ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 942242
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

今年4回目の槍ヶ岳は北鎌尾根から

2016年08月13日(土) ~ 2016年08月15日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
27:42
距離
46.2km
登り
2,952m
下り
2,937m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
0:58
合計
8:38
6:06
6:06
41
6:47
6:47
48
7:35
7:45
82
9:07
9:20
32
10:42
10:42
90
12:12
12:22
103
2日目
山行
15:45
休憩
0:50
合計
16:35
1:45
192
4:57
5:04
179
北鎌のコルから少し南へ行ったコル
8:03
8:09
318
13:27
13:34
21
13:55
14:25
123
16:28
16:28
20
16:48
16:48
21
17:09
17:09
71
3日目
山行
1:55
休憩
0:33
合計
2:28
5:35
5:35
39
6:14
6:47
35
・途中コース上で何回か休憩(食事休憩含む)を取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 8/13 晴れ 午後から稜線上はガス
8/14 晴れ 午後から稜線上はガス 日没後に雨
8/15 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車は沢渡駐車場に止めました。
沢渡BT〜上高地BTはバスで移動。
http://www.kamikochi.or.jp/access/transfer/
コース状況/
危険箇所等
▶北鎌尾根はバリエーションルートで気軽には登れません。
 ここを登られる方々に若輩の私があれこれ言うのもおこがましいので、危険個所や核心部分などの詳細については割愛させていただきます。
 ご安全に!!
梓川に河童橋
2016年08月13日 05:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/13 5:32
梓川に河童橋
明神館はスルー
2016年08月13日 06:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 6:06
明神館はスルー
徳澤園もスルー
2016年08月13日 06:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 6:47
徳澤園もスルー
横尾で小休止
2016年08月13日 07:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 7:35
横尾で小休止
沢沿いを歩きます
2016年08月13日 08:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/13 8:34
沢沿いを歩きます
槍沢ロッヂで小休止
2016年08月13日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/13 9:17
槍沢ロッヂで小休止
へー
2016年08月13日 09:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 9:20
へー
ババ平キャンプ場でも小休止
2016年08月13日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 9:52
ババ平キャンプ場でも小休止
大曲から水俣乗越までキツイ登り・・・
2016年08月13日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 10:42
大曲から水俣乗越までキツイ登り・・・
真ん中のトンガリは先週登った中岳かな?
2016年08月13日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/13 11:01
真ん中のトンガリは先週登った中岳かな?
ようやく水俣乗越・・・暫し休憩
2016年08月13日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 12:12
ようやく水俣乗越・・・暫し休憩
水俣乗越からの下り・・・ようやく傾斜が緩くなってきた。
2016年08月13日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/13 12:44
水俣乗越からの下り・・・ようやく傾斜が緩くなってきた。
明日歩く北鎌尾根・・・この後ガスって見えなくなる。
2016年08月13日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/13 12:44
明日歩く北鎌尾根・・・この後ガスって見えなくなる。
天上沢を下る
2016年08月13日 13:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 13:54
天上沢を下る
北鎌沢出合に着いたら、マットを敷いて横になりとりあえず飲んだww
2016年08月13日 14:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/13 14:40
北鎌沢出合に着いたら、マットを敷いて横になりとりあえず飲んだww
しばらく横になった後、ツエルト張って早い夕食
2016年08月13日 16:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 16:04
しばらく横になった後、ツエルト張って早い夕食
予定してたカップ麺を止めてパンを食べることにした
2016年08月13日 17:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/13 17:00
予定してたカップ麺を止めてパンを食べることにした
じゅーじゅー
2016年08月13日 17:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
8/13 17:04
じゅーじゅー
もち
2016年08月13日 17:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/13 17:22
もち
思っていたより美味しくない(-_-)
(余って持ち帰ったのを家のトースターで温めて食べたら美味しかった・・・火力のせい?)

この後、ちびちび飲みながら眠りについた・・・
2016年08月13日 17:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 17:25
思っていたより美味しくない(-_-)
(余って持ち帰ったのを家のトースターで温めて食べたら美味しかった・・・火力のせい?)

この後、ちびちび飲みながら眠りについた・・・
ここから8/14
タバスコたっぷりチリトマで目を覚ます!!
2016年08月14日 00:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/14 0:56
ここから8/14
タバスコたっぷりチリトマで目を覚ます!!
さて、登ります!
北鎌沢右俣を詰めます!
2016年08月14日 01:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/14 1:47
さて、登ります!
北鎌沢右俣を詰めます!
星が綺麗に見えてました♪
稜線も見えるのですが何処が北鎌のコルなのか・・・?
2016年08月14日 03:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/14 3:02
星が綺麗に見えてました♪
稜線も見えるのですが何処が北鎌のコルなのか・・・?
草ぼうぼうだけど踏み跡がある。
この後、今登ってるところが北鎌のコルへ上るルートより左側だとGPSで確認。本来の北鎌のコルへ上るルート復帰を試み登ったり下ったりで時間を費やす・・・
2016年08月14日 03:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/14 3:07
草ぼうぼうだけど踏み跡がある。
この後、今登ってるところが北鎌のコルへ上るルートより左側だとGPSで確認。本来の北鎌のコルへ上るルート復帰を試み登ったり下ったりで時間を費やす・・・
右にトラバースしながら登ってきて明るくなってきて何となく北鎌のコルっぽいところが見えた(実際は北鎌のコルから南へ進んだところにあるコル)ので、そこを目指して登った!
2016年08月14日 04:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/14 4:42
右にトラバースしながら登ってきて明るくなってきて何となく北鎌のコルっぽいところが見えた(実際は北鎌のコルから南へ進んだところにあるコル)ので、そこを目指して登った!
コルに到着。
1幕張れそうなスペース有り
2016年08月14日 04:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/14 4:57
コルに到着。
1幕張れそうなスペース有り
コルから北鎌沢出合を見おろす
2016年08月14日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/14 5:04
コルから北鎌沢出合を見おろす
常念
2016年08月14日 05:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/14 5:10
常念
鷲羽・水晶
2016年08月14日 05:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/14 5:10
鷲羽・水晶
独標
2016年08月14日 05:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/14 5:13
独標
そろそろ
2016年08月14日 05:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/14 5:13
そろそろ
夜明け
2016年08月14日 05:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
8/14 5:23
夜明け
木のある稜線上は羽虫に纏わりつかれる(-_-)
2016年08月14日 05:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/14 5:35
木のある稜線上は羽虫に纏わりつかれる(-_-)
よいしょ!っと
2016年08月14日 05:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/14 5:46
よいしょ!っと
青空に独標
2016年08月14日 05:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/14 5:51
青空に独標
独標までの道程も楽しそう
2016年08月14日 05:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/14 5:52
独標までの道程も楽しそう
憧れの硫黄尾根
2016年08月14日 06:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/14 6:27
憧れの硫黄尾根
独標の西側
2016年08月14日 06:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/14 6:56
独標の西側
ソロフリーで直登は無理なので右から巻きます
2016年08月14日 07:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/14 7:10
ソロフリーで直登は無理なので右から巻きます
巻道
2016年08月14日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/14 7:15
巻道
滑落しないよう歩きます
2016年08月14日 07:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/14 7:17
滑落しないよう歩きます
コの字を通り過ぎてパチリ・・・ザックが大きいとつっかえます
2016年08月14日 07:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/14 7:26
コの字を通り過ぎてパチリ・・・ザックが大きいとつっかえます
コの字の下はほぼ垂直
2016年08月14日 07:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
8/14 7:26
コの字の下はほぼ垂直
どれが独標なのだろう?
2016年08月14日 07:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/14 7:50
どれが独標なのだろう?
巻道を登って少し戻って独標をパチリ
2016年08月14日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/14 8:03
巻道を登って少し戻って独標をパチリ
独標の北側はのんびりできそうな場所♪
2016年08月14日 08:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/14 8:05
独標の北側はのんびりできそうな場所♪
独標からの槍ヶ岳
2016年08月14日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
8/14 8:08
独標からの槍ヶ岳
独標を越えれば後は巻かずに歩ける
2016年08月14日 08:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
8/14 8:50
独標を越えれば後は巻かずに歩ける
景色最高なビバークポイント
(今度来るときはここに泊まろう!)
2016年08月14日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
8/14 9:13
景色最高なビバークポイント
(今度来るときはここに泊まろう!)
ここで小休止
2016年08月14日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/14 9:28
ここで小休止
山パウンドと
2016年08月14日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
14
8/14 9:28
山パウンドと
コーヒーでのんびり♪
2016年08月14日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/14 9:34
コーヒーでのんびり♪
独標を振返って見る
2016年08月14日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/14 9:49
独標を振返って見る
歩いたことのない鷲羽・水晶方面
2016年08月14日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/14 9:49
歩いたことのない鷲羽・水晶方面
大天井岳からの稜線も気になる
2016年08月14日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/14 9:49
大天井岳からの稜線も気になる
こいつは直登できないな!(笑)
2016年08月14日 10:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/14 10:24
こいつは直登できないな!(笑)
西鎌尾根も気になるー
2016年08月14日 10:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/14 10:25
西鎌尾根も気になるー
槍がチラ見え
2016年08月14日 10:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/14 10:30
槍がチラ見え
大槍、曾孫槍、孫槍、小槍
2016年08月14日 11:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
8/14 11:05
大槍、曾孫槍、孫槍、小槍
大槍の左に彩雲?虹?
天気大丈夫かな?
2016年08月14日 11:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/14 11:09
大槍の左に彩雲?虹?
天気大丈夫かな?
ここは何となく右の巻道へ行ってしまった・・・
2016年08月14日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/14 11:27
ここは何となく右の巻道へ行ってしまった・・・
そしたら遠回り(-_-)
2016年08月14日 11:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/14 11:36
そしたら遠回り(-_-)
左のカニのハサミみたいなところを目指す
2016年08月14日 12:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/14 12:00
左のカニのハサミみたいなところを目指す
カニのハサミみたいなところ
2016年08月14日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/14 12:20
カニのハサミみたいなところ
東鎌尾根とヒュッテ大槍
2016年08月14日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/14 12:20
東鎌尾根とヒュッテ大槍
歩いてきた北鎌尾根
2016年08月14日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
8/14 12:20
歩いてきた北鎌尾根
大槍の山頂を見上げる
2016年08月14日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/14 12:20
大槍の山頂を見上げる
このへんまでは順調に来たのに、どこから登るかわからず右往左往・・・登って下り登って下りを繰り返し、結局1時間後に山頂へ(-_-)
2016年08月14日 12:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/14 12:30
このへんまでは順調に来たのに、どこから登るかわからず右往左往・・・登って下り登って下りを繰り返し、結局1時間後に山頂へ(-_-)
声の聞こえる方を見上げると山頂から人の顔が見えた。
登れそうなところ(残置ハーケンがあったので登れないことはないのでしょうが、ソロフリーでは悩ましいところ・・・)をクラックを利用しレイバックで登り、固い体ながらもめいいっぱい足を上げて岩に立ちこみなんとかここまで登りました。
ここまでくれば後は問題なし。
2016年08月14日 13:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/14 13:25
声の聞こえる方を見上げると山頂から人の顔が見えた。
登れそうなところ(残置ハーケンがあったので登れないことはないのでしょうが、ソロフリーでは悩ましいところ・・・)をクラックを利用しレイバックで登り、固い体ながらもめいいっぱい足を上げて岩に立ちこみなんとかここまで登りました。
ここまでくれば後は問題なし。
祠の脇に出ます
2016年08月14日 13:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/14 13:27
祠の脇に出ます
登頂記念に1枚。
カニのハサミぽいところから1時間もかかったから山頂はガスってしまった(-_-)
2016年08月14日 13:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
27
8/14 13:32
登頂記念に1枚。
カニのハサミぽいところから1時間もかかったから山頂はガスってしまった(-_-)
賑わう槍ヶ岳山荘
2016年08月14日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/14 13:55
賑わう槍ヶ岳山荘
masuzoさんの真似をして鶏南蛮丼
2016年08月14日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/14 14:07
masuzoさんの真似をして鶏南蛮丼
明日の天気は悪そうなので、できるだけ下へ下ります
2016年08月14日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/14 14:25
明日の天気は悪そうなので、できるだけ下へ下ります
人で賑わう槍の穂先
2016年08月14日 14:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/14 14:27
人で賑わう槍の穂先
当初計画で本日のテン泊予定地だった殺生ヒュッテはスルー
2016年08月14日 14:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/14 14:45
当初計画で本日のテン泊予定地だった殺生ヒュッテはスルー
ここからの槍も素敵
2016年08月14日 14:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/14 14:54
ここからの槍も素敵
地味に長い下り(-_-)
2016年08月14日 14:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/14 14:54
地味に長い下り(-_-)
大曲を通過
2016年08月14日 16:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/14 16:28
大曲を通過
ババ平キャンプ場を通過
2016年08月14日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/14 16:48
ババ平キャンプ場を通過
槍沢ロッヂを通過
2016年08月14日 17:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/14 17:09
槍沢ロッヂを通過
横尾に到着!!
ここでテン泊
2016年08月14日 18:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/14 18:20
横尾に到着!!
ここでテン泊
ここから8/15
横尾を出発!!
2016年08月15日 04:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 4:54
ここから8/15
横尾を出発!!
徳澤園を通過
2016年08月15日 05:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/15 5:35
徳澤園を通過
明神館で朝食
2016年08月15日 06:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/15 6:14
明神館で朝食
まったり♪
2016年08月15日 06:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/15 6:31
まったり♪
上高地BTに到着!!
2016年08月15日 07:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/15 7:22
上高地BTに到着!!

感想

先週の反省を踏まえて計画を練り直しお盆休みは北鎌尾根に行ってきました!
北鎌尾根の情報は、

)務沢出合でテン泊
∨務沢は右俣を登る
H根上は水場なし(北鎌沢が最終水場)
て班犬榔Δ亡く(独標巻道のコの字は注意)その他はできるだけ巻かないで歩く
セ劃債床爾魯ニのハサミみたいなところを目指す

と、ざっくりな情報しか頭に入れずに山行にのぞみました。
さて、結果は?
Climbing‼


ヾ響

・北鎌出合は広々してました。
 午後の天気は曇ってて稜線はガスってたので酒を飲んで昼寝してましたが、夜は晴れて星が綺麗でした♪
 この日、私の後に到着したのは2人いました。
 (後日ヤマレコで見て知ったのですが、2人ペアじゃなくてソロ同士が一緒に行動してたようです。)

・まだ暗いうちから右俣を詰めたのですが上部で迷いました。
 登ったり下ったり右へ行ったりで時間を費やしましたが、『登れば尾根』と思ったので最後は意を決して登りました。上の方へ行くと右へ行けそうな道があり右へ。明るくなってきてコルみたいなところが見えたのでそこを目指し登りました。
 (このコルが北鎌のコルだと思ってましたが、後日調べると北鎌のコルはもう少し北のほうにあるようです。)

・『北鎌沢の水は美味しいのか?』と思っていたので飲み水2リットルは下から運んで行きました。
 結果から言うと無駄骨でした。。
 北鎌沢の水は美味しかったです!

・予定通り独標は右から巻きました。
 それ以外はほぼ尾根上を歩きましたが、最後のほう2箇所で何も気にせず何も考えず右へ行く巻道をトレースしてしまいましたが、逆に遠回りになりました(-_-;) 

・山頂直下はカニのハサミみたいなところまでは順調でしたが、それから右往左往して登ったり下ったりを繰り返し山頂へ着くまでに1時間かかりました(-_-;)
 最後はソロフリーではちょっと・・・というところ(残置ハーケンあるので登れないことはない。)を登って山頂手前の木の棒のところに着き、山頂へ行けました。
 (簡単に登れるチムニーがあるルートには残置スリングを目指しながら登るのがいいのかな?そこは通らなかったのでわからない・・・)

・人があまり踏んでないところは浮石だらけでした・・・当たり前かw
 後続者がいないのを確認してましたが、山頂直下のうろうろで落石を何回かさせてしまいました(-_-)

・この時期は午後からガスってくるのは仕方ないと思ってましたが、北鎌尾根を歩いた14日の午前中はスッキリ晴れていてくれて素晴らしい景色を見ることができました♪

・尾根上にはビバークできるスペースが何箇所かありました。
 コーヒー飲みながら休憩してしてみて、次回は尾根上でビバークして夕陽、星、朝日、槍を見ながらのコーヒーが飲みたいと思いました!

・荷物は前回の反省を踏まえ、テントをツエルト、シュラフ&シュラフカバーをシュラフカバーのみ、アルコールを減らす、食料は軽いものにする、としたのですが20kgオーバーでした・・・(-_-;)
 (先週は25kgオーバーぐらいだったのか?)

・無積雪期の北鎌尾根は、,紡領廊△縫襦璽侫.い噺世錣譴討燭里任垢、ま、そんな感じでした。
 

反省

・情報を少ししか入れてなかったので少し手間取りましたが無事に登ることができたのでよかったです。
 今回いろいろ経験したことは次回登るときの糧になると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人

コメント

お疲れ様でした〜!
北鎌尾根、楽しんだみたいですね。噂ほど難しいルートじゃないですよね。

しかし、肩の小屋の食事、真似だったとは!!

それとワタクシの情報は、あまり参考になりませんでしたね
あまり伝えすぎると面白くないなぁと思ってました。スミマセンm(__)m
このルート、天気が良い時はいいのですが、悪いとエスケープできないのでそのときの状況判断とその後の行動が問われるので、そこが一番難しいと思います。

それから、北鎌を下っていた人は、やはりhatsuさんでした
何はともあれ、お疲れ様でした!!
2016/8/19 21:58
Re: お疲れ様でした〜!
無積雪期の北鎌尾根は初級バリといったところでしょうか?
(他の方のレコを見るとソロでも独標も直登できそうですね。)
体が飛ばされそうな強風が吹いてなければ雨やガスでも問題なさそうです。
(一回行ってれば迷う心配はないと思います。)

ま、あくまで私個人の感想ですがね
次回はGWか正月か・・・ww
2016/8/20 12:25
初めまして〜楽しいお時間ありがとうございました♪
yama poundさん、こんばんは〜♪

今年4度目の槍ヶ岳‼スゴイです〜(≧▽≦)
いつかは登りたい山ですが…私の場合はいつになることやらです(>_<)

今日は偶然お会いする事が出来てビックリと共にとっても嬉しかったです〜♪
クライミング始めたばかりでまだまだですが、またお会い出来たらいろいろ
ご指導お願いしま〜す\(^o^)/

楽しいお時間、ありがとうございました♡
2016/8/21 22:15
Re: 初めまして〜楽しいお時間ありがとうございました♪
marimituさん、こんにちは

昨日の杉滝岩お疲れさまでした!!
クライミングは私もまだまだなので、すぐ追い抜かれるんでしょうねーww
またの機会があればよろしくお願いします。
2016/8/22 12:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら