天狗沢からジャンダルムへ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:15
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,784m
- 下り
- 2,774m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 8:04
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
往路は、福岡よりJetstarで中部国際空港まで。 名古屋から季節運航の上高地行き深夜バスで23時発、翌5時15分着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道では最難関とされる岩稜帯ですが、これまで歩いた三大キレット(大キレット・八峰キレット・不帰キレット)と比較して、さもあらんと納得します。 今回も、奥穂側からアプローチしてきたパーティとすれ違いましたが、その方々はロバの耳で落石をしても「ラク!」と声を出さず(出せず?)、石が結構近くまで落ちて来たので怖い思いをしました。また完全に腰が引けた方もいて、見ている方が恐ろしかったです。また馬の背では途中で動けなくなって座り込んだ方がいたので、山荘まで同行しました。 山岳ガイドの新名健太郎さんは、標準コースタイムの7割で10時間歩けるスピードと体力、無意識で3点支持ができること、などを難関岩稜帯を歩く条件として挙げられていました。少なくとも標準CTで8時間歩ける体力は必要と思います。 僕はこれに加えルートファインディング能力と高度に対する慣れも必要かなと思います。あと九州から遠征する者としては、寝不足は大敵ですね。休日を取るための残業やら、夜行バス利用やら、過密スケジュールで寝不足のまま岩場に突入するのは危険です(何回かやって身に染みていますww)。 登攀具を使わずに歩ける岩稜ルートは僕らハイカーにとってとても楽しい場所です。両手両足全身を使い、岩の状態を見極めつつ、グングン高度が上がっていく岩登りは本当に楽しいもの。幾つまでこんな岩を楽しめるかなぁ、などと思いつつ今回も行ってきました。 ・岳沢登山口〜天狗のコルまで 天狗沢はお花畑が楽しめる素敵なルートで、マーカーも見やすい。 ただしコル直下(ルート全体の上部1/3)はガレ・ザレの悪場です。 距離6.9km・標高差1300mを詰めるので、ここで足を使い切ると この後に控える岩場で集中力を欠くことになりかねません。 ・天狗のコル〜ジャンダルムまで 岩尾根ですが難しくはありません。 ただ今回は畳岩の頭手前あたりでマーカーを数度見失いました。 ・ジャンダルム〜奥穂岳まで 厳しい岩稜帯が続きます。 特にロバの耳の下りは鎖場でオーバーハング気味が2箇所あります。 馬の背も高度感あるナイフリッジです。 三点支持と高度に慣れてない人には厳しいでしょう。 |
写真
感想
今回の遠征は、どうにも天気が悪そうだ。
迷走している台風10号も気になるし、秋雨前線も南下してきている。往復航空券は購入済みだから行ってみるしかないんだけど、雨なら名古屋で遊んでくるか〜。そんなノリで名古屋駅に到着。23時の夜行バスまで時間があるので、映画館へ行って「シン・ゴジラ」を観た。
木曜の夕方、6時半の回なのに映画館はほぼ満席。
7月末の公開なのにまだこんなにお客さんが入ってるんだ。最前列で映画見るなんていつ以来だろう、などと思ったけれどコレは納得。面白い。庵野さん、面白いよ(石原さとみは僕的にはミスキャストだけど)。おかげでこの後の登行中、頭の中ではゴジラのテーマ曲「♪ゴジラ、ゴジラ、ゴジラがやってきた♪」が鳴り響いていた。
名鉄バスセンターから23時発の上高地行きに乗る。
夜行バスは苦手なんだけど、今回は割と快適だった。2列シートを一人で使えたし、最後部席だったのも良かった。寝不足感もなく5時過ぎに上高地BTへ到着。今のところ天気も良い。これならジャンも行けそうだ。
これまで歩いた三大キレットは楽しかった。
剱とジャンダルムも今年のうちに行きたいと思っていたので、計画を練っていた。剱は1泊2日で行けるから、2泊取れた今回はジャンだな。でも福岡からの遠征となると、初日に西穂に入るには時間が足りないと思われた。そこで岳沢小屋から天狗沢を詰めるルートにしてみた。
山と高原地図では破線ルートだけれど、このルートは良い。
ジャンへは奥穂からのルートが王道で、西穂からなら体力がいるとされているが、天狗沢ルートはもっと知られていいんじゃないかな。ルート上部1/3のガレ場は確かに急登だけれど、それまでは美しい道だった。天狗のコルからジャンまでマーカーが不鮮明な所もあってルートロストしかけたが、アドレナリン溢れる2時間は至福の時間だった。
ジャンダルムはガスで眺望なし。
それは残念だったけれど、雨もなく岩歩きを楽しめたから充分だ。ロバの耳の下りはオーバーハングもあって痺れた。これでガスが無ければ高度感も半端ないだろうな。ここではガイドさんにアンザイレンされたパーティをやり過ごすのに、かなりの時間がかかった。よく思う事だけれど、アンザイレンしててもあの壁を先行者が落ちたら止められないよね。一緒に落ちるよね。だって確保、取ってないもんね。
馬の背は登りだから割と楽。
でも、あれはまさにゴジラの背だな。僕の頭の中はテーマ曲で盛り上がってた。その後は奥穂で一服し、穂高岳山荘まで。ガスがなければ素晴らしい眺望のはずだけど、仕方ない。同じルートを歩いた2人組(岐阜から)の方と山荘で酒を飲み、その後に別のパーティ(東京から)の方と飲みつ語りつ楽しい時間を過ごす。
夜半から降り出した雨は、翌朝も止まなかった。
雨でなければ涸沢岳から北穂、大キレットを抜けて槍まで行こうかと思ったけれど、眺望も期待できないし、ここは下りましょう。というわけでそそくさと名古屋に戻ってきた。予約している飛行機は明日の夕方だ。友人を呼びだして飲むとしよう。
明けて日曜日。
名古屋市内の天気もどんよりとしている。夕方まで時間もあるので、再び映画館へ。公開されたばかりの新海誠監督作品「君の名は。」を観るのだ。9時の回は既に満席だったので、11時の回まで待った。キャラデザインが「あの花」の田中将賀で、岐阜県飛騨市の情景もあって、新宿の大都会描写も流石で、すれ違いのモヤモヤ感も新海ワールド炸裂で、良かった。
え〜と、山に行ったんだか映画を観に行ったんだか、良く分からない3日間でした(笑)。それでも言っておく?
やっぱり山はいいな
あたまが空っぽになって
こころがいっぱいになる
さて、次回は剱ですかね〜★
無事にご帰還されたよーで何よりです。
しっかし、わかってましたけど岩、岩、岩ですね
私からしたら、ここどーやって登るんだろ?って感じですけど、めっちゃ楽しそうですね
次回の劔編も楽しみにしときます
若竹屋のえせ従業員としては「なんしようと?」も楽しみにしときます
ありがとうございます。岩、楽しいです
今回はガスって高度感が足りませんでしたけど
あ、フジTVの「ダウンタウンなう」でも大吉さんが博多練酒を紹介してくれるって
ジャンダルム制覇、おめでとうございます!
ゴジラを観て、ゴジラの背を抜けるとは! ワカさんらしい!
それにしても凄い高度の岩場越えですね!
無事ご帰還お疲れ様でした。(^∇^)
なんしようと? は9月30日ですね!
メモメモ!
ありがとうございます!
残念な事に、ガスってたんであまり高度感がなかったですよ。それでも、オーバーハングで足元が見えないロバの耳の下りは少し痺れました(笑)。
一言、よかですね❗
27日は、若竹屋さんのお酒
宴会に持って行きましたよ〜❗
うわ、ありがとうございます!
九州脊梁ツアーも楽しそうでした〜
僕も沢と釣りをしたいです
ジャン・・・一生行くことないだろう場所の1つです。
写真見てるだけで「コワッ!ムリー
あんなとこ行く人の気がしれん!!」
怪我なく戻られたようで、お疲れさまでした。
剱編も楽しみにしておきまーす
ただいま〜っす。
ソルさん、奥穂も楽しんでたじゃないですか。
岩は苦手そうに見えませんけどね〜
お天気の心配をしてましたが、ジャンに行けて良かったですね
おめでとうございます
岩岩が楽しいと思えるようになったらこの辺りは楽しいんだろうなぁ、と思いながらレコを読みました
わかさんすっごく楽しそうなんだもん
ってか遠く九州から3000m級のお山に遠征に行ってるのに、映画を2本も見るなんて
これ位の心の余裕が無いとだめですよね〜
テレビも録画しなきゃ
ただいまっす!
岩はテンション上がるな〜
大人の夏休みは岩祭りになりましたね。私も早くジャンの天使に会いに行きたいです。
僕もガスが無い時に登り直したいです
でも車で行って朝駆けなんて弾丸ツアーは無理です
帰りは仕方ないとしても十分楽しめて良かったですね。
映画二本見たり、やっぱソロだとフットワーク軽いですね。
しかし、yuriさんもちょここさんもみんな北ア楽しんでてうらやましい限りです。
というか、年3回も遠征ズルいしー!(笑)
無事の帰還何より。
早く3000越えたいなぁ〜!
やっぱり凄いところですね
行ってみたいけど 無理でしょうね
27日は 若竹屋さんのお酒 私が一番飲ませて頂きました
”なんしよっと”
あっ お疲れさまでした
軌跡追いかけるの楽しかったです。
みんなの憧れのジャンダルム。
すごいな〜!
またまた北アルプス・・コースも魅惑のルート!!
やっぱ北アルプスは良かですねー
でもって次は劔ですか・・
あーっ、裏山鹿ー!!
ジャンダルマーお疲れさまでした〜♪
いや〜、この山、この稜線、全てのスケールがデカいですねー!
イワイワしてて、まったくの未知の世界ですよ(苦笑)
九州にはないですからねぇ、こんなカッコいい山!!
→死ぬつもりなら行けるかも知れませんが、まだ未練があるので止めときます(^^)
ジャンは無理でも、来年こそ行ってみたい3,000m越え!
トレーニングを頑張らなきゃ。
ワカタケヤさんのレコ見てたら 北アが近く感じるのは気のせい
いやぁ 数年前 初めてジャンダルム見たとき ここを歩く人の気が知れんなぁと思いましたが、好きな人も居るんですね(笑)
私、見てるだけで お漏らししそう
テレビ見たいなぁ 長崎でもあるのかな?
ε=ヾ( ・∀・)ノオカエリー! ヽ(・∀・ )ノ
天気は残念でしたね
それでも、十分に楽しめたようで良かったです
岩岩岩
まだまだトレーニングが必要だぁ
休んだおかげで山積していた仕事に忙殺されていました。
>つるちゃん
ソロの良さはお気楽さですね。でも北アへみんなで行くのも楽しいですよ、車じゃなければ(笑)
>ヤスさん
9月の遠征でいよいよ3000オーバーですね。どこ行くんですか?
>いしころさん
平戸遠征も賑わったみたいですね〜。また皆さんと一緒に飲みたいです。
>クルリンさん
現在地表示アプリ「いまここ」を初めて使ってみました。名古屋市内に戻ってからはOFFにしたので行き先はばれていないハズです(笑)。
>チャンさん
あの長大な岩稜帯ルートは九州にはないものなので、つい通ってしまいます★
>マルちゃん
来シーズンはぜひアルプス行きましょうよ。楽しく行ける3000mも沢山あるよ〜。
>ミスチルさん
まだ大人のおむつは必要ないでしょう。長崎での放映はなさそうであります。
>チアキさん
岩好きなら槍穂は楽しいルートがいっぱいですよ〜。由布岳のお鉢を右回り左回りと連続2周出来るなら行けるんじゃないかな。
ここのところ、ヘビロテのザック「マウンテンハードウェア スクランブラーRT35」は今回のような岩稜帯では大活躍。小屋泊サイズでメットもザックイン。何より完全防水の上、軽い。雨天時でも荷物の出し入れが苦にならない。
今回、初使用の半袖レインウェア「モンベル コンバーチブル レイン ジャケット」も良かった。ストックを使用する時、袖口から雨が侵入するのが気になってた。だったらレインの肘から先は要らないよな〜と思っていたので今夏に購入したもの。思った通りの快適さだった。初冬まではコレで行けそうだな〜。
ブラックダイアモンドの「ディスタンス カーボンZ」はトレックインで購入。国内では17600円するけど、ユーロが安い時に買ったので11346円だった。これは軽い!ロングルート時には必携だな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する