ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1164921
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山・杓子山・高座山・忍草山

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
20.3km
登り
1,370m
下り
1,557m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:06
合計
8:07
8:09
23
8:32
8:32
26
8:58
9:11
11
9:22
9:33
29
10:02
10:02
37
10:39
10:39
18
10:57
10:58
57
11:55
11:55
6
12:01
12:13
30
12:43
13:00
20
13:20
13:22
28
13:50
13:57
26
14:23
14:23
11
14:34
14:35
35
15:10
15:12
64
忍草山
16:16
<平野から石割山>
良く歩かれているルートなので要所要所に道標があり、判りやすいルートでした。
403段の階段はそれほど急ではありませんが、足が重くなり、ゆっくり登っても呼吸が乱れ気味になりました。途中にある石割神社の石は見事、楽しめます。
石割神社の上は、メインルートの割には、細く急でした。
石割山山頂は、そこそこ広く、富士山をゆっくり眺めることができます。
<石割山から杓子山>
送電線に沿うような感じで二十曲峠へ降ります。特に注意するところはありません。
二十曲峠から加瀬山に向かう際に踏み跡が細く少々夏草がうるさい箇所がありました。加瀬山手前には忍野方面に向かう道との分岐があります。道標に注意していれば問題ありません。加瀬山は眺望なし。東側にある樽尾山が気になったのですが、今回はパスしました。子ノ神手前には急坂、岩場がありました。逆コースだと通過に注意が必要です。
鹿留山に立ち寄りましたが眺望なし。子ノ神から杓子山までは眺めの良い気持ち良い尾根道です。
杓子山には新・旧の山梨百名山の標識がありました。もちろん富士山が良く見えます。
<杓子山から高座山、鳥居地峠、忍草山経由富士山駅>
杓子山から大権首峠への下りは、路面が滑りにくいコンディションだったようで楽におりることができました。期待していたハンググライダーは飛んでいませんでした。
高座山山頂は、残念ながら眺望はありません。高座山からの下りは砂の斜面でずるずる滑ります。バランス感覚の良い方ならさっさと滑りながら降りれるかもしれませんが、私の場合は、そろりそろりと降りました。南側が草原になっているので眺めは良い場所です。鳥居地峠からはプチバリエーションルート?権現山コースと案内図にはありましたが、結局権現山には行かず、忍草山1130mという手製の標識がかかる山を通過して大明見に着きました。鳥居地峠からのルートは基本尾根道で、わかりやすいです。今回のようにくだりに使う場合は、1076m点の伐採地から南西尾根を降りる際にはずれないよう注意です。地形図を見る限り、はずれても沢に迷い込むような感じではなさそうですが。。。
富士山駅までの道は、あまり調べていなかったのでメインの道路を歩きました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:富士急行で富士山駅、富士山駅からバスで山中湖平野BS 8:06着
帰り:富士山駅から富士急行
コース状況/
危険箇所等
高座山から西側の下りは砂走り状態。(滑落の危険はありません)
大月6:22発の富士急で富士山駅7:08着
ふじっ湖号7:15発で山中湖平野へ
ふじっ湖号は山中湖畔まで私一人でした。大菩薩に行くバスと違いのんびりしています。
2017年06月10日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:14
大月6:22発の富士急で富士山駅7:08着
ふじっ湖号7:15発で山中湖平野へ
ふじっ湖号は山中湖畔まで私一人でした。大菩薩に行くバスと違いのんびりしています。
バスの中から山中湖に写る逆さ富士が見えました。
2017年06月10日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:01
バスの中から山中湖に写る逆さ富士が見えました。
平野交差点から道志みちを歩き、神社が見えたら左へ入ります。
2017年06月10日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:16
平野交差点から道志みちを歩き、神社が見えたら左へ入ります。
石割神社への階段は駐車場そばの橋を渡ると直ぐに始まります。
2017年06月10日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:31
石割神社への階段は駐車場そばの橋を渡ると直ぐに始まります。
くの字に曲っているので、先まで見通せません。
2017年06月10日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:32
くの字に曲っているので、先まで見通せません。
かつらの御神木
2017年06月10日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:00
かつらの御神木
石割神社
2017年06月10日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:02
石割神社
石の割れ目を通り抜けることができます。
ザックを背負ったままでは通り抜けは難しいです。
2017年06月10日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:03
石の割れ目を通り抜けることができます。
ザックを背負ったままでは通り抜けは難しいです。
石割神社の岩。見事な割れ目
2017年06月10日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:06
石割神社の岩。見事な割れ目
石割神社。ここの狛犬は背中に何か乗せています。子供?
2017年06月10日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:07
石割神社。ここの狛犬は背中に何か乗せています。子供?
石割神社からは、急坂、道幅も細くなります。
2017年06月10日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:13
石割神社からは、急坂、道幅も細くなります。
石割山山頂から見た富士山と山中湖
2017年06月10日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:24
石割山山頂から見た富士山と山中湖
山頂の三角点。手製の解説?もありました。
2017年06月10日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:23
山頂の三角点。手製の解説?もありました。
石割山山頂。そこそこ広い山頂です。気を抜いていると山頂で滑ります。。。
2017年06月10日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:25
石割山山頂。そこそこ広い山頂です。気を抜いていると山頂で滑ります。。。
石割山山頂。1週間前だったら花がもっと元気だったかも。
2017年06月10日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:27
石割山山頂。1週間前だったら花がもっと元気だったかも。
送電線(天竜南線)は、杓子山から下山する際に通る高座山の東側を通過しています。
2017年06月10日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:48
送電線(天竜南線)は、杓子山から下山する際に通る高座山の東側を通過しています。
二十曲峠から見た富士山
2017年06月10日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:03
二十曲峠から見た富士山
二十曲峠から少しの間細い道になります。
朝一番ではないので、くもの巣はありませんでした。
2017年06月10日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:08
二十曲峠から少しの間細い道になります。
朝一番ではないので、くもの巣はありませんでした。
加瀬山(1275m)眺望はありません。
2017年06月10日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:39
加瀬山(1275m)眺望はありません。
これから向かう鹿留山
2017年06月10日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:56
これから向かう鹿留山
熊出没注意。よく見る看板と少し違う?
2017年06月10日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:58
熊出没注意。よく見る看板と少し違う?
急坂手前のフラットな尾根道
2017年06月10日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:26
急坂手前のフラットな尾根道
急坂。逆コース(下り)は要注意ですね。
2017年06月10日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:30
急坂。逆コース(下り)は要注意ですね。
途中の露岩からの眺め
2017年06月10日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:38
途中の露岩からの眺め
岩場。手・足掛かりは多く登るのなら問題ありません。
2017年06月10日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:44
岩場。手・足掛かりは多く登るのなら問題ありません。
鹿留山山頂。眺望はありません。
2017年06月10日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:13
鹿留山山頂。眺望はありません。
子ノ神から杓子山間は数箇所ピークがあり、富士山が良く見えました。露岩から見た富士山。
2017年06月10日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:27
子ノ神から杓子山間は数箇所ピークがあり、富士山が良く見えました。露岩から見た富士山。
杓子山。鐘の音は意外と大きいので要注意。
2017年06月10日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:44
杓子山。鐘の音は意外と大きいので要注意。
杓子山山頂から見た山中湖方面。石割山、大平山など、山中湖北側の尾根(山並み)が良く見えます。
2017年06月10日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:45
杓子山山頂から見た山中湖方面。石割山、大平山など、山中湖北側の尾根(山並み)が良く見えます。
杓子山山頂。花が綺麗に咲いていました。
2017年06月10日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:54
杓子山山頂。花が綺麗に咲いていました。
杓子山山頂。 旧・山梨百名山の標識も健在でした。
2017年06月10日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:55
杓子山山頂。 旧・山梨百名山の標識も健在でした。
大権首峠手前から見た富士山。手前にハンググライダーの離陸場があります。
2017年06月10日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:19
大権首峠手前から見た富士山。手前にハンググライダーの離陸場があります。
ハンググライダー離陸場の看板
2017年06月10日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:21
ハンググライダー離陸場の看板
大権首峠。ハンググライダーを離陸場まで持ち上げるレールですかね?
2017年06月10日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:24
大権首峠。ハンググライダーを離陸場まで持ち上げるレールですかね?
やや幅の狭い尾根道
2017年06月10日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:34
やや幅の狭い尾根道
三つ峠、府戸尾根が霞んでいます。梅雨の晴れ間らしい風景。
2017年06月10日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:37
三つ峠、府戸尾根が霞んでいます。梅雨の晴れ間らしい風景。
高座山山頂。目立つ割には、見晴らしがなく、地味な感じでした。
