ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1163715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰主脈縦走(平標山登山口→土合)

2017年06月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
2,399m
下り
2,703m

コースタイム

日帰り
山行
11:06
休憩
1:56
合計
13:02
5:19
5:19
62
6:21
6:25
37
7:02
7:14
41
7:55
8:06
0
8:06
8:06
67
9:13
9:19
39
9:58
10:30
32
11:02
11:04
12
11:16
11:18
15
11:33
11:35
35
12:10
12:33
50
13:23
13:28
5
13:33
13:36
11
13:47
13:59
63
15:02
15:03
100
16:43
16:44
28
17:12
天候 快晴 夕方曇り雨
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
4:00頃平標山登山口駐車場
帰り土合駅17:58→越後湯沢18:22
越後湯沢18:45→平標山登山口バス停19:19
コース状況/
危険箇所等
危険個所無。疲れてる最後の西黒尾根の鎖場や捻挫は注意
登山道中の残雪は平標〜トマノ耳は無
西黒尾根は頂上、尾根上、樹林帯に何か所かありましたがアイゼンは不要と思われます。
鉄塔到着。視界が開ける兆候
2017年06月09日 04:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 4:53
鉄塔到着。視界が開ける兆候
鉄塔を過ぎて視界が開けたが今日は雲が多め
2017年06月09日 05:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 5:04
鉄塔を過ぎて視界が開けたが今日は雲が多め
松手山到着。予定より10分遅れで出発したがここで予定より5分早くなり安心。
2017年06月09日 05:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 5:19
松手山到着。予定より10分遅れで出発したがここで予定より5分早くなり安心。
苗場方面。雲海?
2017年06月09日 05:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 5:22
苗場方面。雲海?
だんだん霧が晴れ特徴的な苗場山も見えてきた。
2017年06月09日 05:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 5:50
だんだん霧が晴れ特徴的な苗場山も見えてきた。
平標山方面。天候回復模様
2017年06月09日 06:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 6:01
平標山方面。天候回復模様
浅間山の左に見えた山塊。方向的に八ヶ岳であろうか?この方向から見慣れないので自信無
2017年06月09日 06:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 6:01
浅間山の左に見えた山塊。方向的に八ヶ岳であろうか?この方向から見慣れないので自信無
平標山到着。2回目。周辺に誰も見えません
2017年06月09日 06:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 6:20
平標山到着。2回目。周辺に誰も見えません
おなじみの仙ノ倉までの緩やかな稜線。花いっぱいかと思いましたがそうでもなかったです。でも他の方のレコではいっぱい。急いで周りが見えなかったのか
2017年06月09日 06:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
6/9 6:22
おなじみの仙ノ倉までの緩やかな稜線。花いっぱいかと思いましたがそうでもなかったです。でも他の方のレコではいっぱい。急いで周りが見えなかったのか
肩の小屋まで10500m表示。長いと感じるか短いと感じるか
2017年06月09日 06:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/9 6:38
肩の小屋まで10500m表示。長いと感じるか短いと感じるか
仙ノ倉の手前で谷川岳方面の視界が開ける。右はじはエビス大黒の頭様
2017年06月09日 06:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 6:51
仙ノ倉の手前で谷川岳方面の視界が開ける。右はじはエビス大黒の頭様
苗場山の左に雪山発見。方向的に北アルプス北部かと思われる。白馬や不帰のキレットあたり?
2017年06月09日 06:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 6:53
苗場山の左に雪山発見。方向的に北アルプス北部かと思われる。白馬や不帰のキレットあたり?
