大雪、トム、十勝 4日間北海道主脈縦走‼
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 78:07
- 距離
- 66.6km
- 登り
- 4,073m
- 下り
- 5,031m
コースタイム
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:11
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:27
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 11:07
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 11:42
天候 | 9/17 曇り時々雨 9/18 晴れのち曇り 9/19 晴れ時々曇り 9/20 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
旭岳ロープウェイは15分間隔で10分で姿見駅到着。 空港、ロープウェイ駅売店はお土産中心で買い出しには向かない。ガスは売ってます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。 十勝岳から望岳台の下りは溶岩質で歩きにくい。 他、トムラウシ付近のロックガーデンなどもあるが、天気が悪くなければそれほど難しくないです。 |
その他周辺情報 | 望岳台から白金温泉まで歩き、登山口目の前の美瑛町国民保養センターで温泉、300円。白金野営場利用で200円。4日ぶりの風呂は最高でした! その後白金野営場で4人バンガロー、3500円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
サイコーでした!
これぞ 北海道の山です。
ほんと こんな山行が経験できて こんな眺望を見ることができて
幸せものです!
ありがとうございました
北海道上陸!3泊4日の大縦走!
やー想像をさらに超えるスケールは圧巻!どこまで行ってもヤマヤマヤマ、いくらでも歩けちゃいます!
コース自体も非常にたおやかで雄大、距離こそ長いものののんびり歩けるとってもいい道でした。
天気はサイコーとまではいかなかったですが、大崩れはなく上々、山頂では雲に迎えられることが多かったですが、最終日のオプタテシケ山の山頂が最高でした!
9月ということもあり雪渓がだいぶなくなっていて、ヒサゴより南は水不足です。地図にも8月以降涸れるなどの表記が多いですが、ヒサゴの雪渓から5L担いで先に進みました。
浄水器があれば双子池の水でも問題ないです。我々も食事に使いました。
また来たい‼
憧れの大雪山縦走!
大雪山周辺は神々の遊び場と言うらしく、その名の通りの綺麗な景色とスケールの大きい山々に圧倒されっぱなしの山行となりました。
ちょうど紅葉がはじまっており、いたるところで綺麗な景色が見れます。
ただ想像以上に寒かった〜
この時期、朝は氷点下まで下がります。また、ずっと森林限界は超えているので風に吹かれる事が多く寒さ対策は必要です。
水について、裏旭テント場とヒサゴ沼非難小屋では、雪渓からの雪解け水を浄水器でろ過して使いました。
双子池では近くにあった水溜りから汲み、ろ過、煮沸して料理用として使いました。
汲んでる時は泥臭いかなと感じましたが料理にしちゃえば問題ありませんね。
北海道の山やっぱいいですね!まだまだ登りたいです。
初めまして。今年の夏に同じコースを同じ日程で歩く予定をしているので、大変役に立ちます。
ありがとうございます😊
こんにちは
参考にしていただける嬉しいです!
結構ハードな行程かつ後半は水が取りにくいです。
お気をつけて行ってきてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する