2017年06月10日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:51
高座山山頂。目立つ割には、見晴らしがなく、地味な感じでした。
鳥居地峠への尾根。南側が草原になっています。
2017年06月10日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:00
鳥居地峠への尾根。南側が草原になっています。
地図に急坂とあります。砂地です。
2017年06月10日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:02
地図に急坂とあります。砂地です。
鳥居地峠へのハイキングコース入口。不動湯方面に行くコースと思い込んでいたので通過してしまいました。
2017年06月10日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:18
鳥居地峠へのハイキングコース入口。不動湯方面に行くコースと思い込んでいたので通過してしまいました。
鳥居地峠。舗装路が通っています。
2017年06月10日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:33
鳥居地峠。舗装路が通っています。
鳥居地峠にあった杓子山登山ルート。地形図やハイキングマップに載っている鳥居地峠西側の1141mピークは権現山になっています。
2017年06月10日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:33
鳥居地峠にあった杓子山登山ルート。地形図やハイキングマップに載っている鳥居地峠西側の1141mピークは権現山になっています。
尾根道脇の小さな祠。金毘羅山。
2017年06月10日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:46
尾根道脇の小さな祠。金毘羅山。
赤テープの木。権現山へはここからやや幅広の道を北に向かいます。今回は疲れていたのでパスしました。
後日調べてみたら、ここを忍草山東峰と呼び、忍草山の表示があるピークを忍草山西峰と呼んでいるようです。
2017年06月10日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:01
赤テープの木。権現山へはここからやや幅広の道を北に向かいます。今回は疲れていたのでパスしました。
後日調べてみたら、ここを忍草山東峰と呼び、忍草山の表示があるピークを忍草山西峰と呼んでいるようです。
そのまま尾根を西に向かうと忍草山。1130mとあります。尾根の南側に忍草(しぼ)と地名が記載されていますので「しぼくさやま」ですかね。
2017年06月10日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:11
そのまま尾根を西に向かうと忍草山。1130mとあります。尾根の南側に忍草(しぼ)と地名が記載されていますので「しぼくさやま」ですかね。
忍草山から先がふかふかのプチバリエーションルート?
日が高い時間帯なのにうす暗い。。。
2017年06月10日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:15
忍草山から先がふかふかのプチバリエーションルート?
日が高い時間帯なのにうす暗い。。。
1076m点付近は南側が伐採されて明るくなっています。
2017年06月10日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:18
1076m点付近は南側が伐採されて明るくなっています。
1076m点からの富士山
2017年06月10日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:18
1076m点からの富士山
伐採地から北西に向かう尾根で降ります。ふかふかで落ち枝が多いです。傾斜は普通かな。
2017年06月10日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:23
伐採地から北西に向かう尾根で降ります。ふかふかで落ち枝が多いです。傾斜は普通かな。
作業道にでました。
2017年06月10日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:33
作業道にでました。
県道717号にでました。
2017年06月10日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:48
県道717号にでました。
下吉田の町の向こうには府戸尾根
2017年06月10日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:48
下吉田の町の向こうには府戸尾根
富士見バイパスを横切り富士山駅に向かいます。
2017年06月10日 15:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:57
富士見バイパスを横切り富士山駅に向かいます。
富士山駅近くの鳥居。これが金鳥居?浅間神社方面からのクルマは渋滞気味でした。
2017年06月10日 16:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:14
富士山駅近くの鳥居。これが金鳥居?浅間神社方面からのクルマは渋滞気味でした。

装備

個人装備
長袖シャツ
1
グローブ
1
軍手
軽量ミドルカット
ザック
35L
飲料
1.1L消費

感想

日差しは強くなかったのですが、意外と暑く、久しぶりに水を1L以上消費しました。
これからの時期、熱中症に要注意ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

ぷちバリ🐾
i-espritさん おはようございます😁

土曜の割には空いてますね〜
皆さん石割山は冬場でしょうか?

高座山はムラサキセンブリの咲く秋に行く事が多いです。
ご存知かと思いますが、良く見かけるセンブリと違って可愛いですよ。
他にも秋の花が多いです。

この時期には行った事がありませんが、忍草山など静かな山歩きをしたいなら良さそうですね😏
ぷちバリお疲れ様でした😳
2017/6/11 7:50
Re: ぷちバリ🐾
niiniさん こんにちは ムラサキセンブリ教えて頂きありがとうございます。 花は良く判らず教えていただけると次の機会の参考になります。 
PS 夏の列車のノウハウ拝見しました。計画を練るのも楽しいですね。 
2017/6/11 13:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら