ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 954936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部五郎岳・薬師岳(折立↑↓)

2016年09月03日(土) ~ 2016年09月04日(日)
 - 拍手
munaita その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:11
距離
40.0km
登り
3,063m
下り
3,047m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:53
休憩
1:16
合計
11:09
5:55
3
5:58
5:59
48
6:47
6:47
31
7:18
7:20
14
7:34
7:34
54
8:28
8:28
19
8:47
8:48
18
9:06
9:36
8
9:44
9:45
57
10:42
10:43
5
10:48
10:55
19
11:14
11:15
26
11:41
11:45
86
13:11
13:12
8
13:20
13:40
7
13:47
13:50
56
14:46
14:46
37
15:23
15:24
34
15:58
16:00
5
16:05
16:06
53
16:59
16:59
5
2日目
山行
5:57
休憩
1:39
合計
7:36
4:54
19
5:13
5:13
39
5:52
5:52
31
6:23
6:32
24
6:56
6:57
14
7:11
8:07
13
8:20
8:20
17
8:37
8:37
20
8:57
8:58
27
9:25
9:33
16
9:49
10:05
15
10:20
10:21
11
10:32
10:33
39
11:12
11:13
8
11:21
11:22
22
11:44
11:44
35
12:19
12:20
3
12:23
12:26
4
12:30
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・富山方面からアクセスの場合、有峰林道(小見線)で折立まで行けます。40分ほど掛かります。尚、夜間20:00〜6:00は通行不可のため、遅くても19:20位までにゲートに入る必要があります。
・岐阜方面からアクセスの場合、国道471号線より有峰林道(東谷線)に入り折立まで行く事が可能です。但し、結構時間が掛かるので早朝にゲートを通過し早くから登り始めたい方は、小見線の方が効率よいです。
コース状況/
危険箇所等
・折立〜太郎平小屋:整備され迷う事は無いですがゴロ石が多く歩き難い。
・太郎平小屋〜黒部五郎岳:頂上直下の最後の登りは、ガスると少し道が分かり難くなるので注意。その他ルートは分かり易く問題ない。
・太郎平小屋〜薬師岳:迷う所はない。テン場からすぐに大きい岩のゴーロ帯が続くので足元を注意して歩く必要あり。
2年ぶりの北アルプスで折立に来ました。たくさんの車にビックリ
2016年09月03日 05:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 5:54
2年ぶりの北アルプスで折立に来ました。たくさんの車にビックリ
登山口
2016年09月03日 06:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 6:00
登山口
100名山だけあって道は整備されてます
2016年09月03日 07:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 7:18
100名山だけあって道は整備されてます
道中で望む劒岳と立山
2016年09月03日 07:21撮影 by  SC-04F, samsung
1
9/3 7:21
道中で望む劒岳と立山
絶好の天気です!正面は明日登る薬師岳
2016年09月03日 07:28撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 7:28
絶好の天気です!正面は明日登る薬師岳
有峰湖を望みます
2016年09月03日 07:35撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 7:35
有峰湖を望みます
暑いですがすばらしい景色
2016年09月03日 08:29撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 8:29
暑いですがすばらしい景色
もうすぐ太郎平小屋。木道が天空の路のよう
2016年09月03日 08:48撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 8:48
もうすぐ太郎平小屋。木道が天空の路のよう
着きました。
2016年09月03日 09:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 9:41
着きました。
太郎平小屋からの薬師岳がすばらしい!
2016年09月03日 09:07撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 9:07
太郎平小屋からの薬師岳がすばらしい!
左から水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳が望めました
2016年09月03日 09:10撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 9:10
左から水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳が望めました
正面の△(黒部五郎岳)に今から向かいます
2016年09月03日 09:11撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 9:11
正面の△(黒部五郎岳)に今から向かいます
すぐに太郎山に登頂
2016年09月03日 09:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 9:49
すぐに太郎山に登頂
太郎山からの景色
2016年09月03日 09:43撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 9:43
太郎山からの景色
黒部五郎岳に向かいます
2016年09月03日 10:26撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 10:26
黒部五郎岳に向かいます
北ノ俣岳登頂。黒部五郎岳に少し雲が出てきたか・・
2016年09月03日 10:48撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 10:48
北ノ俣岳登頂。黒部五郎岳に少し雲が出てきたか・・
左奥に赤牛岳、右奥に水晶岳。ホント素晴らしい景色です
2016年09月03日 10:49撮影 by  SC-04F, samsung
1
9/3 10:49
左奥に赤牛岳、右奥に水晶岳。ホント素晴らしい景色です
雲出てきちゃいました
2016年09月03日 12:17撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 12:17
雲出てきちゃいました
あっという間にガスに巻かれ・・・
2016年09月03日 13:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 13:08
あっという間にガスに巻かれ・・・
頂上直下
2016年09月03日 13:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 13:12
頂上直下
頂上直下2
2016年09月03日 13:49撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 13:49
頂上直下2
登頂しました。百名山77座目です
2016年09月03日 13:21撮影 by  SC-04F, samsung
2
9/3 13:21
登頂しました。百名山77座目です
黒部カール
2016年09月03日 13:47撮影 by  SC-04F, samsung
1
9/3 13:47
黒部カール
これは下山途中のものです。チングルマがかわいい
2016年09月03日 15:03撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 15:03
これは下山途中のものです。チングルマがかわいい
北ノ俣岳戻ってきました。
2016年09月03日 15:32撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 15:32
北ノ俣岳戻ってきました。
ガスが出た事によりライチョウにも会えました
2016年09月03日 15:48撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 15:48
ガスが出た事によりライチョウにも会えました
道中で変な石発券。天然物と思えません。
2016年09月03日 16:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 16:26
道中で変な石発券。天然物と思えません。
もうすぐ太郎平小屋。この景色に見とれる
2016年09月03日 16:47撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 16:47
もうすぐ太郎平小屋。この景色に見とれる
帰ってきました。
2016年09月03日 17:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/3 17:08
帰ってきました。
夕焼けを望みお休みなさい
2016年09月03日 18:12撮影 by  SC-04F, samsung
9/3 18:12
夕焼けを望みお休みなさい
早朝5時。本日は午後から雨との事。早めに薬師岳へ行ってきます
2016年09月04日 04:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 4:58
早朝5時。本日は午後から雨との事。早めに薬師岳へ行ってきます
テン場
2016年09月04日 05:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
9/4 5:17
テン場
道中で雲海の槍ヶ岳が望めました
2016年09月04日 05:53撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 5:53
道中で雲海の槍ヶ岳が望めました
昨日登った黒部五郎岳の朝焼けが素晴らしい
2016年09月04日 06:04撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 6:04
昨日登った黒部五郎岳の朝焼けが素晴らしい
薬師岳ロードも素晴らしい
2016年09月04日 05:59撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 5:59
薬師岳ロードも素晴らしい
薬師岳山荘到着
2016年09月04日 06:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 6:41
薬師岳山荘到着
雲上の槍ヶ岳と穂高岳
2016年09月04日 06:52撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 6:52
雲上の槍ヶ岳と穂高岳
昨日歩いたルートが全て一望。左から笠ヶ岳、乗鞍、黒部五郎岳、御岳・・・
2016年09月04日 06:52撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 6:52
昨日歩いたルートが全て一望。左から笠ヶ岳、乗鞍、黒部五郎岳、御岳・・・
白山も望めます。
2016年09月04日 07:00撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 7:00
白山も望めます。
薬師岳山頂と劒岳、立山。
2016年09月04日 06:58撮影 by  SC-04F, samsung
2
9/4 6:58
薬師岳山頂と劒岳、立山。
薬師岳山頂です
2016年09月04日 07:09撮影 by  SC-04F, samsung
1
9/4 7:09
薬師岳山頂です
2016年09月04日 07:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
9/4 7:41
頂上からは後立山連邦が望めます
2016年09月04日 07:14撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 7:14
頂上からは後立山連邦が望めます
他にも赤牛岳(右手前)や船窪岳や七倉岳など・・
2016年09月04日 07:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 7:23
他にも赤牛岳(右手前)や船窪岳や七倉岳など・・
薬師岳山荘まで戻ってきました。
2016年09月04日 08:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 8:42
薬師岳山荘まで戻ってきました。
下山途中で再び、黒部五郎岳と北ノ俣岳
2016年09月04日 08:59撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 8:59
下山途中で再び、黒部五郎岳と北ノ俣岳
白山もよく見えます。本当に今日雨降るの?
2016年09月04日 09:00撮影 by  SC-04F, samsung
9/4 9:00
白山もよく見えます。本当に今日雨降るの?
テン場まで戻ってきた
2016年09月04日 09:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 9:29
テン場まで戻ってきた
水場は勢いよく水が出てました
2016年09月04日 09:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 9:33
水場は勢いよく水が出てました
太郎平小屋に戻ってきた。人いっぱい
2016年09月04日 09:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 9:53
太郎平小屋に戻ってきた。人いっぱい
折立への道中。ゴロ岩が多く歩きにくいです
2016年09月04日 11:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 11:22
折立への道中。ゴロ岩が多く歩きにくいです
帰ってきました
2016年09月04日 12:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 12:27
帰ってきました
路中があるほど車が多く止まってました。
2016年09月04日 12:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9/4 12:32
路中があるほど車が多く止まってました。

感想

2年ぶりの北アルプス。よく一緒に山に登るオヤジさんとの2年越しの約束を本日遂行。2日目の天気に不安を抱きながら出発をしましたが、結果的に2日間とも天気に恵まれ(但し、黒部五郎岳はガス)、良き登山となりました。
2日目は午後から雨予報にも関わらず午前中は素晴らしい天候で、遠くは白山や御岳が見渡せとても良い山行となりました。(雨は下山した直後に降り出しギリギリセーフ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

お疲れさまです!
天気良くて良かったですね!
やはり日頃の行いが良いのでしょうね!
素晴らしい景色、おめでとうございます(^^)v

しかし元気ですねww
2016/9/5 7:46
Re: お疲れさまです!
コメントありがとうございます。
最近は運が良いようで。
今回は特に2日目の天候が予想以上に良く、最高の天気でした。
周りの方々も「天気予報外れたな!」とうれしそうに言っていました。
が、下山した直後は土砂降りでワイパーフル回転。
天気予報はやっぱり当たっていたようです。

「主杖流し」調べましたが、確かに興味そそります。
思ってたより危険性は低そうですが、富士のバリコースなので結構気を付けて行く必要ありと感じました。
一番注視しないといけないのは天候ですかね。
天候が安定し出す9月末は確かに狙い時かなと思いました。
2016/9/5 23:21
祝!77座目
百名山77座目おめでとう御座います。
私は25座でまだまだ道のりは長いです。
それにしても台風が来る中、2日とも快晴で何よりです。日曜日の予報が晴れるとは相当日頃の行いが良いのでしょうね!
私は五竜からmunaitaさんはどの辺りかな?なんて思いながら北アルプスをのんびり眺めていました。穂高周辺と予想していましたが、外れました。
レコを見ていると富山側の北アルプスは静かで険しさがなく素敵な所ですね。来年は是非行きたいと思いました。
2016/9/5 18:47
Re: 祝!77座目
こんにちわ
今年は欲張りすぎで百名山を12座目登りました。
つくづく思いますが、やっぱり百名山は良い山が多いです。
さすが深田久弥さん。といった所でしょうか。

黒部源流の北アルプスの山々は穂高や五竜岳などと違い和みの魅力がある素敵な場所です。
鷲羽岳や水晶岳、雲ノ平なども同様の魅力があり、自分もまだ行っていないので今後が楽しみ。
100名山制覇を狙うならきっとrupmoさんも行く事になると思いますが、良い所なのでたまには一度お泊りを検討してみては。
2016/9/5 23:43
中俣乗越でお会いした、なんちゃって沢屋です
munaitaさん、初めまして。
中俣乗越で沢装備を解除している時に、ご一緒の方から、赤木沢??と声かけられ
暫く談笑させて頂きました。
私たちは、私の要望で黒部五郎へ向かいましたが太郎平まで、甘く見ていたため、帰りが遅くなりヘロヘロでした。
翌日も薬師峠のテン場から撤収中にお見かけしました。
お互い、良い山行になりましたね。
2016/9/8 12:26
Re: 中俣乗越でお会いした、なんちゃって沢屋です
こんにちわ
先日は連れのオヤジさんが「また会えるかな〜」と小屋で会えるのを期待していたのですがテント泊だったんですね。そりゃあ会えないですわ。
ヤマレコ見させて頂きましたが、沢、冬山、クライミングなどいろいろやられてるようで、すごいですね。
赤木沢もきれいですね。私は沢をやってないですが少し興味が湧きました。
でも装備品にお金が掛かりそうな(-_-;)
赤木沢の後の黒部五郎岳登頂は結構ハードだったと思います。お疲れ様です。
2016/9/10 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら