ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 941506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【夏合宿】剱岳・立山一泊二日のテント泊

2016年08月13日(土) ~ 2016年08月14日(日)
 - 拍手
fiatfat その他1人
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
2,041m
下り
2,037m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
1:00
合計
6:50
8:40
50
9:30
9:30
70
10:40
11:40
20
12:00
12:00
20
12:20
12:20
50
13:10
13:10
70
14:20
14:20
70
2日目
山行
9:40
休憩
2:00
合計
11:40
3:20
3:20
20
3:40
3:40
40
4:20
4:20
40
5:00
5:00
40
5:40
5:40
20
6:00
6:00
25
6:25
6:45
25
7:10
7:10
15
7:25
7:25
40
8:05
8:05
25
8:30
8:30
50
9:20
9:20
10
9:30
9:30
20
9:50
11:30
40
12:10
12:10
80
13:30
13:30
40
14:10
14:10
10
14:20
14:20
10
14:30
14:30
20
14:50
ゴール地点
天候 12日:晴れ時々曇り
13日:快晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
00時池袋から関越道経由で扇沢駐車場に4時到着 駐車料金:\1,000/12h
6:30扇沢から室堂へ 往復:\9,050
予約できる山小屋
お盆の繁忙期
5時過ぎには長蛇の列が
2016年08月13日 05:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 5:15
お盆の繁忙期
5時過ぎには長蛇の列が
交通費がかさみます
2016年08月13日 05:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 5:15
交通費がかさみます
扇沢→黒部ダムへのトロリーバス
2016年08月13日 06:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 6:24
扇沢→黒部ダムへのトロリーバス
本日は天気良さそうです
観光放水もしていて、写真を撮っている間に
ケーブルカーの始発に乗り遅れました(涙)
2016年08月13日 06:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 6:57
本日は天気良さそうです
観光放水もしていて、写真を撮っている間に
ケーブルカーの始発に乗り遅れました(涙)
黒部湖→黒部平へのケーブルカー
2016年08月13日 07:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 7:14
黒部湖→黒部平へのケーブルカー
黒部平→大観峰へのロープウエイ
2016年08月13日 07:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 7:46
黒部平→大観峰へのロープウエイ
大観峰→室堂までのトロリーバス
2016年08月13日 08:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 8:09
大観峰→室堂までのトロリーバス
予定よりやや遅れての室堂到着
絶好の山日和 先ずは雄山を目指します
2016年08月13日 08:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 8:16
予定よりやや遅れての室堂到着
絶好の山日和 先ずは雄山を目指します
高山植物1
2016年08月13日 08:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 8:53
高山植物1
高山植物2
2016年08月13日 08:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 8:53
高山植物2
彼方に一ノ越山荘が
外人観光客がやたらに多い気が・・
2016年08月13日 09:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 9:06
彼方に一ノ越山荘が
外人観光客がやたらに多い気が・・
徹夜明けの体が重い・・
早くも足が前に出ないぞ!!
その先が思いやられる
2016年08月13日 09:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 9:36
徹夜明けの体が重い・・
早くも足が前に出ないぞ!!
その先が思いやられる
雄山山頂到着
大変多くの人が溢れ返ってます!!
2016年08月13日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 10:41
雄山山頂到着
大変多くの人が溢れ返ってます!!
雄山神社で参拝
2016年08月13日 10:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 10:46
雄山神社で参拝
山頂の社の隣に雄山の頂上の碑が
登拝記念にお札とステッカーがいただけます
2016年08月13日 10:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 10:56
山頂の社の隣に雄山の頂上の碑が
登拝記念にお札とステッカーがいただけます
神主さんからの山頂での祈祷
この後安全な山業を祈願します
2016年08月13日 11:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 11:00
神主さんからの山頂での祈祷
この後安全な山業を祈願します
大汝山を通過
2016年08月13日 12:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 12:00
大汝山を通過
富士ノ折立を通過
綺麗な尾根の縦走路です
2016年08月13日 12:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 12:43
富士ノ折立を通過
綺麗な尾根の縦走路です
真砂岳到着
ガスが濃くなってきました
2016年08月13日 13:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 13:13
真砂岳到着
ガスが濃くなってきました
高山植物3
2016年08月13日 13:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 13:19
高山植物3
別山に向けての綺麗な縦走路
天気に恵まれて良かったです
2016年08月13日 13:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 13:27
別山に向けての綺麗な縦走路
天気に恵まれて良かったです
この山域は道標が風化していて読みずらい
趣はありますが・・
2016年08月13日 13:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 13:37
この山域は道標が風化していて読みずらい
趣はありますが・・
別山到着
既に体力限界・・
2016年08月13日 14:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 14:23
別山到着
既に体力限界・・
ここで暫らく長期休養(笑)
2016年08月13日 14:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 14:25
ここで暫らく長期休養(笑)
ガスの晴れ間から本日のキャンプ場が眼下に
早く横になりたいわ・・
2016年08月13日 14:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 14:40
ガスの晴れ間から本日のキャンプ場が眼下に
早く横になりたいわ・・
ガスの切れ間から明日アタックする剱岳が
威厳ある山容です
2016年08月13日 15:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 15:10
ガスの切れ間から明日アタックする剱岳が
威厳ある山容です
流石に剱沢キャンプ場は多くのテントでごった返してます
2016年08月13日 16:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 16:26
流石に剱沢キャンプ場は多くのテントでごった返してます
我が家
2度目のテント泊
2016年08月13日 16:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 16:36
我が家
2度目のテント泊
そして晩飯
明日は3時出発、腹を満たして早寝するか
2016年08月13日 17:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 17:13
そして晩飯
明日は3時出発、腹を満たして早寝するか
一服釼を通過したあたりから東方面に朝焼けが
2016年08月14日 04:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 4:18
一服釼を通過したあたりから東方面に朝焼けが
振り返るとヘッドライトの列が
早起きした甲斐があり、先頭集団にいるようです
渋滞回避出来るかな?
2016年08月14日 04:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 4:23
振り返るとヘッドライトの列が
早起きした甲斐があり、先頭集団にいるようです
渋滞回避出来るかな?
ようやく前剱に到着
2016年08月14日 04:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 4:57
ようやく前剱に到着
ここでご来光
快晴です
右手には、昨夏登った槍ヶ岳が
2016年08月14日 05:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:07
ここでご来光
快晴です
右手には、昨夏登った槍ヶ岳が
朝日を浴びて剱岳へもうひと踏ん張り
2016年08月14日 05:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:19
朝日を浴びて剱岳へもうひと踏ん張り
朝日を浴びてポーズを(笑)
2016年08月14日 05:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:27
朝日を浴びてポーズを(笑)
朝日が眩しいです
2016年08月14日 05:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:43
朝日が眩しいです
名物のカニのたてばいに
渋滞もなくスムーズに通過
2016年08月14日 05:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:56
名物のカニのたてばいに
渋滞もなくスムーズに通過
連れは、鎖場に弱い?
2016年08月14日 05:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:57
連れは、鎖場に弱い?
振り返ると絶壁に多くの登山者が
気を付けてください
2016年08月14日 06:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 6:02
振り返ると絶壁に多くの登山者が
気を付けてください
憧れの剱岳山頂の到着
感無量です!!
2016年08月14日 06:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 6:26
憧れの剱岳山頂の到着
感無量です!!
デジタル的にもチェック
2016年08月14日 06:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 6:32
デジタル的にもチェック
三級三角点
「点の記」観ていたから感動です
2016年08月14日 06:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:34
三級三角点
「点の記」観ていたから感動です
剱岳からの眺望1
2016年08月14日 06:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/14 6:34
剱岳からの眺望1
剱岳からの眺望2
2016年08月14日 06:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 6:49
剱岳からの眺望2
下山途中に気になる道標が
飛行機雲との対比が綺麗です
2016年08月14日 06:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:52
下山途中に気になる道標が
飛行機雲との対比が綺麗です
名物カニのよこばい
2016年08月14日 07:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 7:07
名物カニのよこばい
垂直立てに降りた後の横移動がかなりのモノ
2016年08月14日 07:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 7:08
垂直立てに降りた後の横移動がかなりのモノ
天気が良いのがすべてを快適にします
2016年08月14日 07:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 7:09
天気が良いのがすべてを快適にします
垂直降下の梯子
連れはとても苦手です(笑)
2016年08月14日 07:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 7:14
垂直降下の梯子
連れはとても苦手です(笑)
高山植物4
2016年08月14日 08:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 8:50
高山植物4
高山植物4
2016年08月14日 08:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 8:50
高山植物4
行きは真っ暗だったので分かりませんでしたが
剱山荘は立派な小屋、一服釼を背景に
2016年08月14日 09:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 9:25
行きは真っ暗だったので分かりませんでしたが
剱山荘は立派な小屋、一服釼を背景に
6時間かけて剱沢キャンプ場に戻ってきました
既に気力体力「0」
室堂まで戻る自信なし(涙)
2016年08月14日 09:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 9:54
6時間かけて剱沢キャンプ場に戻ってきました
既に気力体力「0」
室堂まで戻る自信なし(涙)
剱御前小舎でどっさりと腰を下ろしての休憩
2016年08月14日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:07
剱御前小舎でどっさりと腰を下ろしての休憩
綺麗なお花畑です
2016年08月14日 13:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 13:07
綺麗なお花畑です
地獄谷からの硫黄のにおいが少々癖になります
2016年08月14日 13:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 13:56
地獄谷からの硫黄のにおいが少々癖になります
みくりがいけ温泉で本来はひと風呂浴びて帰るつもりでしたが
時間も気力も無い
2016年08月14日 14:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 14:29
みくりがいけ温泉で本来はひと風呂浴びて帰るつもりでしたが
時間も気力も無い
みくりが池
観光客が多くみられます
2016年08月14日 14:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 14:32
みくりが池
観光客が多くみられます
ようやく室堂に戻ってきました
それにしても、何なんだこの階段地獄は(怒)
2016年08月14日 14:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 14:42
ようやく室堂に戻ってきました
それにしても、何なんだこの階段地獄は(怒)
立山玉殿の湧水のおいしいこと
疲れた体に染み入ります
2016年08月14日 14:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 14:47
立山玉殿の湧水のおいしいこと
疲れた体に染み入ります
テント泊13圓録搬里亡えます
今回もお世話になりました
2016年08月14日 15:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 15:05
テント泊13圓録搬里亡えます
今回もお世話になりました
ケーブルカーの先頭に立てたので子供のようにパチリ
2016年08月14日 15:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 15:40
ケーブルカーの先頭に立てたので子供のようにパチリ
トロリーバスの待ち時間を利用して階段を下りて展望台から観光放水を間近に
迫力とこの大きな造作物に感動を
2016年08月14日 16:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 16:01
トロリーバスの待ち時間を利用して階段を下りて展望台から観光放水を間近に
迫力とこの大きな造作物に感動を

感想

2016年夏期合宿です。
昨年の槍ヶ岳登山後今年は、剱岳と早々にターゲットをメンバーと決めていたので後は日程を決めるだけでした。
二人の都合でお盆休暇ど真ん中の13日、14日で日程決定。
混雑を避けるために、0時に池袋駅で相方をピックアップし関越経由で扇沢駐車場へ。
朝4時に到着するも既にほぼ満車状態。始発6:30発に乗る乗客も5時過ぎの時間で多くの行列が出来やはり繁忙期であることを痛感。
登山客と観光客の比率は2:8位ですかね・・。観光地である為にトイレや売店、ごみ箱が充実している点は通常の登山と全く違います。

数々の乗り物に乗り継いで、室堂に到着してその天気に大感激。
「晴れ男」に異名の通り今回も雨具は不要かと(笑)
テント泊は自身2度目、GWの屋久島以来、連れは初経験で道具一式をレンタルして駆けつけてくれましたが、やはり13堋度を背負っての歩きは身体に堪えるとともに徹夜で運転してのこの行動は50過ぎの身体には相当堪えて、全く脚が前に出ず、重いの一言。
先が思いやられます。

雄山での登拝記念は非常に感動しました。真っ黒に日焼けした神主の祝詞とお屠蘇も振舞われて気持ちが洗われます。
そこまでは、良かったのですが、それから先の剱沢キャンプ場までの道のりが長いこと長いこと(涙)
精根尽きてキャンプ場に到着して早々に食事後就寝。
九州の山の先輩から3時には出発しないと渋滞に巻き込まれるとのアドバイスを受けて予定通り二日目は3時に出発。

ヘッドライトの明かりを頼りに進み前剱山頂でご来光を拝むことが出来ました。
快晴の空に眼下に素晴らしい雲海が、下からは多くの登山者が登ってくるのを望むと早く出発した甲斐があったことを痛感。
そこから剱岳山頂までの道のりは直登の連続。
名物の鎖場もしっかり三点支持を守れば安全に通過できました。昨年の大キレットで経験値が上がったような・・(錯覚?)

写真の通り山頂では素晴らしい眺望を堪能することが出来今回の山業の目的を達することが出来ました。此処までは大満足でしたが、その後工程が地獄の連続。
キャンプ場までの戻りが長く感じられたとともにすでに6時間経過しその後室堂までフル装備を担いで戻るにはあまりにも気力体力が消耗し切っていて、こんなに弱音を吐くのも初めて。
ダメ押しは、雷鳥沢キャンプ場からの非人情的な階段の嵐。
憔悴しきった体には有り余る、ドMな攻撃。
室堂に到着したときにはもう、大きな達成感!!

とにかく、大大満足な立山、剱岳でした。
相方も付き合ってくれてありがとう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら