記録ID: 994794
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳(中道登山道~遠足尾根)
2016年10月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 954m
- 下り
- 948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:15
13:03
落合橋無料駐車場
私の山行速度は標準コース倍率1.2です(^^ゞ
天候 | 曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
宇賀渓観光案内所駐車場から5分ほど戻ったところにある、落合橋脇の駐車場を利用しました。10台程度駐車できます。駐車料金は無料です。 今日は混雑すると思い家を早めに出ましたが6:00少し前で半分くらい空いていて駐車することが出来ました。 またここが満車でも、宇賀渓観光案内所前の駐車場に停められます。 70台程度駐車できます。駐車料金は500円(環境保全協力費200円含む)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[登山ポスト] 登山届は、宇賀渓観光案内所で記入できます。専用のフォーマットです。 宇賀渓観光案内所駐車場を利用していない登山者は、ここで環境保全協力費200円を支払います。 下山時には宇賀渓観光案内所に寄り、記入した登山届に下山時刻を記入するシステムになっています。 [トイレ] 私の歩いたルートでは、途中に山小屋、避難小屋およびトイレはありませんでした。入山前のトイレは、宇賀渓観光案内所駐車場または北河内キャンプ場の2か所あります。 [登山道の状況] 今回使用した中道登山道は、沢沿いを歩きます。赤ペンキや赤テープを頼りに歩いて行くのですが、所々赤テープの見えにくいところがあります。道迷い注意です。また砂防ダムの横の梯子を登る事2度、岩場登りやガレ場登りも出てきます。足元の狭いトラバースもあります。このコースを歩きなれた人はいいかとは思いますが、初めて中道を使う方は地図・コンパスやGPSは必須です。 下りは遠足尾根を使用しましたが、前日の雨でぬかるんでいました。頂上付近でも水はけがよろしくないようです。私は濡れている岩で滑って転ぶ事数回ありました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週の大川入山・蛇峠山に引き続き、今週も紅葉狩りに山に。昨年と同じく赤い羊を見たくてまたまた春のシロヤシオの頃にから半年ぶりに竜ヶ岳にやってきました。
今日は行楽日和という天気予報で来てみたのですが、山頂付近では、曇ってはたまに陽が顔をだしたり、ガスに覆われたかと思えばあっという間に晴れたり、目まぐるしい天候変化でした。またこの日はなんと近畿地方では木枯らし1号が発生したのですね。山頂では常に強風が吹いていて時折飛ばされそうなくらいの様相でした。
昨年より1週間出遅れて来たのですが、赤い羊はまだいるのか?と少々不安なところもありましたが、今年も赤い羊は待っていてくれました。春先の花をつけたシロヤシオの木も目をひかれますが、紅葉の時期の赤くなったシロヤシオも山肌の緑色に映え感動してしまいます。
このところ秋になると竜ヶ岳に訪れていますが、また来年も来たくなる場所になっています。まだ数日は竜ヶ岳の笹原で赤い羊は活躍していることでしょう。今週は祝日の文化の日や週末に出かけてみてはいかがでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根~金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する