仙ノ倉2回目。同じく全く人の気配なし
2017年06月09日 07:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 7:01
仙ノ倉2回目。同じく全く人の気配なし
これから進む道をはっきりとらえました。万太郎の奥に谷川岳。
2017年06月09日 07:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
6/9 7:02
これから進む道をはっきりとらえました。万太郎の奥に谷川岳。
後方の山も良く見えます。燧ケ岳の方でしょうか?そっちはあまり詳しくないです。
2017年06月09日 07:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 7:02
後方の山も良く見えます。燧ケ岳の方でしょうか?そっちはあまり詳しくないです。
誰もいないのでセルフタイマー
2017年06月09日 07:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
6/9 7:09
誰もいないのでセルフタイマー
平標方面に別れを告げ
2017年06月09日 07:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 7:12
平標方面に別れを告げ
誰もいない主脈にいよいよ突入
2017年06月09日 07:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/9 7:16
誰もいない主脈にいよいよ突入
まずはエビス大黒の頭様。朝の陰影で更にりりしい。
2017年06月09日 07:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
6/9 7:33
まずはエビス大黒の頭様。朝の陰影で更にりりしい。
避難小屋のあたりの雪渓。大迫力
2017年06月09日 07:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 7:35
避難小屋のあたりの雪渓。大迫力
仙ノ倉をふり返る。こちらは順光なのでコントラストが良いです。
2017年06月09日 07:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 7:41
仙ノ倉をふり返る。こちらは順光なのでコントラストが良いです。
エビス大黒の頭到着。谷川連峰の中で2番目に好きなピークです。
2017年06月09日 07:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 7:54
エビス大黒の頭到着。谷川連峰の中で2番目に好きなピークです。
この景色最高です。谷川岳と俎嵒がちょこんと見え。あそこまで行くのか・・・
2017年06月09日 08:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 8:05
この景色最高です。谷川岳と俎嵒がちょこんと見え。あそこまで行くのか・・・
上越方面の山。ちょこんと見えるのは中ノ岳ですか?時間に余裕ができたらこちらも行ってみたいものです。
2017年06月09日 08:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 8:06
上越方面の山。ちょこんと見えるのは中ノ岳ですか?時間に余裕ができたらこちらも行ってみたいものです。
シナノキンバイ?
2017年06月09日 08:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 8:08
シナノキンバイ?
不勉強でわかりません。
2017年06月09日 08:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 8:11
不勉強でわかりません。
エビス大黒をふり返る
2017年06月09日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 8:20
エビス大黒をふり返る
上から見ると平らに見えてたが毛渡乗越までも結構なアップダウンが侮れない。
2017年06月09日 08:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 8:21
上から見ると平らに見えてたが毛渡乗越までも結構なアップダウンが侮れない。
ふり返ってエビス大黒と仙ノ倉兄弟
2017年06月09日 08:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 8:29
ふり返ってエビス大黒と仙ノ倉兄弟
これはさすがにイワカガミ。覚えてた。
2017年06月09日 08:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
6/9 8:38
これはさすがにイワカガミ。覚えてた。
毛渡乗越。ここから猿ヶ京の方にエスケープできるようだが、明確な道はわからなかったし渡渉あり遠いで使えなさそう。
2017年06月09日 08:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 8:48
毛渡乗越。ここから猿ヶ京の方にエスケープできるようだが、明確な道はわからなかったし渡渉あり遠いで使えなさそう。
やはり平標向けの主脈縦走の場合最後にこの2兄弟を乗り越えるのが辛そうです。
2017年06月09日 09:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 9:03
やはり平標向けの主脈縦走の場合最後にこの2兄弟を乗り越えるのが辛そうです。
超路避難小屋。ここまでの登りで若干疲れが出たので牛歩戦術を取り入れる。
2017年06月09日 09:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 9:18
超路避難小屋。ここまでの登りで若干疲れが出たので牛歩戦術を取り入れる。
お気に入りの赤谷川本谷が急に見えテンションアップ。すごい残雪
2017年06月09日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 9:37
お気に入りの赤谷川本谷が急に見えテンションアップ。すごい残雪
万太郎までは緩やかな登りで助かります。
2017年06月09日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 9:37
万太郎までは緩やかな登りで助かります。
赤谷川本谷をバックにハクサンイチゲ
2017年06月09日 09:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
6/9 9:39
赤谷川本谷をバックにハクサンイチゲ
日本じゃないみたい。
2017年06月09日 09:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11
6/9 9:42
日本じゃないみたい。
万太郎の手前に痩せ尾根がありますが両側にしゃくなげやハイマツがあり高度感無
2017年06月09日 09:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 9:46
万太郎の手前に痩せ尾根がありますが両側にしゃくなげやハイマツがあり高度感無
万太郎到着。2回目。これで主脈の赤線はつながりましたがエスケープしないで勿論進みます。
2017年06月09日 09:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 9:57
万太郎到着。2回目。これで主脈の赤線はつながりましたがエスケープしないで勿論進みます。
ふり返っても毛渡乗越までゆっくり下るのがわかります。
2017年06月09日 09:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 9:58
ふり返っても毛渡乗越までゆっくり下るのがわかります。
じゃーん赤谷川本谷。ここからしか見ることができない別天地の景色
2017年06月09日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 10:05
じゃーん赤谷川本谷。ここからしか見ることができない別天地の景色
上越方面がクリアになってきました
2017年06月09日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 10:05
上越方面がクリアになってきました
中ノ岳に加え、越後駒ケ岳も見えてくる。合ってるかな?
2017年06月09日 10:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 10:06
中ノ岳に加え、越後駒ケ岳も見えてくる。合ってるかな?
オキの耳の横に見えるのは尾瀬の燧ケ岳でしょうか
2017年06月09日 10:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 10:06
オキの耳の横に見えるのは尾瀬の燧ケ岳でしょうか
唯一行ったことが無い茂倉・一ノ倉
2017年06月09日 10:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 10:24
唯一行ったことが無い茂倉・一ノ倉
さああとは大障子・オジカ沢、谷川岳の3兄弟を乗り越えるだけ
2017年06月09日 10:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 10:25
さああとは大障子・オジカ沢、谷川岳の3兄弟を乗り越えるだけ
赤谷川本谷・俎嵒はいつ見ても人間の手が入らない手つかずの自然という感じです。
2017年06月09日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 10:26
赤谷川本谷・俎嵒はいつ見ても人間の手が入らない手つかずの自然という感じです。
イワカガミ白はあまり見かけませんでした。
2017年06月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 10:31
イワカガミ白はあまり見かけませんでした。
登山道の真ん中の群落。踏まれないようにね
2017年06月09日 10:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 10:37
登山道の真ん中の群落。踏まれないようにね
3兄弟が立ちはだかる
2017年06月09日 10:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 10:41
3兄弟が立ちはだかる
えーと。有名なやつ。勉強します
2017年06月09日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 10:46
えーと。有名なやつ。勉強します
大障子の頭。むむこんな立派だったけ
2017年06月09日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 10:47
大障子の頭。むむこんな立派だったけ
万太郎をふり返る。これも結構大変
2017年06月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 10:51
万太郎をふり返る。これも結構大変
吾策新道もエスケープとはいえかなり険しいです。
2017年06月09日 10:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 10:52
吾策新道もエスケープとはいえかなり険しいです。
うーん。
2017年06月09日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 10:59
うーん。
赤谷川本谷の向こうは大源太山でしょうか?
2017年06月09日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 10:59
赤谷川本谷の向こうは大源太山でしょうか?
大障子の頭
2017年06月09日 11:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 11:01
大障子の頭
あれ3兄弟の1こ超えたのに兄弟が増えてる。
2017年06月09日 11:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 11:06
あれ3兄弟の1こ超えたのに兄弟が増えてる。
赤谷川本谷このあたりで、昨年遠くの熊を撮影してる人がいたな。
2017年06月09日 11:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 11:06
赤谷川本谷このあたりで、昨年遠くの熊を撮影してる人がいたな。
大障子避難小屋。小屋を超えたとこで初めて単独の男性をすれ違う。これまで人気が全くなかったので動くものがみえてびっくりしました。
2017年06月09日 11:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 11:14
大障子避難小屋。小屋を超えたとこで初めて単独の男性をすれ違う。これまで人気が全くなかったので動くものがみえてびっくりしました。
えーと。後で調べます
2017年06月09日 11:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 11:21
えーと。後で調べます
とにかく綺麗。
2017年06月09日 11:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/9 11:24
とにかく綺麗。
赤谷川本谷の中心?
2017年06月09日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 11:25
赤谷川本谷の中心?
万太郎をバックにハクサンイチゲ。これ前も同じアングルで撮った気が・・
2017年06月09日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
6/9 11:29
万太郎をバックにハクサンイチゲ。これ前も同じアングルで撮った気が・・
ハクサンイチゲの大群落です。
2017年06月09日 11:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 11:30
ハクサンイチゲの大群落です。
雪多い。いつまで残るのだろう
2017年06月09日 11:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 11:40
雪多い。いつまで残るのだろう
万太郎までのトレイルをふり返る
2017年06月09日 11:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 11:56
万太郎までのトレイルをふり返る
牛歩戦術でオジカ沢の頭避難小屋までたどり着く。なんという景色でしょう。泊まるにはそれなりの覚悟が要りそうだが
2017年06月09日 12:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 12:07
牛歩戦術でオジカ沢の頭避難小屋までたどり着く。なんという景色でしょう。泊まるにはそれなりの覚悟が要りそうだが
オジカ沢の頭到着。3回目。谷川岳で最も好きなピーク
2017年06月09日 12:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 12:09
オジカ沢の頭到着。3回目。谷川岳で最も好きなピーク
俎嵒は行けないけど、ほんと登頂意欲をそそられる
2017年06月09日 12:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 12:25
俎嵒は行けないけど、ほんと登頂意欲をそそられる
赤谷川本谷。この景色が永遠に残ることを祈り出発
2017年06月09日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 12:32
赤谷川本谷。この景色が永遠に残ることを祈り出発
サー残るは谷川岳のみ。
2017年06月09日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 12:38
サー残るは谷川岳のみ。
すいこまれそうなオジカ沢
2017年06月09日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 12:38
すいこまれそうなオジカ沢
こちら万太郎谷
2017年06月09日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 12:38
こちら万太郎谷
いつも丁度よいところに咲いてる
2017年06月09日 12:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 12:42
いつも丁度よいところに咲いてる
オジカ沢の頭をふり返る
2017年06月09日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 12:49
オジカ沢の頭をふり返る
あれ、いままでのとなんか違う
2017年06月09日 12:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 12:53
あれ、いままでのとなんか違う
イワカガミの大群落
2017年06月09日 12:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 12:53
イワカガミの大群落
俎嵒は滅茶苦茶険しそう
2017年06月09日 12:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 12:57
俎嵒は滅茶苦茶険しそう
ハクサンイチゲとなんとかのコラボ
2017年06月09日 13:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
6/9 13:08
ハクサンイチゲとなんとかのコラボ
ここも群落
2017年06月09日 13:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:09
ここも群落
違うコラボ
2017年06月09日 13:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:09
違うコラボ
肩の小屋到着。4人グループの方に撮って頂きました。ありがとうございます。
2017年06月09日 13:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
6/9 13:23
肩の小屋到着。4人グループの方に撮って頂きました。ありがとうございます。
続いて仕上げのトマの耳
2017年06月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:32
続いて仕上げのトマの耳
まだ上越方面がくっきり見える
2017年06月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 13:32
まだ上越方面がくっきり見える
なんか一ノ倉、茂倉経由で土樽に降りても間に合いそう。なんて色気が出たが計画外なのでやめる
2017年06月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:32
なんか一ノ倉、茂倉経由で土樽に降りても間に合いそう。なんて色気が出たが計画外なのでやめる
でも時間も余裕なので久しく行ってないオキの耳だけいっとくか
2017年06月09日 13:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:36
でも時間も余裕なので久しく行ってないオキの耳だけいっとくか
谷川岳の雪のすごさを物語る
2017年06月09日 13:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 13:43
谷川岳の雪のすごさを物語る
オキの耳
2017年06月09日 13:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 13:46
オキの耳
東側はダメです。一ノ倉沢に墜落です。
2017年06月09日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 13:47
東側はダメです。一ノ倉沢に墜落です。
単独男性に上越方面の山の名前を教えて頂きました。
2017年06月09日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:47
単独男性に上越方面の山の名前を教えて頂きました。
白毛門〜笠が岳か
2017年06月09日 13:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:53
白毛門〜笠が岳か
中ノ岳。越後駒ケ岳
2017年06月09日 13:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:58
中ノ岳。越後駒ケ岳
これからおりる西黒尾根。険しい。
2017年06月09日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 13:47
これからおりる西黒尾根。険しい。
なにか雲行きが怪しくなってきた。万太郎方面は既に雨か。やばい降りよう。
2017年06月09日 13:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 13:52
なにか雲行きが怪しくなってきた。万太郎方面は既に雨か。やばい降りよう。
西黒尾根に向かう。
2017年06月09日 14:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 14:08
西黒尾根に向かう。
と、こちらは行けない感じ。しょうがないので雪渓をトラバース。といってもほぼ平ら
2017年06月09日 14:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 14:10
と、こちらは行けない感じ。しょうがないので雪渓をトラバース。といってもほぼ平ら
今日初めての雪の上
2017年06月09日 14:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 14:11
今日初めての雪の上
雪渓上から最後のふり返り
2017年06月09日 14:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 14:15
雪渓上から最後のふり返り
雪渓終了地点からふり返る。急に見えますがステップがあるのでアイゼンは不要かと。
2017年06月09日 14:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 14:16
雪渓終了地点からふり返る。急に見えますがステップがあるのでアイゼンは不要かと。
氷河の跡
2017年06月09日 14:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 14:30
氷河の跡
なるほど何万年もかけこのように雪が落ちた後なのですね
2017年06月09日 14:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/9 14:32
なるほど何万年もかけこのように雪が落ちた後なのですね
ラクダのコルまで激下り。踏ん張りがきかなくなってくる
2017年06月09日 14:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 14:47
ラクダのコルまで激下り。踏ん張りがきかなくなってくる
ラクダのコル。厳剛新道は危険なトラバースがあるのでまだ行かない方が良いそうです。
2017年06月09日 15:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 15:01
ラクダのコル。厳剛新道は危険なトラバースがあるのでまだ行かない方が良いそうです。
白毛門方面
2017年06月09日 15:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 15:02
白毛門方面
まだ雨は降らなさそうだが早く岩場を通過しなくては
2017年06月09日 15:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 15:08
まだ雨は降らなさそうだが早く岩場を通過しなくては
あっちは晴れてるな
2017年06月09日 15:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 15:12
あっちは晴れてるな
笠が岳も
2017年06月09日 15:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 15:23
笠が岳も
これは一の倉沢の岩場
2017年06月09日 15:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 15:26
これは一の倉沢の岩場
最後の鎖場。さすがにここはストックをしまいました。
2017年06月09日 15:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 15:28
最後の鎖場。さすがにここはストックをしまいました。
森林帯に残っている雪渓で涼んでいたら雨がぽつぽつと。やはり簡単には主脈縦走は終わらない
2017年06月09日 15:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 15:44
森林帯に残っている雪渓で涼んでいたら雨がぽつぽつと。やはり簡単には主脈縦走は終わらない
結局かなりの雨の中登山口まで降りてきた。
2017年06月09日 16:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 16:43
結局かなりの雨の中登山口まで降りてきた。
土合駅到着。かなりへろへろ。足の裏の皮が剝ける寸前
2017年06月09日 17:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 17:10
土合駅到着。かなりへろへろ。足の裏の皮が剝ける寸前
17:58発。雨と疲労で下山に時間がかかりそれほど待たないで済んだ
2017年06月09日 17:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 17:30
17:58発。雨と疲労で下山に時間がかかりそれほど待たないで済んだ
噂の長ーい階段を降りる。他に一人の単独男性のみでした
2017年06月09日 17:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 17:33
噂の長ーい階段を降りる。他に一人の単独男性のみでした
新潟側綺麗な景色です。
2017年06月09日 18:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 18:15
新潟側綺麗な景色です。
越後湯沢でバスに乗り換え
2017年06月09日 18:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6/9 18:32
越後湯沢でバスに乗り換え
他に1人しか乗りませんでした。登山者でない方
2017年06月09日 18:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 18:38
他に1人しか乗りませんでした。登山者でない方
駐車場に戻ってきた。鉄塔が見える
2017年06月09日 19:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/9 19:19
駐車場に戻ってきた。鉄塔が見える
お待たせ
2017年06月09日 19:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/9 19:20
お待たせ
撮影機器:

感想

 金曜日、梅雨入りなのに晴天の予報だったので念願の谷川岳主脈縦走に挑みました。
 天気は申し分なく残雪の美しい山肌、高山植物、美しいトレイル全てが素晴らしい山行きでした。平標登山口から肩の小屋までで出会ったのは登山口直後に抜いた単独の方、大障子小屋付近で単独の方、オジカ沢の頭を越えた所でトレランの方のみでまるでこの景色が全て自分のためにあるような感覚さえ覚えました。
 主脈縦走を検討するなかで万太郎山の登りとオジカ沢の頭登りがポイントと考えアップダウンに弱い自分としてはゆっくりでよいのでなるべく停まらず疲労を蓄積しないよう心がけました。いつもは後半でバテてしまうのですが今回会得した牛歩戦術が成功の鍵でした。自分の感覚ですが平標山→土合の方向の方が比較的楽と思います。交通機関で戻る場合土合着の方が戻る交通機関の最終が2時間程度遅く、土合→平標の場合万太郎から大きく下った所から見えるエビス大黒の頭様と仙ノ倉山のピークへの絶望的な標高差が精神的に来ることでしょう。平標→土合の場合万太郎とオジカ沢の登りはそれほど急でないのが助かります。ただ最後の西黒尾根は普段余裕でも疲労の蓄積した状態では怪我のリスクも高いし天神尾根という選択もありかなと感じます。
 後、虫は常にいましたのでヤマレコの情報通りハッカ油スプレーを製作持参し15分おきくらいに顔と首にかけました。スプレーが効いたのかそもそもブヨなとでないのか解りませんか刺されないで済みました。ヤマレコの皆様の情報のおかげです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら