ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1033436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉から蛭ヶ岳、犬越路経由で西丹沢バス停へ

2016年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:25
距離
25.0km
登り
2,654m
下り
2,393m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:50
休憩
1:24
合計
13:14
距離 25.0km 登り 2,654m 下り 2,399m
3:15
4
3:19
23
3:42
24
4:06
4
4:10
43
4:53
8
5:01
5:02
7
5:09
5:14
18
5:32
32
6:04
6:07
11
6:18
6:22
5
6:27
21
6:48
6:53
1
6:54
6:55
23
7:18
19
7:37
17
7:54
7:55
2
7:57
8:01
7
8:08
8:09
13
8:35
4
8:47
8:50
9
8:59
9:00
12
9:12
5
9:17
6
9:23
17
9:40
3
9:43
9:48
50
10:38
25
11:03
11:20
16
11:36
11:38
36
12:14
6
12:20
36
12:56
12:59
6
13:05
13:16
27
13:43
13:44
8
13:52
13:53
36
14:29
10
14:39
25
15:04
15:17
50
16:07
14
16:21
16:22
5
16:29
ゴール地点
天候 曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
前夜、大倉で車中泊。
下山後は、バス、電車、バスとつないで大倉に戻って車回収。
コース状況/
危険箇所等
・塔ノ岳−蛭ヶ岳
 霜柱が融けてひどいヌカルミになるところですが、午前中の早い時間帯に
 通過出来たので完全凍結していて歩きやすかったです。

・檜洞丸−犬越路
 大笄(大コウゲ)小笄(小コウゲ)と言う痩せ尾根で且つ傾斜が急という
 ところを通過します。私的には、丹沢で一番スリリングなところでは?と
 思います。
 前穂高の重太郎新道を登下降する時は、一度この 犬越路−檜洞丸 をピス
 トンして急傾斜の痩せ尾根を経験しておかれると良いと思います。
 しかもこのコース、ずっと富士山が見えていて気持ちが良いです。

・犬越路−用木沢出合
 東海自然歩道の径ですが、上部はルンゼ内、下部は河原を歩く径で、一雨
 来るたびに洗い流されて踏み跡が薄くなるようで、歩きづらいし、分かり
 にくいです。多くの方が分かりづらい思いをされたようで小さなケルンが
 幾つも積まれています。
 最終バスに間に合えばいいやと、日没後に降りてくると、かなり苦労させ
 られると思います。

前回の到達点=塔ノ岳まで登って来ました
結構人は居られました
残念ながら御来光は見られませんでした
2
前回の到達点=塔ノ岳まで登って来ました
結構人は居られました
残念ながら御来光は見られませんでした
これぐらい暗い方が真鶴半島はハッキリ写真に写りました
さあ、一息入れたら先へ進みます
2
これぐらい暗い方が真鶴半島はハッキリ写真に写りました
さあ、一息入れたら先へ進みます
次の目標=丹沢山は遠いような近いような
2
次の目標=丹沢山は遠いような近いような
霜柱が多く、ひどいヌカルミ
でも今は凍って居るのでこの上をスタスタ歩けます
3
霜柱が多く、ひどいヌカルミ
でも今は凍って居るのでこの上をスタスタ歩けます
丹沢山
山頂標識の周りは人が多く、少し離れたテーブルで休憩します
2
丹沢山
山頂標識の周りは人が多く、少し離れたテーブルで休憩します
丹沢山
気が付くと人は誰も居ません
皆さん塔ノ岳の方へ引き返されました
この時間でもう引き返すとは、百名山山行の方々でしょうか
1
丹沢山
気が付くと人は誰も居ません
皆さん塔ノ岳の方へ引き返されました
この時間でもう引き返すとは、百名山山行の方々でしょうか
不動ノ峰の休憩所
丹沢山を過ぎると左の箒杉沢からの風が強くて寒いです
1
不動ノ峰の休憩所
丹沢山を過ぎると左の箒杉沢からの風が強くて寒いです
鬼ヶ岩
名前をもらえる程立派な岩では無いように思うんですが・・・
1
鬼ヶ岩
名前をもらえる程立派な岩では無いように思うんですが・・・
蛭ヶ岳
1st goal 達成
磯砂クン、着いたよ
君が居た神奈川県の大磯海水浴場
ここは同じ神奈川県の最高峰だよ
よう来た!!
8
蛭ヶ岳
1st goal 達成
磯砂クン、着いたよ
君が居た神奈川県の大磯海水浴場
ここは同じ神奈川県の最高峰だよ
よう来た!!
寒いはずです
熊木沢から吹き上げる風で霧氷が付いている
8
寒いはずです
熊木沢から吹き上げる風で霧氷が付いている
ウーン行くのを躊躇する程檜洞丸は遠いな〜
3
ウーン行くのを躊躇する程檜洞丸は遠いな〜
蛭ヶ岳の下り途中
何故か 真鶴半島 を写してしまいます
1
蛭ヶ岳の下り途中
何故か 真鶴半島 を写してしまいます
蛭ヶ岳を300m強下ったコルから蛭ヶ岳を振り返っています
1
蛭ヶ岳を300m強下ったコルから蛭ヶ岳を振り返っています
天気が良くなると富士山が近いです
天気が良くなると富士山が近いです
臼ヶ岳
気持ちのいいピークです
1
臼ヶ岳
気持ちのいいピークです
臼ヶ岳
今日は寒いので無理ですけど、寝転がりたくなるピークです
1
臼ヶ岳
今日は寒いので無理ですけど、寝転がりたくなるピークです
臼ヶ岳
こう言う静かなピーク、好きです
1
臼ヶ岳
こう言う静かなピーク、好きです
臼ヶ岳の下り途中
ここでお一人の方とすれ違いました
翌日のヤマレコで 24c さんと分かりました
またどこかでお会いしましょう
1
臼ヶ岳の下り途中
ここでお一人の方とすれ違いました
翌日のヤマレコで 24c さんと分かりました
またどこかでお会いしましょう
気持ちの良い径が続きます
正面、檜洞丸が大きいです
3
気持ちの良い径が続きます
正面、檜洞丸が大きいです
神ノ川乗越
乗越と言っても神ノ川側にも玄倉川側にも径があるわけではありません
この標識があるだけです
神ノ川乗越
乗越と言っても神ノ川側にも玄倉川側にも径があるわけではありません
この標識があるだけです
気持ちの良い尾根が続きます
檜洞丸が次第に大きくなってきます
1
気持ちの良い尾根が続きます
檜洞丸が次第に大きくなってきます
神ノ川側が崩落していて梯子や階段で2〜3箇所迂回するようになっています
2
神ノ川側が崩落していて梯子や階段で2〜3箇所迂回するようになっています
蛭ヶ岳−檜洞丸 間は多少アップダウンがあって時間掛かりますがホント気持ちいい尾根歩きが出来ます
2
蛭ヶ岳−檜洞丸 間は多少アップダウンがあって時間掛かりますがホント気持ちいい尾根歩きが出来ます
青ヶ岳山荘
青く塗られて居ます
1
青ヶ岳山荘
青く塗られて居ます
青ヶ岳山荘の前から蛭ヶ岳を振り返ります
1
青ヶ岳山荘の前から蛭ヶ岳を振り返ります
檜洞丸 から見る 富士山
1
檜洞丸 から見る 富士山
大コウゲと大室山の最低鞍部=犬越路
犬越路、今日の到達目標点です
5
大コウゲと大室山の最低鞍部=犬越路
犬越路、今日の到達目標点です
ここからは犬越路直前までずーと富士山が見えています
7
ここからは犬越路直前までずーと富士山が見えています
大コウゲまではこれまた気持ちの良い尾根径が続きます
勿論、左手正面には富士山が見えています
1
大コウゲまではこれまた気持ちの良い尾根径が続きます
勿論、左手正面には富士山が見えています
檜洞丸 がもう大分高くなってしまいました
3
檜洞丸 がもう大分高くなってしまいました
熊笹ノ峰の先の矢駄尾根分岐
1
熊笹ノ峰の先の矢駄尾根分岐
大室山が正面に見えるようになってきました
今日は登りません
正面の大岩沢でしたか、2度程溯行したことがあります
最低鞍部が 犬越路
避難小屋が見えますでしょうか?無理ですね
写真が下手ですみません
3
大室山が正面に見えるようになってきました
今日は登りません
正面の大岩沢でしたか、2度程溯行したことがあります
最低鞍部が 犬越路
避難小屋が見えますでしょうか?無理ですね
写真が下手ですみません
大コウゲも小コウゲも下降に結構鎖場があります
しかも尾根が痩せているので緊張するかも知れません
1
大コウゲも小コウゲも下降に結構鎖場があります
しかも尾根が痩せているので緊張するかも知れません
小コウゲを過ぎるとまたなだらかな気持ちの良い尾根が続きます
小コウゲを過ぎるとまたなだらかな気持ちの良い尾根が続きます
お〜、とうとう犬越路避難小屋がすぐそこになりました
お〜、とうとう犬越路避難小屋がすぐそこになりました
本日の到達目標=犬越路
1
本日の到達目標=犬越路
避難小屋の中を覗いてきます
2
避難小屋の中を覗いてきます
避難小屋、綺麗ですね
隣接したトイレも綺麗です
2
避難小屋、綺麗ですね
隣接したトイレも綺麗です
用木沢本流まで降りてきました
犬越路からここまで今日は水はありませんでした
(標高735mぐらいです)
1
用木沢本流まで降りてきました
犬越路からここまで今日は水はありませんでした
(標高735mぐらいです)
先ほどの道標から50m程でこの支流を横切ります
先ほどの道標から50m程でこの支流を横切ります
用木沢の河原を右岸、左岸と進みますが、径が分かりにくくケルンが多く積まれています
用木沢の河原を右岸、左岸と進みますが、径が分かりにくくケルンが多く積まれています
ン?
右の橋が必要な程水かさが多いと左の橋はきっと流されてますよね
1
ン?
右の橋が必要な程水かさが多いと左の橋はきっと流されてますよね
用木沢出合の林道まで降りてきました
1
用木沢出合の林道まで降りてきました
西丹沢自然教室
フーッ、何とか日没前に降りてきました
長い一日でした
3
西丹沢自然教室
フーッ、何とか日没前に降りてきました
長い一日でした

感想

神奈川県の大磯海水浴場ですくった一握りの砂、磯砂クン、を同じ神奈川県の最高峰・蛭ヶ岳へ登らせてあげようと行ってきました。
下山は、蛭ヶ岳から先、檜洞丸、犬越路はまだ歩いたことがなかったので、そちらから西丹沢自然教室(バス停)へ向かうことにしました。
このコースのコースタイムは13:55、ほぼ14時間。
日没までに到着を考えると、未明の3時出発となります。
ということで、前夜、大倉の駐車場で車中泊となりました。
まさか、丹沢で前夜車中泊するとは驚きです(笑)。

【 大磯海水浴場 − 蛭ヶ岳  47.58 km 】
【 大磯海水浴場 − 犬越路  55.64 km 】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

こんばんは。
24cです。
改めてレコをよく見て、物凄くハードな山行ですねと感心しました。累積標高2400メートル超、13時間以上の日帰り登山とは、健脚ぶりに感動です。自分が袖平山からの下りで参っていたことが恥ずかしくなりました。フォローさせていただきましたので、宜しくお願いします。
2016/12/28 20:14
Re: こんばんは。
24c さん、コメントありがとうございます。
コメントいただいていたのを今頃気が付きました。

確かに数値を見てみるとハードな感じがしますが、焦らず無理せず歩いていたからか今回はあまりきつさを感じませんでした。
それと、靴が軽量で歩きやすいトレランシューズだったのは効果大きかったと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

そしてよいお年をお迎えください。
2016/12/31 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら