ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 974558
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

台風一過!!「奥武蔵のプロムナード」を歩く

2016年10月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
843m
下り
841m

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:59
合計
6:18
9:00
10
有間峠
9:10
9:10
20
仁田山
9:30
9:30
17
51号鉄塔
9:47
9:52
21
長沢背稜
10:13
10:13
3
鞍部より巻き道へ
10:16
10:16
12
巻き道に出る
10:28
10:28
13
鳥屋戸尾根分岐
10:41
10:50
31
長沢背稜に出る
11:21
11:21
22
棒杭尾根分岐
11:43
11:45
25
グミの滝分岐
12:10
12:40
20
三ツドッケ
13:00
13:00
16
グミの滝分岐
13:16
13:16
17
棒杭尾根分岐
13:33
13:33
7
巻き道分岐
13:40
13:48
17
仙元峠
14:05
14:10
32
蕎麦粒山
14:42
14:42
13
有間山分岐
14:55
14:55
23
51号鉄塔
15:18
有間峠
天候 ☀⛅ ・最低/最高気温 (熊谷:19.8/31.0 ℃)
             (秩父:16.3/30.3 ℃)
   ・昼間の時間:11:38 (日出:5:41 日入:17:19)
   
・6日の気象[全国] : 気象人
   http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2016-10-06
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 秩父市の国道140号から「浦山&橋立」方面へ、県道73号を左折します。
 「浦山ダム」サイトを通って、上流へ行きます。
 「大日堂」のある 川俣地区の上流「鳥首峠入口」からは、同じ道路が
「林道広河原逆川線」と名称を変え、この舗装された林道を上り詰めると
「有間峠」に到着。車が2台、先客がありました。
 知る人ぞ知る”定番 ”コースです。
コース状況/
危険箇所等
 東京都との県境にある「長沢背稜」は、山火事を防ぐ”防火帯”としての
役目上非常に幅が広く、かつ登山道は尾根のやや南側に位置するため、
明るく平坦で歩きやすい、言わば"プロムナード"となっています。
  途中の「一杯水」や「三ツドッケ避難小屋」は、オアシスです。
  (とおりませんでしたが・・・)
 また、仙元峠〜三ツドッケ〜に原生するブナやミズナラの大木が
素晴らしい。
 コースタイムで"鞍部から巻き道へ"とあるのは、長沢背稜を西へ
向かうのには、なるべく「ピークを通らずに最短で」との思いから、
蕎麦粒山東側の鞍部で、コースでない所を下ったものです。
  ・・・・・(踊平から続く「巻き道」)

 長沢背稜ではっきりと「巻き道・標識」で表示されている地点も
ありますが、蕎麦粒山東側の鞍部については、表示がありません。
林道より
三ツドッケを見る
2016年10月06日 08:40撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/6 8:40
林道より
三ツドッケを見る
有間峠
2016年10月06日 08:59撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
10/6 8:59
有間峠
仁田山
2016年10月06日 09:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 9:11
仁田山
名栗湖を見る
2016年10月06日 09:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 9:16
名栗湖を見る
まずは鉄塔51号を
目指して
2016年10月06日 09:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 9:22
まずは鉄塔51号を
目指して
鉄塔51号より
武甲山方面を見る。
鉄塔は、仙元尾根
方面へと
続いています
2016年10月06日 09:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/6 9:32
鉄塔51号より
武甲山方面を見る。
鉄塔は、仙元尾根
方面へと
続いています
初秋が眩しい
2016年10月06日 09:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 9:37
初秋が眩しい
長沢背稜を目指して
2016年10月06日 09:40撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 9:40
長沢背稜を目指して
長沢背稜に出た。
何で「オハヤシの頭」
という訳の解らない
名前なんだろう?
2016年10月06日 09:53撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 9:53
長沢背稜に出た。
何で「オハヤシの頭」
という訳の解らない
名前なんだろう?
明るい
長沢背稜を行く
2016年10月06日 09:55撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 9:55
明るい
長沢背稜を行く
明るい
長沢背稜を行く
2016年10月06日 10:01撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 10:01
明るい
長沢背稜を行く
明るい
長沢背稜を行く
2016年10月06日 10:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 10:07
明るい
長沢背稜を行く
途中、富士山を
右手に見る
2016年10月06日 10:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 10:09
途中、富士山を
右手に見る
蕎麦粒山が近づく。
この直下で左側へ
巻き道を目指す
2016年10月06日 10:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/6 10:13
蕎麦粒山が近づく。
この直下で左側へ
巻き道を目指す
「踊平」からの
巻き道に出る
2016年10月06日 10:17撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 10:17
「踊平」からの
巻き道に出る
巻き道は
しっかりしている
2016年10月06日 10:24撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 10:24
巻き道は
しっかりしている
鳥屋戸尾根
分岐
2016年10月06日 10:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 10:30
鳥屋戸尾根
分岐
さらに巻き道を
進む
2016年10月06日 10:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 10:32
さらに巻き道を
進む
さらに巻き道を
進む
2016年10月06日 10:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 10:36
さらに巻き道を
進む
富士山を見る
2016年10月06日 10:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 10:37
富士山を見る
明るい
長沢背稜
2016年10月06日 10:38撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 10:38
明るい
長沢背稜
所々に梯子橋
2016年10月06日 10:38撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 10:38
所々に梯子橋
明るくていい道だ!!.
2016年10月06日 10:42撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 10:42
明るくていい道だ!!.
蕎麦粒山を巻いて
長沢背稜に出る
2016年10月06日 10:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 10:49
蕎麦粒山を巻いて
長沢背稜に出る
蕎麦粒山を巻いて
長沢背稜に出る
2016年10月06日 10:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 10:49
蕎麦粒山を巻いて
長沢背稜に出る
仙元峠を巻いて
長沢背稜に出る
2016年10月06日 10:59撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 10:59
仙元峠を巻いて
長沢背稜に出る
同左地点の
「ブナ原生林」説明板
2016年10月06日 11:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 11:00
同左地点の
「ブナ原生林」説明板
快適な長沢背稜を
西へ進む
2016年10月06日 11:05撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 11:05
快適な長沢背稜を
西へ進む
ブナの雄姿
2016年10月06日 11:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 11:07
ブナの雄姿
明るい
長沢背稜を行く
2016年10月06日 11:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 11:07
明るい
長沢背稜を行く
2016年10月06日 11:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 11:08
見事!!
ブナ通り
2016年10月06日 11:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 11:08
見事!!
ブナ通り
どっしりとブナ
2016年10月06日 11:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
10/6 11:16
どっしりとブナ
2016年10月06日 11:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 11:16
2016年10月06日 11:34撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 11:34
妖怪ブナ?と
長沢背稜
2016年10月06日 11:34撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/6 11:34
妖怪ブナ?と
長沢背稜
← グミの滝
分岐地点
2016年10月06日 11:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/6 11:45
← グミの滝
分岐地点
三ツドッケ山頂。
三等三角点
(1,576.0m)。
富士山がくっきり
2016年10月06日 12:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
9
10/6 12:13
三ツドッケ山頂。
三等三角点
(1,576.0m)。
富士山がくっきり
天目山(三ツドッケ)
プレート
2016年10月06日 12:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/6 12:14
天目山(三ツドッケ)
プレート
三ツドッケより
蕎麦粒山,川苔山を
見る
2016年10月06日 12:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/6 12:14
三ツドッケより
蕎麦粒山,川苔山を
見る
三ツドッケより
武甲山方面を
見る
2016年10月06日 12:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/6 12:14
三ツドッケより
武甲山方面を
見る
三ツドッケより
雲取山方面を
見る
2016年10月06日 12:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 12:20
三ツドッケより
雲取山方面を
見る
三ツドッケにて
素晴らしき
sky blue
2016年10月06日 12:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
7
10/6 12:29
三ツドッケにて
素晴らしき
sky blue
三ツドッケより
再び富士山
2016年10月06日 12:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
10/6 12:35
三ツドッケより
再び富士山
三ツドッケにて
素晴らしき
sky blue
2016年10月06日 12:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/6 12:41
三ツドッケにて
素晴らしき
sky blue
誰の住処だろう?○
2016年10月06日 13:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 13:07
誰の住処だろう?○
仙元峠にて
2016年10月06日 13:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/6 13:41
仙元峠にて
仙元峠の「祠」
安全を祈願する
2016年10月06日 13:43撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
10/6 13:43
仙元峠の「祠」
安全を祈願する
仙元峠にて
2016年10月06日 13:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/6 13:46
仙元峠にて
蕎麦粒山山頂
2016年10月06日 14:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/6 14:07
蕎麦粒山山頂
蕎麦粒山より
川苔山を見る
2016年10月06日 14:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 14:08
蕎麦粒山より
川苔山を見る
有間山への
分岐地点
2016年10月06日 14:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/6 14:44
有間山への
分岐地点

感想

◎ 2011/08/11以来 5年ぶりに、「有間峠」からの「長沢背稜」でした。

◎ 台風18号一過の、今年最後?の"真夏日"。熊谷の最高気温が31.0℃。
 仙元峠の「祠」。"山頂"のブナの巨木が倒れて久しいが、何回来ても
いい「峠」で、心が和みました。
 ・歩きやすい人気コースだけあって、4人の登山者とお会いしました。
   ・・・・・(内、三ツドッケ山頂にて3人)

◎ この時期、ドングリや栗の実がコース上に落ち始めていて、🐾や
新しい枝落ちが頻繁に有り、🐻さんの 絶好の"餌場"のようです。
 早朝や夕方〜夜間には、気をつけたほうがよさそうです。

◎ 新秩父線51号からは、東側の埼玉の町と「さいたま新都心」及び
「東京」のビル群🏢が はっきりと見えますが、遠いので双眼鏡必須です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

台風一過でしたね。
今年最後の真夏日?に、長沢背稜を歩かれて良かったですね。
fuya0123Lさんにとっては、径のハッキリした山は久し振りでせぅ。
日向沢の峰〜蕎麦粒山〜仙元峠〜三つドッケ辺りの長沢背稜は奥武蔵の
プロムナードって感じですね。(決して気を抜いてはいけませんけど・・)
4年前に、1工場谷と2工場谷間の尾根を登り蕎麦粒山に直登するはずを、1つ先の南東寄りの尾根へ間違えて仁田山に出てしまったことがありましたね。広河原寄り周辺は熊さんの食事場所と昼寝場所(熊棚が20個程)だらけで、怖かったことが思い出されます。長沢背稜の北面には何頭位プーさんが住んでるのでせぅね。まぁプーさんにとっては、我々は不法侵入者なのでこちらが注意をするしかないですね。気を付けながら楽しく山と遊びませぅ。そう言えば、仙元峠の「山の神様」(木花咲耶姫・コノハナサクヤヒメ)にも暫くお会いしてないですょ・・・。
2016/10/9 22:33
ようやく、秋らしい天気になるかな?
key55さん、おはよう!!
秋雨前線やら、台風やらで、雨 続きの毎日。うんざり
気がつくと、もう10月も半ば。
バラクチ尾根か、仁田小屋尾根あたりの紅葉 を 見なくちゃね 。

「蕎麦粒山」〜「仙元峠」〜「三ツドッケ」。懐かしいでしょう。
さすがに"道迷い"は、ありませんでした
あの「祠」を見ると、落ち着いて心が和みます。

「グミの滝」あたりの紅葉 は、どうなんかね?。
いづれにしても、酒 の肴に何処かに行かなけりゃね
2016/10/10 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら