ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126816
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

GWも白銀の世界「大展望の立山」(日本百名山)[室堂から周回コース]

2017年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
10.6km
登り
1,031m
下り
1,040m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:56
合計
5:29
10:31
39
室堂
11:10
11:16
38
11:54
12:07
19
12:26
12:32
2
12:34
12:34
12
12:46
12:55
31
13:26
13:36
33
14:09
14:10
7
14:17
14:23
6
14:29
14:29
16
14:45
14:46
30
15:16
15:20
14
15:34
15:34
22
15:56
15:56
4
16:00
室堂
室堂10:31⇒雄山11:54-12:07⇒立山(大汝山)12:26
[標準CT 2:18(71%)]

立山(大汝山)12:34⇒富士ノ折立12:46-12:55⇒別山北峰14:17
[標準CT 1:55(73%)]

別山北峰14:23⇒剱御前小舎14:45⇒室堂16:00
[標準CT 3:00(54%)]
天候 快晴〜♪
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅⇔美女平⇔室堂の経路で、ケーブルカーと高原バスを利用して登山口へ

■駐車場
立山駅周辺の無料駐車場に車を駐車した。
(数か所の無料駐車場があり、駐車スペースは相当の台数が止まられるが、朝7時で8割ほど埋まっていた)
■ケーブルカー
平常便は20分間隔の運行だが、本日は10分間隔でフル稼働していた。それにもかかわらず、朝7時の時点でチケット購入に50分並び、更にケーブルカーに乗車するまで70分も要した。
(帰りもケーブルカーに乗車するまで美女平で約30分待機した)
■高原バス
平常便以外にも室堂までの直行の臨時便が出ており、乗り換え時間は5分ほどで乗車できた。

※ケーブルカー+高原バス(往復):4,310円
※立山駅には7時前に到着したが、GWの混雑で室堂に到着したのは10時過ぎになった。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:?(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3〜4(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約30人)】


◆本日は、全区間で10本爪アイゼンを装着して歩いた。昼過ぎの雷鳥坂は腐れ雪になったが、他区間は、雪が締まっていたので、アイゼンも良く効いて歩きやすかった。ただし、南向きの岩稜部は雪の無い区間もあるので、アイゼン装着時は、慎重に進みたい。

◆ピッケルも持参したが、雄山と大汝山の雪壁で補助的に使用したのみ。万全の準備に越したことは無いが、本日の雪面であれば、ストックでも十分だったかも知れない。

◆風も弱く気温も0〜5度前後で暖かいので、上りは汗ばむ感じだった。本日は、特段の寒さ対策は不要であったが、前日に20cmほど新雪が積もったようなので、春でも万全の準備が必要だろう。

◆登山者の多くは、雄山のピストンのようだった。雄山から別山までのルートは、人が少なく、5〜6人とすれ違ったのみ。

◆全区間で、危険性のある箇所は少ないが、雄山山頂の北側直下の岩場、雄山と大汝山の岩稜部、富士ノ折立から真砂岳までの急登部は、雪面の状態によって注意が必要かと思う。本日は、雄山北側の5m程度の雪壁が登れずに引き返している人も見られた。

◆一の越から雄山、大汝山、富士ノ折立、別山までの稜線は、どこからも360度の大展望が広がり、能登半島から北アルプス全域を見渡すことができる。

◆立山駅から室堂まではケーブルカーとバスを利用するが、ケーブルカーの輸送能力が低いので、混雑が予想される日は、余裕を持ったスケジュールが必要と感じた。
朝7時前に立山駅周辺の駐車場に車を駐車し、立山駅に来ると大行列。
なんとチケットを購入するに50分も並んだ。
2017年05月02日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 7:13
朝7時前に立山駅周辺の駐車場に車を駐車し、立山駅に来ると大行列。
なんとチケットを購入するに50分も並んだ。
購入したケーブルカーは、指定時刻が9時10分のため、更に70分待機。
朝9時で乗車まで150分待ちになっていた(TDLのアトラクション並みだな〜)。
2017年05月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 8:59
購入したケーブルカーは、指定時刻が9時10分のため、更に70分待機。
朝9時で乗車まで150分待ちになっていた(TDLのアトラクション並みだな〜)。
ようやくケーブルカーに乗車。
せめて2両編成であれば、輸送能力がアップできるのに。
2017年05月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 9:08
ようやくケーブルカーに乗車。
せめて2両編成であれば、輸送能力がアップできるのに。
ケーブルカーであっという間に美女平駅に到着し、高原バスに乗り換える。
バスも臨時便が出ていたので、スムーズに5分ほどで乗車できた。
2017年05月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 9:21
ケーブルカーであっという間に美女平駅に到着し、高原バスに乗り換える。
バスも臨時便が出ていたので、スムーズに5分ほどで乗車できた。
室堂まで高原バスで45分ほど乗車。
雪の壁が徐々に高さを増していく。
2017年05月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 10:02
室堂まで高原バスで45分ほど乗車。
雪の壁が徐々に高さを増していく。
室堂に到着。
乗車している人の95%は、雪の大谷(観光)観光のようだ。
2017年05月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 10:10
室堂に到着。
乗車している人の95%は、雪の大谷(観光)観光のようだ。
室堂で登山情報を確認しよう!
2017年05月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 10:15
室堂で登山情報を確認しよう!
既に時刻は10時半となってしまったが、アイゼン等の準備をして、いざ、出発!
正面が大汝山と雄山。
まずは、右のコルにある一の越山荘に向かう。
2017年05月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 10:34
既に時刻は10時半となってしまったが、アイゼン等の準備をして、いざ、出発!
正面が大汝山と雄山。
まずは、右のコルにある一の越山荘に向かう。
人はまばらだが、スキーとスノボが多い。
2017年05月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 10:43
人はまばらだが、スキーとスノボが多い。
雄山に直登しているグループがいた。
本日は雪が安定しているので、雪崩の心配は無さそう。
2017年05月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 10:51
雄山に直登しているグループがいた。
本日は雪が安定しているので、雪崩の心配は無さそう。
前日に20センチほど新雪が積もったようで、本日だけのトレースが、一の越山荘まで続いている。
出発が遅かったので、トレースができて歩きやすい。
2017年05月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 10:54
前日に20センチほど新雪が積もったようで、本日だけのトレースが、一の越山荘まで続いている。
出発が遅かったので、トレースができて歩きやすい。
一の越山荘に到着。
2017年05月02日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:12
一の越山荘に到着。
一の越山荘から龍王岳(左奥)を眺める。
登っている人もいたが、本日は、出発が遅くなったので、止む無く龍王岳はパス。
2017年05月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:13
一の越山荘から龍王岳(左奥)を眺める。
登っている人もいたが、本日は、出発が遅くなったので、止む無く龍王岳はパス。
一の越山荘から雄岳までの稜線を見上げる。
2017年05月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 11:14
一の越山荘から雄岳までの稜線を見上げる。
では、雄山まで直登して行こう!
2017年05月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 11:20
では、雄山まで直登して行こう!
結構な急登だね〜
然程危険性は無いが、慣れない方も多いようで渋滞していた。
2017年05月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 11:24
結構な急登だね〜
然程危険性は無いが、慣れない方も多いようで渋滞していた。
岩と雪がミックスした斜面を登っていく。
2017年05月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:28
岩と雪がミックスした斜面を登っていく。
雄山神社の建物が近づいてきた。
2017年05月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/2 11:41
雄山神社の建物が近づいてきた。
雄山の三角点に到着。
お〜、一等三角点だ!
2017年05月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 11:59
雄山の三角点に到着。
お〜、一等三角点だ!
雄山の南側には、正面の槍・穂高から右の薬師岳まで素晴らしい景色が一望できた。
2017年05月04日 21:28撮影
2
5/4 21:28
雄山の南側には、正面の槍・穂高から右の薬師岳まで素晴らしい景色が一望できた。
では、雄山神社のピークへ。
2017年05月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 12:01
では、雄山神社のピークへ。
雄山神社ピークから西側の眺望。
雲海が広がりいい感じだね〜
2017年05月04日 21:35撮影
2
5/4 21:35
雄山神社ピークから西側の眺望。
雲海が広がりいい感じだね〜
雄山神社ピークから北側の眺望。
左の大汝山の奥には、北アの五竜、鹿島槍、爺ヶ岳までの稜線が広がる。
2017年05月04日 21:31撮影
2
5/4 21:31
雄山神社ピークから北側の眺望。
左の大汝山の奥には、北アの五竜、鹿島槍、爺ヶ岳までの稜線が広がる。
雄山からの眺望。
燕岳?のずーっと奥に富士山が見える。
2017年05月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:03
雄山からの眺望。
燕岳?のずーっと奥に富士山が見える。
雄山からの眺望。
槍と穂高。
2017年05月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:03
雄山からの眺望。
槍と穂高。
雄山からの眺望。
登山者の大半が雄岳までのピストンが多いようだ。
2017年05月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 12:04
雄山からの眺望。
登山者の大半が雄岳までのピストンが多いようだ。
雄山から北側の眺望。
では、立山最高峰の大汝山に向かおう!
2017年05月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 12:04
雄山から北側の眺望。
では、立山最高峰の大汝山に向かおう!
まずは、雄山の急峻な岩場を下りる。
左側の雪にもトレースがあるが、かなり急峻なので右側の岩場から下りた。
2017年05月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:12
まずは、雄山の急峻な岩場を下りる。
左側の雪にもトレースがあるが、かなり急峻なので右側の岩場から下りた。
あとは、稜線に沿って正面の大汝山に歩いていく。
2017年05月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 12:13
あとは、稜線に沿って正面の大汝山に歩いていく。
途中、直高5m、斜面勾配60度ほどの雪壁があった。
ここを登れないで引き返している登山者もいた。
アイゼンでキックステップしながらピッケル併用で登る。
2017年05月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:15
途中、直高5m、斜面勾配60度ほどの雪壁があった。
ここを登れないで引き返している登山者もいた。
アイゼンでキックステップしながらピッケル併用で登る。
岩稜を越え、雄山から歩いてきた稜線を振り返る。
2017年05月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:27
岩稜を越え、雄山から歩いてきた稜線を振り返る。
ついに、立山最高峰の大汝山に到着!
2017年05月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/2 12:33
ついに、立山最高峰の大汝山に到着!
大汝山からの眺望。
眼下には、室堂と雪の大谷が見える。
2017年05月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:27
大汝山からの眺望。
眼下には、室堂と雪の大谷が見える。
大汝山から西側には白山。
2017年05月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:27
大汝山から西側には白山。
では、大汝山から北側の別山までに立山を縦走していく。
2017年05月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 12:36
では、大汝山から北側の別山までに立山を縦走していく。
雪庇には、底が見えない落とし穴も隠れているので、注意しながら歩こう!
2017年05月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:42
雪庇には、底が見えない落とし穴も隠れているので、注意しながら歩こう!
次の山は、右の富士ノ折立へ。
ここは、左側の岩場を利用しながら登ってみた。
2017年05月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:43
次の山は、右の富士ノ折立へ。
ここは、左側の岩場を利用しながら登ってみた。
富士ノ折立からの眺望。
鹿島槍から白馬までの北アの稜線が一望。
2017年05月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 12:49
富士ノ折立からの眺望。
鹿島槍から白馬までの北アの稜線が一望。
富士ノ折立からの眺望。
眼下には黒部湖、対岸の峰は、昨年歩いた針ノ木岳。
2017年05月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 12:51
富士ノ折立からの眺望。
眼下には黒部湖、対岸の峰は、昨年歩いた針ノ木岳。
富士ノ折立からの眺望。
南側の大汝山を振り返る。
新潟の守門岳の雪庇には負けると思うが、なかなかの雪庇だね〜
2017年05月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 12:50
富士ノ折立からの眺望。
南側の大汝山を振り返る。
新潟の守門岳の雪庇には負けると思うが、なかなかの雪庇だね〜
富士ノ折立からの眺望。
眼下の真砂岳、別山の奥には、剱が見えてきた。
では、別山まで足を延ばしてみよう!
2017年05月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 12:50
富士ノ折立からの眺望。
眼下の真砂岳、別山の奥には、剱が見えてきた。
では、別山まで足を延ばしてみよう!
富士ノ折立からは急登トラバースの下りとなる。
危険性は高くないが、雪の状態によっては、注意して進もう。
2017年05月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 12:56
富士ノ折立からは急登トラバースの下りとなる。
危険性は高くないが、雪の状態によっては、注意して進もう。
真砂岳の緩やかな稜線。
2017年05月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 13:10
真砂岳の緩やかな稜線。
富士ノ折立から下ってきたルートを振り返る。
2017年05月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:15
富士ノ折立から下ってきたルートを振り返る。
立山の西側には、どこからでも奥大日岳が見える。
なかなか良さそうな稜線で、行ってみたいですね〜
2017年05月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 13:16
立山の西側には、どこからでも奥大日岳が見える。
なかなか良さそうな稜線で、行ってみたいですね〜
真砂岳に到着!
2017年05月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:28
真砂岳に到着!
次は、一旦真砂乗り越しの鞍部まで下り、右奥の別山に向かう。
2017年05月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:41
次は、一旦真砂乗り越しの鞍部まで下り、右奥の別山に向かう。
鞍部から別山南峰まで標高差150m程度の登り返し。
2017年05月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:48
鞍部から別山南峰まで標高差150m程度の登り返し。
この登り返しは、雪が付いていない区間も多かった。
レキや転石交じりの登山道もアイゼン装着でゆっくり登る。
2017年05月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:57
この登り返しは、雪が付いていない区間も多かった。
レキや転石交じりの登山道もアイゼン装着でゆっくり登る。
別山南峰に到着。
2017年05月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:12
別山南峰に到着。
別山南峰から眺める剱岳。
2017年05月04日 20:51撮影
3
5/4 20:51
別山南峰から眺める剱岳。
では、剱岳を眺めに別山北峰に行ってみよう!
2017年05月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 14:14
では、剱岳を眺めに別山北峰に行ってみよう!
別山北峰に到着。
お〜、雪に覆われた剱岳、良いですね〜
2017年05月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 14:20
別山北峰に到着。
お〜、雪に覆われた剱岳、良いですね〜
別山北峰から剱岳の南側岩稜を望む。
白い雪と黒い岩稜のコントラストが良いね〜
2017年05月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 14:22
別山北峰から剱岳の南側岩稜を望む。
白い雪と黒い岩稜のコントラストが良いね〜
別山北峰からの眺望。
左奥から白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳の連なりが良い感じ。
2017年05月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 14:20
別山北峰からの眺望。
左奥から白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳の連なりが良い感じ。
別山北峰から白馬岳を望む。
2017年05月02日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 14:21
別山北峰から白馬岳を望む。
別山北峰から五竜岳&鹿島槍を望む。
2017年05月02日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 14:21
別山北峰から五竜岳&鹿島槍を望む。
別山北峰から蓮華岳&針ノ木岳を望む。
2017年05月02日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 14:21
別山北峰から蓮華岳&針ノ木岳を望む。
では、下山しよう!
再び南峰に戻り、剱御前小舎へ。
2017年05月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 14:31
では、下山しよう!
再び南峰に戻り、剱御前小舎へ。
歩いてきた雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳の稜線を眺める。
2017年05月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 14:33
歩いてきた雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳の稜線を眺める。
なだらかで歩きやすい稜線を下る。
2017年05月02日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:37
なだらかで歩きやすい稜線を下る。
手前の稜線は雷鳥坂、気持ちの良さそうな稜線だ。
2017年05月04日 21:02撮影
2
5/4 21:02
手前の稜線は雷鳥坂、気持ちの良さそうな稜線だ。
剱御前小舎が見えてきた。
2017年05月02日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:44
剱御前小舎が見えてきた。
剱御前小舎からは、正面の奥大日岳を眺めながら眺望の良い尾根を歩く。
2017年05月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 14:51
剱御前小舎からは、正面の奥大日岳を眺めながら眺望の良い尾根を歩く。
あとは、雷鳥坂を一気に下る。
2017年05月02日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 14:54
あとは、雷鳥坂を一気に下る。
左手には縦走した立山の眺めながら歩く。
2017年05月02日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 14:56
左手には縦走した立山の眺めながら歩く。
正面の眼下には、地獄谷、雷鳥荘、雷鳥沢キャンプ場が点在。
2017年05月02日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 15:03
正面の眼下には、地獄谷、雷鳥荘、雷鳥沢キャンプ場が点在。
昼過ぎの南側斜面は、前日の新雪が腐れ雪になって、重く歩き難い。
2017年05月02日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 15:04
昼過ぎの南側斜面は、前日の新雪が腐れ雪になって、重く歩き難い。
最低鞍部の雷鳥平まであと僅か。
2017年05月02日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:05
最低鞍部の雷鳥平まであと僅か。
雷鳥平から一の越と浄土山を眺める。
2017年05月02日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 15:11
雷鳥平から一の越と浄土山を眺める。
雷鳥沢キャンプ場も賑わっているね〜
2017年05月02日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 15:16
雷鳥沢キャンプ場も賑わっているね〜
ここから室堂まで標高差約170mの登り返し。
2017年05月02日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:26
ここから室堂まで標高差約170mの登り返し。
別山から下ってきた雷鳥坂を振り返る。
2017年05月02日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/2 15:34
別山から下ってきた雷鳥坂を振り返る。
あとは、硫黄の香りを感じながら雪道を歩いて戻ろう。
2017年05月02日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 15:40
あとは、硫黄の香りを感じながら雪道を歩いて戻ろう。
途中、地獄谷の眺望スポットに寄り道。
2017年05月02日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 15:49
途中、地獄谷の眺望スポットに寄り道。
室堂のターミナルが見えてきました。
周回終了だ〜
2017年05月02日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 15:58
室堂のターミナルが見えてきました。
周回終了だ〜
夕方4時過ぎでも室堂ターミナルは人が多い。
帰りのバスは15分ほど待って乗車した。
お疲れさまでした!
2017年05月02日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 16:10
夕方4時過ぎでも室堂ターミナルは人が多い。
帰りのバスは15分ほど待って乗車した。
お疲れさまでした!

感想

ゴールデンウィークが始まりましたので、中日の平日なら観光地の立山でも楽しめるかもと楽観的に考え、ケーブルカーの始発時刻に合わせて立山駅に向かってみました。
朝7時前、立山駅に到着すると、そこには驚きの光景が、、
なんと、切符売り場に、大行列、人で溢れています。
「えっ、なんで〜」
どうやら、前日は天候が悪く、雪の大谷の見学も中止になっていたので、この日に集中してしまったみたい。

止む無く、立山駅で2時間強の待ちぼうけ。
結局、室堂に着いたのは、10時半頃になってしまいました。

でも、室堂ターミナルから外に出てみると、そこには、大雪原と立山の悠々たる峰々が連なり、まさに、白銀の別世界が広がっていました。
雪の立山は初めてなので、アイゼンやピッケルの準備等をして、待望の主稜線の縦走に出発!

全体的に残雪が多いですが、稜線部は風で雪が飛ばされ、所どころ岩稜が出ていますので、アイゼンで慎重に進みました。
下まで滑落するような危険性のあるルートはありませんが、大展望を見渡しながら、楽しい雪壁を越えたり、岩場をよじ登ったりと3000mの峰々を楽しみながら、残雪残るの雪山を歩きました。

また、北側の別山まで足を延ばすと、崇高たる剱の頂が目に飛び込んできました。
まさに、「岩と雪の殿堂」と言わんばかりの迫力感半端ない山容に感動しましたね〜
いや〜、一見の価値のある絶景でした!

本日は、睡眠不足のためか、昼過ぎから軽い頭痛が出てしまいました。
立山駅に戻ったら、治ったので、恐らく軽い高山病でしょうが、明日も3000m越えの乗鞍岳に向かうので、悪化しないようにゆったり歩きたいと思います。


<翌日の乗鞍岳に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1127084.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら