記録ID: 941941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂〜涸沢岳〜奥穂縦走とパノラマコースで屏風ノ耳♪
2016年08月11日(木) ~
2016年08月14日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0c501cfcdef364a.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 54:50
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,919m
- 下り
- 2,917m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 5:43
距離 15.1km
登り 965m
下り 174m
11:59
2日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:54
距離 6.4km
登り 1,266m
下り 1,290m
3日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:57
距離 14.3km
登り 664m
下り 1,459m
12:11
ゴール地点
天候 | 晴れ時々うす曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小梨平〜横尾: ほぼ平らな登山道がだらだら続きます。観光客もちらほら。 横尾〜涸沢カール: 沢の上の方のコースを歩くので、道迷いもなく、危険な箇所はありません 涸沢カール〜北穂高岳: 鎖場や険しい岩場もあり、注意が必要です。 北穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘: 稜線上の細い岩場を歩き、鎖場も数多くあり、危険な箇所が多くあります。 前を歩く登山者が落とす落石にも注意が必要なので、ヘルメットは必須! 後続に人への気遣いも忘れずにしながら、慎重に歩く必要があります。 涸沢岳直前の垂直な岩場には梯子がありますが、一箇所だけ絶壁を数メートル登り上げる場所がありますので、ある程度の岩場の経験がないと、難しいでしょう。 穂高岳山荘〜奥穂高岳の往復: 梯子や鎖場が数箇所ありますが、慎重に進めば難しい場所はありません。 落石や滑落には中です。 ザイテングラードの下り: ザレている箇所が多くあり、滑りやすいです。 涸沢カール〜屏風ノ耳(パノラマコース): ガレ場のトラバースは、鎖場が数箇所あり注意が必要です。 パノラマコースの入り口の案内がある様に、安易に行かないほうが良いでしょう。 屏風ノ耳〜新村橋: 長〜い下りが続きます |
写真
屏風ノ頭にはケルンが見えるのだが、、、、、
タイムアップ!
崖に通じるコースを下っていけば良さそうなのだが、今日の帰りの時間を考えると、屏風ノ頭への往復は無理そうなので、断念することにしました。
また来るネ♪
タイムアップ!
崖に通じるコースを下っていけば良さそうなのだが、今日の帰りの時間を考えると、屏風ノ頭への往復は無理そうなので、断念することにしました。
また来るネ♪
感想
北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳の縦走に行きたくなり、21年ぶりに周回しました。
久しぶりの稜線歩きにはワクワクし、楽しい♪縦走ができました。
天気にも恵まれて、展望もバッチリ!
帰りは、パノラマコースを使って、屏風ノ頭に寄ろうと計画していたが、
事前予習不足で、屏風ノ耳から頭までのコースが良く分からずうろうろしているうちにタイムアップ!
後で調べると、うろうろしてたコースをズンズン進めばよかったみたい。(^^;
次回は、屏風ノ頭に行ける計画を立て行きます。
今回は、いつも素通りする小梨平のキャンプ場にテント泊して、小梨の湯に入り、小梨食堂で夕飯を食べて、上高地を満喫できたのが、以外に良かったですね♪
また泊まってもいいな〜と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する