記録ID: 932954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南ア ダイレクト尾根から登る【笹山〜広河内岳〜農鳥岳】
2016年08月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:06
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,745m
- 下り
- 2,743m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:31
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 14:06
距離 27.1km
登り 2,748m
下り 2,759m
18:22
ゴール地点
天候 | 晴れのち濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般登山道 |
写真
感想
関東もようやく梅雨明けして気温上昇中の今日この頃・・・。
そろそろ高峰へと足が進む。
さて、場所は何処が良いかな?
二つほど気になる場所はあった。
一つは準備不足と情報不足の為、今回は見送った。
もう一つは以前より気になっていた南アルプスの【笹山】という山。別名【黒河内岳】。
zenithの持っている2008年版の地図だとまだこのルートは載っていませんでしたが、今の地図では破線で載っています。
ところが実際にこのルートを歩いてみると破線どころか、普通に登山道レベルでした。
意外に人気?の【笹山】ダイレクト尾根ルートで歩いてきました。
稜線までは樹林帯をひたすら登るのでこの時期の暑さを多少和らげてくれ、助かります。
稜線からは遮る場所がまばらになり直射なのでしっかりと日焼け対策が必要でした。
【白河内岳】手前からはガスがかかり、眺望はおあずけ・・・。
しかし、目の前の【塩見岳】だけはよく見えました。
人気の【白根三山】とは稜線で繋がるもこの一帯は人は少なく、静かな登山を求める人には良い場所です。
気を付ける点としては広い稜線が広がるのでケルンをしっかり見る所でしょうか。
今年初の3000ⅿ峰【農鳥岳】にも登れご満悦。
山頂で会った方と意気投合して即席パーティで下山。
この方は広河原から入山して【白根三山】を日帰りで歩いて来たそうで、下山もとても速く、zenithも大汗をかきながらの下山でした。
とても良いトレーニングが出来、汗もよくかいた気持ちが良い登山でした。
さて、来週が楽しみです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1987人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
農鳥岳山頂にて炭酸で乾杯させて頂いた者です。
山頂から駐車場まで間でしたが、会話が弾み楽しく下山ができました。本当にありがとうございますm(_ _)m
会話しているうちに、zenithさんのファンになってしまったので、私の中で勝手に師匠とさせて下さい(`_´)ゞ
koki311さん
こんばんは
【農鳥岳】の際はいろいろお話させて頂きありがとうございました
今回、トレーニングも入っていたので、ややストイックに下山の予定でしたが、実際は楽しい下山となりました
後ろから見ていてkoki311さんのスピードに驚愕。
ついて行くのに必死でした。
下山後、やはり筋肉が疲労してて、現在適度な痛みが続いてます。
これぞトレーニングの意味があったと言うもんです♪
また何処かの山(北アかな)で会えれば嬉しいです。
ではでは
ダイレクト尾根からの大門沢下山か〜凄まじい累計高低差ですよね〜流石ですぅ!脚ガチゴチになりませんか⁉️遅い梅雨明けのような好天続きで夏山感素敵でした!次回の山行レコも楽しみにしています!こちらは指くわえて仕事してます、、
takakotakakoさん
お久しぶりです
夏登山真っ只中。
やはり高峰へ逃げますね
下界はついに猛暑日続出。
最初は【笹山】ピストンのみと考えてましたが、考える暇があればあるほど、追加項目が出て、【農鳥岳】まで入れるまでに・・・。
結果論ですが、思い出に残る良い山行でした。
>脚ガチゴチになりませんか⁉
なりましたよー
しかし、これでこそ意味あり登山でした。
最後は一緒に下山したkoki311さんのおかげで良い疲労感で終了できました。
今は回復を待ってます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する