悪沢岳 赤石岳 畑薙から周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 63.2km
- 登り
- 4,113m
- 下り
- 4,104m
コースタイム
- 山行
- 12:19
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 13:03
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 10:11
■二日目はバッテリー不調で手入力
■小雪渓は所々あるが、全行程アイゼン不要
■赤石岳〜富士見平間は、距離短いが高度500m一気に下る 疲労蓄積による転倒注意
天候 | 一日目 晴れ☀後、ガスガス 二日目 晴れ☀無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
■深夜林道でシカ、カモシカ、タヌキ目撃 ■畑薙第一ダム湖駐車場無料 水洗トイレあり ■沼平ゲート先の林道99%未舗装 アップダウンあり ■往復32キロの自転車こぎ ダイエットにはなるが… ■東海フォレストの送迎バス(実質無料)の方が、体力温存のためには良いかも… |
コース状況/ 危険箇所等 |
■千枚岳からの下りと悪沢岳からの下り 落石滑落注意 ■大聖寺平付近に3箇所雪渓。アイゼン不要だが、斜面の雪渓では滑落注意 ■赤石小屋分岐〜富士見平の北沢源頭の沢上にスノーブリッジ状の残雪あり。先週ここで敗退。7/9現在、登山道部分の雪が解けて通行問題無し |
写真
装備
個人装備 |
寝袋
マット
ダウンジャケット
ダウンパンツ
非常食
水1.5リットル
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
5食分
澤屋まつもと純米守破離
チリ産赤ワイン
|
---|
感想
■普通の会社員、山行経験2年初心者が、赤石岳と悪沢岳に土日一泊で登ってくるにはどうしたら良いか?
■色々考えて、今回のルートを選択
■3000m超6座を踏破する稀有な周回ルート
■7/1は大気の状態不安定で雷発生 入山断念
■急遽、思い付きでスタートした7/2赤石岳登山口〜赤石岳の日帰りピストンはアイゼン所持無し。仮にピッケルがあったとしても危険と言う赤石小屋管理人の親身なアドバイスに従い、富士見平で引き返す
■1週間後の7/8、土日晴天を確認して、満を持して、千枚岳登山口〜悪沢岳〜赤石岳〜椹島の周回にチャレンジ!
■一日目のハイライトは、丸山〜悪沢岳〜中岳へ至る百花繚乱の縦走路
■中岳避難小屋管理人曰く、「高山地図に書いていないけど、この時期だけの満開 見られて良かったね」
■二日目は、早朝の荒川小屋で偶然お会いした森林関係者のWさんと下山まで行動を共にする幸運に恵まれた
■Wさんの食べてた荒川小屋名物 赤飯おにぎり🍙超うまそうでした
■Wさんは、前日、鹿避けネットの共同作業に参加され、登山道の整備や状況確認をされながら下山
■私も、微力ながらゴミや落ちたピンクテープを拾いながら下山
■赤石避難小屋の榎田さんと握手!
■赤石小屋管理人さんは、一人ひとりの登山者に「下山時には、ひと声掛けて下さいね」
■Wさんは、途中全ての山小屋で、それぞれの管理人さんの悩みに耳を傾け、熱心にメモ
■関係者の皆さんのおかげで、安心で快適な山行ができることに、心より感謝。
■南ア最深部は、心に響く山小屋ばかり
山友連れてまた来たい
赤石岳と悪沢岳は∞の経験値を与えてくれますた…
本当にありがとうm(_ _)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する