ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 940121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

早朝から大汗!時間に追われた「鳥甲山」(日本二百名山)

2016年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:44
距離
13.4km
登り
1,392m
下り
1,388m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:17
合計
4:41
4:13
37
屋敷登山口
4:50
4:54
42
ムジナ平登山口
5:36
5:36
57
6:33
6:33
25
6:58
6:58
23
7:21
7:34
22
7:56
7:56
17
8:13
8:13
41
8:54
屋敷登山口
屋敷登山口4:13⇒ムジナ平登山口4:50
[標準CT 1:10(53%)]
※車道5.3kmのうち3.2kmは自転車を利用

ムジナ平登山口4:54⇒鳥甲山7:21
[標準CT 4:00(61%)]

鳥甲山7:34⇒屋敷登山口8:54
[標準CT 3:10(42%)]


※本日のペース:標準CTの42〜61%程度です。
        下山は、いつもの単独ペースより10〜15%程度ペースアップして下りました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
屋敷登山口前の退避スペースに車を駐車し、ムジナ平登山口まで5.3kmの車道を自転車と徒歩で移動。
出発地の屋敷登山口(標高860m)からムジナ平登山口(標高1020m)までの車道は上り勾配となるため、勾配が緩い序盤(最初のヘアピンまで)の3.2kmのみ自転車を使用。
(逆コースの方が車道移動は楽かと思います)

屋敷登山口:駐車スペースは路肩に5台程度可能
ムジナ平登山口:駐車スペースあり、20台程度駐車可能
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:3.5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :3.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:4人】


◆ムジナ平登山口からの上りは、「高原地図で上り一方通行が望ましい」と記載があったので、今回はムジナ平⇒山頂⇒屋敷の周回コースとしました。結果的には、ムジナ平からのルートは、鎖場等はあるものの逆コースでも支障なかったと思いました。

◆ムジナ平登山口〜山頂
・万仏岩とカミソリ岩周辺に高原地図で○危の鎖場がありますが、ルートの大半は樹林帯or稜線歩きになります。鎖場は、やや危険性はあるものの足場は確保できるので慎重に歩けば下りでも大丈夫でしょう。ただし、鎖場のアンカーが緩み気味の箇所もあるので、過信は禁物かも。
・白凜瞭から標高差100m程度のアップダウンがあります。なかなか山頂が見えないで、偽ピークが多いので長く感じました。
・山頂の周囲には樹林が若干あり、視界はありますが大展望はありません。しかし、小水ノ頭から白凜瞭の尾根歩きは、展望が良いルートが続き気持ちが良いです。

◆山頂〜屋敷登山口
・補助的なロープ設置箇所はありましたが、鎖場は無く、全体的に危険性のある箇所はありません。初心者の方は、こちらのコースをピストンした方が良いでしょう。
・山頂から赤凜瞭までは、緩やかな稜線歩きでお花も沢山咲いていました。
・屋敷山から登山口までの標高差600mは急登が続きますが、足場は比較的に良いので歩き易いです。
屋敷登山口前の路肩部に車を駐車して、自転車でムジナ平登山口へ向かいます。
2016年08月14日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 4:15
屋敷登山口前の路肩部に車を駐車して、自転車でムジナ平登山口へ向かいます。
最初の約3.2kmは車道の勾配が緩いので自転車が使えました。
これから上り勾配がきつくなるので、ヘアピンに自転車をおきました。
2016年08月14日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/14 4:30
最初の約3.2kmは車道の勾配が緩いので自転車が使えました。
これから上り勾配がきつくなるので、ヘアピンに自転車をおきました。
残りの約2kmは歩いて車道を進みます。
徐々に周囲は薄明るくなってきました。
2016年08月14日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 4:38
残りの約2kmは歩いて車道を進みます。
徐々に周囲は薄明るくなってきました。
ようやく、ムジナ平登山口に到着。
ヘッドライトが無くても歩ける明るさになってきました。
では、出発しましょう!
2016年08月14日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 4:55
ようやく、ムジナ平登山口に到着。
ヘッドライトが無くても歩ける明るさになってきました。
では、出発しましょう!
林の中は、まだ暗いですね〜
2016年08月14日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 4:59
林の中は、まだ暗いですね〜
ようやく主稜線に上がりました。
ここからは尾根に沿って上ります。
2016年08月14日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 5:21
ようやく主稜線に上がりました。
ここからは尾根に沿って上ります。
小水ノ頭に到着。
山頂が平坦な苗場山から日の出を向かえそうです。
2016年08月14日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 5:27
小水ノ頭に到着。
山頂が平坦な苗場山から日の出を向かえそうです。
ごらいこ〜♪
2016年08月14日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/14 5:32
ごらいこ〜♪
だんだんと尾根の険しさが増してきた感じ。
2016年08月14日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 5:29
だんだんと尾根の険しさが増してきた感じ。
まず、最初の鎖場、万仏岩に到着。
2016年08月14日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 5:34
まず、最初の鎖場、万仏岩に到着。
万仏岩は、上りであれば、鎖を使用しなくても登れそうですが、せっかくなので梯子も使ってみましょう!
2016年08月14日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 5:35
万仏岩は、上りであれば、鎖を使用しなくても登れそうですが、せっかくなので梯子も使ってみましょう!
万仏岩を上から見るとこんな感じ。
2016年08月14日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 5:37
万仏岩を上から見るとこんな感じ。
可愛いドングリですね〜
2016年08月14日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 5:40
可愛いドングリですね〜
急登の岩場が続きます。
特にロープや鎖は無いので、下りは注意しながら降りましょう。
2016年08月14日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 5:42
急登の岩場が続きます。
特にロープや鎖は無いので、下りは注意しながら降りましょう。
南側の眺望。
二百名山の岩菅山の方向かな?
2016年08月14日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 5:44
南側の眺望。
二百名山の岩菅山の方向かな?
次から次へピークが現れてきます。
山頂はどこだい〜!
2016年08月14日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 5:48
次から次へピークが現れてきます。
山頂はどこだい〜!
お〜、ついに山頂が見えたっとここでは思っていました。
2016年08月14日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 6:01
お〜、ついに山頂が見えたっとここでは思っていました。
ガレた痩せ尾根もあったりします。
2016年08月14日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 6:03
ガレた痩せ尾根もあったりします。
さあ、登っちゃいましょう!
2016年08月14日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 6:15
さあ、登っちゃいましょう!
「この上が山頂なら、案外早いじゃん」と思ってGPSで確認したら落胆。
山頂と思っていたピークは、実は「白凜瞭」でした。
2016年08月14日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 6:21
「この上が山頂なら、案外早いじゃん」と思ってGPSで確認したら落胆。
山頂と思っていたピークは、実は「白凜瞭」でした。
林況が変わり、急に笹藪になってきました。
2016年08月14日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 6:28
林況が変わり、急に笹藪になってきました。
お〜、ついに山頂が見えてきました。
でも、まだ距離はありますね〜
目標の下山時刻に間に合うかなぁ。。
2016年08月14日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 6:43
お〜、ついに山頂が見えてきました。
でも、まだ距離はありますね〜
目標の下山時刻に間に合うかなぁ。。
だんだん、東側の尾根が切れ落ちてきましたね。
2016年08月14日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 6:47
だんだん、東側の尾根が切れ落ちてきましたね。
東側は、ほぼ垂直に近い感じで落ちています。
足場の幅はあるので、鎖に沿って進みます。
2016年08月14日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 6:52
東側は、ほぼ垂直に近い感じで落ちています。
足場の幅はあるので、鎖に沿って進みます。
いや〜、ナイフリッジのような岩尾根ですね〜
高度感はあまりありませんが、ロープと鎖を使って慎重に進みましょう。
2016年08月14日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/14 6:54
いや〜、ナイフリッジのような岩尾根ですね〜
高度感はあまりありませんが、ロープと鎖を使って慎重に進みましょう。
これがカミソリ岩かな?
この岩は、進入禁止のようで、ルートは東側の急崖をトラバースで巻いて進みます。
2016年08月14日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 6:55
これがカミソリ岩かな?
この岩は、進入禁止のようで、ルートは東側の急崖をトラバースで巻いて進みます。
ルートではありませんが、あんな所に梯子がある??
旧道なのかな〜??
2016年08月14日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 6:58
ルートではありませんが、あんな所に梯子がある??
旧道なのかな〜??
高原地図で○危のカミソリ岩を通過して振り返ります。
2016年08月14日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 7:04
高原地図で○危のカミソリ岩を通過して振り返ります。
こんな痩せ尾根もあり。
2016年08月14日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 7:05
こんな痩せ尾根もあり。
ようやく山頂が雲の中から見えてきました。
2016年08月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 7:12
ようやく山頂が雲の中から見えてきました。
屋敷登山口からのルートと合流し、最後のピークへ向かいます。
2016年08月14日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 7:22
屋敷登山口からのルートと合流し、最後のピークへ向かいます。
志賀高原方面は、雲の中のようですね!
2016年08月14日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 7:23
志賀高原方面は、雲の中のようですね!
鳥甲山の山頂に到着!
山頂は10人ほどは休めそうなスペースがあります。
2016年08月14日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/14 7:24
鳥甲山の山頂に到着!
山頂は10人ほどは休めそうなスペースがあります。
山頂の標柱
2016年08月14日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 7:25
山頂の標柱
二等三角点にタッチ!
2016年08月14日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 7:25
二等三角点にタッチ!
山頂からの眺望。
山頂は、木々がそこそこあるので、大展望という感じではありません。
2016年08月14日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 7:28
山頂からの眺望。
山頂は、木々がそこそこあるので、大展望という感じではありません。
下山予定時刻は9時。
思いのほか上りで時間を要してしまい、あと1時間半しかありません。
山頂では10分程度の小休止だけで、早速下山開始。
2016年08月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 7:36
下山予定時刻は9時。
思いのほか上りで時間を要してしまい、あと1時間半しかありません。
山頂では10分程度の小休止だけで、早速下山開始。
下山は、屋敷登山口へ向かいます。
天候が良ければ、展望の良い尾根みたいですね〜
2016年08月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 7:39
下山は、屋敷登山口へ向かいます。
天候が良ければ、展望の良い尾根みたいですね〜
下山のルートも序盤は、緩やかな稜線が続き、アプローチが長そうです。
2016年08月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 7:47
下山のルートも序盤は、緩やかな稜線が続き、アプローチが長そうです。
屋敷登山口からのコースは、特に鎖場等はありませんが、東側が落ちている箇所はありました。
2016年08月14日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 7:50
屋敷登山口からのコースは、特に鎖場等はありませんが、東側が落ちている箇所はありました。
下山は、いつもの単独ペースより10%程度早いペースで歩きました。
でも、なかなか標高は下がりませんね〜
2016年08月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 8:10
下山は、いつもの単独ペースより10%程度早いペースで歩きました。
でも、なかなか標高は下がりませんね〜
下界の秋山郷が見えてきました。
2016年08月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 8:14
下界の秋山郷が見えてきました。
この先がP1452の三角点のある尾根。
そこから登山口まで一気に下ります。
2016年08月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 8:25
この先がP1452の三角点のある尾根。
そこから登山口まで一気に下ります。
P1452から登山口までの標高差600m程度。
急登の下りが続きます。
2016年08月14日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 8:30
P1452から登山口までの標高差600m程度。
急登の下りが続きます。
ブナ林に変わってきました。
2016年08月14日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 8:44
ブナ林に変わってきました。
雪崩の誘導堤の脇を進みます。
2016年08月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 8:47
雪崩の誘導堤の脇を進みます。
屋敷登山口の車道が見えてきました。
ギリギリ9時前に到着。
2016年08月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 8:55
屋敷登山口の車道が見えてきました。
ギリギリ9時前に到着。
シラタマノキ
2016年08月14日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 5:31
シラタマノキ
ミヤマママコナ
2016年08月14日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 5:38
ミヤマママコナ
???
2016年08月14日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 5:41
???
ココメグサ
2016年08月14日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 6:07
ココメグサ
ミヤマアキノキリンソウ
2016年08月14日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 6:07
ミヤマアキノキリンソウ
ウスユキソウ
2016年08月14日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 6:10
ウスユキソウ
ママハハコ
2016年08月14日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 6:13
ママハハコ
シモツケソウ
2016年08月14日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 6:49
シモツケソウ
ハクサンオミナエシ
2016年08月14日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 6:57
ハクサンオミナエシ
オヤマリンドウ
2016年08月14日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 6:57
オヤマリンドウ
ミヤマシャジン?
2016年08月14日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/14 7:14
ミヤマシャジン?
ウメバチソウ
2016年08月14日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 7:14
ウメバチソウ
タテヤマウツボグサ
2016年08月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 7:38
タテヤマウツボグサ
イワオトギリ
2016年08月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/14 7:38
イワオトギリ
アザミ
2016年08月14日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 7:40
アザミ
ホタルブクロ
2016年08月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 7:51
ホタルブクロ
タカネナデシコ
2016年08月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 7:52
タカネナデシコ
マツムシソウ
2016年08月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 7:59
マツムシソウ
色が白ではないけど、ノリウツギかな?
2016年08月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/14 8:25
色が白ではないけど、ノリウツギかな?

感想

お盆なので久しぶりに家族で津南町にキャンプ。
早朝の空いている時間帯に近くの未登頂の二百名山、鳥甲山に登ることにしました。
早朝限定のため、下山時刻をAM9時と決めて出発。
(登山口からの標高差は1000m程度なので、往復4時間と見込んで、ムジナ平登山口を5時出発とした)

ムジナ平からの上りで白凜瞭を山頂と思い込んで、「案外近いじゃん」と余裕を感じながら花を撮りながらいつも通りのペースで楽しく進みます。
しかし、山頂と思い込んでいた白凜瞭は、実は、途中のピーク。
更にその先は標高差100m程度の下り、かつ、鞍部はカミソリ岩の鎖場でペースダウン。
単なる予習不足ですが、上りで約2時間半と予想以上に時間を要してしまいました。
止む無く、山頂は小休止のみ。
下山は、仕方なく普段の単独ペースよりペースアップして、若干小走り気味になってしまいました。
ま、とりあえず、予定下山時刻には間に合いましたが、時間に追われてしまって汗びっしょりに。
忙しない下山になり、のんびり山を楽しめなかったのは残念。

やはり、登山は余裕をもって、ゆったり楽しく山に浸りたいなっと改めて感じた反省の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

ゲスト
あンら
ここも候補でした。ある意味ニアミスでしたね。

やはり面白そうなお山です、参考にさせていただきますね。
お疲れ様でした!
2016/8/15 7:49
Re: あンら
こんばんは。
同じ時間帯に中津川の対岸に osamuさんも居たんですね〜
いや〜、ニアミスでした

鳥甲山は、思ったほど岩場は少ないですが、気持ちの良い稜線歩きができると思います。
是非、行かれては如何ですか?

苗場、佐武流を日帰りですか〜
ロング、お疲れさまでした!
2016/8/15 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら