ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 941440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳〜浄土山(折立〜薬師峠〜スゴ乗越〜五色ヶ原〜室堂)縦走

2016年08月11日(木) ~ 2016年08月14日(日)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
27.8km
登り
3,303m
下り
2,213m

コースタイム

8/11
 折立8:20〜薬師峠キャンプ場13:30(テン泊)
8/12
 師峠キャンプ場6:15〜薬師岳山荘8:00〜薬師岳9:30〜北薬師岳11:30〜間山13:55〜スゴ乗越小屋15:10(テン泊)
8/13
 スゴ乗越小屋6:15〜スゴノ頭8:15〜越中沢岳10:45〜鳶山13:15〜五色ヶ原山荘14:00(テン泊)
8/14
 五色ヶ原山荘6:30〜ザラ峠7:30〜獅子岳9:15〜鬼岳10:45〜富山大学立山研究所12:00〜浄土山12:40〜室堂14:00
天候 おおむね晴れ
8/13・14は多少ガスがあるもその分涼しく、雲が切れた時感動
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)毎日あるぺん号 竹橋〜有峰口 12,300円
    予約制路線バス 有峰口〜折立 2,450円
(帰り)予定変更したので毎日あるぺん号キャンセル料4,980円…(-o-;)
    アルペンルート 室堂〜扇沢 5,800円…(-o-;)しかも混雑
    高速バス 扇沢〜長野 2,600円…(-o-;)
    高速バス 長野〜新宿 4,800円…(-o-;)
※信濃大町から高速バスに乗った方が安い(4,600円)ですが、切符の買い方がわからなかったのと、新幹線で帰りたいと思っていたのでとりあえず長野に。でも満席だったので結局高速バスにしました…みんな金持ち…(-o-;)
※信濃大町から新宿まで普通電車の旅でも良かったのですが、自分汗くさいし、リュックがデカくて迷惑なのでやはり高速バスにしました。
コース状況/
危険箇所等
折立〜薬師峠キャンプ場
 大混雑、渋滞登山。三角点からは整備された道が続くが意外と疲れる。
 暇があれば太郎平小屋から15分程度の太郎山に登るのがおススメ。
薬師峠〜薬師岳〜北薬師岳〜間山〜スゴ乗越小屋
 前半は沢沿いのやや急登、展望が良くなったら道もゆるくなり有峰湖一望。
 北薬師岳を過ぎるまでは足元注意な岩稜帯で展望は良いがスピードが出にくい。
 北薬師岳を過ぎて岩場が終わっても間山までは意外にダラダラと長い。
 間山から小屋までは意外に傾斜があり、崩れやすいのでイライラする。
スゴ乗越小屋〜越中沢岳〜鳶山〜五色ヶ原キャンプ場
 スゴノ頭、越中沢岳、鳶山とも、登りは急登(私にとっては)。
 逆コースの人が多いが、私のように下りが苦手な人は登りの方が良い。
 特に越中沢岳の登りは岩を攀じ上るような感じで、しんどいがなかなか楽しい。
 鳶山からは五色ヶ原が一望でき、お花畑に囲まれた木道を40分ほどで山荘到着。
五色ヶ原キャンプ場〜獅子岳〜鬼岳〜龍王岳(トラバース)〜浄土山〜室堂
 ザラ峠までの下りでは感動の大展望、変化のある道で退屈しない。
 獅子岳への登りでは山と高原地図にある通り、雷鳥に出会えてラッキー♪
 その後、鬼岳・龍王岳へと似たようなアップダウンの繰り返し。浮き石注意。
 黒部湖が見え、雄山が見え、ゴールが近付いたことを実感する。
 龍王岳をトラバースし富山大学立山研究所に着くと賑やかになりちょいガッカリ。
 浄土山から室堂への下りは岩ゴロと石畳の道で足が疲れてウンザリ。
その他周辺情報 薬師峠キャンプ場…700円。受付はキャンプ場にて、飲み物販売もあり。
 水場の水は豊富で冷たくて美味しい。トイレ男女別、洋式和式各1個。
スゴ乗越小屋(テン場)…700円。小屋から数分。あまり広くない。
 水場は小屋前、トイレも小屋そばに和式が1つと、男性用小便器あり。
 小屋のトイレを使う場合はチップ制。
五色ヶ原キャンプ場…700円。受付は10分ほど離れた五色ヶ原山荘にて。
 キャンプ場の水場は雪渓の水なので念のため煮沸を。
 小屋に頼めば安全な水を無料で分けてもらえます。
 キャンプ場のトイレは男女別で個室が3つずつ。紙は持参すべし。
 キャンプ場は石が多くテントが張れる場所が限られるが広く、
 たまたまかもしれないが混雑もなくて非常に快適でした。
毎日あるぺん号で有峰口へ。ここから路線バスで折立に向かいますが、バス停の標識に気付かなくて、タクシーの運ちゃんに「バス停どこですか」って聞いて笑われました
2016年08月11日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/11 6:39
毎日あるぺん号で有峰口へ。ここから路線バスで折立に向かいますが、バス停の標識に気付かなくて、タクシーの運ちゃんに「バス停どこですか」って聞いて笑われました
大賑わいの折立から出発進行!
2016年08月11日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 8:41
大賑わいの折立から出発進行!
渋滞ですだ
2016年08月11日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 9:28
渋滞ですだ
やっと会えた、アラレちゃん
2016年08月11日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/11 9:40
やっと会えた、アラレちゃん
三角点に到着。眺めが良くなる
2016年08月11日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 10:27
三角点に到着。眺めが良くなる
そのうちこんな道に
2016年08月11日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 10:35
そのうちこんな道に
有峰湖が見下ろせるようになってきた
2016年08月11日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 10:45
有峰湖が見下ろせるようになってきた
人が多っ
2016年08月11日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 11:08
人が多っ
あそこまで行くのかしら…
2016年08月11日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 11:31
あそこまで行くのかしら…
振り向けば…
2016年08月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 12:13
振り向けば…
ずっとこんな道
2016年08月11日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 12:21
ずっとこんな道
定期的にこのような表示がありあと何kmかわかる。嬉しいような哀しいような…
2016年08月11日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 12:24
定期的にこのような表示がありあと何kmかわかる。嬉しいような哀しいような…
山容の違いが面白い
2016年08月11日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/11 12:35
山容の違いが面白い
歩きやすいというべきか、歩きにくいというべきか、好きになれない道
2016年08月11日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 12:57
歩きやすいというべきか、歩きにくいというべきか、好きになれない道
小屋が見えてきた!
2016年08月11日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 13:30
小屋が見えてきた!
太郎平小屋からさらに15分ほど木道を歩く
2016年08月11日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 13:35
太郎平小屋からさらに15分ほど木道を歩く
あれ水晶岳じゃないかしら?(違ってたらゴメン)
2016年08月11日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/11 13:36
あれ水晶岳じゃないかしら?(違ってたらゴメン)
振り返る。北ノ俣?黒部五郎?
2016年08月11日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 13:40
振り返る。北ノ俣?黒部五郎?
振り返る。あのこんもりが太郎山か
2016年08月11日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 13:43
振り返る。あのこんもりが太郎山か
大賑わいのキャンプ場に到着
2016年08月11日 16:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/11 16:32
大賑わいのキャンプ場に到着
テントとテントの隙間にパパっと張りました。1人用テントは小回りがきくね
2016年08月11日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/11 15:03
テントとテントの隙間にパパっと張りました。1人用テントは小回りがきくね
やりぃっ
2016年08月11日 16:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/11 16:37
やりぃっ
ねっ
2016年08月11日 16:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 16:37
ねっ
太郎山へ遊びに行きます(右)
2016年08月11日 17:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 17:00
太郎山へ遊びに行きます(右)
振り返る。素晴らしい景色
2016年08月11日 17:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 17:01
振り返る。素晴らしい景色
ずっと歩いてゆきたい…
2016年08月11日 17:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 17:05
ずっと歩いてゆきたい…
しかしここで右へ
2016年08月11日 17:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 17:06
しかしここで右へ
はい太郎山
2016年08月11日 17:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 17:07
はい太郎山
雲海です
2016年08月11日 17:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 17:08
雲海です
山頂のわたし
2016年08月11日 17:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 17:08
山頂のわたし
ここでテント張りたい…
2016年08月11日 17:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 17:09
ここでテント張りたい…
合成みたい
2016年08月11日 17:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 17:09
合成みたい
みんなそれぞれ違う顔ですね
2016年08月11日 17:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 17:09
みんなそれぞれ違う顔ですね
歩くたびにちょっとずつ変わる景色が楽しい
2016年08月11日 17:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 17:16
歩くたびにちょっとずつ変わる景色が楽しい
お花はちょこちょこ咲いてるンですが、とにかく景色がすごくて
2016年08月11日 17:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 17:22
お花はちょこちょこ咲いてるンですが、とにかく景色がすごくて
記念撮影
2016年08月11日 17:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 17:31
記念撮影
ちょこちょこ池みたいなのがある
2016年08月11日 17:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 17:44
ちょこちょこ池みたいなのがある
本日のキャンプ場最終形
2016年08月11日 17:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/11 17:47
本日のキャンプ場最終形
ゆうやけこやけ
2016年08月11日 19:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/11 19:11
ゆうやけこやけ
雲海
2016年08月11日 19:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 19:11
雲海
未知との遭遇
2016年08月11日 19:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/11 19:18
未知との遭遇
今日の日はさようなら
2016年08月11日 19:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 19:19
今日の日はさようなら
翌朝。初おろしのチタンのコッヘルで、ビックリするほど早くお湯が沸いて感激!やった、泡が立った!クララが立った!固形燃料+チタン、イケそうです!
2016年08月12日 05:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/12 5:20
翌朝。初おろしのチタンのコッヘルで、ビックリするほど早くお湯が沸いて感激!やった、泡が立った!クララが立った!固形燃料+チタン、イケそうです!
キャンプ場に別れを告げ、出発します
2016年08月12日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 6:35
キャンプ場に別れを告げ、出発します
最初はこんな道
2016年08月12日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 6:39
最初はこんな道
少し登ると道が広くなり、後ろの展望が良くなる
2016年08月12日 07:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 7:07
少し登ると道が広くなり、後ろの展望が良くなる
薬師平です
2016年08月12日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 7:18
薬師平です
槍が見えるとどうしてもそっちばかり見ちゃうけど、他の山も素晴らしいのですよ
2016年08月12日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 7:24
槍が見えるとどうしてもそっちばかり見ちゃうけど、他の山も素晴らしいのですよ
ルンルンな道
2016年08月12日 07:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 7:30
ルンルンな道
チングルマだいすき
2016年08月12日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/12 7:52
チングルマだいすき
逆光じゃ
2016年08月12日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 7:52
逆光じゃ
ヨツバシオガマ
2016年08月12日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 7:54
ヨツバシオガマ
太郎平小屋が見える
2016年08月12日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 7:59
太郎平小屋が見える
谷間というか、こういう所すき
2016年08月12日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 8:07
谷間というか、こういう所すき
山荘まであと5分の所。広くて展望が良いです
2016年08月12日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 8:12
山荘まであと5分の所。広くて展望が良いです
薬師岳山荘
2016年08月12日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 8:22
薬師岳山荘
有峰湖がまだあんな近い感じ
2016年08月12日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 8:27
有峰湖がまだあんな近い感じ
トウヤクリンドウかな?少し開いてる
2016年08月12日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 8:41
トウヤクリンドウかな?少し開いてる
振り返る
2016年08月12日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 8:44
振り返る
空へ!
2016年08月12日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 8:54
空へ!
じゃじゃ〜ん
2016年08月12日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 9:18
じゃじゃ〜ん
だいぶ登って来ましたよ
2016年08月12日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 9:23
だいぶ登って来ましたよ
気持ちよいです
2016年08月12日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 9:24
気持ちよいです
山頂はもうすぐです
2016年08月12日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 9:30
山頂はもうすぐです
こんな景色を眺めながら
2016年08月12日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 9:36
こんな景色を眺めながら
薬師岳山頂です!今回の縦走では一番のメジャー山!
2016年08月12日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 9:50
薬師岳山頂です!今回の縦走では一番のメジャー山!
人が写らない方向で撮影。ほぼ3,000mじゃないですかぁ
2016年08月12日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
8/12 9:52
人が写らない方向で撮影。ほぼ3,000mじゃないですかぁ
混雑してるので先を急ぐことにします
2016年08月12日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 9:55
混雑してるので先を急ぐことにします
こっちは男らしい峰々ですね
2016年08月12日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 9:55
こっちは男らしい峰々ですね
ちょっと振り返り
2016年08月12日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 9:56
ちょっと振り返り
ちょっと急ですが、足元気をつけて…
2016年08月12日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 9:57
ちょっと急ですが、足元気をつけて…
ちょっと怖い稜線歩き
2016年08月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/12 10:18
ちょっと怖い稜線歩き
落ちたらやべ〜ぞ〜
2016年08月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 10:18
落ちたらやべ〜ぞ〜
落ちたらやべ〜ぞ〜
2016年08月12日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 10:21
落ちたらやべ〜ぞ〜
雪が残ってる
2016年08月12日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 10:32
雪が残ってる
絶景の稜線歩き、ちょっとスリルもある
2016年08月12日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 10:47
絶景の稜線歩き、ちょっとスリルもある
景色よすぎ
2016年08月12日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 10:57
景色よすぎ
なかなか楽しいじゃないですかぁ
2016年08月12日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 11:01
なかなか楽しいじゃないですかぁ
有峰湖が遠くなった
2016年08月12日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 11:14
有峰湖が遠くなった
やり
2016年08月12日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 11:23
やり
実は暑いです
2016年08月12日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 11:23
実は暑いです
天空の散歩道
2016年08月12日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 11:31
天空の散歩道
足が進まない
2016年08月12日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 11:31
足が進まない
北薬師岳に到着!
2016年08月12日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 11:45
北薬師岳に到着!
歩いて来た道
2016年08月12日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 11:48
歩いて来た道
すごいよすごいよ
2016年08月12日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/12 11:49
すごいよすごいよ
山頂ひとりじめ
2016年08月12日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/12 11:51
山頂ひとりじめ
槍とともに
2016年08月12日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 11:51
槍とともに
劔も見える
2016年08月12日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 11:52
劔も見える
パノラマ撮ってみましたが、左側失敗してるような気が…
2016年08月12日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 11:56
パノラマ撮ってみましたが、左側失敗してるような気が…
さて先を急ぎましょう
2016年08月12日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 12:08
さて先を急ぎましょう
歩きにくい、めんどくさい道
2016年08月12日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 12:48
歩きにくい、めんどくさい道
雲上の散歩道
2016年08月12日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 13:02
雲上の散歩道
振り返る
2016年08月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 13:20
振り返る
何枚も撮っちゃう
2016年08月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 13:20
何枚も撮っちゃう
ああ…雲が…
2016年08月12日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 13:23
ああ…雲が…
ミヤマホツツジ
2016年08月12日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 13:25
ミヤマホツツジ
う〜む
2016年08月12日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 13:30
う〜む
久々に見た、ハクサンイチゲ
2016年08月12日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 13:36
久々に見た、ハクサンイチゲ
黄色いのはどうしても覚えられない
2016年08月12日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 13:38
黄色いのはどうしても覚えられない
お花畑の小径をゆきます
2016年08月12日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 13:38
お花畑の小径をゆきます
間山までダラダラと長いです
2016年08月12日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 13:43
間山までダラダラと長いです
ガスが…
2016年08月12日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 13:56
ガスが…
こっちは平気
2016年08月12日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 14:00
こっちは平気
下をのぞく
2016年08月12日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 14:05
下をのぞく
なんか池があるぞ
2016年08月12日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 14:13
なんか池があるぞ
間山に到着!あとは小屋まで下るだけです
2016年08月12日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 14:14
間山に到着!あとは小屋まで下るだけです
ガスっちゃいましたね
2016年08月12日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 14:25
ガスっちゃいましたね
ダラダラ長いです、滑りやすい道もあります
2016年08月12日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 15:04
ダラダラ長いです、滑りやすい道もあります
庭園みたいに素敵な所もありましたが…
2016年08月12日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 15:15
庭園みたいに素敵な所もありましたが…
景色もあまり見えず、しまいにゃキレかける私でした
2016年08月12日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/12 15:27
景色もあまり見えず、しまいにゃキレかける私でした
なんとか小屋に到着。テン場は数分先のところ
2016年08月12日 16:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 16:48
なんとか小屋に到着。テン場は数分先のところ
テン場は混雑してましたが、なんとか場所を確保。ここは普段あまり混まない場所のようですが…さすがお盆ですね
2016年08月12日 16:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/12 16:29
テン場は混雑してましたが、なんとか場所を確保。ここは普段あまり混まない場所のようですが…さすがお盆ですね
翌朝…
2016年08月13日 05:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 5:48
翌朝…
今日の行程は登りが多いのでとても不安です。しかし折立に引き返すのもイヤだし…とりあえず進んでみます
2016年08月13日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 6:36
今日の行程は登りが多いのでとても不安です。しかし折立に引き返すのもイヤだし…とりあえず進んでみます
ちと崩落箇所
2016年08月13日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 6:48
ちと崩落箇所
お天気はよろしいですが…
2016年08月13日 07:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 7:07
お天気はよろしいですが…
とりあえずスゴ乗越に到着。これから登りになるはずです…
2016年08月13日 07:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 7:17
とりあえずスゴ乗越に到着。これから登りになるはずです…
ドキドキ…
2016年08月13日 07:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 7:37
ドキドキ…
振り返る
2016年08月13日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 7:57
振り返る
けっこうハードな登りです。越中沢岳が見えて来ました
2016年08月13日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 8:19
けっこうハードな登りです。越中沢岳が見えて来ました
スゴノ頭に到着。というか、ここは2,388m地点で、山頂までは行けないみたいです。行けるかもしれないけど、この時はとてもそんな余裕はありませんでした。引き返すかどうか、迷っていて…
2016年08月13日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 8:35
スゴノ頭に到着。というか、ここは2,388m地点で、山頂までは行けないみたいです。行けるかもしれないけど、この時はとてもそんな余裕はありませんでした。引き返すかどうか、迷っていて…
ちなみにこれがスゴノ頭
2016年08月13日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 8:36
ちなみにこれがスゴノ頭
目の前に聳える越中沢岳。怖いような、大したことないような…
2016年08月13日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/13 8:35
目の前に聳える越中沢岳。怖いような、大したことないような…
しかし、越中沢岳から来た男性と会話をしたら少し元気が出たので、頑張ってみることに決めました!
2016年08月13日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 8:36
しかし、越中沢岳から来た男性と会話をしたら少し元気が出たので、頑張ってみることに決めました!
さぁ、いったん鞍部に下ります!
2016年08月13日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 8:48
さぁ、いったん鞍部に下ります!
なんで急に勇気がわいてきたのかわかりませんが、ヤル気まんまんです
2016年08月13日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 9:15
なんで急に勇気がわいてきたのかわかりませんが、ヤル気まんまんです
頑張って登りますよー!
2016年08月13日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 9:15
頑張って登りますよー!
ストックはしまって全身で登ります
2016年08月13日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/13 9:29
ストックはしまって全身で登ります
イイ感じに高度感あり楽しいです
2016年08月13日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/13 9:31
イイ感じに高度感あり楽しいです
どんどん登るぞー
2016年08月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/13 9:35
どんどん登るぞー
振り返る
2016年08月13日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:39
振り返る
おいしそう
2016年08月13日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:40
おいしそう
あれがピークかしら…(*何度も騙される)
2016年08月13日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:51
あれがピークかしら…(*何度も騙される)
なかなか面白い道ですよ
2016年08月13日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 9:57
なかなか面白い道ですよ
よいしょ、よいしょ
2016年08月13日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 10:04
よいしょ、よいしょ
ここはちょっと急でした
2016年08月13日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:16
ここはちょっと急でした
もうすぐかしら
2016年08月13日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:36
もうすぐかしら
下を見る
2016年08月13日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 10:39
下を見る
あそこが山頂かしら…
2016年08月13日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:42
あそこが山頂かしら…
お花…
2016年08月13日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:46
お花…
越中沢岳に到着!この後は大したアップダウンがないはずです(と、さっき話した男性が言ってた!)
2016年08月13日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/13 11:02
越中沢岳に到着!この後は大したアップダウンがないはずです(と、さっき話した男性が言ってた!)
ちょっとガスが多いけど
2016年08月13日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:02
ちょっとガスが多いけど
過保護なほど赤ペンキマークが付いてるので、迷うことはありません
2016年08月13日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:11
過保護なほど赤ペンキマークが付いてるので、迷うことはありません
空は青し
2016年08月13日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:13
空は青し
こちらはガス〜
2016年08月13日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:21
こちらはガス〜
しかし何やら、あれは黒部湖では?
2016年08月13日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:41
しかし何やら、あれは黒部湖では?
前が見えたと思ったら、もしかして、あそこ登るんだべか
2016年08月13日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:45
前が見えたと思ったら、もしかして、あそこ登るんだべか
いったん下って登るのです…
2016年08月13日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:48
いったん下って登るのです…
お花けっこう咲いてます
2016年08月13日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:58
お花けっこう咲いてます
さぁ登りますが…けっこうしんどいです
2016年08月13日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 12:08
さぁ登りますが…けっこうしんどいです
景色にはげまされつつ
2016年08月13日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 12:19
景色にはげまされつつ
まだかな〜
2016年08月13日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 12:30
まだかな〜
あっちか…
2016年08月13日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:02
あっちか…
もうすぐ
2016年08月13日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:15
もうすぐ
本日最後のピーク、鳶山に到着です!
2016年08月13日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 13:37
本日最後のピーク、鳶山に到着です!
後はゆるく下ってゆくだけです。五色ヶ原が一望できるのですが、あいにくのガスで…
2016年08月13日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:39
後はゆるく下ってゆくだけです。五色ヶ原が一望できるのですが、あいにくのガスで…
池が見える
2016年08月13日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 13:39
池が見える
うつくしい…
2016年08月13日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/13 13:40
うつくしい…
すばらしいです
2016年08月13日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/13 13:45
すばらしいです
山荘が見えた
2016年08月13日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:45
山荘が見えた
岩ゴロの面倒な道もありますが…
2016年08月13日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:49
岩ゴロの面倒な道もありますが…
お花畑の小径が続きます
2016年08月13日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:50
お花畑の小径が続きます
木道になれば山荘は近い
2016年08月13日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:55
木道になれば山荘は近い
ガスが切れた!
2016年08月13日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/13 14:02
ガスが切れた!
お花も咲いてるし
2016年08月13日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:03
お花も咲いてるし
ちょっと雲が多いけど、もしかして極楽ですか?
2016年08月13日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/13 14:04
ちょっと雲が多いけど、もしかして極楽ですか?
あの山は何かしら
2016年08月13日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 14:04
あの山は何かしら
山荘で受付をして、キャンプ場に向かいます
2016年08月13日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:20
山荘で受付をして、キャンプ場に向かいます
けっこう遠いので、途中で不安になっちゃいました
2016年08月13日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:27
けっこう遠いので、途中で不安になっちゃいました
こんなに群生してるとかわいい
2016年08月13日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 14:28
こんなに群生してるとかわいい
テント張りました。すいてるし快適なテン場です!
2016年08月13日 17:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 17:33
テント張りました。すいてるし快適なテン場です!
山荘へ買い物しに行きます。周辺はチングルマのお花畑!
2016年08月13日 17:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/13 17:38
山荘へ買い物しに行きます。周辺はチングルマのお花畑!
雲が残念だけど、いい所だなぁ、五色ヶ原
2016年08月13日 17:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 17:39
雲が残念だけど、いい所だなぁ、五色ヶ原
全体的にガスってましたが、何故か私のテントの正面だけ山が見えました
2016年08月13日 18:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 18:29
全体的にガスってましたが、何故か私のテントの正面だけ山が見えました
翌朝…
2016年08月14日 05:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/14 5:41
翌朝…
昨日はガスってた側も今日は晴れています
2016年08月14日 06:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:40
昨日はガスってた側も今日は晴れています
しかし進行方向はガスガス…
2016年08月14日 07:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 7:11
しかし進行方向はガスガス…
涼しくていいけどさ…
2016年08月14日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 7:19
涼しくていいけどさ…
ウメバチソウ
2016年08月14日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 7:25
ウメバチソウ
と思ったら、ガスが切れて、素晴らしい景色が!
2016年08月14日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 7:26
と思ったら、ガスが切れて、素晴らしい景色が!
雲があってもこれはこれで味のある眺め
2016年08月14日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 7:26
雲があってもこれはこれで味のある眺め
朝のすがすがしさ
2016年08月14日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/14 7:27
朝のすがすがしさ
青い空が美しい
2016年08月14日 07:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 7:28
青い空が美しい
きもちいい〜
2016年08月14日 07:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 7:30
きもちいい〜
最高です!
2016年08月14日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 7:32
最高です!
振り返る
2016年08月14日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 7:34
振り返る
予想外に素敵な道です
2016年08月14日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 7:35
予想外に素敵な道です
またガスってザラ峠に到着
2016年08月14日 07:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 7:46
またガスってザラ峠に到着
さて登ります
2016年08月14日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 7:48
さて登ります
今日もアップダウンがありますが、昨日と違って不安はありません
2016年08月14日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 8:03
今日もアップダウンがありますが、昨日と違って不安はありません
おおっ、雷鳥ちゃんです!
2016年08月14日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 8:05
おおっ、雷鳥ちゃんです!
5羽ぐらいいたでしょうか。ヒナがだいぶ大きくなったンですね
2016年08月16日 22:53撮影
5
8/16 22:53
5羽ぐらいいたでしょうか。ヒナがだいぶ大きくなったンですね
さらに気分が良くなって頑張れました
2016年08月14日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 8:11
さらに気分が良くなって頑張れました
フンフンフ〜ン♪
2016年08月14日 08:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/14 8:18
フンフンフ〜ン♪
ランランラ〜ン♪
2016年08月14日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 8:26
ランランラ〜ン♪
でも実はけっこう急登ですのよ
2016年08月14日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 8:30
でも実はけっこう急登ですのよ
ハシゴ
2016年08月14日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 8:31
ハシゴ
鎖場です
2016年08月14日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 8:32
鎖場です
足元悪いので気をつけて…
2016年08月14日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 8:35
足元悪いので気をつけて…
雲が切れてきた
2016年08月14日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 8:55
雲が切れてきた
イイ感じ
2016年08月14日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 8:55
イイ感じ
高度感ある
2016年08月14日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 8:55
高度感ある
けっこうスリルある道も
2016年08月14日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 9:05
けっこうスリルある道も
黒部湖だ
2016年08月14日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 9:08
黒部湖だ
攀じ上る
2016年08月14日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 9:12
攀じ上る
お花…
2016年08月14日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 9:18
お花…
空へ向かって
2016年08月14日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 9:19
空へ向かって
獅子岳に到着。ちょうどガスっちゃいましたが…
2016年08月14日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 9:35
獅子岳に到着。ちょうどガスっちゃいましたが…
あ〜あ…
2016年08月14日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 9:52
あ〜あ…
お花畑の中を下ります
2016年08月14日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 10:02
お花畑の中を下ります
あああ…
2016年08月14日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 10:02
あああ…
終わりかけだけどお花畑♪
2016年08月14日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 10:03
終わりかけだけどお花畑♪
雲が切れてきた!
2016年08月14日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 10:04
雲が切れてきた!
少し登って…
2016年08月14日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 10:22
少し登って…
少し休憩して…
2016年08月14日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 10:31
少し休憩して…
雄山ですね
2016年08月14日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/14 10:35
雄山ですね
振り返る
2016年08月14日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 10:45
振り返る
まだまだ登らないと
2016年08月14日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 10:52
まだまだ登らないと
この雲は…
2016年08月14日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 11:00
この雲は…
鬼岳東面。立派な字ですね!
2016年08月14日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 11:05
鬼岳東面。立派な字ですね!
目の前は龍王岳…だよね
2016年08月14日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 11:08
目の前は龍王岳…だよね
鞍部に下って
2016年08月14日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 11:13
鞍部に下って
また登る
2016年08月14日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 11:25
また登る
お花も咲いてる
2016年08月14日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 11:28
お花も咲いてる
ここを曲がったら…?
2016年08月14日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 11:43
ここを曲がったら…?
…まだだった。でもすごい景色
2016年08月14日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 11:46
…まだだった。でもすごい景色
振り返る
2016年08月14日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 11:49
振り返る
けっこう怖い道
2016年08月14日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 11:54
けっこう怖い道
また振り返る
2016年08月14日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 11:54
また振り返る
も、も、もうすぐだ…
2016年08月14日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 12:06
も、も、もうすぐだ…
あっちは弥陀ヶ原とかだろうか…
2016年08月14日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 12:13
あっちは弥陀ヶ原とかだろうか…
なんか、涙ぐんできた
2016年08月14日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 12:18
なんか、涙ぐんできた
一ノ越が見える!
2016年08月14日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 12:20
一ノ越が見える!
室堂を見下ろす稜線に出ました!
2016年08月14日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 12:23
室堂を見下ろす稜線に出ました!
振り返る
2016年08月14日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 12:23
振り返る
室堂が一望できるかと思ったら、ここはまだちょっと角度的にアレなのね(拍子抜け)
2016年08月14日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 12:24
室堂が一望できるかと思ったら、ここはまだちょっと角度的にアレなのね(拍子抜け)
劔!
2016年08月14日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 12:24
劔!
素晴らしいです
2016年08月14日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 12:25
素晴らしいです
龍王岳はトラバースしてきましたが、山頂まで登れるようです。怖いのでパス!
2016年08月14日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 12:29
龍王岳はトラバースしてきましたが、山頂まで登れるようです。怖いのでパス!
こっちは雲が多い
2016年08月14日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 12:31
こっちは雲が多い
最後の最後のピーク、浄土山へ向かいます
2016年08月14日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 12:34
最後の最後のピーク、浄土山へ向かいます
ザ・立山
2016年08月14日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/14 12:40
ザ・立山
ここが山頂でいいのかな?
2016年08月14日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 12:59
ここが山頂でいいのかな?
浄土山からの下りはわりと急で、地味に疲れる
2016年08月14日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 13:04
浄土山からの下りはわりと急で、地味に疲れる
だいぶ雲が出て来ちゃいましたし
2016年08月14日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 13:24
だいぶ雲が出て来ちゃいましたし
室堂バスターミナルと、みくりが池温泉がやっと見えて来ました
2016年08月14日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 13:39
室堂バスターミナルと、みくりが池温泉がやっと見えて来ました
ほんと、ここからの下りはウンザリしてしまいました
2016年08月14日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 13:57
ほんと、ここからの下りはウンザリしてしまいました
室堂の石畳ロードもウンザリしました。このたびの縦走の中で、一番辛かったぐらい…
2016年08月14日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 14:08
室堂の石畳ロードもウンザリしました。このたびの縦走の中で、一番辛かったぐらい…
しかし室堂は高山植物も豊富でした
2016年08月14日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 14:11
しかし室堂は高山植物も豊富でした
あまりにお腹が空いたので、室堂駅の立ち食いそばで海老かき揚げソバを頂きました。美味しかったぁ〜!
2016年08月14日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 14:44
あまりにお腹が空いたので、室堂駅の立ち食いそばで海老かき揚げソバを頂きました。美味しかったぁ〜!
その後、「台風7号通過のため明日から天気が崩れます」という貼り紙を見て、帰ることを決断。ほんとは雷鳥沢でキャンプする予定だったのですが、とにかく疲れていたので…
2016年08月14日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 15:58
その後、「台風7号通過のため明日から天気が崩れます」という貼り紙を見て、帰ることを決断。ほんとは雷鳥沢でキャンプする予定だったのですが、とにかく疲れていたので…
とりあえず縦走は順調に成功したので良かったです。山バッヂは薬師岳と、五色ヶ原山荘で2種。かわいい!
2016年08月14日 19:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 19:40
とりあえず縦走は順調に成功したので良かったです。山バッヂは薬師岳と、五色ヶ原山荘で2種。かわいい!
撮影機器:

装備

備考 ドライレイヤーのおかげで汗冷えがなく快適でした。
今回初めて使ったチタンのコッヘルですごく速くお湯が沸くのにビックリ。
山では食欲がわかないので、とにかくフルーツゼリー・プチトマト・キュウリ、塩分チャージタブレット、ポカリスエット等、暑い中でも美味しく頂けるものを多く持参した方が良い。
フリーズドライは量が少なく見えるが山ではちょうど良い。

感想

( ̄∀ ̄)
昨年は雲ノ平に行けたので、今年は五色ヶ原に行きたいと計画した縦走。
自分でルートを考えたつもりだったのですが、わりとメジャーなゴールデンルートでした…。
しかし、通常は室堂スタートの人が多いようで、折立スタートの私は薬師岳を過ぎると、すれ違いはあっても後ろから追い越されることは少なく、お盆休みでありながら比較的静かな山歩きを楽しむことが出来ました。

毎日あるぺん号と路線バスを乗り継いで、初めて降り立った折立登山口。
大混雑の大賑わいで登山道も大混雑、しかしおかげさまで、いいペースで途中まで登ることが出来たように思います。
展望が良くなってからは広い整備された道が小屋まで続き、歩きやすいようですが、実際にはちょっと辛かった。なんか、変化がないし人は多いし、なんか辛かったです。
薬師峠キャンプ場はすでに混雑していましたが、1人用テントの私は目ざとくスペースをゲット!そばに丸太もあり、椅子になってラッキーでした。
疲れたのでしばらく横になった後、元気が出たので小屋まで戻り、歩いて15分程度の太郎山に登って、本日のノルマは達成!

ふと、黒部五郎方面から若い男性が元気よく歩いてきました。
「やっと着いた〜!遠かったぁ〜!」とデカい独り言を言ってるので、道を譲りがてら
「今日はどちらから?」
とお尋ねすると、間髪入れず
「新穂高からです!」
「エーッ!?」お約束のように驚く私。
私なら3〜4日かかる距離なンですが、あの、その、ほんとかなぁ?(←ヒドイ)
……さてテントに戻りましょう(^^;)

夕食はニョッキをゆでてカルボナーラソースをからめてみましたが、家では美味しかったはずなのに、全然食べる気がしなくて半分お持ち帰りとなってしまいました。
これは二度と持って来るのやめよう。重かったし(T_T)
その夜は、寝袋に入っても少し寒いと感じました。

2日目。朝食は、食欲がないためお湯だけ沸かしてココアを飲むことに。
今回初めて持って来たチタンのコッヘルを使用したら、火力の弱い固形燃料でも驚くほど早くお湯が沸いたのでビックリ!チタンは熱伝導率が悪いと聞いていましたが、一方で、温まるのが早いとのこと。
今まではチタンを軽く見ていた私でしたが、これからはチタンLOVEになりそうです(←現金)。

さて、今日は最初のピーク、薬師岳へ向かいます。
序盤は若干急登でしたがすぐになだらかになり、薬師平からは槍を望みながら、お花も観察しつつ気持ちよい道。
有峰湖を見下ろすようになると、何だか全然距離がないように思えましたが、やがて大賑わいの山頂へ。狭いので、写真を撮ったらすぐに先を急ぎます。

ここから北薬師岳までは、岩稜帯の稜線歩きというか、全然難所というほどではないものの、私はヘタレなものですから、普通の人にとっての穂高縦走ぐらいの緊張感が必要でした。怖くはなかったし大展望でとても気持ちよく歩けましたが、スピードがまったく出せず、ここで異常なほど時間を食ってしまいました。

高度感のある岩ゴロ帯が終わり、本日最後のピーク間山まで向かう道はダラダラと長く、周りもガスってきたので余計に長く感じてしまいました。
しかし、その後のスゴ乗越小屋までの下りの方が辛かった。
意外と傾斜があるうえ足下が崩れやすく、下りが苦手な私は怖くてスピードが出せず(もともとスピードないですが…)、最後の方は平坦な道になったものの「まだ着かないのかよ!」とキレかかる始末。
やっと小屋に着くと、今度はテン場が空いておらず放浪。
しかし奥のスペースに何とか張らせて頂き、やはり1人用テントは小さくて便利だなと思いました。
夕食はすごく疲れてしまったので、一食分だけ持って来たアルファ米にレトルトカレーですませることに。一度では食べきれず途中で昼寝してからまた食べました。
この夜はガスっていたけど気温が高く、寒さを感じることはありませんでした。

3日目。この日のルートは登りが多く、歩き通せるか不安になっていました。
何しろ昨日が予想以上に時間かかってしまったので、すっかり自信をなくしてしまい、さらに登りの多い本日の行程を、歩き通せるかどうか…。
かと言って、引き返すのも私にはきついルートです。昨日あれだけ時間がかかった岩稜帯を、また歩くのはウンザリ。どうせきついなら、違うルートの方が良い。
不安を抱えながら、予定通り歩き始めました。

30分ほど下るとスゴ乗越。ここから登りでスゴノ頭(山頂までは行けない)。
特に急登とは書いてなかったけど私にとっては急登で、もし引き返すのならここをまた下らなきゃいけないのか、それは難しいかもと思いながら、ガマンして登ってゆきます。初日からずっとストックは使っていたけど、この時はハッキリ言って邪魔でした。
不安な気持ちのせいでいつもは平気なレベルの高度感が恐怖になっていて、それでも頑張ってスゴノ頭に到着。目の前には越中沢岳が聳えています。
あの急登を登るのかよ、と怖れる気持ちと、でもあれぐらいなら大した距離じゃないような…という気持ちが入り交じる中、逆方向から老夫婦が来たため、「…おばあちゃんも登ってるのか…」と、失礼ながら少し勇気が出て来ました。
続いて私と同じ年くらい(たぶん)の男性が来たため、「すいません、越中沢岳を超えたらどんな感じの道ですか?」と聞いてみました。
「アップダウンはあったけど、別に気にならなかったなぁ」と言うので、
「じゃあ、越中沢岳がちょっとしんどいだけですね!」と勝手に結論づけ、
人と会話したことで何だか前向きな気持ちになり、頑張って進むことにしました。

まずは鞍部まで下り、この先は岩が目立つためストックをしまいます。
これが正解で、山頂まで全身を使って攀じ上るような急登が続きました。
難所でも危険でもなく普通に山登りやってる人なら簡単な道ですが、私は下りたくない道だなぁと。もし引き返すとなるとここを下るのは難しいのではないかと。
やはり引き返すのではなく前に進むしかないと決めました。
登る分にはちょっとアスレチック的で楽しかったです。

そして越中沢岳に到着!思ったより時間がかかりませんでした。
これで安心し自信がついた私でしたが、その後の鳶山への登りもけっこう急登に感じました。大した距離ではないので頑張れましたが、ここも下りだったらムリだったなと思いました。
鳶山からは五色ヶ原へ下るだけ。ここからは木道が多く、緩やかに下って行くので問題なし。
最初はあんなに不安だったのに、終わってみれば、予想より早くキャンプ場に着くことが出来て、拍子抜けでした。

一番楽しみにしていた五色ヶ原。ちょっとガスってたのが残念ですが、キャンプ場自体は混雑もなく、お花も咲いていて今までで一番のテン場でした。
トイレも雲ノ平のようにキャパオーバーしておらず快適!
ただ残念だったのは水が雪渓から引いたもので、念のため煮沸してくださいとのこと。
安全な水は山荘の方で無料で分けてもらえますが、今まで水場の水が冷たくてとても美味しかっただけに、煮沸しなければならないのはもったいないです。
でもお腹痛くなったら困るしなぁ…。

さて、お腹が空いたので棒ラーメンを作ったのですが、なぜか食べられず。
麺だけ袋に入れてお持ち帰り、スープはおいしく頂きました。
疲れ過ぎなのか何なのか、固形物?が食べられないのか…。
しかしその後、山荘にお買い物に言ってカップ麺を買い、それはちゃんと食べられました。あと、フリーズドライのビーフシチューも食べました。
フリーズドライはいつも量が少ないなぁと思いながら買うのですが、山では食欲がないのでちょうどよいかもしれません。
それにしても、重い思いをしてお米やパスタや缶詰など、たくさん食材を持って来てしまったのに、今のところ全然食べてない私でした。

4日目。
本日も食欲がないためお湯を沸かして味噌汁だけ飲みました。
あとは、カロリーの高いスポーツようかんを食べ、甘くなった口を中和させるためにカルパスを食べて出発。しかしアクシデント発生!
テントを撤収して荷物をまとめた時、パキッ!と音が。
うっかり、ザックの腰ベルトを踏んづけてしまったのです!
(あの、カチッと止める部分が半分割れました)
な、なんと…(; ̄Д ̄)…なんということだ…。
あまりに順調すぎた今回の縦走、ここに来て致命的なアクシデントが…!
腰ベルトが使えなかったら、この重たい荷物を肩だけで背負えというのか!

しかし、何とかカチッと止めることは出来たので、安心して出発(アッサリ)
それでも長持ちはしないと思うが、とりあえず今日は持ってくれ。

五色ヶ原山荘で水を分けてもらおうと思ってたのに、出発が遅かったから受付には誰もおらず、奥で掃除などしているようでした。
今考えるとポカリでも買えば良かったのですが、その時は無料の水をもらうためにわざわざ呼び出すのは悪いと思い、そのまま出発してしまいました。
まぁ、それでも1.5ℓは持って行ったので、何とか足りましたが…。

さて、すでに人影もなく、ガスガスの中で木道を進みます。
しかし、ザラ峠への下りにさしかかるとガスが切れてきて、予想外の大展望が!
その後の獅子岳への登りも急登でしたが、青い空に気分を良くしていると、何やらクー、クー、という声が。
見ると、目の前の道に雷鳥ちゃんが2羽!
斜面のハイマツにも数羽おり、にやけた顔で目を細めながら、しばらく動画撮影。
後から来た単独のおじさんにも「雷鳥がいますよ…」と得意げに教える私。
きりがないのでそこそこに切り上げましたが、とても嬉しかったです。

焦らずのんびり獅子岳に登り、ちょっとしたアップダウンを繰り返しながら、鬼岳。
室堂が近いせいか、今日はすれ違いも追い越しの人も多かったです。
気がつくと視界には大きく雄山が。黒部湖もだいぶ大きく見えてきました。
お花のピークは過ぎていましたがそれなりに色々咲いていて、全部の写真を撮りたかったけど気持ちの余裕がなくて、全然撮れませんでした。
もったいない。すべての風景を目に焼き付けたい。永遠に忘れたくない。(←大げさ)

そして休み休みながらも、室堂を見下ろす稜線に出ると、きっと目の前にはみくりが池など一望出来るのだろうと勝手に想像して、「とうとうここまでやって来たんだ…」と涙ぐみかけましたが、実際には角度的に一ノ越山荘しか見えなくて拍子抜け。
自分にとってはすごい縦走でも、よくよく考えたらせいぜい25km程度の道のりを4日もかけて歩いたのだから、感動するほどのレベルではないのですが…(T_T)
でも、私にとってはほとんど初めてといっていい縦走だったのです!
(去年の雲ノ平は新穂高ピストンなので厳密には縦走ではない)

とは言っても、まだ終っていません。
この後浄土山に行って、室堂に下って、あと2日あるから雷鳥沢でキャンプ…。
浄土山からの下りは立山三山縦走を試みたことがあるので岩ゴロ帯のけっこうめんどうな道だと知っていたのですが、やっぱりめんどうな道でウンザリしました。
何より、今まで人影が少なくゆっくりのんびりマイペースだったのに、ここからはとにかく人が多くて賑やかで、気合いがなくなってしまいました。
下り切っても固い固い石畳ロードが続き、めくるめく観光客の姿も疲労を増幅させる(←ヒドイ)。
今まで食欲がなかった私ですが、もう、ここで何か食べないと死ぬと思い、とりあえず室堂ターミナルの中へ。

1階で立ち食いそば見っけ、海老かき揚げそばを食べました。
水も2杯ゴクゴク飲んで、お腹いっぱい。

そして、雷鳥沢キャンプ場に向かおうと思いましたが、けっこう遠いのでウンザリ気味だった私。しかも、キャンプするのはいいけど、明日とあさって何しようかなぁ?
立山三山やるのはちょっと面倒だし、雄山だけなのも混雑がすごいからヤダ。
まだ登れてない別山に登るのもいいけど面倒だし(?)、奥大日岳も登ったことあるし…。
それに、4日もなかなかの天気だったので、そろそろ雨が降るのでは?
と思っていた矢先、壁に「てんきとくらす」の明日の天気予報とともに、「台風7号通過のため明日から天気崩れます」「ゲリラ豪雨に注意」などという貼り紙を目にし、即、帰ることを決断。
私の夏休みはそこで終りました。

実は翌々日に室堂から毎日あるぺん号を予約していたのですが、もちろんキャンセル。
アルペンルートで扇沢まで下り、6分後に出発が迫っていた長野行きのバスに飛び乗り、長野からさらに高速バスで新宿へ帰り。とってもお金がかかりました。
でも、この土壇場での予定変更、フットワークの軽さが一人旅の醍醐味なのです。

( ̄∀ ̄)
とりあえず予定していた折立〜室堂の縦走は無事成功したので満足です。
今年も素晴らしい夏休みを過ごすことが出来ました。
さて次はどこの山に登ろうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

お疲れ様でした
お疲れ様でした。いろいろアクシデントがあったようですが、
総じては楽しい山行のようでしたね。うらやましいです。
数泊テント泊登山でなんもトラブル無いことなんてありえないですし。
わたしは夏休み中テント泊でマットを忘れて、固く冷たい地面の上で悲惨な一晩を過ごしましたが、他に楽しいことがあったのでそんなことは帳消しになりました。
ドヤ顔登山者でイラっとするナーバスなところが 実は自分にも似てて笑えます。
2016/8/17 14:30
Re: お疲れ様でした
(^^)iga1966さんこんばんは。
トラブルあってこその縦走って気もしますよね
夜寝るのは早いのに、朝起きるのも早いせいか、一日の長さと充実度がハンパなくて、本当に山っていいなと思います。
それにしても、マットを忘れるのもすごいですね…
2016/8/17 21:30
涙の高速バス!?
imonee様

 3泊4日の北アルプス縦走登山、大変お疲れ様でした!もうimonee様はすっかり北アルプスのベテランクライマーになられましたね!(と、ここまでは持ち上げる…)
 さて、帰りにご利用になられた「高速バス君」から私に涙ながらに訴えてきましたのでご報告申し上げます。
 利用された乗客の中で、登山帰りと思われる女性が”普通電車の旅でも良かったのですが、自分汗くさいし、…迷惑なのでやはり高速バスにしました。”との理由で高速バスに乗車されたお客様がいたそうです。なので「自分(=高速バス)は新幹線や特急電車にはかなわないけど、普通電車よりは”上”だと思ってたのに…」と涙を流して悲しんでおりましたそうです。おしまいっ!
2016/8/17 20:33
Re: 涙の高速バス!?
(^^)aochanman777さんこんばんは。
えーと、高速バスの方が、被害に遭うのは隣の席の人だけだと思って…
悪気はないんですごめんなさ〜い
2016/8/17 21:32
お疲れ様でした〜
今晩は、imoneeさん
偶々同じルート(反対方向ですが)を歩いたので、レコ楽しく読ませていただきました
個人的な注意事項を勝手にコメントすると、スゴ乗越小屋のトイレは跳ね返り注意と言った所でしょうか(笑)
途中で行き合った方とこのネタで盛り上がりましたw
兎に角お疲れ様です、また楽しいレコを期待しております
2016/8/18 18:30
Re: お疲れ様でした〜
(^^) nandoさんこんばんは。
単純に逆ルートかと思いきや、60km超の大縦走ぢゃないですか…
しかも笠ヶ岳まで…
まだ仕事中なんで 後でゆっくりレコ見させてもらいます♪
あ、あと、アルペンルートは今年から荷物代取らなくなったそうです。
私も窓口で聞きました(理由は知らないケド

スゴのトイレはちょっとアレでしたね。一つしかないし…
2016/8/18 19:13
ニヤミス?
お久しぶりです
ニヤミスでした。
私は絶対に混雑するだろうと、11日山の日を避けて12日から折立→黒部五郎→双六→笠ヶ岳→新穂行ってました。
やはり11日の薬師峠のテント場・・・すごいですね!

折立→黒部五郎・・・良いですよ〜。次回は是非♪
2016/8/19 16:17
Re: ニヤミス?
(^^)risukeさんこんにちは。
11日以降は混雑がマシだったンでしょうか?
私も次は黒部五郎に行きたいです。
もっと長距離歩きたいけど、休みがないし、天気がもつか心配で
2016/8/19 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら