ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 937601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

クラシックルートから行く霞沢岳

2016年08月10日(水) ~ 2016年08月11日(木)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
22:47
距離
39.3km
登り
3,767m
下り
3,002m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
0:59
合計
9:59
6:28
6:30
53
7:23
7:23
45
8:08
8:08
116
10:04
10:06
74
11:20
11:47
182
14:49
15:17
57
2日目
山行
10:50
休憩
1:28
合計
12:18
7:44
7:45
23
8:08
8:08
25
8:33
8:55
17
9:12
9:17
21
9:38
9:41
134
11:55
11:55
56
12:51
13:32
105
15:17
15:17
5
15:22
15:34
54
16:28
16:29
5
天候 10日、11日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス ○10日
新島々駅前のパークアンドライド駐車場(無料)が空いていたので、駐車場確保のためここで車中泊しました。
新島々からバスで安曇支所まで。(380円)

○11日
上高地からバスで新島々まで。(1950円)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
 登山口には見当たりませんでした。
 このルート歩く人は多くないのかも。

○トイレ
 二俣、徳本峠小屋にあります。

○コース状況
◆安曇支所〜徳本峠
 二俣まで林道を歩きます。
 二俣から登山路になりますが、緩やかな勾配で歩きやすいです。
 渡渉が何回かあるますが橋が架かっています。
 最後が急騰ですが、ジグザグに高度を上げます。
 危険個所はありません。

◆徳本峠〜霞沢岳
 ジャンクションピーク、P2、K1、K2などいくつかのピークを越えていきます。
 アップダウンの大きな結構ハードなコースです。
 特にK1の登りが急騰で、ロープがありますが使わなくても歩けます。
 K1から霞沢岳まで、やせ尾根や崩落個所のトラバースがあるので注意して歩く必要があります。

◆徳本峠〜上高地
 峠から明神まで急な下りです。
 途中に最終水場があります。
 冷たい水で生き返ります。
 明神からは観光客も多数。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
 竜島温泉せせらぎの湯に入りました。(510円)
 単純泉でしたが、はだがすべすべしました。
新島々駅前のパークアンドライド駐車場
無料ですが10台しかありません
駐車場を確保するためここで車中泊しました
近くにセブンイレブンがあります
2016年08月10日 05:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/10 5:33
新島々駅前のパークアンドライド駐車場
無料ですが10台しかありません
駐車場を確保するためここで車中泊しました
近くにセブンイレブンがあります
新島々駅
ここからバスで
2016年08月10日 05:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 5:34
新島々駅
ここからバスで
安曇支所まで
380円です
下りたのは私だけでした
2016年08月10日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 6:15
安曇支所まで
380円です
下りたのは私だけでした
ここから川沿いに歩きます
2016年08月10日 06:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 6:17
ここから川沿いに歩きます
防獣ゲートを越えて
2016年08月10日 06:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 6:24
防獣ゲートを越えて
秋近し
2016年08月10日 06:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 6:33
秋近し
調査中
2016年08月10日 06:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 6:34
調査中
島々林道を歩きます
2016年08月10日 06:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 6:40
島々林道を歩きます
ウツギ
2016年08月10日 06:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 6:44
ウツギ
ハコネウツギ
2016年08月10日 06:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 6:54
ハコネウツギ
ノギク
2016年08月10日 06:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 6:57
ノギク
イタドリ?
2016年08月10日 06:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 6:57
イタドリ?
終わりかけのママコナ?
2016年08月10日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 6:58
終わりかけのママコナ?
フシグロセンノウ
2016年08月10日 07:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 7:07
フシグロセンノウ
キツリフネ
2016年08月10日 07:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 7:57
キツリフネ
キオン
2016年08月10日 07:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 7:57
キオン
二俣
反対側にトイレもありました
2016年08月10日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 8:11
二俣
反対側にトイレもありました
あがりこサワラの説明
2016年08月10日 08:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 8:13
あがりこサワラの説明
これがあがりこサワラ
2016年08月10日 08:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 8:13
これがあがりこサワラ
三木秀綱夫人遭難の碑
折口信夫の詩がかかれています
2016年08月10日 08:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 8:24
三木秀綱夫人遭難の碑
折口信夫の詩がかかれています
ソバナ
2016年08月10日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 8:27
ソバナ
整備がいきとどいています
2016年08月10日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 8:27
整備がいきとどいています
2016年08月10日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 8:30
こんなところにテントが
フランス人が宿泊していたようです
後で追いこされました
2016年08月10日 08:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/10 8:35
こんなところにテントが
フランス人が宿泊していたようです
後で追いこされました
歩きやすいほぼ水平道が続きます
2016年08月10日 08:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 8:35
歩きやすいほぼ水平道が続きます
炭焼きがまの説明
戦後まもなく炭焼きが行われていたようです
2016年08月10日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 8:50
炭焼きがまの説明
戦後まもなく炭焼きが行われていたようです
これです
2016年08月10日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 8:50
これです
ヌシもいました
2016年08月10日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 8:54
ヌシもいました
崩壊個所を越えて行きます
こんなところはほとんどありません
2016年08月10日 09:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 9:09
崩壊個所を越えて行きます
こんなところはほとんどありません
渡渉です
2016年08月10日 09:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 9:49
渡渉です
ベンチもありました
この辺が二股と徳本峠の中間点付近
2016年08月10日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 9:52
ベンチもありました
この辺が二股と徳本峠の中間点付近
離れ岩
2016年08月10日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 10:19
離れ岩
整備された桟道
2016年08月10日 10:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 10:31
整備された桟道
終わりかけのママコナ
2016年08月10日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 10:38
終わりかけのママコナ
オンタデ
2016年08月10日 10:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 10:40
オンタデ
トリカブト
もう秋ですかね
2016年08月10日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 10:46
トリカブト
もう秋ですかね
ワサビ沢
2016年08月10日 11:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 11:12
ワサビ沢
岩魚留橋
橋の向こうが岩魚留小屋
2016年08月10日 11:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 11:22
岩魚留橋
橋の向こうが岩魚留小屋
岩魚留小屋
利用できません
2016年08月10日 11:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/10 11:48
岩魚留小屋
利用できません
真新しい橋を渡って
2016年08月10日 12:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 12:00
真新しい橋を渡って
カラマツソウ
2016年08月10日 12:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 12:07
カラマツソウ
カニコウモリ
2016年08月10日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 12:35
カニコウモリ
ちょっとスリリングです
2016年08月10日 12:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/10 12:49
ちょっとスリリングです
サラシナショウマ
2016年08月10日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 12:59
サラシナショウマ
力水
小屋の水が1L200円と知っていたらここで汲んでいくんでした
2016年08月10日 14:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 14:58
力水
小屋の水が1L200円と知っていたらここで汲んでいくんでした
メタカラコウ
2016年08月10日 15:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 15:16
メタカラコウ
マルバダケブキ
2016年08月10日 15:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/10 15:16
マルバダケブキ
後1
急騰をジグザグに登ります
2016年08月10日 15:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/10 15:31
後1
急騰をジグザグに登ります
峠に出ました
正面に穂高
ウェストンの見た景色です
2016年08月10日 16:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/10 16:36
峠に出ました
正面に穂高
ウェストンの見た景色です
徳本峠小屋
2016年08月10日 16:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
8/10 16:36
徳本峠小屋
夕食です
2016年08月10日 17:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
8/10 17:34
夕食です
快適なテン場でした
2016年08月10日 18:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
8/10 18:14
快適なテン場でした
11日早朝
明け始めました
2016年08月11日 04:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 4:38
11日早朝
明け始めました
槍と間違いそうな前穂
2016年08月11日 04:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
8/11 4:54
槍と間違いそうな前穂
ジャンクションピーク
2016年08月11日 05:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/11 5:18
ジャンクションピーク
安曇野方面を雲海が覆っています
早朝の空の景色に見入ってしまいます
2016年08月11日 05:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
8/11 5:19
安曇野方面を雲海が覆っています
早朝の空の景色に見入ってしまいます
正面に八ヶ岳
右に富士山と北岳が見えていました
2016年08月11日 05:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/11 5:19
正面に八ヶ岳
右に富士山と北岳が見えていました
ハクサンフウロウ
2016年08月11日 05:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 5:33
ハクサンフウロウ
御嶽に乗鞍
どちらも風格があります
2016年08月11日 05:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/11 5:33
御嶽に乗鞍
どちらも風格があります
お花畑
2016年08月11日 06:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 6:39
お花畑
アザミ
2016年08月11日 06:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 6:40
アザミ
サンカヨウの実
2016年08月11日 06:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 6:43
サンカヨウの実
そびえるK1
2016年08月11日 06:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 6:57
そびえるK1
前穂に奥穂
2016年08月11日 07:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 7:01
前穂に奥穂
ベニバナイチゴ
2016年08月11日 07:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 7:05
ベニバナイチゴ
ヤマハハコ
2016年08月11日 07:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 7:43
ヤマハハコ
急騰です
2016年08月11日 07:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 7:43
急騰です
K1ピーク到着
2016年08月11日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 7:50
K1ピーク到着
向こうにK2
その奥が霞沢岳山頂
2016年08月11日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
8/11 7:50
向こうにK2
その奥が霞沢岳山頂
笠ヶ岳
2016年08月11日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 7:50
笠ヶ岳
穂高
2016年08月11日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 7:50
穂高
正面に常念
2016年08月11日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/11 7:50
正面に常念
歩いてきた尾根
正面の高いところがジャンクションピーク
2016年08月11日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 7:50
歩いてきた尾根
正面の高いところがジャンクションピーク
焼岳
その左奥に白山
2016年08月11日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
8/11 7:50
焼岳
その左奥に白山
下に上高地が見えます
今日は皇太子が来るようです
2016年08月11日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/11 7:51
下に上高地が見えます
今日は皇太子が来るようです
K2からK1を振り返って
2016年08月11日 08:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 8:10
K2からK1を振り返って
こちらは霞沢岳
2016年08月11日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/11 8:11
こちらは霞沢岳
焼岳の裾野まで見えます
2016年08月11日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 8:11
焼岳の裾野まで見えます
トウヤクリンドウ
2016年08月11日 08:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 8:18
トウヤクリンドウ
グンナイフウロウ
2016年08月11日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 8:30
グンナイフウロウ
ニガナとオトギリソウ
2016年08月11日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 8:32
ニガナとオトギリソウ
ウサギギク
2016年08月11日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 8:33
ウサギギク
ダイコンソウ
2016年08月11日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 8:33
ダイコンソウ
山頂直下のお花畑
2016年08月11日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 8:33
山頂直下のお花畑
霞沢岳山頂
2016年08月11日 08:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 8:53
霞沢岳山頂
白山をアップで
だったと思います
2016年08月11日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 8:36
白山をアップで
だったと思います
乗鞍の左に御嶽
2016年08月11日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
8/11 8:36
乗鞍の左に御嶽
中央アルプス
左奥が南アルプス
2016年08月11日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 8:36
中央アルプス
左奥が南アルプス
八ヶ岳と南アルプス
2016年08月11日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 8:36
八ヶ岳と南アルプス
焼岳
ここから見るときれいな山の姿をしています
2016年08月11日 09:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
8/11 9:05
焼岳
ここから見るときれいな山の姿をしています
ゴゼンタチバナ
2016年08月11日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 10:22
ゴゼンタチバナ
これはクマさんのフィールドサイン
2016年08月11日 10:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 10:47
これはクマさんのフィールドサイン
徳本峠からの下り
2016年08月11日 13:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 13:37
徳本峠からの下り
正面に明神岳
2016年08月11日 14:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 14:09
正面に明神岳
上高地側の登山口まで降りてきました
ほっとしました
2016年08月11日 15:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 15:20
上高地側の登山口まで降りてきました
ほっとしました
人が大勢歩いています
2016年08月11日 15:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/11 15:20
人が大勢歩いています
小梨平もにぎわってました
2016年08月11日 16:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/11 16:22
小梨平もにぎわってました
上高地から穂高
2016年08月11日 16:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 16:30
上高地から穂高
河童橋も大勢の人です
お疲れ様
2016年08月11日 16:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/11 16:31
河童橋も大勢の人です
お疲れ様
撮影機器:

感想

200名山霞沢岳に登りました。
霞沢岳は上高地の入口近く、焼岳と向かいあってそびえています。
焼岳、穂高に登ると直ぐ正面に目に入ります。
ということは焼岳、穂高展望の山でもあります。

ウェストンも歩いたクラシックルートを歩いてみたいと思っていました。
徳本峠に泊まって、ここから霞沢へと向かうことにしました。

安曇支所から島々林道を二俣まで歩きます。
二俣の標高は1000m以下、徳本峠の標高は2140m、標高差1000m以上を登ります。
緩やかな登りの登山路が続きます。
15卍歩いた岩魚留小屋でも標高は1240mです。
ここから、沢をつめて標高を上げて行き、最後はジグザグ道を一気に登ります。

徳本峠に着くと、向かいに穂高が見えます。
尖った前穂は槍かと思うほどでした。

翌朝、朝食を済ませて4時過ぎに登り始めました。
ジャンクションピークまで行けば展望が開けるかと思っていましたが、樹林帯の中で、東の一部が開けていました。
正面に八ヶ岳、その横に富士山と北岳などが見えました。

ジャンクションピークから一旦下って、次のピークK1へ向かいます。
ロープのある急騰を息を切らせながら登ると360度の展望が開けました。
穂高、笠、焼岳から常念、蝶ヶ岳などが近くに見えます。

ここからは、K2ピークを超えて霞沢山頂へ。
K2まで来ると焼岳の全景が見えるようになります。
焼岳は火山性のゴツゴツした山という印象を持っていましたが、きれいな山の姿をしていたことに驚きました。

帰りは来た道をピストンでした。
下りで楽だろうと思っていましたが、ジャンクションピークまでのアップダウンがこたえました。

テントをたたんで、徳本峠から明神へと下りました。
この下りも急で、足に汗をかいたため、靴下が濡れてしまい、親指の横に靴擦れができてしまいました。
途中で包帯を巻いたのですが辛かった。

明神からは観光客が沢山。
ウェストンの時代には徳本峠を越えて上高地に入っていましたが、バスで乗り付けてお手軽観光できます。
やはり徳本峠を越えて苦労して上高地へ着いた方が、その良さを実感できると思います。

霞沢岳、アップダウンのある結構しんどい山でしたが、アルプス展望の山として訪れる価値のある山だと思いました。
クラシックルートは、ほとんど人に出会わずに静かに歩くことができてます。
ウェストンが11回も歩いたルートを歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

このコースはおっさんも行きまっせ〜\(^o^)/
tano先輩、こんにちは〜

徳本峠を越えて上高地へ、いつかは歩きたいルートですね
小屋もサイト場も狭くて混みそうですが、平日に行けて羨ましい限り

新島々に無料駐車場なんかあったのですね
このルートの場合、普通に上の駐車場まで行くより便利なのでしょうか?

出来れば紅葉の時期に歩きたいと思っていますが、紅葉の時期は行きたい山が多過ぎてなかなか順番が回って来ないような

相変わらず食事がオサレですね
パンの下に敷物があるところ、おっさんには真似出来ないセンスです
2016/8/14 8:59
Re: このコースはおっさんも行きまっせ〜\(^o^)/
フレさん こんにちは

このコースは一度は歩いてみたいですね。
秋もいいでしょうね。
全部で10張り程度でしょうか。
私が行った日は5張りで余裕でした。
帰りの11日は多かったです。

沢渡の駐車場を考えていたのですが、逆方向のバスが遅い時間しかないため、タクシーで行かないといけません。
新島々で駐車場を探しているとこの駐車場が見つかりました。
松本方面に数駅戻った所にも駐車場があって、こちらは50台程あるようです。
新島々からだと6時の始発バスに乗れます。
このバス、松本から来るので、満員の時はどうなるのか調べていません。
沢渡よりこちらの方が便利だと思います。

紅葉のシーズンは何処も多いので平日がいいですね。

おしゃれですかね。
本人はそうでもないと思うんですが。
2016/8/14 12:26
霞沢岳!!
こんにちは。
私も来月登ろうと計画してまして…。
上高地からのピストンなんですが。
でも徳本峠小屋が予約いっぱいで、只今思案中です。
もし計画変更で登れなかったらtanoさんの今回のレコで
登った気になりますかね
お疲れ様でした。
2016/8/16 15:34
Re: 霞沢岳!!
ケロさん こんにちは

霞沢行くんですか。
いいところでしたよ。
流石お目が高い。
テンと担いで行ってはどうですか。
もっともテン場は広くないですけど。
私が行ったときは人も多くなくてあまり人気がないのかと思いましたが、そおでもないんですね。
がんばって行ってきてください。
レコお待ちしています。
2016/8/16 16:44
tanosikuさん 今晩は エントツ山です
tanoshikuさん ご無沙汰です
知らぬ間に日本100名山残りの2山やっつけていますね 
で・・・今度は200名山を? もういつまで山に登る気ですか〜〜
先日お世話になった大峯奥駈道をこちらもやっとこさアップしました

http://shimanamitai.sakura.ne.jp/h28-6g-omineokugakemichi-title.html

懐かしいですね

私はその後、大台ケ原・大杉谷、富士山、薬師岳〜黒部五郎〜笠ヶ岳などを歩いています

日本200名山で四国に来られる時はご連絡下さいね

エントツ山
2016/8/22 18:40
Re: tanosikuさん 今晩は エントツ山です
エントツ山さん こんばんは
お久しぶりです

大峰思い出しますね。
奥駈道の記録拝見させていただきました。
いい文章書きますね。
じっくりとこんな記録を残すのもいいですね。

四国、初ガツオの頃に行きたいですね。
赤石から石鎚縦走したいと思っています。
三嶺から剣山も。
早ければ秋にでも行けたらとも思っています。

行くときは連絡しますのでよろしくお願いします。
2016/8/22 20:38
Re[2]: 四国の縦走(エントツ山)
tanosiku さん おはようっす
赤石〜石鎚の縦走は 3泊4日
石鎚→瓶ヶ森(1泊目)水場=瓶壺
瓶が森→西黒森→伊予富士→寒風山→笹ヶ峰(2泊目)水場は笹ヶ峰山荘テン場
笹ヶ峰→チチ山の別れ→西山→西赤石(3泊目)水場は銅山峰・歓喜坑跡
西赤石→物住ノ頭→石室越→八巻山→東赤石→筏津

三嶺〜剣山は1泊2日
名頃登山口→三嶺→白髪避難小屋(1泊目)水場あり
白髪避難小屋→高ノ瀬〜丸石〜剣山

でしょか

石鎚山系は私のテリトリーですから新居浜の実家ベースで行きましょう
(宿泊費セーブ)
9月はこちらも色々スケジュールがありますが10月以降は調整が出来ると思います

以下にメール下されば携帯電話番号を連絡致します
harakoji@violin.ocn.ne.jp

エントツ山
2016/8/23 10:27
Re[3]: 四国の縦走(エントツ山)
エントツ山さん こんにちは

赤石〜石鎚の縦走は車があるので、石鎚登山口に車を停めて、電車、バスで筏津まで行って、そこから登山を考えています。
一日目、赤石山荘、二日目、丸山荘、三日目、山荘しらさ宿泊を考えています。

剣山は丸石避難小屋泊かと考えています。

行くとして早くて11月頃になるかもしれません。
もしくは、来年5月頃。

もう少しハッキリしたら連絡させていただきます。
2016/8/23 13:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら