ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

扇山〜鈴庫山〜高芝山

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:36
距離
22.7km
登り
1,983m
下り
1,983m

コースタイム

8:55駐車場-9:28昆虫の森-10:36扇山-12:50坂脇峠-14:03鈴庫山-14:37ハンゼノ頭-14:47柳沢ノ頭-15:43高芝山-16:57上条峠-17:16平沢-18:30駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場(無料):塩山ふれいあいの森 総合公園
コース状況/
危険箇所等
公園〜鈴庫山までと柳沢峠分岐から上条峠までは踏み跡程度。一部藪漕ぎもあります。
8:55。駐車場。
2011年05月14日 08:54撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/14 8:54
8:55。駐車場。
「塩山ふれいあいの森総合公園」
2011年05月14日 08:56撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 8:56
「塩山ふれいあいの森総合公園」
道祖神を通過したり。
2011年05月14日 09:00撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 9:00
道祖神を通過したり。
堰堤を見上げたり。
2011年05月14日 09:02撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 9:02
堰堤を見上げたり。
30分程うろうろ。
2011年05月14日 09:18撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 9:18
30分程うろうろ。
550m圏。ここから昆虫の森へ出る。
2011年05月14日 09:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 9:28
550m圏。ここから昆虫の森へ出る。
580m圏。少し登ったところで、また柵を抜ける。
2011年05月14日 09:32撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 9:32
580m圏。少し登ったところで、また柵を抜ける。
660m圏。電波反射板。
2011年05月14日 09:43撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 9:43
660m圏。電波反射板。
680m圏。南西側。中央に塩ノ山。奥に霞んでいるのは御坂山塊。
2011年05月14日 09:46撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 9:46
680m圏。南西側。中央に塩ノ山。奥に霞んでいるのは御坂山塊。
820m圏峰。
2011年05月14日 10:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:05
820m圏峰。
P810地点。北西側。小楢山〜北奥千丈岳。
2011年05月14日 10:17撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/14 10:17
P810地点。北西側。小楢山〜北奥千丈岳。
北側。北奥千丈岳〜黒金山〜木賊山〜破風山。
2011年05月14日 10:18撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:18
北側。北奥千丈岳〜黒金山〜木賊山〜破風山。
北奥千丈岳〜国師ヶ岳〜黒金山〜木賊山。
2011年05月14日 10:19撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:19
北奥千丈岳〜国師ヶ岳〜黒金山〜木賊山。
西側。水ヶ森〜妙見山〜小楢山。下に見える池は柚ノ木(ゆのき)発電所の藤木調整池。
2011年05月14日 10:23撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:23
西側。水ヶ森〜妙見山〜小楢山。下に見える池は柚ノ木(ゆのき)発電所の藤木調整池。
930m圏。
2011年05月14日 10:37撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:37
930m圏。
10:38。扇山山頂。
2011年05月14日 10:38撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:38
10:38。扇山山頂。
「扇山 941.9m」
2011年05月14日 10:38撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:38
「扇山 941.9m」
扇山の三角点。
2011年05月14日 10:38撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:38
扇山の三角点。
扇山すぐ北の910m圏峰。
2011年05月14日 10:45撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:45
扇山すぐ北の910m圏峰。
10:49。地形図で破線路になっている峠へ出る。西側に下柚木(しもゆのき)方面へと続いてそうな道。
2011年05月14日 10:48撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:48
10:49。地形図で破線路になっている峠へ出る。西側に下柚木(しもゆのき)方面へと続いてそうな道。
東側は福生里(ふこおり)へと続く道なのかな?
2011年05月14日 10:49撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:49
東側は福生里(ふこおり)へと続く道なのかな?
900m圏。南側。黒岳と釈迦ヶ岳に挟まれた富士山。
2011年05月14日 10:50撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:50
900m圏。南側。黒岳と釈迦ヶ岳に挟まれた富士山。
南東側。宮宕山〜三ッ峠山〜富士山。
2011年05月14日 10:51撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:51
南東側。宮宕山〜三ッ峠山〜富士山。
10:52。丁度腹が減ったので展望地で休憩。本日のメニューは半額の食パン。
2011年05月14日 10:53撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 10:53
10:52。丁度腹が減ったので展望地で休憩。本日のメニューは半額の食パン。
960m圏峰。
2011年05月14日 11:03撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:03
960m圏峰。
「御料局 三角点」
2011年05月14日 11:03撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:03
「御料局 三角点」
ワイヤーで締められた木。痛々しい。
2011年05月14日 11:11撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:11
ワイヤーで締められた木。痛々しい。
レンゲツツジ。
2011年05月14日 11:13撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:13
レンゲツツジ。
2011年05月14日 11:13撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:13
11:15。P1002峰。
2011年05月14日 11:15撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:15
11:15。P1002峰。
990m圏峰の手前の崩壊地。
2011年05月14日 11:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:28
990m圏峰の手前の崩壊地。
990m圏峰から進路上に建っている送電線を見上げる。1020m圏峰と1190m圏峰。
2011年05月14日 11:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:29
990m圏峰から進路上に建っている送電線を見上げる。1020m圏峰と1190m圏峰。
北の方角、木々の隙間から乾徳山。
2011年05月14日 11:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:29
北の方角、木々の隙間から乾徳山。
乾徳山の右後ろに黒金山。左下は徳和集落。
2011年05月14日 11:30撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:30
乾徳山の右後ろに黒金山。左下は徳和集落。
960m圏の鞍部には、送電線巡視路でお馴染みの黒いプラスチック階段があり、どこへ下るのか気になる。
2011年05月14日 11:33撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:33
960m圏の鞍部には、送電線巡視路でお馴染みの黒いプラスチック階段があり、どこへ下るのか気になる。
「175号に」と読める。
2011年05月14日 11:44撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:44
「175号に」と読める。
1020m圏峰の肩の送電線へ到着。
2011年05月14日 11:45撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:45
1020m圏峰の肩の送電線へ到着。
2011年05月14日 11:45撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:45
南東側。眼下には小倉山。奥の山並みは源次郎岳方面。
2011年05月14日 11:45撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:45
南東側。眼下には小倉山。奥の山並みは源次郎岳方面。
この先「→177号に至る」。という事はさっきの鉄塔は176号ですかね。
2011年05月14日 11:47撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:47
この先「→177号に至る」。という事はさっきの鉄塔は176号ですかね。
1020m圏峰の頂。東から北東へ進路が変わる。
2011年05月14日 11:50撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:50
1020m圏峰の頂。東から北東へ進路が変わる。
「464」の意味が知りたい。
2011年05月14日 11:53撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:53
「464」の意味が知りたい。
2011年05月14日 11:54撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 11:54
「←176号に至る」。やっぱりさっきの鉄塔は176号みたい。
2011年05月14日 12:03撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:03
「←176号に至る」。やっぱりさっきの鉄塔は176号みたい。
1190m圏。送電線群の先にあるのは高芝山。その左奥に大菩薩嶺が見える。左の小さな黒い三角の山が鈴庫山(すずくらやま)。
2011年05月14日 12:04撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:04
1190m圏。送電線群の先にあるのは高芝山。その左奥に大菩薩嶺が見える。左の小さな黒い三角の山が鈴庫山(すずくらやま)。
1210m圏。東側。高芝山〜大菩薩連峰。
2011年05月14日 12:07撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:07
1210m圏。東側。高芝山〜大菩薩連峰。
1220m圏。南側。P1250峰を越えて鞍部から振り返ると177号鉄塔と富士山が見えた。
2011年05月14日 12:12撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:12
1220m圏。南側。P1250峰を越えて鞍部から振り返ると177号鉄塔と富士山が見えた。
ミツバツツジ。
2011年05月14日 12:15撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:15
ミツバツツジ。
2011年05月14日 12:16撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:16
12:50。林道へ出たところが坂脇峠。
2011年05月14日 12:51撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:51
12:50。林道へ出たところが坂脇峠。
林道を少し歩く。
2011年05月14日 12:51撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:51
林道を少し歩く。
林道との交差点にあるゲート。
