また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 945482 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖

小渋川から赤石-聖-茶臼(で焼酎も力も尽きた)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2016年08月16日(火) ~ 2016年08月20日(土)
メンバー , その他メンバー1人
アクセス
利用交通機関
バス、 タクシー
高速バス:名古屋7:30==9:40松川インター
マルモタクシー:松川インター==11:00湯折

井川観光協会バス:畑薙大吊橋10:40==10:50畑薙第1ダム
しずてつジャストラインバス:畑薙第1ダム14:25==17:50静岡駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
95:37
距離
43.0 km
登り
5,040 m
下り
5,152 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.1~1.2(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち81%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
3時間33分
休憩
14分
合計
3時間47分
S湯折ゲート11:0812:52高山ノ滝13:0614:55広河原小屋
2日目
山行
11時間4分
休憩
35分
合計
11時間39分
広河原小屋03:4107:32舟窪08:38大聖寺平08:5310:46小赤石岳11:02赤石岳・小赤石岳間分岐11:0411:32赤石岳11:3512:26赤石岳避難小屋12:2814:18百間平14:3115:20百間洞山の家
3日目
山行
10時間4分
休憩
48分
合計
10時間52分
百間洞山の家04:0805:30中盛丸山・大沢岳間分岐(百間洞山の家方面)06:02中盛丸山06:0807:01小兎岳07:1408:09兎岳08:2911:55聖岳12:0313:13小聖岳14:26薊畑分岐14:2714:56聖平小屋分岐15:00聖平小屋
4日目
山行
6時間50分
休憩
57分
合計
7時間47分
聖平小屋05:0305:10聖平小屋分岐05:1207:04南岳07:5811:42茶臼岳11:4312:50茶臼小屋
5日目
山行
5時間16分
休憩
38分
合計
5時間54分
茶臼小屋04:4906:35横窪沢小屋06:5808:09ウソッコ沢避難小屋08:2409:45ヤレヤレ峠10:22畑薙大吊橋10:43ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
総距離42.9km 累積標高+5887m(4泊5日)
・初日は無人の広河原小屋で1泊、当初は光岳まで行って椹島まで戻って東海フォレストのバスに乗る計画だったので2日目に百間洞で小屋泊まり、あとはテント泊。
・結局、東海フォレストのバスは利用せず、百間洞の小屋どまりは不要だったわけですが、有名なトンカツが食べられたんで良しとしましょう!
・4日目は光岳まで行く予定を茶臼で終了、5日目に1日早く下山しました。
コース状況/
危険箇所等
今年の小渋川は水量が少ないと聞いていたが、思いのほか水流が強くパンツが濡れる深さもあった。渡渉のコース取りの問題かもしれない。
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図

写真

湯折まで松川インターからタクシー、終盤かなりの悪路。
2016年08月16日 11:07撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
湯折まで松川インターからタクシー、終盤かなりの悪路。
今年は雪も雨も少なく水量少ないということでしたが、10回以上は渡渉あり。パンツまで濡れたがコース取りの選択によるかも?
2016年08月16日 11:07撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
今年は雪も雨も少なく水量少ないということでしたが、10回以上は渡渉あり。パンツまで濡れたがコース取りの選択によるかも?
スケさんはワラーチ(自作のビブラムソールサンダル)で短パン、ワシはアユ足袋にカッパのズボンと沢用のスパッツ・・・正しいのはどっち??
2016年08月16日 11:23撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
スケさんはワラーチ(自作のビブラムソールサンダル)で短パン、ワシはアユ足袋にカッパのズボンと沢用のスパッツ・・・正しいのはどっち??
トンネルは涼し
2016年08月16日 11:30撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
トンネルは涼し
七釜橋を渡ってからトンネルを通らずに河原におります。
2016年08月16日 11:44撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
七釜橋を渡ってからトンネルを通らずに河原におります。
小渋川遡上
2016年08月16日 11:57撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
小渋川遡上
1
クラッシックるーとの登山道は崩壊していて何度か渡渉があります
2016年08月16日 12:33撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
クラッシックるーとの登山道は崩壊していて何度か渡渉があります
2
おっとっとっと・・・
2016年08月16日 12:34撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
おっとっとっと・・・
1
沢歩き中間点の高山ノ滝
2016年08月16日 12:55撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
沢歩き中間点の高山ノ滝
1
地図を確認
2016年08月16日 12:59撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
地図を確認
キタ沢
2016年08月16日 14:00撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
キタ沢
1
終わりかと思ったらまだ渡渉あり
2016年08月16日 14:05撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
終わりかと思ったらまだ渡渉あり
1
沢を詰めていけば荒川の大崩落地方面へ
2016年08月16日 14:07撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
沢を詰めていけば荒川の大崩落地方面へ
1
荒川前岳・・・こっちに行ってはいけません。雨が降り出してコースもロストしたかと思ってあせったけど、左岸に小屋への看板を発見!下山する人にも出会って一安心。
2016年08月16日 14:28撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
荒川前岳・・・こっちに行ってはいけません。雨が降り出してコースもロストしたかと思ってあせったけど、左岸に小屋への看板を発見!下山する人にも出会って一安心。
1
広河原小屋(無人なのでビールは飲めません)
2016年08月16日 14:57撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
広河原小屋(無人なのでビールは飲めません)
1
スケさんのワラーチ
2016年08月16日 17:57撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
スケさんのワラーチ
2
ワシのアユ足袋
2016年08月16日 17:58撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
ワシのアユ足袋
1
まだ明るいですが・・・
2016年08月16日 15:55撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
まだ明るいですが・・・
2
焼酎「桜島新技」2升、新潟の日本酒m4合・・・明るいうちに寝てしまいました。
2016年08月16日 15:57撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
焼酎「桜島新技」2升、新潟の日本酒m4合・・・明るいうちに寝てしまいました。
2
今日は赤石岳まで1700mくらいの標高差があるんで早起き3:40発
2016年08月17日 03:39撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
今日は赤石岳まで1700mくらいの標高差があるんで早起き3:40発
1
小屋から大聖寺平までの距離プレート、めっちゃ励みになりました。
2016年08月17日 05:16撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
小屋から大聖寺平までの距離プレート、めっちゃ励みになりました。
1
原生林と苔むした登山道はいい感じ
2016年08月17日 06:00撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
原生林と苔むした登山道はいい感じ
1
ここが見晴らしのいいポイント?
2016年08月17日 06:28撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
ここが見晴らしのいいポイント?
1
荒川前岳(たぶん)
2016年08月17日 06:29撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
荒川前岳(たぶん)
船窪(って何?)
2016年08月17日 07:04撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
船窪(って何?)
1
荒川岳だけど、ちょろっとみえるのは塩見かも???
2016年08月17日 07:39撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
荒川岳だけど、ちょろっとみえるのは塩見かも???
1
中央ア
2016年08月17日 07:39撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
中央ア
大聖寺平
2016年08月17日 08:37撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
大聖寺平
1
天気はいいし、後半戦はまず赤石岳を目指す!
2016年08月17日 08:38撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
天気はいいし、後半戦はまず赤石岳を目指す!
振り返れば荒川岳方面
2016年08月17日 08:38撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
振り返れば荒川岳方面
目指すは赤石岳
2016年08月17日 08:44撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
目指すは赤石岳
1
振り返って荒川三山
2016年08月17日 10:00撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
振り返って荒川三山
1
富士山も顔を出す
2016年08月17日 10:23撮影 by SH-01FSHARP
富士山も顔を出す
小赤石岳
2016年08月17日 10:46撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
小赤石岳
赤石岳ももうすぐ、本日は晴天なり!
2016年08月17日 10:46撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
赤石岳ももうすぐ、本日は晴天なり!
2
赤石岳山頂
2016年08月17日 11:33撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
赤石岳山頂
赤石岳避難小屋も見えます
2016年08月17日 11:33撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
赤石岳避難小屋も見えます
1
「山登れ!酒を飲め!」の人生避難小屋です。とってもいい雰囲気で長居してしまいました。今度は酒と食材を持って泊まりに来たい!
2016年08月17日 11:40撮影 by SH-01FSHARP
「山登れ!酒を飲め!」の人生避難小屋です。とってもいい雰囲気で長居してしまいました。今度は酒と食材を持って泊まりに来たい!
2
百間平に向かいつつ振り返って赤石岳避難小屋
2016年08月17日 12:44撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
百間平に向かいつつ振り返って赤石岳避難小屋
明日のメインディッシュになる聖岳を見ながら百間平に下ります
2016年08月17日 13:47撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
明日のメインディッシュになる聖岳を見ながら百間平に下ります
百間平・・・天気が悪くなってきた!
2016年08月17日 14:18撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
百間平・・・天気が悪くなってきた!
百瞭胸海硫函東海フォレストバスに乗るために今日は小屋泊まりのノルマ達成しておく
2016年08月17日 15:20撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
百瞭胸海硫函東海フォレストバスに乗るために今日は小屋泊まりのノルマ達成しておく
1
有名なトンカツも食べました
2016年08月17日 17:04撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
有名なトンカツも食べました
2
手ぬぐいも買いました
2016年08月17日 18:05撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
手ぬぐいも買いました
1
行程も長いので4:08出発
2016年08月18日 05:24撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
行程も長いので4:08出発
2016年08月19日 16:47撮影 by SH-01FSHARP
2016年08月19日 16:48撮影 by SH-01FSHARP
2016年08月20日 10:25撮影 by SH-01FSHARP

感想/記録
by OHmori

・縦走なので沢タビを小屋にデポできず行動中ずっと担ぐ必要あり。何を履くかが問題。スケさんは自作のサンダル(ワラーチ)でしたが真似できんなぁ・・・
・光岳まで縦走の計画が私の体力不足と足指の痛みで茶臼止まりになってしまい、同行のスケさんには迷惑をかけてしまったが、天気にも恵まれ良い山行だった。現状の体力ではこれでいっぱいいっぱい。1日休んでから仕事が始まるほうが楽だし。
・赤石岳避難小屋は泊まれば楽しそう。なにせ人生の避難小屋だからねぇ
・自分の中では赤石岳はカッコよくて気持ちの良いヤマ、聖-兎-中盛丸山群はつらいヤマというイメージが固定化しそうな感じ。かわいらしい名前の兎やら地味な名前の中盛丸とかが油断させておいて実はへとへとにさせ、ドカンと聖がやってきた。苦手な下りで完全に戦意喪失してしまった。
・スケさんが焼酎を2升も持って行ったのには驚いたが、そのおかげか大阪の山岳会チームや神奈川の目指せTJAR兄さんと楽しく交流で来た。私が持って行った日本酒4合もなくなってビールだけじゃなくてワインまで小屋で買って飲んだ。次回はどうすりゃいいのか?酒を控えるのかもっと持っていくのか??
・最近、周りの人たちのザックがどんどん小さく軽くなっている。私ももう年なんだからそれなりの軽量化を真剣に考える必要あり。「ザック大きいですね、すごいですね」と言われてヨロコブんじゃなくて「小さいですね、すごいですね」のほうがリッパだということに気が付いた。今回は生まれて初めてハーネスが擦れて両肩にマメができた。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