悪沢岳、赤石岳〜今年最後?の3000m峰は三伏峠から〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:07
- 距離
- 56.6km
- 登り
- 5,368m
- 下り
- 5,409m
コースタイム
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 11:16
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:52
天候 | 15,16晴れ 16夜から17昼まで雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
登山口駐車場からゲート向こうは自転車で |
コース状況/ 危険箇所等 |
メインルートなので分岐やところどころに標識はしっかりあります 岩場にもしっかりペンキあり 烏帽子から小河内岳途中のガレや前岳手前のガレの淵は かなり道の崩壊が見られます。十分注意してください。 前岳から高山裏へ降りるガレからの急坂も下りはかなり危険を感じました。 ゆっくりと滑らないように降りてください |
その他周辺情報 | 小屋情報 三伏峠小屋 トイレ冬季使用可能 荒川小屋 水場豊富 トイレ冬季閉鎖 高山裏避難小屋 水は登山道前岳方面15分くらいのところあり トイレ使用可能 避難小屋のトレイは冬季使用不可がほとんど |
写真
感想
tamagooさんのレコを見て荒川って三伏峠から行けるんじゃない と思って
綿密?に計画立てて2泊3日で赤石岳、荒川岳(悪沢岳)を目指しました。
CT×0.9(休憩含まず)ははっきり言ってちょーしんどかった。
しかも月曜日は雨予報・・・
三伏峠までは以前 塩見岳日帰りで行ったので、特に問題なく
初めての荒川方面。まずは烏帽子岳からのすんごい風景でもう満足気分。
小河内、高山裏までで長いこと・・・しかも崩壊地が続き、歩くのもおっかなびっくり。ここから前岳までの登りもちょーしんどい。登っても登っても着かないじゃん。
さらに荒川小屋まで1時間。17時過ぎに到着で、小屋先着組(寝袋)に迷惑かけないように外で自炊。
赤石へは富士山のご来光を見ながら気持ちよく登る。今日もいい天気で
富士山、南の南部はもちろん、中ア、北アと最高の景色を楽しむ。
悪沢岳も中岳避難小屋に荷物デポして、登る。出会う人もおらず一人だけの
荒川三山をめい一杯楽しむ。
今日のお宿は高山裏避難小屋へ。おひとり様で、ビールで乾杯
9時過ぎごろから雨の音がー
月曜日は朝から雨自宅で帰路へ(と言っても三伏までいくつものピークを越えていかなければならない・・・
小河内岳まではとにかくしんどかった。けどこっからはゴールが見えて
元気も出て頑張りました。三伏から下るころには雨も上がり、無事下山することができました。
今回、三伏から赤石岳、悪沢岳へ無事たどり着けました。(tamagooさんレコにも感謝)季節外のピークハントは小屋泊まりながら寝袋や自炊道具、防寒対策等思いの他荷物も多く、限界ぎりぎりの工程でした。土日は天気にも恵まれ、しんどいながらも
景色を楽しみ何とか頑張ることができました。南アルプスの南を十分に堪能できた
3日間でした。お山の神様に感謝。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした
そういえばこの前塩見岳行った時に、荒川岳への分岐を見ました。こんなルートなんですね。以前、椹島から荒川→赤石岳と周回した事がありますが、それをはるかに上回るハードな道のり、感服です
今日は残念な天気でしたけど、土日は久しぶりの快晴で、ホントに素晴らしい景色の写真ばかりでうらやましい限りです
kei7985さん、こんばんは
三伏から荒川までの道のりはとてつもなく長く感じました
土日は本当にいい天気で、どの山に登ってもいい展望が見れましたね
南アルプスあらためて深い―山域だと実感しました。
keiさんも機会があったら挑戦してみてください
ueharuさん
こんばんは(´∀`) 南部は山自体が大きくて、いつか荒川三山、聖、赤石は行ってみたいのですが…何だか凄いルートっぽいですね💦しかも避難小屋泊って大変そうお疲れ様でした(*≧∀≦*)
memechanさんこんばんは
南アルプス、小屋もシーズン中は管理人がいてしっかりしてますし、椹島から入れば比較的楽に回れます
とにかく山の中は北アと違って広くて大きい懐を感じさせてくれます。
ぜひどうぞ
ueharuさん、こんばんは
「最近の登山で会ったかも?」からお邪魔しました。
初日、同じルートで三伏峠まで。しかも三伏峠小屋ではほぼ同じ時間に到着のようです。(たぶん私は冬期小屋で荷物を解いてました)
過去の山行記録もどこか見覚えあるなぁ・・と思っていたら、7月の仙丈も8月の剱岳も一日違いでニアミスしているようです。
私はどちらもテント泊だったので、同じように「最近の登山で会ったかも?」からチェックしてたんですね。どこかでお会いできる日を楽しみにしています(^_^;
三伏峠経由から荒川方面へのルート、とても参考になります。
静かで雄大な山行が楽しめそうですね!いつか行ってみたいです。
renswhさんこんばんは
三伏しばらく一人でいて、写真を撮って荒川方面に向かいました。
ニアですね
荒川方面で出会ったのは片手で収まる程度で、静かな山行が楽しめました。
(ちょっと寂しすぎるかな)
今回は時間に追われてましたので、本当はもっとじっくりと歩きたいなーと南の懐の深さを感じました。
今度はどこかでお会いできるといいですね
3日のうち2日いいお天気で、すばらしい南アの景色
しかし、すごい!私なら倍の日数がかかりそうです
komameさんおはようございます
とにかく歩いた3日間でした。元気なうちしかできませんね
富士山がドーンと、そして南アルプスのすべてが見える素晴らしい世界でした。
今度はkomameさんみたいなステキな食事のお宿にゆっくりと山を楽しみに行きたいです
ueharuさん、こんばんは。
私が同窓会で飲んだくれている間に、すっごく歩いていたんですね
三伏峠から荒川前岳の間は未踏のルートなので歩いてみたいのですが、
絶対に倍の時間がかかります。ていうか、往復はしないと思うんですが。。
でもお天気に恵まれてよかったですね
どんどん実力をつけていってるueharuさんに対して、
どんどん実力も体力がなくなっていく自分が悲しく思えてきます
ま、今後もこんなヤマンバの面倒見て下さいませ
hamahakoさんおはようございます
温めていた計画を実行してきました。最高でしたよ。
三伏峠から荒川前岳・・・いやー往復するものではないですね
帰りの雨のルートはもくもくとupdownを歩いてました・・・
hamahakoさんにはまだまだ教えてもらうこといっぱいですのでこれからもよろしくです
こんばんはー!
土日はいい天気で最高でしたね
今回のレコで改めて南アの深さを実感しました
2泊3日でも結構しんどそうなコースですね〜
この山の特徴でもある登り返しが結構こたえそうですね
ueharuさんで休憩含まずのコースタイム9掛けですか?
わりと南アのこの辺りは辛めなんでしょうか?
こんなんソロで行ってて、あんな雨降られちゃ、ぼくだったら完全に心折れてますね
この時期になるとさすがに南アに泊まりで入ってる人は少ないんですね〜。
いつか行ってみたいな〜
busanさんこんばんは
ほんとうに登り返しいっぱいでした。しかもそれを往復って・・・
小屋締めとともに人は少なくなりますね~
(なにかも持って行かないといけませんし、トイレも使えない、水の確保も難しい)
busanさんも静かで奥深い南アへぜひどうぞー
ueharuさん、こんばんは!
ueharuさんも南アにいらっしゃったんですね〜。私も土日ですが、鳳凰三山に行ってました!土日は天気最高でしたね
しかしタフな山行ですね!流石です。
南アの南部はアクセスもしづらいのでまだ行ったことないですが、いつか行くときは参考にさせていただきたいと思います
おはようございます
鳳凰もいいですよね
同じような風景を近くで楽しめましたね
南アは、北アとは違う山の雰囲気を楽しむことができます。いいですよね~
ぜひ南部も行ってみてください。UTOさんなら問題なくいけますよ
ueharuさん☆
こんばんは(=゚ω゚)ノ
三伏から、荒川・赤石!行ってこられたんですね゚+.(・∀・).+゚
小屋がもうやっていないこの時期に!
静かな秋晴れの南アルプスを独り占め♬みたいな感じで、それはそれは素晴らしい山旅だったのでしょうね(●´艸`)
けれど、防寒用の物や飲料などの荷物が増え、夏の小屋が営業している時より、さぞかし大変だったのではないでしょうか…
ちゃんとビールもあるのも素晴らしすぎます( ゚ω゚):;*.':;
しかも、初日に荒川小屋まで上がってらっしゃるし‼
夏でも、高山裏までで精一杯だった私とは格が違います( ̄▽ ̄)!
羨ましすぎる山旅ですが、私には真似できません(。-∀-)
私のゆるい感じのレコが少しでもお役に立ったなら嬉しいです(*´∀`*)
今年行けなかった赤石岳も、このルートで行きたいと思っているので、
今度は私がueharuさんのこの素晴らしいレコを参考にさせていただきます(°▽°)
本当にお疲れ様でした
素晴らしい景色の数々をありがとうございました
tamagooさんこんばんは
おほめの言葉ありがとうございます
いやーtamagooさんのレコを見てから行ってみたいとずっと思っていたのです。
めっちゃしんどかったルートも今思うと充実感たっぷり
あの頂からの絶景、それぞれの小屋での休憩、なにもかもがいい思い出になりました
ぜひこのルートで赤石へ行ったレコを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する