2011年05月14日 12:53撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:53
林道との交差点にあるゲート。
擁壁を避け鈴庫山線を少し北へ行ったところにある斜面へ取り付く。
2011年05月14日 12:55撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 12:55
擁壁を避け鈴庫山線を少し北へ行ったところにある斜面へ取り付く。
P1336付近。「光ケーブルが布設されています」山梨CATV。
2011年05月14日 13:17撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 13:17
P1336付近。「光ケーブルが布設されています」山梨CATV。
1330m圏。光ケーブル施設。
2011年05月14日 13:23撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 13:23
1330m圏。光ケーブル施設。
綺麗なスミレ。
2011年05月14日 13:26撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 13:26
綺麗なスミレ。
1540m圏。光ケーブルは鈴庫山の南へ延びているが、反対に北進し北西尾根を行く。
2011年05月14日 13:56撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 13:56
1540m圏。光ケーブルは鈴庫山の南へ延びているが、反対に北進し北西尾根を行く。
14:03。鈴庫山頂上。
2011年05月14日 14:03撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:03
14:03。鈴庫山頂上。
小さな「鈴庫山」のプレート。
2011年05月14日 14:03撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:03
小さな「鈴庫山」のプレート。
「山神宮」の石碑。
2011年05月14日 14:04撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:04
「山神宮」の石碑。
南側。手前から、高芝山〜小倉山、源次郎岳方面の山々、微かに富士山。
2011年05月14日 14:04撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:04
南側。手前から、高芝山〜小倉山、源次郎岳方面の山々、微かに富士山。
南西側。中央の扇山から始まり右に弧を描いている稜線が登ってきたルート。平沢集落を挟んで左に小倉山。
2011年05月14日 14:04撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:04
南西側。中央の扇山から始まり右に弧を描いている稜線が登ってきたルート。平沢集落を挟んで左に小倉山。
頂上直下にある標識。「鈴庫山 山頂」「三窪高原を経て柳沢峠」。ここから急に整備されたコースとなる。
2011年05月14日 14:14撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/14 14:14
頂上直下にある標識。「鈴庫山 山頂」「三窪高原を経て柳沢峠」。ここから急に整備されたコースとなる。
1570m圏鞍部。「鈴庫山の天然ヒノキ林」
2011年05月14日 14:15撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:15
1570m圏鞍部。「鈴庫山の天然ヒノキ林」
鞍部から階段を登り返す。
2011年05月14日 14:19撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:19
鞍部から階段を登り返す。
1640m圏。「この先(鈴庫山方面)行き止まりです」
2011年05月14日 14:26撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:26
1640m圏。「この先(鈴庫山方面)行き止まりです」
分岐。「展望台」「鈴庫山」「笠取林道」
2011年05月14日 14:27撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:27
分岐。「展望台」「鈴庫山」「笠取林道」
1660m圏。また分岐。
2011年05月14日 14:32撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:32
1660m圏。また分岐。
東屋。
2011年05月14日 14:33撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:33
東屋。
脇にあるトイレ。
2011年05月14日 14:33撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:33
脇にあるトイレ。
2011年05月14日 14:33撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:33
付近の地図。
2011年05月14日 14:33撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:33
付近の地図。
「柳沢峠」「展望台」「鈴庫山」
2011年05月14日 14:34撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:34
「柳沢峠」「展望台」「鈴庫山」
「林道国道411号を経て柳沢峠」「柳沢ノ頭を経て柳沢峠」「ハンゼノ頭」
2011年05月14日 14:34撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:34
「林道国道411号を経て柳沢峠」「柳沢ノ頭を経て柳沢峠」「ハンゼノ頭」
この上がハンゼノ頭。
2011年05月14日 14:34撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:34
この上がハンゼノ頭。
南東側。大菩薩嶺。
2011年05月14日 14:36撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:36
南東側。大菩薩嶺。
北東側。飛竜山。
2011年05月14日 14:36撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:36
北東側。飛竜山。
14:37。ハンゼノ頭。NTT無線局が見える。バックは奥秩父の山。
2011年05月14日 14:37撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:37
14:37。ハンゼノ頭。NTT無線局が見える。バックは奥秩父の山。
方位盤。「標高1681.0m」
2011年05月14日 14:37撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:37
方位盤。「標高1681.0m」
「柳沢峠」「板橋峠」「ハンゼノ頭」
2011年05月14日 14:38撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:38
「柳沢峠」「板橋峠」「ハンゼノ頭」
「三窪のレンゲツツジ及び生育地」
2011年05月14日 14:38撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:38
「三窪のレンゲツツジ及び生育地」
手前から、高芝山〜小倉山〜塩ノ山。源次郎岳〜恩若峯。御坂山塊。富士山。
2011年05月14日 14:39撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:39
手前から、高芝山〜小倉山〜塩ノ山。源次郎岳〜恩若峯。御坂山塊。富士山。
サクラが咲き始め。
2011年05月14日 14:49撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:49
サクラが咲き始め。
2011年05月14日 14:50撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:50
14:50。柳沢ノ頭。
2011年05月14日 14:50撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:50
14:50。柳沢ノ頭。
「遊歩道 路線案内図」
2011年05月14日 14:51撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:51
「遊歩道 路線案内図」
柳沢ノ頭 三角点。
2011年05月14日 14:51撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:51
柳沢ノ頭 三角点。
少し下ると分岐点。「竹森林道」「三窪高原」「国道411号」
2011年05月14日 14:52撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:52
少し下ると分岐点。「竹森林道」「三窪高原」「国道411号」
竹森林道方面へは「×」が描いてあるが、迷わず突入。
2011年05月14日 14:52撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:52
竹森林道方面へは「×」が描いてあるが、迷わず突入。
すぐに背丈ほどの笹薮となるが、踏み跡があるので大丈夫。
2011年05月14日 14:55撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 14:55
すぐに背丈ほどの笹薮となるが、踏み跡があるので大丈夫。
1560m圏。東側に竹森林道。稜線越しに大蔵高丸。
2011年05月14日 15:06撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:06
1560m圏。東側に竹森林道。稜線越しに大蔵高丸。
すぐ下が竹森林道。正面の三角の山が高芝山。
2011年05月14日 15:07撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:07
すぐ下が竹森林道。正面の三角の山が高芝山。
南東側。大菩薩南部の熊沢山〜黒岳〜大蔵高丸〜本社ヶ丸。
2011年05月14日 15:08撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:08
南東側。大菩薩南部の熊沢山〜黒岳〜大蔵高丸〜本社ヶ丸。
南側。高芝山(右)。富士山(中央)。
2011年05月14日 15:08撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:08
南側。高芝山(右)。富士山(中央)。
15:12。1540m圏。急斜面から竹森林道へ降り立つ。
2011年05月14日 15:12撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:12
15:12。1540m圏。急斜面から竹森林道へ降り立つ。
すぐ対面の尾根へ入る。
2011年05月14日 15:12撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:12
すぐ対面の尾根へ入る。
1480m圏。ミツバツツジ。
2011年05月14日 15:17撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:17
1480m圏。ミツバツツジ。
2011年05月14日 15:17撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/14 15:17
15:30。P1518峰。木に打ち付けたプレートの字は殆ど消えている。
2011年05月14日 15:30撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:30
15:30。P1518峰。木に打ち付けたプレートの字は殆ど消えている。
15:44。高芝山(1540m)。
2011年05月14日 15:44撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:44
15:44。高芝山(1540m)。
少し南西に行ったケルンのあるところが展望地。南側に富士山が拝める。
2011年05月14日 15:46撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:46
少し南西に行ったケルンのあるところが展望地。南側に富士山が拝める。
2011年05月14日 15:46撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:46
1470m圏。北側。甲武信ヶ岳(左)と破風山(右)に挟まれた鈴庫山(中央)。
2011年05月14日 15:53撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 15:53
1470m圏。北側。甲武信ヶ岳(左)と破風山(右)に挟まれた鈴庫山(中央)。
1350m圏。北西側。乾徳山〜北奥千丈岳〜黒金山。赤岩御殿(右端)。
2011年05月14日 16:07撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:07
1350m圏。北西側。乾徳山〜北奥千丈岳〜黒金山。赤岩御殿(右端)。
1320m圏。西側に北から林道が延びてきている。竹森林道へ続いていそう。
2011年05月14日 16:08撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:08
1320m圏。西側に北から林道が延びてきている。竹森林道へ続いていそう。
北西側。乾徳山〜黒金山〜赤岩御殿〜鈴庫山。
2011年05月14日 16:08撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:08
北西側。乾徳山〜黒金山〜赤岩御殿〜鈴庫山。
1330m圏峰の鉄塔。
2011年05月14日 16:09撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:09
1330m圏峰の鉄塔。
鉄塔直下から東側。大菩薩の山々が見える。
2011年05月14日 16:12撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:12
鉄塔直下から東側。大菩薩の山々が見える。
「西群馬幹線182」
2011年05月14日 16:12撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:12
「西群馬幹線182」
ミツバツツジの蕾。
2011年05月14日 16:21撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:21
ミツバツツジの蕾。
1300m圏ぐらいから伐採地が続く。恩若峯(左)と小倉山(右)。
2011年05月14日 16:22撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:22
1300m圏ぐらいから伐採地が続く。恩若峯(左)と小倉山(右)。
2011年05月14日 16:26撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:26
ここからも大菩薩嶺は良く見える。
