

備考 ハイドレーションから水漏れが…。
約750mlの水を失うとともに、バックパックと雨具・ツエルトが水浸しに。
帰宅後チェックするが、水漏れの原因は不明…。

感想

毎年、この時期は梅雨を避けて北東北や北海道に向かっているけど、
今年の梅雨は様子がおかしい。
6月の北海道は例年だと1年で1番降水量が少ない時期らしいけど、
今年は平年の4倍も降っているとのこと。
そして、今回の目的地の北東北も雨が多く、まるで梅雨の末期みたいな天気が
続いていました。

焼石岳縦走(夏油温泉〜成瀬温泉)を第一の目的としていたけど、
公共交通機関から登山口まで遠すぎ。今回のように不安定な天気の合間を
狙っての登山には向かないため、東京を朝に出発してもお昼には稜線に立つことが
できる秋田駒ケ岳を狙いました。

雪解けが異常に早かったので、高山植物たちも残っているかどうか心配でしたが、
予想以上に残っていて大満足。
余計な荷物を避難小屋に預け、のんびりと花旅を楽しみました。

2日目は朝の10時過ぎには雨が降り始めると判断し、乳頭山経由で乳頭温泉に
降りる予定を、笹森山経由で降りることとしました。
この判断は大正解。下山したと同時に土砂降りの雨。
乳頭山と田代湿原は来年以降の楽しみとします。

ところで、2日目に歩いた約6時間。
誰とも会いませんでした。
熊の出没が多い場所でもあるので、単独で熊と戦う覚悟のある人以外は
複数での行動を推奨します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

秋田駒、さすがお花の宝庫ですね!
takerin0708さん、初めまして。
秋田駒、いよいよお花の最盛期ですね。
過去この時季に2回訪れたことがありますが、お花 いっぱいでした。
ホント良い山です。エゾツツジの真紅、ヒナザクラの純白に黄色の喉、が印象的でした。ちなみに私のプロフィール写真はヒナザクラ。お花の写真を楽しませていただき有難うございました。
2016/7/6 17:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら