ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳〜悪沢岳〜塩見岳 鳥倉登山口

2016年08月10日(水) ~ 2016年08月12日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
55:38
距離
61.5km
登り
6,013m
下り
6,006m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:53
休憩
0:42
合計
9:35
6:37
6:38
95
8:13
8:18
34
8:52
8:52
30
9:22
9:22
25
9:47
10:14
78
11:32
11:32
35
12:07
12:15
136
14:31
14:32
69
15:41
2日目
山行
10:33
休憩
1:32
合計
12:05
3:59
107
5:46
6:04
79
7:23
8:09
66
9:15
9:16
54
10:10
10:17
41
10:58
11:00
17
11:17
11:32
96
13:08
13:10
171
16:01
16:02
2
3日目
山行
9:06
休憩
0:35
合計
9:41
4:36
4:36
40
5:16
5:17
32
5:49
5:50
116
7:46
7:57
52
8:49
8:49
2
8:51
9:04
50
9:54
9:59
63
11:02
11:05
46
11:51
11:52
76
13:08
13:08
36
深夜に鳥倉ゲートに到着するも車中で寝過しスタートが遅延→想定より急ぐ羽目に
2日目は悪沢岳を欲張り→12時間の長丁場
3日目はさすがに疲れました
天候 晴れ、晴れ、晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉ゲートの駐車場、バスの時間を確認して林道ですれ違いにならないように注意しました
コース状況/
危険箇所等
塩見岳の終盤の岩場は急斜面で落石注意、人が多い時は前後の人の有無に注意が必要です。目の前でプチ落石がありました。
その他周辺情報 適当な温泉がなく帰り道の仙流荘で汗を流しました
大鹿村観光協会隣のショップで地元産の鹿肉を購入
車中で寝過し1時間遅れでスタート
2016年08月10日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:07
車中で寝過し1時間遅れでスタート
林道歩き終了
2016年08月10日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:36
林道歩き終了
三伏峠まで10分割して標示されます
2016年08月10日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:26
三伏峠まで10分割して標示されます
寝坊を取戻すため休憩なしの一気登り
2016年08月10日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:16
寝坊を取戻すため休憩なしの一気登り
烏帽子岳手前から仙丈ケ岳、甲斐駒
2016年08月10日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:46
烏帽子岳手前から仙丈ケ岳、甲斐駒
富士山、前小河内岳、悪沢岳
2016年08月10日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:46
富士山、前小河内岳、悪沢岳
塩見岳
2016年08月10日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 8:52
塩見岳
超然〜
2016年08月10日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:53
超然〜
メルヘンチックな小河内岳避難小屋
2016年08月10日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:27
メルヘンチックな小河内岳避難小屋
翌日泊まるので管理人さんにご挨拶
2016年08月10日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:49
翌日泊まるので管理人さんにご挨拶
小さな小屋です
2016年08月10日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 10:14
小さな小屋です
山頂感ゼロの板屋岳の山頂
2016年08月10日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:32
山頂感ゼロの板屋岳の山頂
花の少ないコースですが板屋岳〜高山裏にはこんな場所も
2016年08月10日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:41
花の少ないコースですが板屋岳〜高山裏にはこんな場所も
高山裏避難小屋、親父さんにご挨拶
2016年08月10日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 12:05
高山裏避難小屋、親父さんにご挨拶
本日の苦行 荒川前岳北面のカール
2016年08月10日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:07
本日の苦行 荒川前岳北面のカール
水場はしっかり生きてます
2016年08月10日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:39
水場はしっかり生きてます
標高差500m位、先が見えているだけに辛いカール
2016年08月10日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:36
標高差500m位、先が見えているだけに辛いカール
尾根に出ると反対側は崩落して痩せ尾根化してます
2016年08月10日 14:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:14
尾根に出ると反対側は崩落して痩せ尾根化してます
奥は荒川中岳
2016年08月10日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 14:24
奥は荒川中岳
前岳からの悪沢岳、今日立ち寄るのはムリだな
2016年08月10日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 14:34
前岳からの悪沢岳、今日立ち寄るのはムリだな
赤石岳
2016年08月10日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 14:34
赤石岳
分岐点、荒川小屋への下りはザレてて怖い
2016年08月10日 14:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:45
分岐点、荒川小屋への下りはザレてて怖い
小屋が見えてきた
2016年08月10日 15:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:31
小屋が見えてきた
到着〜 TJARのスタッフの方が選手を待ってます
2016年08月10日 15:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 15:41
到着〜 TJARのスタッフの方が選手を待ってます
喫茶タイムには間に合いました、美味しい^^
2016年08月10日 15:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:53
喫茶タイムには間に合いました、美味しい^^
本日の二階は私一人でした
キレイで快適な小屋です
2016年08月10日 16:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 16:04
本日の二階は私一人でした
キレイで快適な小屋です
テン場に咲いてました
2016年08月10日 16:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:36
テン場に咲いてました
けっこう色々咲いてます
2016年08月10日 16:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:37
けっこう色々咲いてます
ナナカマドの実 早くもうっすら赤い
2016年08月10日 16:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:39
ナナカマドの実 早くもうっすら赤い
少し前まで望月選手が窓際の席で荒川カレーを食べてました
2016年08月10日 18:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 18:44
少し前まで望月選手が窓際の席で荒川カレーを食べてました
2日目も晴天スタート
小赤石岳の手前で日の出
2016年08月11日 05:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:11
2日目も晴天スタート
小赤石岳の手前で日の出
富士山もバッチリ
2016年08月11日 05:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 5:11
富士山もバッチリ
下界の雲がいい感じ
2016年08月11日 05:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:11
下界の雲がいい感じ
せっかくなのでもう一枚
2016年08月11日 05:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:22
せっかくなのでもう一枚
小赤石岳に到着、写真を撮りながらなので割とのんびり
2016年08月11日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:24
小赤石岳に到着、写真を撮りながらなので割とのんびり
山頂間近
2016年08月11日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:24
山頂間近
登頂〜
風が強いので岩陰に避難
2016年08月11日 05:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:47
登頂〜
風が強いので岩陰に避難
少し陽が高くなった山頂からの富士山
2016年08月11日 05:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:59
少し陽が高くなった山頂からの富士山
聖岳、望月選手は聖岳を夜中に越えた模様
2016年08月11日 06:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:02
聖岳、望月選手は聖岳を夜中に越えた模様
荒川小屋に戻る途中で2位、3位の選手とすれ違い
2016年08月11日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:36
荒川小屋に戻る途中で2位、3位の選手とすれ違い
小屋に戻ると4位の選手が朝食中
荷物小さい!
2016年08月11日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:41
小屋に戻ると4位の選手が朝食中
荷物小さい!
荒川中岳避難小屋に荷物を置いて悪沢岳へ
2016年08月11日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:16
荒川中岳避難小屋に荷物を置いて悪沢岳へ
中岳と悪沢岳の間の一番低いところに咲いてます
2016年08月11日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:44
中岳と悪沢岳の間の一番低いところに咲いてます
3年ぶりにコンニチハ
2016年08月11日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:12
3年ぶりにコンニチハ
中岳への登り返し・・・辛い
2016年08月11日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:45
中岳への登り返し・・・辛い
丁度出てきた管理人さんと立ち話し、面白い方です
2016年08月11日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:59
丁度出てきた管理人さんと立ち話し、面白い方です
荒川前岳のカール
遠くに高山裏避難小屋が見えます
2016年08月11日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:42
荒川前岳のカール
遠くに高山裏避難小屋が見えます
選手が登ってきました
ここではさすがに顔つきが厳しい
2016年08月11日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:49
選手が登ってきました
ここではさすがに顔つきが厳しい
管理人さんに小河内岳迄行くことを告げてから出発
2016年08月11日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:09
管理人さんに小河内岳迄行くことを告げてから出発
道草撮影する余力はあったようです
2016年08月11日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:52
道草撮影する余力はあったようです
大日影山分岐から本日のゴール、小河内岳
2016年08月11日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:36
大日影山分岐から本日のゴール、小河内岳
残念、16時には間に合わず
小屋は定員いっぱい
2016年08月11日 16:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:02
残念、16時には間に合わず
小屋は定員いっぱい
3日目も晴天^^
2016年08月12日 05:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:00
3日目も晴天^^
縦の方が朝らしく見えるかな?
2016年08月12日 05:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 5:01
縦の方が朝らしく見えるかな?
今日も良く見えます
2016年08月12日 05:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:09
今日も良く見えます
お世話になった避難小屋
2016年08月12日 05:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:09
お世話になった避難小屋
がんばれ〜
2016年08月12日 05:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:11
がんばれ〜
今日の目的地の塩見岳
2016年08月12日 05:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:11
今日の目的地の塩見岳
烏帽子岳、寝ぼけた脚がようやく起きてきました
2016年08月12日 05:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:16
烏帽子岳、寝ぼけた脚がようやく起きてきました
烏帽子岳からの富士山
2016年08月12日 05:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:16
烏帽子岳からの富士山
三伏山、朝からココ迄に5人の選手が登場
2016年08月12日 05:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:48
三伏山、朝からココ迄に5人の選手が登場
塩見小屋を過ぎたところで女性選手が登場
この道は太平洋へ続くのですね
2016年08月12日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:11
塩見小屋を過ぎたところで女性選手が登場
この道は太平洋へ続くのですね
今回の最終目的地に到着
2016年08月12日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:59
今回の最終目的地に到着
仙塩尾根って長大
2016年08月12日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:57
仙塩尾根って長大
こんな奥地でも歩く人の姿、皆さん力強いなぁ
2016年08月12日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:57
こんな奥地でも歩く人の姿、皆さん力強いなぁ
定番なので一枚
2016年08月12日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:57
定番なので一枚
西峰頂上には多くの人の姿
2016年08月12日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:01
西峰頂上には多くの人の姿
最初は素通りした西峰頂上
2016年08月12日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:06
最初は素通りした西峰頂上
富士山と東峰
2016年08月12日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:06
富士山と東峰
南アの北部オールスターズ
2016年08月12日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:06
南アの北部オールスターズ
仙丈小屋付近からの山頂、大迫力です
2016年08月12日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:00
仙丈小屋付近からの山頂、大迫力です
本谷山への登り返しはけっこうシンドイ
2016年08月12日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:04
本谷山への登り返しはけっこうシンドイ
塩見岳は歯応えたっぷりの山でした
2016年08月12日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:40
塩見岳は歯応えたっぷりの山でした
解放して頂きありがとうございます
2016年08月12日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:46
解放して頂きありがとうございます
テン場はいっぱいでした
2016年08月12日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:48
テン場はいっぱいでした
下山中の3/10の辺り
5年前はここ迄登って最初の休憩でした
2016年08月12日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:46
下山中の3/10の辺り
5年前はここ迄登って最初の休憩でした
登山道終了、でも駐車場はまだまだ先
2016年08月12日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:09
登山道終了、でも駐車場はまだまだ先
ではまた
2016年08月12日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:24
ではまた

装備

個人装備
レインウェア上下 ウインドブレーカー マット シェラフ 日数分の着替え 3回分の食糧と行動食 常備薬 虫除けネットその他 これらを26Lのザックに押し込みました 底のしっかりした登山靴を選択

感想

荒川小屋での夕食後、歯磨きに小屋の裏に回るとタタタタタッと足音をたてて13が駆け下りてきました。速っ!TJARの望月選手です。疲労もあろう4日目に塩見岳から8時間を要さずやってくるとは恐るべし。待受けるスタッフや小屋の方に丁寧に挨拶されてから食事と休息をとられていました。

今回は南アの南部へTJARの応援もかねて出動しました。鳥倉からの荒川岳は5回目ですが、一度に赤石・悪沢・塩見の三山を登るのは初めて。深夜に鳥倉ゲートに到着するも車中で寝過しスタートが遅延し想定より急ぐ羽目に。高山裏で当初計画に追いつきなんとか16時前に荒川小屋に到着。「混んでますか?」「空いてますよ、2階なら隅が取れますがどうしますか?」で、2階に上がるとフロア独占でした。

2日目は4時にスタートして夜明けの富士山などを堪能。小屋への帰路で2位、3位の方とすれ違い、小屋を出立する前に4位の方が到着。皆さん死にそうな表情などしていません。逆にこちらは前日飛ばしたツケが回り悪戦苦闘。中岳→東岳は遠い〜、中岳への登り返しが辛い〜。高山裏の水場では同年代の選手と遭遇、6日目完走のペースとは恐るべし。こちらが元気を頂戴するもペースは上がらず小河内岳到着は計画の16時に間に合わず。

3日目も夜明け前の4時スタート。コチラへやってくるヘッデンが幾つか見えて選手達が次々と姿を現しました。三伏峠での休息の後らしく皆さん元気そう。
さて塩見岳への道は大きく西に迂回するためなかなか近づかず。しかも下り坂も多く登り返しに疲れた頃に塩見小屋に到着。目の前に巨大な岩山がドーン!と登場。正に攀じ登るといった感じです。南ア中央に孤立する3000m峰とあって眺望抜群^^ 3日間のルートを眺め「よく歩いたなぁ」。脚に痛いところも無く快調に下山。晴天に感謝、楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら