記録ID: 935844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳
2016年08月07日(日) ~
2016年08月09日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:19
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 3,990m
- 下り
- 3,742m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:19
距離 9.6km
登り 1,609m
下り 562m
2日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:13
距離 8.5km
登り 1,194m
下り 1,173m
3日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:57
距離 12.8km
登り 1,212m
下り 2,019m
唐松岳頂上は悪天候のために断念。
また今度、天気の良い日に来ればいい。
また今度、天気の良い日に来ればいい。
天候 | 8/7 晴れ〜曇り〜晴れ 8/8 快晴〜曇り〜強風(夜は暴風雨) 8/9 強風+ガス〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿の京王バスの待合所が、近くの110ビル地下3階の駐車場にあります。 ベンチと自販機しかありませんが、無料Wi-Fiスポットにもなっていて意外と便利。 アルピコと京王の相互運行なので堂々と使います。 帰り:さわやか信州号 16:30八方バスターミナル発バスタ新宿行き ゴンドラを降りてから徒歩約10分。八方インフォメーションセンターと同じ場所です。 目につく場所に無料Wi-Fiの表示なし。 他に利用した施設にはみんなあったのに、メインの施設に無いという不思議。 ※柏原新道登山口近くの橋を渡ったところにあった駐車スペースは、治山工事に使用されているため、今シーズンは使用出来ません。 ※八方尾根では下山にリフトとゴンドラを使用しました。下山時には15kg以上の手荷物料金はかかりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道登山口に登山相談所が開設されていて、登山届の提出ができます。 今回はコンパスで事前に届けを出しました。 ・柏原新道〜鹿島槍ヶ岳(南峰) 特に危険な箇所は無し。 ・鹿島槍ヶ岳(南峰)〜キレット小屋 まずは北峰に向けての急な下りでやや腰が引ける感じになります。 北峰の分岐を過ぎるとしばらくトラバースののち急な下り。落石に注意。 キレットの核心はほんの僅か。その辺りは鎖やハシゴが整備されていて、逆に歩きやすい。 ・キレット小屋〜五竜岳 G5や五竜岳への急登はガレ〜岩稜でそれも大変ですが、その手前でもかなりアップダウンが続く体力的にキツイ区間。ガスの切れ間から見えるG5の威容に圧倒されますが、G5を越えた先に現れる五竜岳のラスボス感たるや。 ・五竜岳〜五竜山荘 特に危険な箇所はありませんが、五竜岳までの道で体力を消耗していると、この下りは足に堪えます。 ・五竜山荘〜唐松岳頂上小屋 前半は緩い下り基調。後半は岩稜地帯の登り。 風を避ける場所がなく、強風が吹くと煽られることがありました。 ・唐松岳頂上小屋〜八方尾根 特に危険な箇所は無し。 |
その他周辺情報 | 冷池山荘:テント1泊700円 水は1リットル150円。350缶コーラ350円。 五竜山荘:テント1泊1,000円 水は1リットル100円。250缶コーラ400円。 水はそのまま飲用するには消毒(?)臭い。調理用かお茶用と割り切るべし。 唐松岳頂上小屋:食堂での休憩500円 ホットコーヒー550円。 下山後には八方の湯で入浴。大人800円。建物外にザック等の大きな荷物置き場があって便利。バス停も近い。 http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テント
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
初めてのテント2泊の山行。
冷池のテント場での素晴らしい夕暮れ。
2日目の晴れ渡った空と鹿島槍ヶ岳からの大パノラマ。
高度感がしっかりあるキレット越え。
暴風雨に晒されながらの五竜でのテント泊。
3回会うことが出来た雷鳥。
非常に思い出深い山旅になりました。
あと、高山植物がたくさん咲いています。
毎回感じますが、花の名前は覚えておいたほうが絶対に楽しい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f17c47dbeb79bb7edae88a747f2dfc931.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する