記録ID: 924362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【★五竜岳(百名山)★遠見尾根-五竜岳-唐松岳-八方尾根(北アルプス後立山連峰)★】
2016年07月23日(土) ~
2016年07月24日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,991m
- 下り
- 1,682m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:06
2日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:22
【▲▲山域(行政区)▲▲】
…耕邯北安曇郡白馬村
長野県大町市
I抻蓋黒部市
【▲▲今回のコース▲▲】
【▲7月23日(土)▲】
『(JR大糸線神城駅6:08am-五竜テレキャビン6:37am(徒歩))-
五竜テレキャビンのアルプス平駅(標高1515m/7:24am/登山開始)-
地蔵ノ頭(標高1673m/7:48am)-見返り坂(8:05am)-一ノ背髪(8:29am)-
二ノ背髪(8:43am)-小遠見山(標高2007m/8:56am)-
中遠見山(標高2037m/9:20am)-大遠見山(標高2106m/10:00am)-
西遠見山(標高2268m/10:34am)-白岳(標高2451m/12:19am)-
五竜山荘(標高2420m/12:35am)-五竜岳(標高2814m/14:02)-
五竜山荘(標高2420m/15:30/素泊/初日登山終了)』
<荷物14kg・水分2リットル補給>
【▲7月24日(日)▲】
『五竜山荘(標高2420m/4:40am/二日目登山開始)-
唐松岳頂上山荘(標高2620m/7:06am)-唐松岳(標高2696m/7:31am)-
唐松岳頂上山荘(標高2620m/7:49am)-
八方池山荘(標高1830m/10:02am/全行程終了)』
<荷物14kg・水分1.5リットル補給>
…耕邯北安曇郡白馬村
長野県大町市
I抻蓋黒部市
【▲▲今回のコース▲▲】
【▲7月23日(土)▲】
『(JR大糸線神城駅6:08am-五竜テレキャビン6:37am(徒歩))-
五竜テレキャビンのアルプス平駅(標高1515m/7:24am/登山開始)-
地蔵ノ頭(標高1673m/7:48am)-見返り坂(8:05am)-一ノ背髪(8:29am)-
二ノ背髪(8:43am)-小遠見山(標高2007m/8:56am)-
中遠見山(標高2037m/9:20am)-大遠見山(標高2106m/10:00am)-
西遠見山(標高2268m/10:34am)-白岳(標高2451m/12:19am)-
五竜山荘(標高2420m/12:35am)-五竜岳(標高2814m/14:02)-
五竜山荘(標高2420m/15:30/素泊/初日登山終了)』
<荷物14kg・水分2リットル補給>
【▲7月24日(日)▲】
『五竜山荘(標高2420m/4:40am/二日目登山開始)-
唐松岳頂上山荘(標高2620m/7:06am)-唐松岳(標高2696m/7:31am)-
唐松岳頂上山荘(標高2620m/7:49am)-
八方池山荘(標高1830m/10:02am/全行程終了)』
<荷物14kg・水分1.5リットル補給>
天候 | 『7月23日(土)』:濃霧・曇り・晴れ 『7月24日(日)』:濃霧・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
/圭-神城(JR線/青春18キップ1回分2370円+快速ML信州81号の指定席券520円) ※0時なる駅(立川)までの運賃470円 ⊃西覬-五竜テレキャビン山麓駅(徒歩/0円) 山麓駅-アルプス平駅(五竜テレキャビン/1000円) 【●復路●】 “方池山荘-八方(八方アルペンライン/1550円) 八方BT-白馬駅(アルピコ交通バス/180円) G鯒-新宿(JR大糸線・JR篠ノ井線・JR中央本線/2730円(青春18キップ1回分)) ※小淵沢新宿間はホリデー快速ビューやまなし号の指定席乗車(指定席券520円) 【●往路詳細●】 新宿23:54(快速ML信州)-5:34神城 【●復路詳細●】 八方BT11:55-12:02白馬12:26-14:20松本14:26-15:45小淵沢16:17-18:55新宿 五竜テレキャビン(遠見尾根/五竜岳) http://www.hakubagoryu.com/kankou/alps-summer/ 八方アルペンライン(八方尾根/唐松岳) http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/gondra_lift.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【★全区間一般登山道★】 .▲襯廛絞拭糎淮技柿顱Ю庄鷂山から上のクサリ場注意 五竜山荘〜五竜岳:岩場・ガレ場・クサリ場注意 8淮技柿顱租眈廠拂詐綮柿顱Т箴譟Εレ場・クサリ場注意 づ眈廠拂詐綮柿顱租眈廠戞Т躙渦媾蠅覆 ヅ眈廠拂詐綮柿顱組方池山荘:危険箇所なし ※今回は雪が無く全て夏道でしたのでノーアイゼンでOKでした。 【★登山者数情報★】 .▲襯廛絞拭糎淮技柿顱約20名 五竜山荘〜五竜岳:約10名 8淮技柿顱租眈廠拂詐綮柿顱約20名 づ眈廠拂詐綮柿顱租眈廠戞約30名 ヅ眈廠拂詐綮柿顱組方池山荘:約200名 【★読み方★】 /西襦Гみしろ 遠見尾根:とおみおね 8淮騎戞Г瓦蠅紊Δ世 づ眈廠戞Гらまつだけ ト方尾根:はっぽうおね 【★今回の山や峠などの別名★】 仝淮騎戞Р邉乾岳・後立山・五龍岳・御菱山・割菱ノ頭 唐松岳:赤鬼岳・餓鬼岳・ガキ谷山 【■今回の経路上の山小屋リンク■】 五竜山荘(株式会社白馬館) http://www.hakuba-sanso.co.jp/goryusanso/ 唐松岳頂上山荘 http://karamatsu.jp/ 八方池山荘(白馬村振興公社) http://hakubakousha.com/index.php/mountain-lodge-info/happouike |
その他周辺情報 | 【■立ち寄り湯■】 白馬八方温泉・八方の湯(※八方BT横) http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ 白馬八方温泉・みみずくの湯 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/mimizukunoyu/ 白馬八方温泉・郷の湯 http://hakuba-happo-onsen.jp/satonoyu/ 【■周辺観光情報■】 白馬村観光局 http://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html 白馬八方観光協会 http://www.hakuba-happo.or.jp/ 五竜岳 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%AB%9C%E5%B2%B3 |
写真
【7月24日(日)】下山後は八方バスターミナル横の『八方の湯』に入る。八方の湯 http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
軍手
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は6年ぶりの五竜岳登山でした。久々の遠見尾根の樹林帯を歩くことが出来まして、爽快な気分に浸れました。遠見尾根は対岸の八方尾根よりも長いし、人も少ないしので静かな山歩きを楽しめました。しかし五竜岳頂上に着くとガスガスの濃霧で360度の大パノラマはありませんでした。だけど翌日の唐松岳で360度の大パノラマは取り返しました。足がパンパンになりましたが、それなりに楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する