2011年05月14日 16:27撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:27
ここからも大菩薩嶺は良く見える。
振り返り北を眺める。182鉄塔と高芝山(右)。
2011年05月14日 16:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:28
振り返り北を眺める。182鉄塔と高芝山(右)。
ゴツゴツとした地面。
2011年05月14日 16:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:28
ゴツゴツとした地面。
ゆっくり眺めながら歩く。
2011年05月14日 16:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:28
ゆっくり眺めながら歩く。
2011年05月14日 16:43撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:43
2011年05月14日 16:43撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:43
16:57。900m圏。上条峠へ到着。この林道は上条平沢線。
2011年05月14日 16:57撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:57
16:57。900m圏。上条峠へ到着。この林道は上条平沢線。
「小倉山ハイキングマップ」
2011年05月14日 16:58撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:58
「小倉山ハイキングマップ」
「水晶山」
2011年05月14日 16:58撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:58
「水晶山」
「ザゼンソウ」
2011年05月14日 16:58撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:58
「ザゼンソウ」
「現在地」。ここから平沢へ下る。
2011年05月14日 16:58撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 16:58
「現在地」。ここから平沢へ下る。
790m圏。分岐。「上条峠」「平沢集落」「船宮神社」。
2011年05月14日 17:13撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:13
790m圏。分岐。「上条峠」「平沢集落」「船宮神社」。
竹森川支流の橋を渡る。
2011年05月14日 17:14撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:14
竹森川支流の橋を渡る。
藁葺きの家。廃墟になっている。
2011年05月14日 17:14撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:14
藁葺きの家。廃墟になっている。
車道に出た。
2011年05月14日 17:17撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:17
車道に出た。
「現在地」
2011年05月14日 17:17撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:17
「現在地」
「上条平沢線 入口」
2011年05月14日 17:21撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:21
「上条平沢線 入口」
半鐘。
2011年05月14日 17:21撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:21
半鐘。
2011年05月14日 17:22撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:22
六地蔵。
2011年05月14日 17:22撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:22
六地蔵。
水路にある六地蔵。
2011年05月14日 17:24撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:24
水路にある六地蔵。
2011年05月14日 17:25撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:25
懐かしい広告。
2011年05月14日 17:25撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/14 17:25
懐かしい広告。
白壁の蔵。
2011年05月14日 17:25撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:25
白壁の蔵。
だるまマーク。
2011年05月14日 17:25撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/14 17:25
だるまマーク。
福生里(ふこおり)バス停。
2011年05月14日 17:46撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:46
福生里(ふこおり)バス停。
時刻表。
2011年05月14日 17:46撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 17:46
時刻表。
庭先に置いてある水晶。間違いなく竹森産でしょう。
2011年05月14日 17:53撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/14 17:53
庭先に置いてある水晶。間違いなく竹森産でしょう。
「尻坂六地蔵幢一基」
2011年05月14日 18:03撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 18:03
「尻坂六地蔵幢一基」
竹森から見た、源次郎岳〜宮宕山。
2011年05月14日 18:11撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 18:11
竹森から見た、源次郎岳〜宮宕山。
ようやく公園へ戻る。
2011年05月14日 18:26撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 18:26
ようやく公園へ戻る。
もうすぐ駐車場。高台から塩ノ山と富士山。
2011年05月14日 18:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/14 18:28
もうすぐ駐車場。高台から塩ノ山と富士山。
撮影機器:

感想

出発が遅かったので、最初の取り付きで迷った30分は痛かったです。
ハンゼノ頭から柳沢の頭までの短い区間で大勢のハイカーとすれ違いましたが、それ以外は誰とも出会いませんでした。
下山中、靴下が合わなかったのか足の指にマメを作ってしまい、速く歩くと痛いので、開き直ってゆっくり下山。
予定では小倉山へ行くつもりでしたが取りやめて、ハイキングコースから平沢集落へと抜けました。
その後思いつきで、iPhoneマップのナビゲーション機能を使ってみましたが、
油断すると、とんでもないコースを案内しますね、こいつは。
どう考えても道ではないところを2箇所ほど突っ切らされました。
まぁ、思ったより時間もかからずに到着することができたので結果オーライですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら